全49件 (49件中 1-49件目)
1

先月末、ファインモールドから『1/144 ミレニアム・ファルコン』が発売されました 久々にワクワクしたプラモです SFメカ大好きな私としては、購入→即製作必須のアイテムです(*^-^)b 何故かというと、同社から数年前に発売された、1/72 ファルコン(定価\19800)は持っていますが……総パーツ数900点…いかんせん、時間的&精神的に手を付けられない大作なのです んで、今回の1/144はパーツ数93点と約1/10、値段は1/4以下と『買い』ぢゃないですか 『STAR WARS』…今から31年前、学校の友達数名で劇場まで観に行った事を、今でも鮮明に覚えてます カッコ良かったなぁ~(^ε^)♪当然、次の日の学校では映画を観た全員が、あの特徴的な呼吸音の『ダース・ヴェイダー』のモノマネをしてました(笑)昔話はこのへんで…。 緻密なモールドが施された、パーツをちゃっちゃと組んでサフ吹き…例によってパネルラインにシャドウ吹きをします。 機体色の塗装ですが、私は派手なウェザリングを好むので、指定色より少しトーンを上げた調色で塗り上げます。 おっと、いきなりの完成(途中、写真を撮り忘れました) 上面 下面 同スケールのXウィングとYウィングを並べてみました ちょっとイイ感じです 実質2日間で誰でも、この様に仕上がる日本のプラモって、やはりスゴイと思った今日この頃でした
2010.05.09
コメント(1)

遅くなりましたが、皆さん 明けましておめでとうございます相変わらずの筆無精ですが、宜しくお願い致します 正月にテレビでやっていた電気自動車の特番を観ていて、ふと思いました…『スーパーカー』と呼ばれるクルマ達も、そのうち『オール電化』してしまうのかと(^_^;) 調べたら、ありました(b^-゜)と言うか、実車ではなくCG画ですが… “COUNTACH concept EV” 一目で近代ランボと分かるスタイルで、やたらカッコイイ サイドビューはカウンタックと呼ぶには、ちと無理があるような気もしますが…やっぱりカッコイイ 黒は外せないカラーですね(*^-^)b う~ん、カッコイイ(^-^)/ シルバーもイイなぁf^_^; 明らかにクワトロのイメージですね♪ カ・ッ・コ・イ・イスーパーカーブーム世代の私としては、とにかく格好いいんです(≧▽≦)ゞ んで、一番カッコイイのはノーズに仕込んである、ウィンドジェネレーターなるシステム まさかの風力発電 あくまで補助でしょうけどカッコ良すぎどの程度の発電量か分かりませんが、ブレーキ回生システムよりイイのかな まぁ~スペックはともかく、昔のクルマへのオマージュモデルとして復刻して欲しいですね(*^-^)b チョロ化計画はフフフ…内緒です(b^-゜) 復刻と言えば、『ミウラ・コンセプト』はどうなったんでしょう…。 市販はしないとのアナウンスは聞きましたが…残念だなぁ オリジナルほどではないにしろ、綺麗なクルマです 気になるところでは、『BMW M1 HOMAGE』 こちらは、オリジナルを完全に超越したデザインですね。ごつカッコイイって感じですかねロングノーズ、ハイデッキってリデザインが難しいんだよなぁ これは、アルピーヌA110 カッコイイんだけど…もはや、“ワンテン”と言わなくもいいような気が…。 復刻ついでに、往年の名車『トラバント』です。 もう、このてのネオクラシックなデザインはウケないんでしょうか? 個人的にはシンプルで分かり易い形で好きなんですけどね めっちゃカワイイ
2010.01.16
コメント(0)

すっかり秋ですね…f^_^; 朝晩、急に冷え込んできましたね皆様、健康管理には留意して下さい(インフルA型ならともかく、新型だとシャレになりません…) さて、タイトルにあった『シルバーアロー』ですが、レーシング・ベンツの愛称ですね(b^-゜)戦前、あるレースの車検で規定重量オーバーを指摘され、あせったベンツ首脳陣は車両の塗装を剥いで無事出走f^_^;アルミ地金丸出し(塗装時は白)のまま、見事優勝v(^-^)vこの後、「ゲンかつぎ」でワークス・メルセデスは全車シルバーなのは有名な話ですね 数ある名車の中で、とりわけお気に入りなのが300SLR(正式名称W196S)です。 以前、制作したボディはル・マン仕様。隣りには同じW196でもタイプC、タイプ・ランスともいいます。 同一シャーシですが、レースによってボディを使い分けていたんですね(b^-゜) 某オクで、ようやくゲットしました。フジミのエンスーシリーズなので、ほぼフルディテール(細かい考証は多少違いますが…) 良い資料を入手できたので、ミッレミリア仕様に改装中でありますφ(.. ) ついでに、300SLRのクーペボディ『ウーレンハウト』も作ってたりします グリルを手直し中 ちなみに私のリサーチによると、300SLRは全部で10台製作されてます。1955年のル・マンにて事故損失した1台(006)除き、全て現存してます。ベンツ社5台 S.N 002 004(722) 007(クーペ) 008(クーペ) 010 フォード博物館 S.N 001 ドイツ博物館 S.N 003 シュランプ博物館 (フランス)S.N 005 009は完成せず…。どれも動態保存なのが素晴らしいです
2009.09.03
コメント(4)

不定期に行ってる、北関東オフ会 通常であれば「魔法陣」直行ですが、今回はその前にちと寄り道(^O^)おもちゃのまち『バンダイ・ミュージアム』 全国に3体ある1/1ガンダム…その1体がある場所です(Aパーツのみですが…) お台場のとは違い、アニメに忠実な造形ですね 箱っぽさが、いかにもファーストって感じで(*^-^)b1/12 ザクのオブジェ 驚異の1/144 ホワイトベース もし、EXモデルかハードグラフで発売したら…組立はガレージでやるようかな(笑)海外製のアンティークトイ 今の目で見ても、良く出来てます(欲っしぃ~)FRP製の平成版ギャオス 翼膜の透け具合は妙にリアル(≧▽≦)翼幅1.5mくらいあったかな。 続いて『魔法陣』 ミウラがリフレッシュして戻ってきました。さすがにニューペイントなだけあって、完璧な仕上がりです(b^-゜) BBはエンジン下ろしてD整備中 なかなか貴重なものを見せて頂きました(^-^) この日は栃木市のお祭りで、恒例のスーパーカー・パレードがあったみたいです。 やはり、エンツォは別格です(奥にも1台アリ) ランボは白が良く似合います 偶然ですが、スゴイ日にあたったなと感心します(*^_^*)去年はアメリカのジャズミュージシャン、クリスチャン タンバー氏とお会いしましたし(*^ー^)今後もラッキーなサプライズがあるとイイなぁ~(^ε^)♪最後は、昭和のヒーローポーズでキメ
2009.08.06
コメント(2)

とっくに賞味期限が切れてしまったイベントリポート後編です 多忙と筆不精が重なり、かなり延び延びとなってしまったので、チャチャっと写真を貼って済ますとしましょう(汗)アストンマーチン DBR9 カッコ良すぎオーソドックスなレーシングパッケージですが…実車の迫力は普通ぢゃないです ロータス専門店『HAPPY』さんとこの、ヨーロッパボート フランスのプロヴァンス ムラージュで1/43のキットにもなってる有名な車…ぢゃなくて、船ですねf^_^; 旧外車を得意とする『スマイル』さんのベンツ達 フルレストアもイイけど、こういうイジり方も好き(^ε^) 屋外では雨にもかかわらず、「痛外車」が集結してたそうですが観にいけずそんな中、こんなのが居ました 懐かしのポインター号 一応、外車ベースだからアリですね ※サービス カット このてのイベントにはコンパニオンは欠かせないのですが、店番がある為あまり撮って来れませんでした…残念 店番と言えば、八洲さんのスタッフの娘に店番させちゃいました♪ (一時的、集客率アップか!?) ハッキリ言って、そこいらのコンパニャーより、はるかにカワイイです 彼女は、『イ・エミリ・レア』ちゃんといって日系フランス人ですが韓国の血も引いている、とってもグローバルな娘です モデルのお仕事をしながら、『夢』の為に頑張っているそうです 今後の彼女の活躍に期待しましょう(b^-゜) ちゃっかり、ツーショット写真も撮りましたが色々と差し支えがあるので、掲載は控えます(笑)
2009.07.08
コメント(0)

週末、ビックサイトで行われたイベントに参加してきました(^-^)v仲間であるKamQさんが本土遠征で出店すると聞き土日だけですが、微力ながらお手伝いをしてきました 今回、お世話になりました 八洲さんのご好意でブースの一角をお貸し戴いての出店です(改めて、感謝御礼申し上げますm(_ _)m) さて、開店準備です。 私は、うちの親方に鍛えられてる(イベントスタッフとして、コキ使われてると言うのは内緒で…笑)ので、サクっと作業終了 やはり車オンリーのイベントだけに、来店するお客さんの知識はハンパぢゃないッス(≧▽≦)「アレは無いのか?」、「コレは無いのか?」……………。接客、対応に苦戦するかと思いきや、展示している完成品を見るや否や、クォリティーの高さにしばし絶句…そんな客を黙らせるKamQ、流石だ 我々がやっている、『オリジナル ディフォルメカー製作』について、真剣に興味を抱いてくださる方々が居るという事を、確認できただけでも参加した甲斐があると思います(b^-゜)会場散策して気になったクルマ 後編へ続く……カモ、…たぶんf^_^;
2009.06.24
コメント(0)

アメリカ、GM社が破綻しましたね…負債総額は、16兆数千億円…(≧▽≦)ちょっとした国の国家予算かと思うような額だそうです またしても公的資金の投入…そして国有化(一時的?) さぞ、アメリカ国民はハラワタ煮えくり返っているでしょうねあまりにも巨大化した為、その巨体を維持する糧を得る事が出来ず淘汰していった恐竜のようです…(かつて人類が築いた文明社会も、ひとつの企業に例えると同様の事が言えると思います。)ただ、人為的な経営破綻と自然の摂理での淘汰とは、まるで意味が違います。 いち早い再建を祈るばかりです あまり時事ネタを書かない当ブログですが……『カレラくんの、たまには言わせろ』のコーナーでした(笑)さて、今回のギャラリー(懐かしい響き…)は KamQさんのAMG SL65 ブラックシリーズです。 実車同様、ど派手に張り出したフェンダーが圧巻です ちゃんとスポイラーも可動式になってたりします なんだか、ベンツ社の広報写真みたい
2009.06.03
コメント(0)

先月、熱心なコレクター様からのご依頼で、もん太さんのストラトス Gr4とアルファロメオ tipo33の完成品製作をしておりました 写真掲載につきましてはオーナー様に納品後、承諾を得ましての紹介です。まずはストラトス スーパーカーブームの頃より様々なメーカーから立体化されていて、模型的にもっとも恵まれた車ではないでしょうか(b^-゜) もちろん、仲間内(自作チョロQ)でも当然立体化しております。 中でも、もん太さんのは群を抜く素晴らしい出来の原型で、仕上げには、チカラ入りました tipo 33 これは以前、もん太さんからの依頼で、完成披露用に一度製作した事があります。 個人的に60年代のコンペティションカーは大好きなので、何度製作しても苦になりません(*^_^*) よく見かけるショット これはアーリータイプなので、前後フェンダーにアウトレットがありません。 次は、是非セカンドタイプを作って下さいね~もん太さん(*^-^)b ※オーナー様へ。改めまして、ご指名ご依頼 誠にありがとうございました。 次回もお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。
2009.04.26
コメント(1)

原型製作がままならない私は、せっせと完成品を作っておりますf^_^;前回に引き続き、KamQさん原型の作品です。 シェルビー マスタング 500GT エレノア。…ってか、この仕様は…(^_^;) もう説明不要ですね 映画『トランスフォーマー』に登場したパトカーっす(実車はエレノアではなく、おそらくサリーンベースの通常マスタングですが…) 劇中では、思いっきし「悪モン」で描かれていますが…やっぱりワルにしか見えない(≧▽≦) 日本映画では考えられない扱いをされてましたが、アメリカならではなんでしょうかねσ(^-^;) でも、カッコイイ♪友情出演のSWAT君と並ぶと、さらにカッコ良さ倍増 映画の続編も公開されるようですし、どんな車両が活躍するか楽しみです(^-^)/ なんか奥に黄色いのがいますが、あくまでイメージです・(全部マスタングぢゃ、ややこしてタマラン)カマロ コンセプトは、仲間のtetsuyaさんが鋭意製作中ですので完成を待ちましょう(^-^)ノ~~
2009.03.12
コメント(2)

未明から雪です…(+_+) 3~5cmくらい積もりました。 交通機関に支障の無い降り方なので、まずはひと安心です(^-^)年明けてから、本業以外のお仕事にかかりっきりでしたのでチョロ作業はほとんど手付かず…(T_T)数あるMyコレクションの中でも一番のお気にを紹介します Ferrari 512BB LM 1979年のル・マン出場車 一時は総合10位を走行してましたが、レース開始18時間目にリタイアリザルトはともかく、レースカーにしてはかなり前衛的なカラーリングで注目度バツグンの一台です 個性的なキャラクターで模型映えするせいか、ルマンカーにしては意外とモデル化されてます。そんなクルマをチョロ化したのは、友人であるKamQさん 相変わらず、素晴らしい造形ッス(^_^) このカラーリングではないキットだったのを、私が仕様変更しました。 さすがに赤い所までデカールではキツいので、塗り分けましたねf^_^; 塗り分けがキチッと出来れば、あとは楽勝です♪ 用意していたデカールを貼り込んで、サクサクっと完成v(^-^)v 実は非常に思い入れがあるクルマでして…10年以上前に私が初めて1/43のキットを作るキッカケになった車種なのです 古いキットですが最近また入手したので、リベンジしてみようかな(^_^;)
2009.02.20
コメント(0)

大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます 走召~不定期更新の放置ブログですが、本年もヨロシクお願い致します 昨年末のイベント(不発だったなぁ…)用に完成見本を数台、イッキ作りをして精魂尽き果てたのか、しばらく何も触っていませんでした 普段、光沢ツヤッツヤ仕上げばかりやっているので、たまにはマット調でガシガシ汚せる仕上げをやってみようかな♪かと言って、バリバリのミリタリー系を真剣にやる気力はありません…そこで目についたのが、「キャラクターメカ」です 『風の谷のナウシカ』に登場する、ガンシップという小型戦闘機をやっつけてみました。 キットはバンダイの再販モノを使用初版のツクダホビーのと比べると、全く別物別設計です 特別な細工や加工はしないので、サクサク組んでいきます。飛び物モデルのセオリー通りにコクピット周りを先に組み、機体の合わせ目消しに専念します ヒケや合わせ目を消したら、サフをドライ気味(砂吹きまでキツくしない)に吹き、茶系のベース色を塗ります。パネルラインを残すようにパネルごと基本色をランダムに吹いていきます。 単色の場合、こうする事によって多少表情付けが出来ます 塗り上がり~♪(*'-^)-☆ このままでもイイ感じですが、この先の『汚し』をやりたいので進めます。やはり茶系をベースにエナメル塗料で全体に塗布します。 乾燥後、エナメルシンナーで適度に拭き取り汚れを再現します。劇中での運用頻度や飛行環境を考えながら作業していきます。このあたりが一番楽しいカモ 仕上げにタミヤのウェザリングマスターで化粧して完成~ 何だか、スターウォーズ的な仕上がりになっちゃいましたがヨシとしましょう
2009.01.08
コメント(2)

明日、21日はお台場ビッグサイトで『ボビコン 03』が開催されます。もう何回目になるでしょうか、師匠であるのらさんに誘われディーラーとして参加するようになって(^-^)私の担当は、当日の接客販売はもちろんのこと、メインはキットの完成品見本の製作ですイベンター特有の「前日ギリギリ作業」は今なお続いております(汗)明日はたくさんのお仲間のご協力により、相当数の販売用キットと完成品を用意展示できそうですもちろん、ブログで紹介した作品も一同に介しますこれは必見ですよ(b^-゜)で、会場にて私の新作発表をするのが、この2台です。まずはアストンマーチン DB5 前作のDB4にバンパーを着けてテールを3連にしただけですが、やはりこちらの方が安心して見られますねf^_^; ワイヤースポークのホイールがイイ感じ(*^_^*) ランボルギーニ エスパーダ セリカのLBぢゃありません(笑) 走召~マイナー車種ですが、大好きなクルマです(^ε^) 経済的に許されるのであれば、所有したい1台ですね(まずムリ…) 実車でも4シーターランボに復活の兆しが…エストーケではなく、是非とも『エスパーダ』で登場してもらいたいものです 2008年12月21日(日)に有明ビックサイトで開催されるホビコン06東京にディーラーとして 参加します♪ ディーラー名は「AUTOMATIA(アウトマティア)」卓番はA50&51デス(^-^)b アウトマティアでは私St.marya635はもちろん、北海道のKamQさん、広島のコバQさん 長野のBBQさん、東京のリュウセンさん、hisa300さんのキットも販売しちゃいます(^o^)/ しかも、今回は北海道からKamQさんご本人もお店のお手伝いに駆けつけてもらう予定です リュウセンさんや、ゲストで"うおのめミニチュアーズ"のもん太さんも 登場予定♪♪(残念ながらhisa300さんはお仕事の都合で、今回は不参加です) 21日当日お時間、ご都合のつく方は是非々会場までお越しくださいませ~♪♪
2008.12.20
コメント(4)

週末、長~いタイトルのイベントに二日間参加してきました通称「ネコデー」です昨年までは「チョロQ トランスキット」を販売するブースを構えての参加でしたが、今回はワケあって「普通のお客さん」としてイベントを楽しんできました初日はスーパーカーデー 今年の目玉は、なんといってもこの2台ではないでしょうかPagani Zomda FKoenigsegg CCX どちらも“億”超えの車両だけあって、作り込みがハンパぢゃないです(≧▽≦)どこを見てもカーボンだらけ…スチールなんて見当たりません(笑)ケーニグセグに至っては、ホイルリムまでカーボン製です(驚!!) 2日目はヒストリックカー往年の名ドライバー 生沢 徹氏のドライブによるデモラン。 常連さんの935K3ステッカーがイカす(^o^)v-~~~ どの車両も素晴らしいコンディションでした オマケこれぞ、「ホンダ コレクションホール」ってカットですね
2008.10.29
コメント(0)

え~と…むちゃくちゃ放置状態の我がブログ( ̄ー ̄)いいかげん更新しないとヤバいっすってなワケで後編ですが、あまりにも時間が経ちすぎているので(何ヶ月過ぎてんねん!)細かい記憶が全て飛んでおりますヾ(≧∇≦*)ゝなので、偶然にも当日訪問されていたオーナー様のゲストを紹介したいと思います。アメリカから、ジャズ奏者のChristian Tamburr(クリスチャン タンバー)氏と宮本 貴奈さんが来日公演の合間に来場されてました。 タンバー氏はビブラフォン奏者である傍ら、かのフリオ イグレシアスの音楽監督も務めてらっしゃる方です。宮本さんは、バークリー音楽大学卒業(なかなか、入学すら出来ないらしい…)の実力派ジャズピアノ奏者です。 デュオアルバムに伴うジャパンツアー中だそうですタンバー氏の父親はフロリダで有名な音楽家であり、カーマニアでもあるそうです。ビンテージから近代スーパーカーまで数多く所有されているそうで、そんな環境で育った彼も無類の車好きのようでした(^-^)実車はもちろんの事、我々の自作チョロQを見せたら子供のように目を輝かせて見ていました私が手のひらに乗せて「This?」と訪ねると百発百中で車名を答えてました。もちろん全問正解です(b^-゜)カウンタックは、やはり「クンタッシ!」と発音していましたよ(笑)通訳の宮本さんに聞いてもらったら、「是非とも欲しい~♪」と言ってました。 そんなやり取りをしていて、ふと思いました。我々の作品って、世界に通用するのかなとf^_^; 日本国内に留めておくには、もったいない気がしてなりませんでしたところで肝心の彼らの音楽ですが、お時間のある方はコチラをご覧下さい秋の夜長、スウィンギーなジャズに浸るのもオシャレかと♪
2008.10.13
コメント(0)

