**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2005/01/04
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
昨日の2006年度問題を、今日もまた考える。

昨日は高校までは色々と体験して、大学でしっかり勉強すれば、とも思ったが、日々、色々な生徒さんに接すると、「中学ではしっかり勉強した方が後々良い」と感じる。

中学でしっかり勉強させる学校にいたか、もしくは自分でしっかり勉強した生徒さんと、そんなにしなくてもどうにかなった生徒さんとでは、高校に入ったときに違いがある。

高校では、一つの問題を解くのに色々な解き方が存在するし、またじっとよく考えて、しっかり取り組まなくてはならない。

中学でしっかり勉強させる学校にいた、もしくはしっかり勉強していた生徒さんは、これが「やり方さえ教えれば」あとは自力で解けるようになるし、ヒントも少しだけ教えれば済んだりする。
ところが、そうではない中学時代を過ごしてきた生徒さんは、やり方だけ教えてもダメ、ヒントもたくさん教えないとダメだったりするので、時間がとてもかかる。

時間がかかっても本人にそれを乗り越える力があれば、高2からぐっと伸びたりするのだが、勉強習慣がついていない生徒さんが、そうなるのはよほどの目標がないとなかなか難しい。

こう書くと、「勉強しなくても多角的に物を見られる生徒さんはいる」という意見もあると思うが、そういった生徒さんは、机についての勉強はしないかもしれないが、普段から物事をよくみて考えている。部活や普段の生活を通して、「よくみて、よく考える」を実践している。「今の日本の総理大臣って誰?」と聞いて答えられないレベルにはいない。

ただ、中学のときは、ものすごく周りの環境に影響されやすいので、本人の頑張りを期待するよりは、周りがするからやらなくちゃだな、という環境においた方が後々良いのではないだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/17 07:27:50 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: