全459件 (459件中 1-50件目)

4月に入って、また菜園を開始。忘れないようにかいとかなきゃ・・・・。今日の気温は50F。先週と今週初旬はすごくいい天気だったので、次のものを定植。ズッキーニ豆とうもろこしでも、また気温が落ちてきた。。大丈夫だろうか。。無事育っておくれーーーー。
2012.04.19
コメント(0)
アメリカのお薬、処方箋がないともらえないものと、オーバーザカウンターと呼ばれる、処方箋がなくても普通にお店でかえる、いわゆる市販薬とがあるんだけど、抗生剤は処方箋、風邪薬などは、オーバーザカウンターがほとんど。病院いっても、風邪とかなら、オーバーザカウンターの薬名を言われます。でもって、風邪ぐらいで病院に行くことなどまずはないんで、市販薬を買って飲むわけなんですけど、今回私、風邪が治らない。。おまけに授乳中なので、どの薬を飲んでいいのかどうかもわからない。。というわけで、先週、薬局にいって、薬剤師さんに授乳中なんだけど、風邪がひどいから飲める薬ない???って聞いてみた。そしたら症状をきかれ、そのまま薬売り場に歩いていき、いくつか薬を手にとったあと、鼻のスプレーを手渡してくれこれは体内に取り込まれないから大丈夫。のどの痛みも、スプレーがあるよ。でも、薬はやめといた方がいいから、いっぱい休養をとりましょーーだって。。。しょうがないから、鼻スプレーとのど飴を買って、その日はやり過ごしたんだけど、治らない。。。それから数日後、娘がひどい湿疹。どんどんどんどんひどくなる。医者に電話したら、すぐおいで・・・・娘のついでに、風邪がひどいんだけど、薬局で薬は飲まない方がいいっていわれたんだけど、何か飲めるものない???と、私のことまできいてみたら、あるって!!!知らない人は、とりあえず辞めといたらいいっていうんだよーーーとのことだそうで。。結局、飲んでいいのは抗ヒスタミン薬。つまりはアレルギーの薬なんだけど、それでも飲むと少しは楽になるから飲み始めて5日間。やっぱり風邪は治らない。。。なんで???でも、授乳中でも薬は飲めるので、がまんせず、お医者さんに確認するのが一番かと思った次第でした。娘の湿疹と薬については、またの機会に・・・・。
2011.12.17
コメント(0)
毎日毎日、時間に追われているような・・・・。というわけで、まったく更新できず。でもって、娘/息子の写真と様子を別途アクセス制限したところに毎日あげてるから、こちらはおざなり。。。というわけで、面白いことがあればときどき更新・・・・ということで。。で、今日は何が面白かったか。というか、最近何がおもしろいか。うちの相方、娘に夢中。びっくりするほど、夢中。やっぱり女の子だから???それとも、年取ってからの子供だから???もしかして、顔が似てるから???相方の娘に接する態度をみてるだけで、毎日おもしろーーーと思っているわたくし。お父さんは娘に夢中っていうけど、それって本当だったんだーと、実感した今日この頃でございます。
2011.12.07
コメント(0)
アメリカのデイケアー、州によって値段はまったく違うようですが、私の住む州は、全米でもトップクラスの価格。日本の普通の保育園のような、「センター」と呼ばれている保育園は、アパートが借りれますよ???というぐらい、値段が高い!!月に1600ドルとか普通にしたりしますから・・・・。びっくりです。じゃ、他に何があるのだ??というと、「ホームデイケアー」と呼ばれる、普通の家でライセンスをとって、子供の面倒をみているというもの。何人までOKというようなライセンスを受けていますので、人数は少なめ。センターのような、先生が何人もいるところではないので、その人が病気だったり、用事があったりした場合は、デイケアーは閉鎖。それでも価格はリーズナブル。週250ドルとか、200ドルとかが多いみたい。あとは、「ナニー」と呼ばれる、いわゆるベビーシッター。大概は時給だったりするんだけど、赤ちゃんの場合は、ナニーを使うことが多いみたい。また、子供の数が多い場合は、ナニーの方が安かったり。うちは、ホームデイケアー。生後10週間目から通わせてるけど、いまのところ、なんとか問題なくやってます。赤ちゃんも、ここまで小さいのはうちの子しかいないし、会社に近いので、お昼は授乳にいけるから、会社では1度だけ搾乳すればいい。それは楽。各家族のニーズにあったところを選ばないといけないけど、うちは、ちょうどいいところが見つかって、本当に良かったかも。でも、本当に高い。。日本みたいに行政が関与しているわけじゃないから、所得で変わるわけでもなく。。。早く義務教育の年齢になってほしい!!!
2011.11.17
コメント(0)
またもや異常気象??10月だというのに雪が降ったと思ったら、その翌日、停電。。。またですか・・・・。つい最近、2か月ほど前に、退院した翌日停電したのに、またもや停電。うちの子、生後2か月で2度も既に停電を経験しております。葉っぱが落ち切ってないのに雪が降ったものだから、重みで木が倒れたりして電線がやられてしまう・・・・というのが主な原因だそう。が、今回、きつかったのは、この温度。この時期の停電は、本当に命にかかわります。。うちは、ガス暖房だけど、その装置を回しているのは電気。相方、ガレージにあった薪だけじゃ足りないと、あわてて薪を買ってきて、暖炉をつけてくれたけど、これが思ったより暖かくないし、すごい勢いで薪がなくなる。。。翌日には薪がなく、温度も下がりまくり・・・。息子は学校が開いてたし、私は会社だったけど、相方と娘は家にいるので、これは避難かなんて思ってたら、昼に復旧して助かったけど、まだまだ停電が続いている街も結構あり、本当に気の毒。そして教訓。薪は常にかっておきましょう。。
2011.11.02
コメント(0)
毎日大量のおむつを使うので、私はケース買いをしているんですけど、1箱に300近く入ってるから、赤ちゃんの平均体重が結構気になったりします。というのも、一定金額を注文しないと送料がかかるので、来月も同じサイズが仕えるのか?というのは、結構重要なポイントになったりします。微妙・・というときは、近所の店で少ない量のケースを買った方がいいので。といっても、そうした情報が書いてある日本の母子手帳のようなものはないので、平均身長/体重表をみつけました。Average Height to Weight Chart - Babies to Teenagers抜粋してみるとNew born 7.16 lbs1 Month 9.15 Pounds2 Months 10.91 Pounds3 Months 12.56 Pounds4 Months 14 Pounds5 Months 15.43 Pounds6 Months 16.53 Pounds7 Months 17.64 Pounds8 Months 18.74 Pounds9 Months 19.62 Pounds10 Months 20.28 Pounds11 Months 21.05 Pounds1 year old 21.76 lbs 28 - 29 inchesこの表、役に立つかも・・・。
2011.10.18
コメント(0)

アメリカで出産するとき、母乳かフォーミュラ(粉ミルク)かのどちらでいくかということを、入院するときに聞かれたんだけど、私は母乳っていったので、出る、出ないにかかわらず、ひたすら吸わせましょう。。。。状態。昔息子を出産したとき、入院中にマッサージをしてくれ、夜はミルクを病院側であげてくれたんだけど、今回は、検査のときを除き、常に一緒の病室にいるし、マッサージもないし、ミルクも作ってくれないし。最初に説明を受けたときに、夜あずかって欲しい場合はあずかるし、フォーミュラをあげてほしい場合はあげるけど、母乳で行く場合は奨励しない。。。みたいな説明があったので、あずかってもらわず、フォーミュラもなし。結局、退院後の最初の数日は、うまく吸わせられなかったのか、炎症おこして、抗生剤を飲みながら、搾乳+フォーミュラだったんだけど、完治後、母乳、出る出る。。で、小児科医から、母乳だったら、ビタミンDを与えなさい。。。と。息子のとき、そんなこと言われなかったんだけどーーー。お医者さんいわく、太陽に当たればいいんだけど、最近はオゾン層破壊のこともあり、それも奨励できないから、母乳の子はビタミンDを飲まないといけないとのこと。で、ビタミンD購入。毎日、ビタミンD用に搾乳し、母乳にDを混ぜて飲ませています。今は、日本もビタミンDを飲ませてるのかなぁ。。。ひそかな疑問・・・・。でございます・・・。
2011.10.12
コメント(2)
娘が生まれて6週間がたち、日々の生活も慣れてきた今日この頃。といっても、来週は日本からやってきた両親が帰国し、2週間後には仕事に戻らないといけないので、本当に大変なのはそれから・・・・。これまでは掃除と洗濯はすべて母にやってもらっていた私。母が帰ったらやっていけるのか、今から心配になってきた。。。。お母さん、グリンカードとって、アメリカにすまないかしら・・・・。なんてマジで思ってしまう今日この頃。。という毎日ですけど、最近、娘が大きくなってきたので(10lbを超えたーー)、息子も娘を抱くようになってきた。娘が泣くと、俺、だいとこか?とか言いながら、抱っこしてあやしてくれる、頼もしいお兄ちゃんでございます。さすがに15歳も年が違うからか、完全に大人と子供。でもって、今日おかしかったのは、食事中、娘が泣き出して、いつものように、息子、娘をだっこしてあやしてたんだけど、ちょっとぐじゅぐじゅの娘。私が抱こうかと手をだすと、息子ママのとこがいい??だって・・・。何がおかしいって、うちの息子、私のことをママなんて、生まれてからこれまでよんだことは一度もないんですけど・・・・。息子は息子なりに、お兄ちゃんというよりは、保護者の一人として、娘に接しているような気がした今日なのでした。
2011.10.08
コメント(0)
飲酒した場合、母乳を搾乳して捨てないといけないのか??日本とアメリカでは、この見解がずいぶん異なってるようで・・・・。実際にGoogleしたところアメリカで一番多い見解はアルコールが血中にある場合は母乳にもあるけど、血中のアルコールが消えた場合は、母乳のアルコールも消えるので、搾乳して捨てる必要なし。日本では飲酒後は搾乳して捨てるという記事が多い。どっちが正しいのかは知りませんが、私は血中のアルコールが消えたら、母乳のアルコールも消えているという方が、理論的に正しいように思うんですが・・・・・。他にも、日本とアメリカでは、一般的に見解が異なる説があるようで。。。興味深いのですが、私はアメリカにいるということで、アメリカの見解に従おうと思うのでした・・・・。
2011.09.28
コメント(0)

私が住んでいる州、アメリカでも医療が進んでいるところ。今回やったテストでも、おなかの中の子供の心臓をチェックしたり(必要であれば手術もするとか!!!)と、すごいーーという一言でございました。出産した病院では、最初は車いすで小さな病室に連れて行かれ、その後すぐに分娩用の病室に連れてい帰れたのですけど、そのお部屋、テレビやトイレとお風呂が備え付けで、結構広い。そして、入院した部屋も、全員個室だし、トイレもシャワーも備え付け。もちろんテレビも。なのに、日本なら絶対あるはずのものがない!!!それは・・・・。ウォシュレット息子を産んだ15年前でも、日本の産婦人科にはあったのに、アメリカにはないのか・・・・。といっても、水で洗う必要はあるわけで・・・・。で、トイレで入院中の手入れの仕方を教えてもらったときに、こんなものが登場。これにぬるま湯を入れて、ウォシュレットの変わりにしゅっしゅと水を飛ばすのです。こんだけハイテクの国なのに、まじっすか?????状態でございます・・・・。通常分娩ならば、48時間の入院。病室自体は快適。おまけに、アメリカの病院の食事はまずいと聞いていたにも関わらず、これまたおいしい。と、快適な2日間だったにもかかわらず、トイレでこのボトルを使うのは、かなりびっくり・・・でございます。。。ウォシュレット、導入したらいいのに・・・・。なぜにしない????私の大きな疑問です。
2011.09.21
コメント(0)

息子の高校のオープンハウス。年に1度、学校が始まって最初の1か月以内ぐらいにあるイベントで、子供のとっている授業に応じて各教室を回り、各教科の先生から、授業内容やクラスのポリシーなどについての説明を受ける日。日本とは全然違ってて、まず、先生が教室にやってくるのではなく、生徒が先生の教室に移動して授業を受けるので、移動が大変。生徒は全学年で2000人ほどいるようで、民族大移動のようでございます。でもって、各生徒によって、受ける授業が異なるので、ホームルームの教室に朝集合したあと、皆がばらばらに各教室に消えているようで、息子は、ホームルームの先生(担任)の授業は今年は取ってないそう。また、授業によっては、他の学年の子供たちも混ざっていて、各生徒ごとに、時間割がまったく異なるってのは、大学のよう。高校生活は4年で、9~12年生までなんだけど、数字ではなく、9年生から順にFreshmanSophomoreJuniorSeniorとそれぞれ呼ばれており、クラブ活動も、日本のように、1年を通して同じスポーツがあるわけでなく、秋のスポーツ、冬のスポーツ、春のスポーツと、各シーズンで活動を行っているスポーツが異なるという、非常に興味深いシステムなのでした。ところで、校内にあったホールの前にかざってあった、生徒たちが模写したと思われる日本画。上手だなぁってみてたら、その横に貼ってある紙になんと・・・・・。。。。Kanawagaではなく、Kanagawaの間違いでした。。。
2011.09.16
コメント(3)
やたらと医者に会う回数が多かった高齢出産。それも、通常の検診に通う主治医のオフィスと、実際に産む病院は別。ということで、普段は同じ街内の主治医のオフィス、月に数回は、出産が実際に行われる病院にある、リスクがあるかもしれない妊婦専用の特別部門と、1か月に何度病院にいくのだ???状態。それもこれも、理由は高齢出産の一言で片づけられてしまいそうなんだけど、ダウン症の確率を判定する血液検査ダウン症を判断する羊水検査筋腫があったので、月に1度のウルトラサウンドによる大きさチェック胎盤が下がっていたので、同じくウルトラサウンドによるチェック胎児の心臓チェック(特別病院で心臓だけエコーするという・・・)どれも、高齢と関連して発生した検査。最初のダウン症の確率を見る血液検査なんて、私の年齢の平均確率がすでに、次のテストを進める値に入っているから、よくよく考えると、平均確率がでたとしても、次のテストを進められるのだろうけど、35歳以下で出産した同僚と話してたら、そんなテストすらうけていないとか・・・・。ほんと、新しい医療用語をたくさん覚えることになった9か月でした・・・。むかーし、歯医者の問診表かくときに、病気の単語がわからなくって、単語の意味がわからないんですけど・・・・って言ったら、聞いたことがないんだったら、「問題なし」を選んで大丈夫っしょ。。と、冗談みたいなことを言われたけど、これ、今回、一理あると思った筋腫も胎盤も羊水検査も痔も(そしてまだまだ他の言葉も)、英語でなんていうか、すっかり覚えてしまった私。確かに、知らない病名は、かかってない病気という判断、ほぼ間違いないかも。。。
2011.09.13
コメント(1)
日本と違って、健康保険が義務化されていないアメリカ。。。医療費はやたらと高いし、保険もやたらと高い。うちは私の勤める会社経由で保険に入っているけど、これがなかったら、とてもじゃないけど、病気になれない。でもって、今年は保険料が去年の倍ほどに上がったので、実質的には手取り額が減少するという事態が発生したけど、今年は出産、それも高齢出産ということで、しっかり保険を使わせていただきましたーーー。もう、保険が大活躍。(というか、保険ないと、出産できないんじゃないのか?????高すぎるんですけど・・・)でもって、保険の面白いのは、私のかけている保険では、病院に行くと、Co-payという、規定額が発生するんだけど(それも、最初の診察時のみーー!!)、通常は、請求書が病院から送られてくるので、クレジットカードやチェックで後ほど支払うというパターン。で、残りの金額は保険会社に請求がいくわけなんだけど、びっくりするのは、病院の保険会社に対する請求額と、保険会社が実際に支払う金額は一致していないということ。勝手に「ディスカウント」なる項目があって、保険会社が請求額を支払うことはないという。。。(実際、出産時の病院から保険会社への請求額を見てみると、7000ドルぐらいで、保険が支払ったのは2000ドルぐらいという・・・。この差はなんなんだ????)今回は、なんせ、35歳以上に引っかかるわたくし・・・。高齢出産なるカテゴリに入れられてしまい、前回の出産が20代だったもんで、医者も最初から、前回の出産よりは検査がかなり多いと思うけど・・・なんておっしゃってましたけど、ほんと、検査、検査、これでもかーーー。。。という検査とまぁ、検査の嵐。にもかかわらず、私が払った額は、入院費用を除くと60ドルのみ!!大量の検査の代金は、すべて保険でカバーされたという、まさに、保険さまさまでございます。実際に受けた検査については、また別の機会に・・・。
2011.09.10
コメント(0)
先月から産休に突入し、暇かとかと思えば、これがまた忙しいということで、すっかり更新さぼってましたが、そんなこんなで、菜園をやる気力はなく、外に出ることもなく、家の中こもりっぱなしの毎日。。ということで、アメリカでの出産ねたをいくつか・・・。まずは産休。The Family and Medical Leave Act (FMLA)に基づき、12週間までの無給による産休を申請することが可能。でもって、産休中、会社に「短期疾病保険」(Short term disability)なるものがある場合、保険の規定に応じた期間(だいたい6週間ぐらい)、既定の金額がそちらから支払われるはず。でもって、産前は全部有給(または救急休暇がない場合は無給)という、なんとも日本に比べると、厳しい産休でございまする。ぎりぎりまで働く人が多いのは、こうした厳しい事情からかもしれません。私は予定日の5日前から休暇に入ったのはいいけれど、結局生まれたのは予定日より5日遅れ。。。ということで、有給をぎりぎり調整して休みにはいったので、この遅れによって無給期間が発生したはず・・・・・。この現実を受け入れたくないので、まだ調べてないが・・・・。ほんと、思いっきり、読みが外れてしまったのでした・・・・・。
2011.09.10
コメント(0)

ちょっと前の話ですが、私の住む街、ブラジル人がとっても多いんですけど、相方が、朝早くに仕事場に鍵をあけにいった日のこと。朝ごはん何かかってきてーーーっていってたら、甲子園、甲子園と、意味不明なことをのたまってたので、眠いし、説明も求めなかったんですけど、帰ってきても甲子園かってきたでーーーと、またもや意味不明。そしたら、なんと、すっごいおいしいコロッケのような、なんだ????って感じの食べ物発見。外は揚げパンみたいだけど、ポテトの中にチキンとクリームチーズがはいってて、すごくおいしいの。これが、ポルトガル語でこうしえんというと通じるそうなのだ。スペルはcoxinha。私も試しに会社のブラジル人の同僚に旦那がこうしえん買ってきてくれて食べたんだけど、すごくおいしかったーーーって言ってみたら(もちろん、ポルトガル語は話せないので、英語で会話したわけですが。。。)どこのベーカリーでかったん??チーズだけが入ったやつもおいしいよーー。と、普通の会話につながったーーー。日本語ではコシーニャって呼ばれてるみたいだけど、これ、「こしーにゃ」じゃ、通じないような気がするのだが。。。。。と、まぁ、それはいいとして、ブラジル料理は何を食べてもおいしいし、ブラジルのベーカリーで売ってるパンもカステラもどきもこうししえんも、これまたおいしいので、ブラジル料理は我が家の大好物でもあるのでした。。。
2011.08.10
コメント(2)

いくつもいくつも苗を作っては植え、そして誰かに掘り出され、また苗を植え・・・・を繰り返していたトウモロコシ。植えても植えても、誰かに掘り出されるので(もぐら???ちっぷもんく???誰だ???)、結局、育ったのは5本だけ。この5本も無事育つのか、と半信半疑だったところ、やっと最初のコーンが!!これがまた、おいしいのーー。買ったものとは大違い。皮はやわらかいし、とっても甘いし。他の野菜もおいしいけど、スーパーで買った野菜とそれほど味が違うか???と聞かれると、どうだろう・・・・。としかいえないけど、トウモロコシは、もぎたてってこんなにおいしいんだーーというぐらい、おいしい!今年はもう遅いけど、来年は敵がいないところにトウモロコシを植えて、もっといっぱい収穫したいと思うのでした。。
2011.08.01
コメント(0)

最近暑い日が続いて、冷房いれっぱなし。。来月の電気代が怖かったりするのですけど、暑いよりはまし。。。ということで。。会社の同僚に同じような話をしてたらだって、暑いもんは暑いしーー。電気代は、来月考えたらいいねんーーー。後で考えれることは後で考えよう、、という、さすがにアメリカ人らしい発想。ま、そらそうか。と、影響されつつある自分も怖いが・・・。でも、それぐらい暑い日々が続いているのでした。ところで、息子が週に1度通う日本語学校では、秋に文化祭なるものが・・・・。いつも、授業が終わったらさっさと帰ってたので、文化祭なんてほとんど参加したことのない我が家ですが、今年はなんだか、友達たちと、お店をだすそうな。それもクレープ屋さん。なんといっても週1度しか会わない子供たち。そして今は夏休み。最近の子供たちは、Facebookを駆使して、あーでもない、こーでもないと、やり取りしているようですが、我が家で数人の子供たちが集まって、試作をやるっていうことで、息子も張り切っているので、家でクレープを作ってみました。これが思ったよりおいしく、また、作るのと食べるのが忙しく、写真もないんですけど、生地もおいしいし、カスタードを作り、生クリームとバナナは購入して、桃とイチゴは家にあるものを煮てみたんだけど、これまたおいしい。そして、子供たちの試作会。これまた成功したそうで、本番は10月末。さてどうなることやら。。と、半分わくわく、半分大丈夫か????という感じですが、せっかく子供たちで何かをやるって決めたんだから、成功してほしいものです。というわけで、クレープの写真はまったくないけど、イチゴを煮たシロップがあまったので、週末はケーキを作ってみましたーーーー。食べてから、おっと、写真写真・・・・なんて、あわててとったんだけど、甘酸っぱくっておいしかった。あとは余っているバナナ。そろそろ黒くなりかけてるので、次はバナナブレッドだ・・・・。こうやって、暑い暑いといいながら、ぶくぶく太っていく、ちょっとまずい傾向にある今日この頃でした。。。といっても、激しい運動もできないしなぁ。。。
2011.07.27
コメント(0)

暑くなってきてるけど、セントラルACが動き出してから、なんとも心地よい夏。そして、夏野菜たちも、少しずつ挽回してきたような。といっても、たくさん実がなっているのはトマト。それ以外はまだ、少し。。まず、おナス第一号。まだまだ小さいけど、実が!!そして、きゅうり第一号。背丈が低いので、土に転がっているんだけど、今週中には収穫できる大きさになりそう。そして、トマト。トマトは赤くなってるのはまだないけど、実がごろごろと。早く赤くならないかなぁ。このトマトがなかなかいい仕事をしているようで。。。。どうやら、野生動物、トマトは嫌いみたい。トマトの近くにあるおなすは、どれも無事なのに、トマトから離れているおなすは、誰かに食べられてしまった模様。こんなことなら、トマト一筋で育てるべきなのかしら・・・・。でも、トマトしか収穫できないのは、それまたそれで、うれしくないしなぁ・・・・・・。今年は体がしんどくて、畑仕事ができるような状態じゃないから、かなりいい加減な菜園。それでもなんとか、収穫に向けて、がんばってくれているのは、うれしいのでした。
2011.07.18
コメント(0)

夏らしい毎日で、なる野菜はほとんど終わってしまって、収穫できるのは、大葉とレタスぐらいの日々。あ、でもニンジン初収穫!とはいえ、収穫量は少ない。。でも、やっと、夏野菜も少しずつ元気になってきた?まだどれも収穫には至ってないけど、花が咲いたり、実が付き始めたり。水やりの必要性が今年は非常に少ないってことから、今年と去年の暑さの違いをひしひしと感じる私。去年は毎日朝晩水撒きしてたと思うんだけど、今年は雨も多いし、夜は涼しいし、ほとんど水撒きしてない。だから野菜の育ちも悪いんだろうけど、夏野菜たち、無事育ってほしいなぁ。
2011.07.10
コメント(0)

今週は暑い!80度(F)を超えてるーーーー。どんどん数が減っていったトウモロコシだけど、花???何かわからない物体がでてきたーー。一見イネみたいだけど、花だよね????と思いつつ、自信もない。。。これからどうなるのか、監視してなきゃ。でもって今日は July 4th というのに、相方仕事だし、家でだらだらーーーーー。しょうがないからプールに入ったら、涼しいーーー。という暑い日々だけど、我が家のセントラルエラーコンディショナー、ユニットが壊れてて、取り換えないとだめ???と思っていたら、なんとなんと、電気工の人が見に来てくれて、直していってくれたーー。交換だったら、15000ドルはかかってたらしい!!!!!!おそろしき、装置・・・。というわけで、我が家購入後3年目にして、全部屋冷暖房完備の家にアップグレード!!!電気代が少し怖いような気もするが、なんといっても快適。一度入れたらやめられない・・・・・・・・。。
2011.07.05
コメント(0)

今日の温度は80度強。まずまずのお天気。でも、まだまだサイズの小さい夏野菜たち。きゅうりもズッキーニも、花が咲いたり、つぼみがついたりしてるんだけど、なんせ小さいのよねぇ。きゅうりズッキーニ去年は、ほとんど手入れなしでズッキーニがぼこぼこできたから、ズッキーニって簡単にできるもんだと思い込んでたけど、やっぱりそうじゃないみたい。今年まだひとつも取れてないし、それどころか、サイズが全然小さいまま。。雌花もまだなさそうだし、実、なるのだろうか。とはいえ、トマトは相変わらず、がんばってくれてて、今お花がいっぱい。トマト今年のトマトは、縦長の少し小さめのトマト。去年みたいに大きくないので、花が咲いてから収穫までの時間が短いことを期待。お茄子はまだ花は咲いてないけど、つぼみをみっけ。というわけで、まだまだ夏野菜、収穫には至らず・・・・・。今の収穫物は、レタスとおまめさんだけという、少しさみしい菜園生活なのでした。
2011.07.03
コメント(0)

最近は80Fぐらいの天気。暑くはないけど、寒くもない。でも、まだ太陽が足りないのか、夏野菜、トマト以外、比較的小さいまま。トーモロコシは、見えない敵にどんどんと引っこ抜かれ、今は6株しかないし・・・・。と、こんな調子でで、最近まともに収穫できているのは、レタスと大葉ぐらいかしら。 でも今回びっくりしたのは、なんと、なんと。。。。敵登場。猫が窓側にはりついてるので、なんだ???と思って見てみたら、まぁまぁ・・・・。 奈良のしかよりかなり大きいのが2匹、裏庭にいるんですけど・・・・・・。なんじゃ、こりゃ・・・・状態。 ここはいったいどこだ????と思うような光景。 おまけに、私が外にでたら、軽々とフェンスを越えて、裏の森に消えて行ったという。シカにはフェンスも無駄・・・。ということがよくわかった今日この頃。 そして・・・・・・・。右側に移ってるシカは何か食べているようですけど、はい。あの一帯にあるお花、きれいに食べられていたという・・・。 今回の被害は花だったけど、こんなのに野菜食べられたら、たべつくされてしまいそう・・・・・。
2011.06.30
コメント(0)

最近の気温は、70~80度(F)ぐらいで、プールに入るとまではいかないけど、寒いというわけでもなく、とってもいい気候。気候がいいと、食欲も出るわけですけど、食べたいものがすぐに買えない。としたら作るしかない。というわけで、いろいろなものを作っているわけですが、最近、どうしても食べたくて、食べたくて、作ったもの。イチゴ大福これは息子には不評。何が気に入らないって、イチゴいらん・・・・。だそうだ。そして、またまた突然食べたくなって、どうしようもなく作ったもの。メロンパンちょっと写真うつり悪いけど、思ったよりおいしかった。でも、息子はできたてより、次の日の、クッキーとパンがしっとりしたほうがおいしかった。相方はできたての、クッキーがサクッとしてる時のほうがおいしかった。とまぁ、別々のことを言ってくれますが・・。でも、メロンパン食べれて大満足のわたくし。そして私だけでなく、相方も・・・・。どうしても飲みたいけど、近くに売ってない。。。ということで、なんと、相方、今、お米とこうじで韓国のお酒「まっこり」を作り始めております。。。まだ発酵途中。さて、おいしいお酒ができるのでしょうか。というわけで、簡単に買えなければ、作るしかない。ということで、ほんと、いろいろなもの、作ってます。。。が、これって、単に、食いしん坊なだけ????
2011.06.20
コメント(0)

先週末はまた50度(F)台と、やたらと寒かったので、野菜たち、大丈夫か????状態でしたが、やっと今日、気温が70度台まで回復。今年は温度が昨年より低いので、しそもなかなかおおきくなってくれない・・・・。去年植えてた青しそから種が落ち、勝手に育ってくれている今年の青しそ。今日はこれを少し収穫し、海老さんと一緒にレンコンに挟んで、はさみ揚げ。青しそは本当に重宝するんだけど、まだまだ大量収穫には至ってないから、今後に期待しなきゃ。でも、種をまいたところは全然はえてこず、去年のままほったらかしにしておいたプランターとかから芽がでてる。なんなんだ????そして赤しそ。去年は苗が売ってたんだけど、買わなかった私。今年はぜひほしいので、種か苗があれば。。。。と、かいに行ったら、なんと苗は売り切れ。種は売ってない(そらそうか・・・)。そしたらなんと、日本語学校の知り合いの方、赤しそを1株わけてくださいましたーーー!!まだまだ寒い日があるので、ポーチで大切に大切に育てている最中。もう少し大きくなったら、外に植えたいんだけど、虫に食べられるのも嫌だしなぁ。でも、今年はなんとか種をとって、来年に期待ということで。ひとまずは、株を入手できて、うれしいのでした。さて、野菜ネタ以外では、夏休みの息子の時間つぶし用に、フルートを購入。ジャズバンドに入ってる息子。これまではピアノだったんだけど、なぜか突然、俺、フルートしたいねん・・。まだ音がまともにでません・・・・・。でもって、私もでない・・・。思ったより難しいフルート。夏が終わると、バンドのオーディションがあるから、それまでになんとか吹けるようにしておかないと、ピアノにもどってください。って言われるのが目にみえてる。がんばれ息子。
2011.06.16
コメント(0)

今週は暑い。昼間は90度(F)。夜も今は62度(F)。やっと、夏らしい天気になってきたので、野菜たち、どんどん育ってくれたらいいんだけど。今年は夏野菜がだめなんだよねぇ。。去年はたしか6月にズッキーニが収穫できたけど、今年はまだ全然小さい。でもって、葉っぱものの収穫も春菊とレタスを残し、ほとんど収穫済み。この前収穫した春菊春菊だけじゃ、ちょっと少なかったので、えのきと春雨と一緒に、胡麻和えになっていただきました。春菊って、お鍋でしか食べたことがなかったけど、こうしてお浸しみたいにして食べても、おいしかったので、大発見。そしてレタスこれはまだ、いっぱいしげってるから、少しずつ収穫して、サンドイッチにいれたり、サラダにしたり。今日もこんなに収穫したけど、まだまだ菜園には、こんなに残ってるのよねぇ。うれしい。でも、夏野菜はまったくだめ。トマトにおなすにハラペーニョ、きゅうりにズッキーニにとうもろこし。本当に実ができるのかなぁ。。。。。というわけで、今から数週間の温度次第???がんばれーーーー。
2011.06.11
コメント(0)

先週はすごく暑かったのに、今週はまた温度が下がってきた。朝なんて、40~50度(F)代。10株植えたきゅうりが、なぜか毎日1つずつなくなっていくという現象がおき(誰だ??犯人???)、既に4株になってしまったので、あわてて再度、苗づくりを始めたんだけど、気温があがらないから、なかなか大きくならない。とはいえ、今週はお花畑状態。生まれて初めて見た大根の花、そして白菜の花に、チンゲン菜の花、ネギの花、ルッコラの花。。。。。おいしく収穫するためには咲いてはいけなかった花たち。。春大根と白菜は大失敗!!!でも、とってもきれいな大根の花。白くてかわいいーー。チンゲン菜の花もネギの花も、やっぱりかわいいー。でも、花が咲くと、茎はかたくて食べれないし、あとは花を見てるだけーーー状態なので、いいのか悪いのか・・・・。とはいえ、お豆さんも花が咲きだした。これは、咲き終わった後に実ができるので、楽しみーーー。白い花を咲かす株とピンクの花を咲かす株があるんだけど、今回2種類植えたから、どっちかがどっち??豆ができてからのお楽しみーー。去年はあらゆる豆という豆がすべて動物にやられ、まったくお豆さんができなかったから、今年は大きくなってるお豆さんをみるのが、毎日すごく楽しみ。
2011.06.06
コメント(0)

昨日はなんと、サンダーストーム。夜9時ごろから2時間半停電。最悪。。。。。。でも、西部はトルネード警報発生らしく、停電ですんでよかったと、ほっとしたのでしたが、いやぁ、トルネード、発生するんだ。。。ところで、今年はやたらと進んでいる家改装プロジェクト。今回はキッチンのレンジ。4つあるうちの1つが(それも一番便利な場所にあるやつが!!!)壊れていて、3つしか使えないし、新しいのが欲しいなぁーーと思っていたところ、メモリアルデイセールで10%引きじゃないっすか。これは買わなければ・・。それまで使っていたのは、電気のくるくるとしたやつ。 きたないし、掃除もしにくいし、ほんとにいやだったのよねぇ。 これがなんと、掃除のしやすい、まったいらのクックトップに変身!! 掃除はしやすいし、火力は大きいし、4つどれもつかえるし(って、さらやねんから、当たり前だが・・・)、すっごく嬉しいわたくし。でも、取り付けは結構大変そうでした。これまた人ごとですが・・・・・。 というのも、微妙に大きさが違って、新しいほうが大きいから、カウンターを切らないといけない。相方、ハンドソーで一生懸命きってましたけど、壁ギリギリをきってたから、壁とぶつかって、指の関節の皮はむけてるし、途中で何度もバッテリー切れでハンドソーはとまるし、バッテリーを充電とか、思わぬところで時間をとってたという。。 さて、取り替え費用はというと、、実際の製品を購入しただけなので、450ドル弱。今年は本当にプロジェクトが多いので、またまた痛い出費だけど、料理するのが楽しくなったことを思えば、生活向上ということで、安い買い物かもしれません。ちなみに、取り付けを人に依頼すると、140ドルぐらいーーーーー。野菜つくって、がんばって料理しなきゃ。。。
2011.06.03
コメント(0)

この前まで寒かったと思ったら、夏みたいな天気。今日は昼間は89度(F)!!ばくちょいと呼ばれているチンゲン菜 、先週はずっと雨だったので、収穫しないでいたら、なんとまぁ、花が咲きそう。 まずいまずい。。今日は会社から帰ってきて、さっそく収穫。ざるにいっぱいとれちゃった。汚い葉っぱをとって、土を落として。。使えるのはこれだけ(といっても結構な量があったんですが・・)。 さっそく晩御飯になってもらいました。チンゲン菜と豚肉の中華味いため (料理中、オイスターソースを探してたんだけど、見つからなかった。。。明日かわないと。というわけで、オイスターソース味ではないんだけど・・・)そして、収穫したおネギを使った牛肉とたまねぎのブルコギもどき、コチジャン付け というわけで、収穫野菜を使ったご飯が増えてきたーーーー。ちょっと(いや、かなり)うれしい・・・。
2011.05.28
コメント(0)

やっと温度が上がってきました。今日の温度は74度(F)。おそらく22、3℃?? 今週は温度が上がることを見越して、週末にトマトを定植。 去年栽培したトマトは少し大きすぎたので、今年は少し小さめで縦長のトマトの種をうえてみたんだけど、さてさて、無事育ってくれるかしら。 そして、同じく週末は、去年からほったらかしで、冬を越してしまったのに育つ兆しもないニンジンさんをついに、抜くことに。ごしごしと洗って土を取り、刻んでみると、ざるにいっぱい。でもはっぱばっかり・・・・・。 ま、ニンジンの葉っぱを作ったということで・・・・・・。 もったいないので、これはかき揚げになっていただきました。ニンジンの葉っぱとごぼうとエビと紅ショウガのかき揚げ(名前、なが・・・・・) ニンジンの葉っぱを刻んでいるときは、少しきついにおいがしたんだけど、かき揚げにすると、思ったよりしゃっきっとしておいしい。まだ夏野菜の苗ができてないので、このまま暖かい日が続いて欲しいなぁ。
2011.05.25
コメント(0)

今週はずっと寒かったけど、今日はやっと少し気温が上がり、昼は70度(F)。今も57度(F)。とはいえ、今週はラディッシュだけでなく、小松菜とニラも収穫。小松菜はまだ1/3ぐらいしか収穫してないので、まだまだ来週も楽しめそう。とはいえ、にょろにょろとした虫がいっぱいついてるので、虫に食べられる前に収穫しなければ。小松菜は比較的簡単そして早く収穫できるので、我が家では重宝している野菜。おまけに連作障害もないと聞くし、夏野菜がなかなか双葉から成長しないこの時期にも、収穫を楽しめるのはうれしい限り。 小松菜は、豚肉といためていただきました。 そして、ニラも収穫。ニラは昨年植えつけた苗が大きくなり、気がつくと、収穫できたよ。。という、これまた手のかからない野菜。今年はさらに8株植えつけたので、来年の春から夏にかけては、ニラを買わなくても済みそう。 こちらはというと、マーボー豆腐ともやし卵野菜炒めになっていただきました。 このマーボー豆腐ですが、チャイナタウンに売っている、瓶詰めのマーボー豆腐の素を使用。強烈に辛いんだけど、これがまたおいしかったりするのですが、なぜかその調味料、チャイナタウンしか置いてないのよねぇ。。昔はチャイナタウンまでいかなくても、中国系スーパーに置いてあったのに・・・。なんせ1週間ずっと雨だったから、週末晴れたら、少し苗の整理をしなきゃいけません。夏野菜、植えつけないと・・・・。
2011.05.21
コメント(0)

今日も寒い1日。昼間の気温は46-48度(F)。いつになったら太陽が出るのだ?というぐらい、今週はずっと雨で冷え込んでるので、週末に苗を定植したとうもろこしも、1つは倒れ、もうひとつは死んでいるご様子。。 今年は本当に春がないまま、夏になりそうな予感。。というか、夏もないまま秋になったらどうしよう・・・・・。と、夏野菜はなかなかうまくいってないけど、春秋野菜は絶好調。今週はまず、大きくなっているラディッシュをいくつか収穫。 これは、息子がシーザーサラダの一部にしてくれました。息子の作ったシーザーサラダはこのとおり: 二十日大根といわれるラディッシュの種をまいたのは、2011.04.11。植えてから約1か月と1週間で収穫にこぎつけたので、まずまずの出来といっていいでしょうか。まだまだ小さいラディッシュも埋まっているので、これからしばらくは収穫が楽しめそう。ちなみに今年私がまいたのは、カラフルファイブといわれる、赤、白、紫、ピンクなどのカラフルな色のラディッシュと、ごくごく普通のラディッシュと、フレンチブレックファーストといわれる細長いラディッシュ。私的にはフレンチブレックファーストが大好き。ところで、最近中国人の同僚と話していたら、アジア人は血糖値が西洋人より高い傾向があるらしい。というのも、毎日ご飯を食べるからとのこと。というわけで、玄米を食べようーーーと進められ、試してみたけど、どうも。。。。苦手・・・・・。というわけで、前の日に炊いたまま、お皿にあげて食べなかった玄米ご飯が残っていたので、ラディッシュの葉っぱは、その他の野菜と共に、なしごれん風焼き飯(マレーシアの焼き飯)になっていただきました。まさに、収穫した野菜は、葉っぱも残してなるものかという根性でございます・・・・。
2011.05.19
コメント(0)

相変わらずよくわからない天気。今日の温度は50度! 今年は去年に比べ、かなり温度が低いような・・・。にもかかわらず、木からにょろにょろ(息子によると、蛾の幼虫だそうだが)がいっぱい。木の下を通るときは、先に木の棒でにょろにょろを落としてからでなければ、進めません。これまた怖い季節。 温度が低いので、苗がなかなか育ってくれませんが、春秋野菜の葉っぱたちはどんどん育ってくれてます。おネギも収穫しないと、ネギ坊主ができてきた。今週はネギを買わずに、菜園から食べる分だけ収穫。 野菜が庭から調達できるのは、かなりうれしいーーーーーわたくしなのでした。おまけに、今週は小松菜収穫できそう。ずっと雨が降ってますが、葉っぱ、虫に食べられちゃう前に、雨が止んだときをみはらかって、ある程度収穫しなきゃ。 というわけで、小松菜は去年今年と、かなり簡単に育ってくれている野菜。種まきから収穫までも1、2か月と、とても早いし、おいしいし、重宝しています。種がそろそろなくなるので、今回はいくつか花を咲かせて、種をとってみようかしら。。。
2011.05.16
コメント(0)

そのうち、そのうち、、、と思いつつ、なかなか踏み切れなかった電話のアップグレード、ついに、Androidフォンを入手!!こんなやつでございます。 というのも、先月の料金を払うために電話会社のWebサイトにログインすると、回線を追加したら、Androidフォン無料とのポップアップが!!!ちょうど、相方の電話とくっつけて、ファミリープランにする予定だったので、相方の電話が無料???じゃ、私も電話をかえたらいくら???と見てみたら、相方無料、私19ドルじゃないですか!!!!この前まで1台90ドルぐらいしてた記憶があったから、これは新しい電話にアップグレードでしょ。。。てなわけで、ルンルンと、回線を追加するページにジャンプするリンクをクリックし、無料の電話をカートに追加していって、プランをファミリープランに変更するまでは良かった。なぜか選んだ電話が私の電話、つまり既存の回線の電話となり、値段もなぜか50ドルぐらいになってる。あれ?これ、新しく回線を追加する相方のでしょ?でもって、 無料でしょ??という私の叫びもむなしく、どうみても、私の電話が50ドルでアップグレードすることになってる。 んなあほな・・・・。しょうがない、いったんキャンセル。 次は私の電話を19ドルで購入する方から先にしてみることに。すると、すんなりと、19ドルで購入終了。よし、次は相方。でも、そしたら、今度は、さっきの、回線を追加すると電話無料キャンペーンの広告が出てこない!!! 電話会社さん、私に喧嘩うってるんですか???状態。。相方の電話50ドル?絶対やだ。でもって、50ドル払わないと相方の電話が買えないんだったら、私の電話もキャンセルしてやる!!!! と思ったわたくし。しょうがないから、電話することに。そしたら、お電話の人、これまた親切で、そのキャンペーン、きいたことないから、始まったばかりかもしれないので、ちょっくら確認しますねーーー。 と、しばし保留になったあと、確認できました!一回ログアウトしてログインしてみましょう。きっとその広告が表示されるはずですーーー。 というので、試してみると、そのとおり。広告が表示されるではないですか。ところが・・・・・。やっぱり、Webサイトで画面に従ってクリックしても、購入には至らないのよねぇ。。。サポートの人も、いろいろと試してくれたけど、お手上げ状態。。。ついに、営業担当者が処理するように話をつけてくるから、ちょっとまっておくんなさいーーーということで、カスタマーサービスではお手上げとなり、ついに営業担当者が対応してくれることにー。まつことしばし、ついに、営業さんのご登場。これまたさっきの人とは大違いで、英語、聞き取りにくいし!!!! でも、きちんと処理してくれ、おまけに、何かあったら直接電話しておいで、、と、直通の電話番号とメールアドレスまで教えてくれた。オーダーが完了したので、メールが届くからというところまで行き、やっと無事終わったーーーと、電話を切ってメールを見たら、さすがアメリカ。携帯送り先の住所、5年前に住んでいた家の住所になってるし!!!!本当に普通のことができないんですから。まったく。考えられないよなぁ。。もう怒りではなく、笑いがでてくるのでした。。。
2011.05.11
コメント(0)

今日は57度(F)。少し低めの気温。葉っぱもののお野菜は、やや低温でも育ってくれるので、うれしい限りですが、我が家の葉っぱたちも、大分大きくなってきました。でも、そろそろ虫も出てきだしたという・・・・・。 そして昨日の土曜日は、Patty Panという、スクワッシュの一種の野菜の種を入手!これ、何とも言えない、面白い形をしたスクワッシュで、一度育ててみたいと思っていたんですけど、たまたま園芸やさんで種を見つけて購入。こんな感じのスクワッシュができる予定。 UFOみたいな変な形。食べたこともないので、どんなものができるのか、わくわくしながら、今日、苗づくりを開始。早く芽がでないかなぁーーーーーー。なんでも、育て方を見ていると、簡単みたい。おまけに、実ができるまで60日ぐらいと早い。お味はズッキーニに似てるとか???ということは、受粉しないといけない?ということで、あまり株が少ないと、受粉が大変そうだから、とりあえず6つ苗づくり。早く芽がでてくれないかなぁ・・・。
2011.05.09
コメント(0)

今日の温度は60度ほど。一時期70度まで上がったと思ったら、今週はまた50~60度代。いったい、どうなってるんでしょう。確実に去年より寒いし、去年より発芽が遅い。 ズッキーニにきゅうり。まだまだ移植までは遠そうだけど、かわいい芽がでてきました。 ズッキーニ きゅうり 5/30のメモリアルデイを移植目標に、大きく育ってほしいものですが、その前に、区画に土を入れて、耕さなければ。。。さすがに、私にはとてもできそうにないので、相方と息子にがんばってもらわないと。いやぁ、しかし体が重い。。。。
2011.05.04
コメント(0)

暖かくなってきましたーーー。温度も昼間は華氏70度(摂氏で21度だそう)。大根、ラディッシュ、菊菜、小松菜、レタス、ニンジン、バクチョイ(日本語ではチンゲン菜のことらしい。。。。)も、どんどん発芽。 あと2か月後には、葉っぱものの野菜、買わなくてもいい???なんて、わくわくしてきますが、昨年から植えっぱなしで、もう十分収穫できます。。状態のものが2つ。 ニラネギ ニラは、昨年購入して植えた苗。昨年は収穫できる状況ではありませんでしたが、今年はどんどんと育っています。今は4株しかないので、今年はさらに苗を購入し、この一帯はニラとネギのエリアにしようと計画中。今年もいよいよ家庭菜園の季節になってきたようで、毎日が楽しみのわたくしなのでした。(といいつつ、そろそろ庭仕事がきつくなりつつあるが・・・・・。)
2011.04.29
コメント(0)

今年はいろいろと家の改装プロジェクトが続いております。バスルームの改装、そして1階部分の床一部をフローリングに張り替えが無事終わった今は、猫のトイレを1階から地下室へ移動しようプロジェクトがひそかに始まっておりました。相方、こんなものを購入。我が家は猫が通れるように、全部屋のドアが基本的には初期であいているんですけど、地下室へのドアはさすがに閉まってます。地下にトイレを移動するには、猫ドアを取り付けなければ!!!!ということで、まずはドアを切り取らなければなりません。相方と息子、ドアを外して穴をあけ、取り付けたところ、猫たち、気になっているようで・・・。ちびっこ、気になってるみたいーー。でもって、ぶー、穴とおれるのか????無事、猫ドアが設置されました。さて、猫たち、通ってくれるのでしょうか。これを通って下にいくようになったら、トイレを移動して、部屋の模様替えをしなきゃ。そして、次はサンルームの改装と、菜園の土入れ。もう少し暖かくなったら、プール開き。プール開きは毎年のこととはいえ、やたらと今年は家のプロジェクトが多いような。。
2011.04.22
コメント(0)

やっと春らしくなり、花もつぼみが出だし、黄色い花は満開。そして、去年植えて冬を越した白菜の花も!!さっそく菜の花収穫。といっても、少ししか収穫できなかったけど、今年初収穫!かなりうれしかったりします。カリフラワーと一緒にサラダになっていただき、晩御飯の一品となりました。前に植えた種たちも、少しずつ発芽しかけているので、2か月後が楽しみ!自家製野菜は育てる過程も収穫も楽しいけど、収穫後の料理も楽しいのでした(普段は料理って、めんどくさいだけなのに、不思議・・)。
2011.04.18
コメント(0)

またまた暖かくなってきた昼間60度(F)、夜でも現在54度(F)の今日。ポーチで始めた苗たちも、大分芽が出てきました。。。は、いいとして、私、何をどこに植えたのか、全然覚えてない。。。もちろん、札を立ててるわけでもなく・・・。どうしよう。。これも、たぶんトマトだと思うんだけど、おなすかも。。ハラペーニョかも??双葉ってどれも似てるし、わからない!でもって、一番上の左端だけ、なぜか双葉の形が違う。これって雑草か????最初っからこんな調子じゃ、今年の菜園、どうなることやら。。。
2011.04.13
コメント(0)

やっとコートがなくても外にでれる気温。12℃。ということは、そろそろ、葉物をうえてみましょう。ということで、先月組み立ててもらってからずっとほったらかしだった区画A(と勝手に命名)に土を入れ、種まきを開始。今回植えたのは:ラディッシュ3種類大根ニンジン小松菜菊菜(見た目から。。。たぶん。。。。種のパッケージが韓国語で、詳細不明)レタスバクチョイそして、全く逆側にある区画B(とまたまた勝手に命名)はというと、昨年植えてほったらかしだった白菜がまだ生きていることが判明。食用の白菜にはならないだろうけど、つぼみが出かかっているので、とりあえずは菜の花が咲くまで待ってみよう。ただ残念なのは、コンポスト。ほとんど土になってない。。。。それに今年は去年の同時期に比べ、気温が低め。去年は既にもう梨や桃のつぼみが出ていたはずなのに、今年はまだ葉っぱもでてません。早くもっと暖かくなってほしい今日この頃でした。
2011.04.11
コメント(0)

まだ朝方は0℃ぐらいでも、昼間は10℃ほどにはなってきた、今日この頃。ポーチで始めた苗たちも、少しずつ、芽がでてきたものも。まずは玉ねぎ。そして白菜たち。週末は土を買ってきて、葉っぱものを植えたいんだけど、もう少し暖かくなってくれているかしら。もし晴れたら、パクチョイ、大根、春菊、小松菜、ニンジン、ラディッシュ、ルッコラを植える予定。とはいえ、今年は去年より全般的に寒い日が多く、去年は今頃もう、桃と梨の花がさいてたようなのに、今年は葉っぱもまだまともにでていない。野菜、今年はできるのか心配になってきた。。。って、野菜より他に心配すべきこともあるけど。。。それはまた別の話として・・・・。
2011.04.07
コメント(0)

4月になって、野菜作り再開できるようにと、とりあえず、1つ木枠を購入し、ポーチでの苗づくりも開始したのに、4月1日は雪。木枠の中には、春菊や小松菜などの葉っぱものを植えようと思っていたのに、すっかり雪。(木枠を買ったときに、調子にのって、植えなくてよかったーーー。)庭も雪景色。その後、週末は少し温度が上がり、雪は解けてくれたんだけど、でも、まだ種まきする気にはならないような寒さ。本当は週末、さらに木枠を購入して、設置したかったのになぁ。苗は、玉ねぎと白菜、レタス、おなす、ピーマンの芽が出てきた。ハラペーニョとトマトはまだ。きゅうりとズッキーニは始めてもいない。でも、外が寒いから、植えれるのはいつになるやらーーー。。。
2011.04.05
コメント(0)

床をはがしたとき、もうひとつはがしたのが、床と壁の境目にはってあるボード(日本語でなんというのかわからない!)これをはがしたのが、下の写真なんだけど、ちょうど、床と壁の境目のところ。ここにはもともと、こんなプラスチックみたいなペラペラの板がはってあったの。その代わりに、と、相方が買ってきたのは木のボード。この木をサイズに合わせて切り、切り口にやすりをかけ、そのあとニスを塗って、釘でうちつけたら、こんな感じに変身。はい、完成!!!このフロアにしよう!プロジェクトはほぼ200ドル。そして内訳は次のとおり。床にひく板 50ドルX3木のボード 16ドルハンマー/釘など 19ドルニス 7ドルというわけで、我が家、ハンマーが2本なくなって、また買ったという。。。。どこにあるんだ、ハンマー??
2011.04.01
コメント(0)

トイレの床を変えたので、その続きも変えたいなぁっとおもっていた矢先、たまたま別の用事でHomedepotに行き、結局、さらに2ケース、床の板を買ってしまいました。そして土曜日に床をはがしだした相方。月曜日に会社からかえってみると・・・・・。これまたびっくり。すっかりきれいな床ができあがってるーーー。すっごく床、きれいになったんですけど・・・。でも、壁沿いに物置があるんだけど、そこの中の床はまだ貼ってないんだって。これは明日するみたい。さて、このスペースを張り替えるのにどれぐらい時間がかかったかというと。8時間だそうな。板をサイズに合わせて切るのが一番時間を要したとのこと。テーブルソーがあれば楽やのにーーなんていってたので、買うなんて言われたらどうしようかと思ってたけど、置く場所がないからかわんということで、ひとまずはほっとしたりなんかしたのでした。家のリノベーション、時間もお金もかかるけど、家は確実にきれいになっていくので、見てるだけならうれしいのでしたーーー。実際に作業をしている相方は、さて、楽しんでくれてたらいいんですけど。。。まだまだリノベーションしないといけないところ、いっぱいあるしーーー。次は庭の畑を作ってもらわないといけないしーー。
2011.03.31
コメント(0)

ずいぶん前からやり始めたトイレプロジェクト。本当はずいぶん前に完成していたんだけど、新しいトイレマットをまだ購入していなかったわたくし。週末やっと購入し、トイレは完成!って、本当はあと1つ残ってるのだ。カーテン。前のカーテンは、壁の色に合わせて水色。今回はマットを赤にしたから、これがまったくマッチしないので、買い替えないといけないんだけど、なかなか気にいったものが出てこない。ということで、あとはカーテン。がんばって探さなきゃ。または作る???そして、週末はトイレマットと共に、さらなるアップデート用のキットを購入し、相方昨日、ほぼ完成させたんですけど、これはまた明日にでも・・・・。
2011.03.30
コメント(0)
日本の震災後、さまざまなところで募金活動が始まっているようで、私が勤務する会社、アメリカの会社ですが、各従業員が寄付した金額と同額を会社も寄付するという通達がでております。また、日本の業者にはディスカウントを要求しない、納期交渉を必要以上にしない、請求書がきた場合はすぐに処理する、など、普段は社員に厳しい会社も、今回はさまざまな対応をしているようです。そして、相方の職場でも、募金活動をしている人が出てきているようで、木曜日はそのお手伝いで、私、カップケーキをたくさん焼くかも????状態。在米日本人はもちろんですが、日本人ではない人たちも、こうして、募金活動を一生懸命やっています。ラジオのニュースでは、西海岸に原発の放射能の影響がこないのか??みたいな、おいおい、そんな心配してるのかい。。。。。。と思うようなことも聞こえることがありますけど。。。
2011.03.23
コメント(0)
Verizon、AT&T、Comcastなど、アメリカ電話会社が一定期間、日本への通話を無料にするというサービスを提供すると発表しました。Verizon Makes Calls Free To Japan From March 11 To April 10(3/11~4/10の期間、Verizonでは日本への電話を無料に) http://news.vzw.com/news/2011/03/pr2011-03-14d.htmlComcast Provides Free Calls to Japan (3/11~4/10の期間、日本への電話が無料に)http://blog.comcast.com/2011/03/free-calls-to-japan.htmlAT&T Offers Wireless, Wireline Billing Relief for Consumers Calling and Texting Family, Friends in Japan(3/11~3/31)http://www.att.com/gen/press-room?pid=19324&cdvn=news&newsarticleid=31687&mapcode=wireless-networks-general|consumer義援金については、米国赤十字が受付を実施しているとのことです。米国において米国赤十字社で義援金の受付を実施米国赤十字社Tel: 1-800-733-2767 Web: http://www.redcross.org/義援金受付ウェブサイト:http://american.redcross.org/site/PageServer?pagename=ntld_main&s_src=RSG000000000&s_subsrc=RCO_BigRedButtonボストン領事館で安否確認を受け付けているとのことです。在ボストン日本国総領事館で安否確認の受付、3月12日より開始
2011.03.16
コメント(0)

本当なら、今週で完了するだったプロジェクト。どうやら床が少し傾いているようで、配管がまだできていないとか。トイレは設置され、使うことができるんだけど、シンクはまだ配管がついてないので、おいただけの状態。とはいえ、鏡も付け替えて、引っ越したときからついていた鏡これが今は、木のふちのきれいな鏡に!!(鏡の写真って、自分の姿が映らないように撮るのって、結構大変だったりする・・・・)シンクも、蛇口がもうすでに取り付けてあるので、あとは配管が終わったらできあがり。一瞬、完成したのかと錯覚してしまいそうですが・・、水はでません。。。これは来週みたい。。ということで、第4週に突入するトイレ改装プロジェクトなのでした。で、それが終わったら、マットやカーテンを買って付け替えて完成!さて、このトイレ改装プロジェクト、いくら自分たちでやったら安いとはいえ、それは人件賃がかからないだけ。材料費はしっかりかかっているわけで、今回は、トイレ、シンク、鏡、床、ペンキといったものに加え、その他細かい道具や工具の購入を含めると、相方いわく、約400ドルさて、これでトイレがきれいになったのは、安いのか、高いのか。。古い家は、お直しが大変ということに加え、いろいろとお金もかかるものなのでした。
2011.03.11
コメント(0)

相方、昨日はがんばって、床が完成。作業途中は、こんな感じで汚かった床。(ちなみに、真ん中に見える、青い物体は、便器が入る穴。ふた代わりに息子の小さくなったズボンで栓をしているのです・・・)これが、すっかりきれいな床に変身したのですから、すごい。今週は、いよいよ便器とシンクの取り付け。ほんと、古い家を買うと、大変です。でも、こうやってきれいになっていくのは、うれしい。
2011.03.07
コメント(0)

トイレ改装プロジェクト、今週は結構進んでるーー。2日前だけど、会社から帰ってきたら、相方、きれいにペンキを塗り終わり、素敵な色になってるーーー。微妙に、「白???」って思いそうだけど、白いボーダーの部分と比べると、少し色がはいってるのがわかるという、薄い色ですが、やっぱり塗りたてほやほや。とってもきれい。今日の土曜日は、相方いまだに一生懸命、床を張替えて、鏡を取り外し、現在、鏡をはずしてペンキが足りないところに、ペンキ塗り塗り中。相方いわく、床のインストールをしたことがある人によると、1時間でできる。といわれたそうな。で、実際は。。。現在4時間経過。がんばれーーーー。。。
2011.03.06
コメント(0)
全459件 (459件中 1-50件目)