久々の更新です…延び延びになっていた魔法陣オフ会の報告をチョロっとしたいと思います。当日参加者は、とびうおさん、もん太さん、のらさん&くまさん夫妻、Ryusenさん、Y師匠さん、149(イヨク)さん、そして私、カレラ。計8名、気心が知れてる仲間ばかりなので、終始「和気あいあい」といった感じで遊んできました魔法陣 全景え~と…、あろうことかワタクシ、デジカメを忘れてしまい、ほとんど写真がありません(T_T)大失態です…ところで、こちらのミュージアムの展示車両全て個人所有だそうです何故この事を知ったかと云いますと、偶然オーナー様がゲスト(どんな方々なのかは後述)を連れてお見えになっていたからです(^-^)luckyオーナー様ならではの、大変貴重なお話をたくさん聞かせて頂きました赤い959は極めて初期の車両で、その後の生産車のプロト的な意味合いがあったとか、意外とブカッティEB110が乗用車みたいに乗り易いとか…(そうは思えませんがf^_^;)じきに、黄色のミウラが仕上がるから楽しみだとおっしゃってました。(・_・)エッ....?確か、オレンジのミウラがあったハズ!?しかも、2台ともP400!!(≧▽≦)お聞きすると、黄色の修理見本としてオレンジを購入されたそうです(み、見本って…)しかし、残念な事にカウルを発注した海外の業者のミスで、SV(ミウラの最終バージョン)仕様のカウルが届いて、大騒ぎになったそうです結局、8年かけて全てSVにコンバーションされたようです(まるで、プラモの改造のように話しておりました…)ジャガーXJR15につきましては、ドライビングに関する苦労話しをされてました。フルレーシングスペックのミッションに手を焼いているとか確かに、シンクロ機構をほとんど持たない造りなので、丁寧かつ的確な操作が要求されます。オーナー様のご好意で、なんとコクピットに乗せて頂きましたぁ~(≧▽≦)ゞ気分は『両舷全速、ヤマト発進』…俺は島 大介かっ!?(笑)しかも、エンジンをかけてブリッピング(アクセルをあおる事)までさせてもらいました拍子抜けするくらい、アクセルが軽いのには驚きでしたとても6リッター、V12とは思えないレスポンスでしたよ(*^-^)b通常では有り得ない貴重な体験をさせてくださった、オーナー様に感謝ですm(_ _)m
2008.08.19
コメント(0)

今月の最終週、27日(日曜日)に栃木市にある「スーパーカーミュージアム」通称『魔法陣』にて、オフ会を開催したいと思います。旧栃木駅舎をそのまんま移転したノスタルジックな景観と、新旧のスーパーカーが展示してある施設です。どんな車種があるかと言うと…カウンタック LP400 まつげ付きのミウラ P400 350GT かなりレアです ブカッティ EB110 アルファロメオ モントリオールこれも、まず目にする事が無い車ですね(…ってか、全部そうだし) マセラティ ボーラ 隣には弟分のメラクも居ます。 ケーニッヒ 911 ビトゥルボ おそらく現在日本に現存するのは、この個体だけかと。 ジャガー XJR15世界限定50台中の1台 他にも多数。たまには実車を囲んでのスーパーカー談義楽しいですよ(b^-゜)参加を希望される方は、私かもん太さん宛てに連絡を下さるようお願い致します。もちろん、コメント書き込みもOKです時間や集合場所など、決定次第ご連絡します。
2008.07.10
コメント(1)

京商から定番の1/64でマセラティが発売になりましたね当然、大人買い出来ない私は、チョロっとつまみ食いf^_^;お目当ては、MC12 ベルジオ コルサとりあえず、一発でゲット(ひときわ重いので、簡単に引けます) 肝心の仕上がりはと言うと、検品によほど気を遣っているのか、目立ったエラーも無く安定した出来かと思います。 てな訳で、お仲間であるRyusenさんが原型を手掛けたMC12 コルサが完成しました カラーは世界的に有名な1/43スクラッチモデラー(判る人には判る…笑)の方に調色してもらった、特色ブルーパールを使用 なんと、カウル脱着で緻密なエンジンが再現されています 丁寧に塗り分けてやるだけで、ご覧の仕上がりですフラットモーター仕様なので、ちゃんと走行するのがスゴイっすヽ(゜▽、゜)ノ ちなみにデカールは「プレゼンテーション仕様」風に、それらしく貼ってみました(*^-^)b
2008.07.05
コメント(2)

さて、急遽 白馬オフ会用に突貫作業で造ったアストンマーチンが数台 完成しました基本的に「仕上げ屋さん」イメージが強い私ですが、たまにはオリジナルの作品も手掛けたりしますf^_^; まだまだスキル不足の為、とってもユル~イ造りになってます…でも「究極の省略美」という、非常に都合の良い言葉で(笑)説得できる範囲での仕上がりになったのではないかと思いますシックで品格あるソリッドブラックがお気に入り ボルドー(ワインカラー)より、少しトーンが明るいグランベリーレッドパール旧いアストンによく見られる、セージグリーン。最終コートにグリーンパールをやんわり吹いてます 簡単な台座も造ってみました。シンプルな構成だけど、たったこれだけの事でグッとモデルが引き立ちます
2008.07.01
コメント(0)

さて、久々のギャラリーどぇす(^^ゞもん太さんの「大蛇」です。 今更、実車の事については説明不要ですね(^_^;)あれこれとウンチクを書き連ねるより、写真を見て頂いた方が、よっぽど説得力がありますからね(b^-゜) 目線が水平(車と平行)だと紫。フカンで撮ると青→緑。アオリでは、オレンジ→黄色→ゴールド。 ホイールは、なるだけ純正品に近いイメージのものを履かせてます。複雑怪奇(?)なボディ形状と相まって、SPLカラーがとても多彩な表情を見せてくれますリアビューは、まるで「風の谷のナウシカ」に出てくる、“王む”のようです(笑) ちなみに、このトランスボディーキットは、コチラからリリースされていますので、気になる方はどうぞ(≧▽≦)ゞ
2008.06.24
コメント(0)

白馬オフ会が終わって早くも10日更新が延び延びになってしまっているので、何をしたのか忘れてしまいそうですオフ会2日目いつもなら遅~く起きてくる私ですが、珍しく早めの起床です日曜日のみ参加のRyusenさん兄弟に、「当日は早く来た方がいいよ~♪」と言った手前、寝てる訳にはいきません日曜日は各自の都合で帰途に着きますので、参加者全員が揃うのは午前中のみです 昼食のたむさん自慢の“手打ち蕎麦”をはさんで、皆さん思い思いにチョロQ三昧の時間を過ごしますそういえば、話しに夢中であまり写真を撮っていませんでしたブログ掲載用に写真を撮る癖がついていないので、ご容赦をm(_ _)mとりあえず、何枚か貼ってみますf^_^;ユッケさんの「デカール製作用イラストレーター講座」プロの高度なテクニックに全く頭が追いつけません…(当たり前ですが…) コバっちさんのF430スクーデリア達。相変わらず、清潔感バリバリの綺麗な仕上げです きたろうさんのアルファ軍団ディープな車種選択に脱帽 もん太さんのオロチ。もちろん、SPLカラーですこれについては、後ほど詳しく掲載予定 私の新作急遽、白馬オフ会用に造った「ASTON MARTIN DB4GT」 実質10日間くらいで造ったので、まだまだ手直しが必要です。こんな状態でも無理くり色を付けて、サプライズ的な新作披露をする事って、とても刺激になるし大切な事だと思います(実際、思いのほかウケが良かったです)この子は、たむさんのコレクションケースに納めてきました(近いうち私のコレクションケースにも、たむさんの完成品が並ぶでしょう…笑)あっという間に過ぎた2日間例年と同様に、とても濃い内容でした参加者の皆さんとは、また来年の再会を約束をしてそれぞれの帰途に着きましたたむさん、そしてご家族の方々には大変お世話になりましたm(u_u)m 来年も宜しくお願い致します(^^ゞ
2008.06.18
コメント(2)

先日の更新は、下書きで書いていた途中のものがアップされてしまい、写真も無く簡単なものになってしまいました(+_+)そこで、もうチョロっと詳しく報告しま~すまずは到着早々に、たむさんの愛犬『アリス』ちゃん(黒ラブ 9才 ♀)に挨拶 彼女に会うのは、これで3回目になりますが、1度も声を聴いた事がありません。 無駄吠えなど一切することもなく、誰にでも従順で非常に賢い淑女です その後すぐに、とびうおさんともん太さんが合流して、早くもチョロQ談義で盛り上がりました夕方をメドに各参加者が到着されます。辺りが暗くなり始めた頃、お待ちかねのバーベキュー&ビンゴ大会スタートです(写真が無いので詳しくは、たむさんのHPをご覧下さい) 今回は参加人数が少ないので、おのずとビンゴ景品も少ないハズでしたが、景品参加のみのお仲間のご協力により充実した内容になりました(b^-゜) さて私がゲットした逸品は、『きたろう』さんのアルファロメオ TZ2 earyタイプです アルファ乗りの彼が造った作品なので、全く“ブレ”がありません 旧車好きの私には「どストライク」な車種です たむさんのTZ2(オレンジ)と並べてみました。両者のアプローチの違いが、とてもイイ形で表われていると思います きたろうさん~大事にしますね~(^-^)ノ~~ 続きのリポートは後日にでも♪(*'-^)-☆
2008.06.10
コメント(0)
週末、年に一度の大イベント『白馬オフ会』へ参加してきました 金曜の仕事終わりから、そのまま出発 7:30に現地到着~ 肝心のたむさんは、まだ就寝中でした(起こしてしまってスイマセンm(_ _)m) その気は無かったのですが1番乗りです(まるで、どこかの神社で元旦に行われる、“福男決定戦”の勝者のような気分でしたf^_^;)
2008.06.09
コメント(8)

チョロ仲間であるRyusenさんから、『ウルトラハイパー走召ギガンテック、キラキラ塗料特色』(正式名称を知らない…)が届きましたv(^-^)v ギザ、ウレシスRyusenさん、ありがとーこの手の偏光カラーで有名なのは、マジョーラのアンドロメダやマゼランと云う名前の色があります。個人的にあえて名前をつけるのであれば、アンドロメダを飛び越えて『イスカンダル』辺りでしょうか(笑)…(・_・)エッ....?イスカンダルって、地球から14万8千光年。アンドロメダ大星雲は遥か230万光年!!ってか、ぜんぜん飛び越えてないぢゃん( ̄○ ̄;)え~と…年齢がバレる話でスイマセン(汗)とりあえず、のらさんが作例で塗ったように、もん太さんのオロチに使ってみたいと思います 実車以上にエグカッコイイ造形でこの特色以外、似合いそうもありません 隣に居るのは、私の新作(予定)であるとってもマイナーなランボです。なかなか進まない、厄介な子です
2008.05.15
コメント(0)

5月5日、ビッグサイトで行われたイベントに、のらさんが主宰する『AUTOMATIA』のスタッフゥ~♪として参加してきました(=^▽^=)まずは販売ブースの設営です。もうこの手の作業は手慣れたもんで、サクサクっとこれだけの商品と見本を並べて終えて準備完了~(b^-゜)ブース全景は、こんな感じ(これでも全商品を並べきれていません…) AM11:00 OPEN!待ちわびたお客さんが、一気になだれ込んできます( ̄○ ̄;)大半がフィギュア目当てのお客さんですが…有り難い事に、朝イチから当ブースにて大量お買い上げのお客さんも数名いらっしゃいました(*^o^*)ありがとうございましたm(_ _)m 前回から、自作チョロQのお仲間にキット提供のお願いをし、商品展開が格段に増えたおかげで今までに無い売り上げになりました(^-^)/ 今回で、このイベントはラストです(;_;) 参加回数を重ねて、ようやく商品の認知度が上がってきたところなのに、とても残念です…。仲良くなったディーラーさんも居たのに(T_T)でも、またいつか同じ場所で会える事を信じています(^-^)ノ~~
2008.05.07
コメント(5)

さて、前回の“RUF”ネタに続きチョロQ版のCTR イエローバードの紹介です('-^*)/ 原型制作はKamQさん、フィニッシュはもちろん私です。(奥から、スパークモデルの1/43レジン製完成品。中はオマケくん。)この車に関しては、多くの説明は必要ありませんね(*^-^)b 80年代後半、ヨーロッパの有力自動車誌が公式に行った最高速度トライアルにおいて、見事市販車No.1になり、一躍世界中にRUFの名を知らしめた車両です(マクラーレンF1が登場して、あっさり破られましたが…) 圧倒的な動力性能もさることながら、ベース車種(ポルシェ社からホワイトボディの供給)やカラーリング(車種ごとに開発車両のイメージカラーが存在する)からくるカリスマ性に拍手です♪(*'-^)-☆カラーと言えば、このチョロCTRをもん太さんに見せたら、開口一番『ピカチュウ!』と言われてしまいました(笑)サトシ:『ピカチュウ~!10万ボルト~ォ!!』(走召~爆)
2008.04.20
コメント(0)
知り合いがオーナーをしている某コンビニにて、缶コーヒーのオマケシリーズをゲットしてきました(^-^)/ 今回は、なんと“RUF”です!! 今までのは、フェラーリやランボ、フォードといったメジャーなメーカーばかりだったのですが… マニアック過ぎですf^_^; ポルシェ所有者の私としては、嬉しいかぎりですけどね(*^o^*) んで、このシリーズで唯一褒めてあげたいのが、専用のディスプレイケースです(肝心のミニカーは…あくまでもオマケのレベルなんだけど頑張っているかと) これまでのパターンからすると、そのメーカーのエンブレムをかたどったケースが別売りでした。 さすがにRUFは文字だけなのでムリかと思ったら…… やりますね~(b^-゜) RUFのベースとなっている911の形をしてます♪♪ ポルシェオーナーは、こういったのに弱いので(えっ、私だけ!?)即買いでした♪(*^ ・^)ノ⌒☆
2008.04.18
コメント(2)

年度末のバタバタ(本業)や、お仕事としての完成品作りが終わって、ようやく落ち着いてきた今日この頃です(^ε^)先日わが家のパソコンが逝きました旧~いOSと、へなちょこなスペックで今までよく頑張ってくれましたm(_ _)mイイ機会なので、代替え機を購入しようという事になりました(=^▽^=)高額商品ゆえに、すぐにとはいきませんので、しばらくは携帯からのアップになりそうです(^_^;)模型ネタが無いとチト寂しいので、依頼品納品後 3日間くらいで、こんなのを作ってました♪ メッサーシュミットMe262ハセガワの1/72を素組しただけの簡単仕上げです(気分転換用なので、手抜きッス)V186のスコードロンナンバーは“ハインツベア”なので、正確にはカラーリングが違っていますが、息抜きなので“雰囲気塗り”です(笑)考証や細部ディティール再現もありですが、好きなように楽しみながら作る事が一番大切だと思います(*^-^)b
2008.04.09
コメント(0)

このところ、更新サボり気味でスイマソm(_ _)m手を止めていた訳では無く、原型やら完成品やらとチマチマ地味~な作業をしてましたまだネタになるような内容では無いので、後日ある程度まとまったらアップしていきたいと思います久々のギャラリーっす(^_^;)もん太さんの“ナナサン・カレラ”です 数あるポルシェの中でも一番人気のモデルですね さすがはナローポルシェの最高峰、チョロになっても圧倒的な存在感があります見事に再現されたホイールも、もちろんもん太さん作です。特徴的なサイドデカールは、KamQさんに作ってもらいました 自作チョロQ界では、超~有名な人達が手掛けた作品を仕上げるのは気合いが入りますね(*^_^*)
2008.03.14
コメント(1)

このところ、私の携帯機種変更に伴い、周りのお仲間も続々と携帯ショップに走っていたようです 普段、直接逢って話す事の出来ない相手との連絡手段は、当然ケータイですよね。ちょこっとのつもりが…1時間以上の通話がざらだったりします(*_*)指定割にしていても、かなりの出費ですそこで、のらさんからの提案で某ケータイ会社の「ホワイトプラン」はどうだろうか? と話しが来ました。それはイイと真っ先に入手しましたこれで、情報交換や業務連絡など気兼ねなく出来ると思います♪(*^ ・^)ノ⌒☆久々のギャラリーです。KamQさんのディアブロGTRを“NOMAD”仕様にしてみました あくまでも模型的な手法で、文字のバランスを少し小さめにして、メインとなるボディのディテールを喰わないように配慮してしてあります
2008.02.29
コメント(1)

このところ、チョロ作業が今ひとつ波に乗れてませんやりたい事はたくさんあるのですが…真剣にやっている趣味って、意外と気付かないうちに倦怠期になっていたりしませんかそんな時みなさんは、どうされてますか全く違う事をやれば話は簡単なのですが、時間があれば何かを造っていたい私幸い私には、“車”に煮詰まったら“飛行機”という逃げがあります。とは言え、インジェクションキットの箱を開ける気力も無いような…そこで、肩肘張らずに出来るものを探してみましたありましたよ~チョロ好き、飛行機好きにピッタリなやつが “ペーパークラフト”ですこれなら気軽に完成できるかなと、さっそく挑戦…ところがギッチョン(死語)思いのほか難しいヽ(゜▽、゜)ノ油断してると完成しません(プラモのが、よっぽど楽) A4サイズに印刷すると、完成時10.5になるのですが、どうせなら小さくと思い60%で作ったのが間違いでした なんとか形にはなりました(^_^;)たまには、疲れる息抜きもイイもんですよ(笑)
2008.02.18
コメント(0)

ひっさびさの更新ですこのところ、パソコンが絶不調だったおかげで更新できませんでした日頃から不安定なOSではありましたが、なんとか用は足りてました。…が、いつものようにイラレを開いてデカールデータを作っていた時に事件は起こりましたチマチマと地味~な作業をすること数時間…。データが完成して、印刷のプロパティから各種セッティングも完璧さぁ~て印刷だぁん…あれ 実行しない…もしや…そうです、容赦無用の“フリーズ”です。Windows特有の警告音と共に、あっさりとデータ損失ですしかも保存前┐(´ー`)┌うっかり保存をしなかった自分が悪いのですが、思いっきしクジけました(〒_〒)何かと保存は習慣づけないとダメですね(+_+)ヘコんでる時は大好きなポルシェねたでアゲアゲです(古ッ)KamQさんの930ターボをベースに、RSR仕様にしてみました。 イメージとしては、IMSAやIROCなどアメリカでモディファイされたボディとしています。私が思う930シャーシの理想の形を造ってみました 近いうち複製が取れるところまでいくと思います。これ用のデカールも造らないとですね(汗)またイラレを開くと思うと気が引けますが、頑張りまっす
2008.02.14
コメント(2)

各メディアでも、お伝えしているように関東地方は大雪です(*_*)久々に積もる雪が降りました青空駐車の私の愛車達もご覧のありさまです(たいがいの車は、雪に埋もれると同じ形に見えますが…ポルシェは不思議と、いつまで経ってもポルシェのままです・笑) 幸い、今日は仕事が休みなので動かさずに済みますここ数年、平野部には降っていない為スタッドレスなどを用意していない人がほとんどなのでは さて今日のチョロネタは、もん太さんのFXXです全くもって、一分のスキも無い完璧な造型です ご本人いわく、実車と同じく29台しか抜かないと言っていた、こだわりの車種です。 これから着手するので、どんな仕様になるかは後のお楽しみって事で
2008.02.03
コメント(6)

我が師匠である、のらさんの作品の中で、“特別な意味”を持つ一品を紹介します。何が特別かと云うと、コレを手にする事が出来る人は極僅かなのです それは数が少ないとかいう次元の話ではなく(実際にマジで少ない…世界に5台くらい)、師に技術を認められた者の“証し”として受領した物だからです いわゆる「免許皆伝」的な意味合いよりも、プロから認められたという「自覚や責任」を感じた記念の作品です(*^-^)b ちなみに、イエローに着色注型された個体は私の1台だけです
2008.02.02
コメント(0)

週末は家庭行事で出掛けて、作業や更新が滞ってますね~“ネタが無いときゃ~ギャラリーやっとけ~”って感じで、久々のアップです。のらさんのスマッシュ・ヒットランボルギーニ ミウラ P400です 現在は原型修正及びフェイスリフト作業中で、 Webshopでは販売休止中になっております近いうち、SV仕様になって戻ってくるでしょう。 足元には最近ハヤリのビッグホイールを履かせてます(同shopで単体販売もしております)すっかり、L・Aスタイルになってますね好みが分かれるところですが、私は好きですお次は、カウンタックLP400Sです。 現在販売しているのは、プレーンなシルエットのLP400ですが、こちらはSに改修してみました。 ミウラと同様の仕上げですが、極限までデカいタイヤを使用した事で、より魅力的に見えますね
2008.01.29
コメント(0)

ようやく、たまこさんのドラえもん号が完成しましたミラーとキャリアの新造には手を焼きました(結局、ワイパーの装着はオミットしました…現状だと、かなり無理な取付をしないとダメなのが判明した為) キャリアが付いたおかげで、リアからの眺めは密度が上がりましたねこうしたブラッシュアップ作業って、本体はほとんどイジる事はしないので失敗が少ないからお薦めですよ ホイールキャップ…リア側がありませんねぇ実はコレ先行試作品を組んでますので、まだ部品化されていませんでした(近々、換装予定)現在のキットには、ちゃんとキャップ付きのホイールが付属しますので、ご安心下さい。
2008.01.25
コメント(3)

ブログ更新…ちょいとサボリ気味でしたね記事はサボっても作業は、そこそこやってますあくまで、そこそこです(笑) イセッタ乗りの“たまこさん”仕様を制作してました繊細なブルー系のツートンは、師匠・のらさんの特注ブレンドカラーを使用しました(苦労したと言うだけあって、とっても発色がイイです)現在、小物パーツの最終仮組でクリアー後、組み立てれば完成です(飾り台には、ちゃっかり自分用に本人直筆サインを貰ってあります) のらさんフィニッシュと同様に、ミラーとキャリアを追加予定。ついでだから、ワイパーも着けてみようと思いますところでブログの写真って、拡大して掲載してるので実寸が把握しずらくないですか 自作チョロQをあまり、ご存知ない方の為に定番のタバコを置いてみました(なんで大きさの比較をする時って、必ずタバコなんでしょうか…セブンスターなら、完璧ヤンキーっすね)いかに小さいか、お分かり頂けましたでしょうか
2008.01.22
コメント(8)

今日は(昨夜から…)私の好きな作業であるレーシング・フルデカール製作の為、イラレと格闘してました 何が出来るのかは、後のお楽しみって事で 本日のギャラリー(セーブしていかないとネタ切れしそう)KamQさんのランボルギーニ・チータです 私のある意味、得意技であるアニマルシリーズですね(笑) あの武骨な車体を、見事コミカルに変身させているあたりは、さすがです 全体的にトーンを落とす為、最初にサンドイエローを吹いて茶系にもっていきます。それから白を車体中心から立ち上げて柔らかい白にします。サイドはイエロー、オレンジとグラデーションを程良くかけて、最後に筆で斑点を根気よく乗せて(これが一番大変だった)フラットクリアーで完成~ ジュリ缶やスコップなどの装備品は脱着可能(スゴイ!) たまには、こんな息抜きも楽しいですよ
2008.01.18
コメント(8)

前回、一気塗りをしたまでは良かったのですが…案の定トッチラカッテしまい、大変な事になってますイベント用の見本を製作している訳ではないので、気が向いた車種から仕上げていきたいと思いますそこで、今日はギャラリーの復活です(これを楽しみにしてる人とか居るのかなぁ…)とびうおさんの新作 ポルシェ934 RSRターボです 昨年10月末に“ツインリンク・もてぎ”で開催されたネコデーにて発売されたキットです。購入→作業→完成と3日くらいで仕上げた記憶があります(ホイールは自作加工のBBSメッシュ風です)早速、とびうおさんに見せると「ダメだよ~本人より早く仕上げちゃ~笑」と言わしめた逸品です デカールはF社の製品で高品質はモチロンの事、考証、貼りやすさ、どれもピカイチで安心して使えました イェーガーマイスターのスポンサードカラーは模型映えがイイせいか、各社から様々なスケールで発売されていましたね。そのうち、手持ちのコレクションで“鹿ギャラリー”でもやってみようかな
2008.01.16
コメント(2)

あっという間に1月も半分を過ぎようとしています。休みモードから通常モードに、慣れてきたところで3連休です正月の間、出来なかったチョロ作業をしていましたちょうど週末に関東地方は久しぶりにまとまった雨が振り、乾燥した冬季には適した湿度になり一気塗りをしてみましたここで、カレラ的塗装に関する湿度管理(…というか、目安)一概には言えませんが、今までの経験から、以下のようなデータです。50~60% 最適 50%以下 静電気が帯電しやすくなり、ホコリを吸着してしまう(プラやレジン)70%以上 やらない(笑)空気中の水分を塗料が過剰に含むため“カブリ”が発生しやすくなります。対処方としてはエアコンを除湿モード運転全開あらかじめ暖めておいた乾燥機にすぐ放り込む(ドライヤー直アテは危険…カブリが飛ぶ前に塗料が発泡します)カーモデルは塗装面が命ですから、ちょっと気を遣うだけで完成度がグンと増します
2008.01.13
コメント(1)

今日は、サフまで終わってるボディに窓の下地としてシルバー(デュポン社製の特色)を吹き、スモークグレーをのせました。他の自作チョロのお仲間のように、原型制作も進めていますので、同時進行だと効率が悪いです何を造ってるのかは、ある程度までいったら公開しますね さて今日のギャラリーは、とびうおさんのデイトナ LMです。 1970年、フランスの有力プライベートティーム“シャルル・ポッジ”からエントリーした車両です。 誰が見ても、ひと目で分かるインパクトあるカラーリングで、とても模型映えが良くて気に入ってます チンスポイラーを追加しただけでボディ形状はバッチリです自作デカールにしても簡単なものばかりですから、皆さんもトライしてみてはいかがでしょうか
2008.01.11
コメント(4)

当ブログをご覧の皆様の中には、「タイトルは模型日誌ってなってるんですけどぉ~(・_・)?」、「全く作ってないぢゃん(`ε´)!」なんてお声が聞こえてきそうなので、普通のプラモの製作前フリの紹介をします(*^-^)b…あくまで前フリです(笑)クルマのモデルと思いきや、あえて違うジャンルにトライしようかと思います(チョロばかり作ってるのでタイヤが4つ付いてるやつは、なるだけパスしたいッス(-.-;))もともと私は航空機整備の仕事をしていたこともあり、模型的には“ヒコーキの人”なのですただ単に製作に入ってはツマラナイのでテーマを決めます今回は「映画の劇中登場メカ」って事で進めます。昨年公開された「トランスフォーマー」、ご覧になりましたか?冒頭に飛来してくる(観ていない方、ゴメンナサイ)シースタリオンがかなりカッコイイので、コイツから攻めたいと思いますイタレリの1/72 シードラゴンですがMH53のキットは少ないし、たいして違いがないのでオーケーでしょう 72とはいえ30cmを越える大型ヘリです(ローター先端までだと軽く40cmオーバー)いつ完成するか分かりませんが、温かく見守ってやって下さい(笑) もうひとつ、こちらも時間があればチマチマとやって・・いける・・と・・いいなぁ マイン プロウ仕様なのが救いなんですが、劇中車両にするにはカナリの改造が必要です ※完成後、間違ってもトランスフォームはしませんので過度な期待は、くれぐれもなさらないようお願いします(爆)
2008.01.09
コメント(4)

さて今日は、北の大地のお友達KamQさんの作品をピックアップ 彼の登場は自作チョロの世界に多大な影響を与えたのではないでしょうか(云い過ぎ)工作技術力はもちろんの事、ディフォルメセンス、緻密なディティール、複製から仕上げまで、全てにおいて高い水準にある人です(当然、人間性もね)そんな彼の数ある作品の中で、お気に入りなのはFerrari 250TRですヴィンテージ・フェラーリが大好きな私にとっては、たまらないアイテムです仕上げは、のらさんのWebshopで扱っているYow Modelliのウレタン系で作業しております。 58モデルだけ、特徴的な“ポンツーンフェンダー”を採用しています。 この年代特有の優美なラインが見事に再現されてます実はコレ、内部再現までされているスペシャル仕立てになっています
2008.01.08
コメント(0)

最近の缶コーヒーのおまけって、スゴイですね~何がスンゴイかって、車種選定がマニア向けなのですいわゆるチョロQサイズのプルバックカーで、今回ランボルギーニが題材なのですが・・・ミウラやカウンタック系は理解できます(ってかハズせない)んで、よく見ると・・・なんとウラッコそして私の好きな350GTまでいるじゃあ~りませんか~しかも、ドアの開閉機構付き。全体的なフォルムは、と~ってもチープで残念ですが・・そのドアを閉めた時のチリがバツグンにいいのが笑わせてくれます(頑張るとこが違うだろっ!爆) 比較的この2台は、見れる方カモでも、このゆる~い佇まいに なんだか惹かれてしまいました
2008.01.07
コメント(8)

皆さん、お正月気分はもう抜けましたか?大半の方は明日から仕事始めではないかと思います・・・年々短く感じるのは、私だけ?(歳のせいカモ)気持ちを入れ替えて、仕事も趣味も頑張っていきたいと思います!! 先日、新年のご挨拶をかねて「自作チョロQ首脳会議」に出席してきました(ウソ・・オショクジカイデス)そこでご一緒した、もん太さんの最新作を紹介します♪ 昨年のオフ会直前にご本人からの要請で仕上げたオフィシャル認定書付き(笑)の作品です固体数の少ない、もん太さんの作品で色が入ってるのは希少ですよ これが手作業だとは、にわかに信じ難い完璧な造形です!!
2008.01.06
コメント(6)

今日はガラリと趣向を変えてコンペティションカーです ベースになったのはとびうおさんのXJ220です。キットはノーマルですが、そこは“普通に仕上げない”で有名な私なので(笑)1995年のルマン出場車にしてみました 無論、ベースがいいので最低限の改造で済みます(とは云ってもデカールには苦労しましたが) このあたりから90年代後半まで続くGT1のカテゴリーは好きでしたね~
2008.01.04
コメント(2)

さて今日は、変わりネタの紹介です。悪名高き(※名実共に素晴らしい人の事を指す)我が師匠のらさんの迷傑作!ISUZU ELF 2t元々は一発ネタのワンオフでしたが、キット化の要望が多数寄せられた為、イベント会場限定でリリースされました☆ 外車系がメインの自作チョロの世界で異彩を放つ愛着ある1台です 荷台にちびっこが載るように造られているあたりは、さすがとしか言いようがありませんね~
2008.01.03
コメント(2)

まだまだ、Blogの構成力が乏しいのでキットの製作風景などは後ほどアップしていければいいな と思っております。 しばらくは「アルバム」のように見て頂いて、お手持ちのキットの蓋を開けてもらえるような、 そんな作例を紹介していきます。 まずは、“のら組のヒットメーカー”hisaさん原型のDBR9です。 圧倒的な存在感、妥協の無い造形、素晴らしいの一言!! 台無しにしないようデカールと調色 には気を遣いました。
2008.01.02
コメント(2)

2008年元旦、皆様はどんな正月を過ごされてますか?年末からモロモロの価格高騰により、なかなか「お出かけモード」に移行しないのが実情ではないでしょうか・・・さて、今回はBENZネタの続きです。ご存知、我らがとびうおさんのMERCEDES Renntranspoterです。数あるキットの中で、お気にの1台!このキットの為に300SLRを造ったようなものです。かなりレアなキットですが、お持ちの方は是非このようなカタチにしてあげて下さい。さまざまなイベントに展示しましたが、問い合わせをかなり受けた作品になりました。
2008.01.01
コメント(4)

皆様、新年あけまして おめでとうございます2008年1月1日 この度Blogを開設する事となりました、カレラと申します。つたない文章や画像・・・不慣れな点が多々ありますが、宜しくお願い致します。当Blogでは、メインにお仲間の自作チョロQキット最速(?)プレビューや完成品、気になる造形物(プラモ&レジン)、たま~に自製スクラッチ等を掲載していきたいと思います。記念すべき第一弾は、スクラッチものからスタートです。MERCEDES BENZ 300SLRです。
2007.12.31
コメント(16)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


![]()