**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2006/06/07
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
6月5日の日記の「ノートの取り方・・・」

小学生の場合、ポイントは、おさかなの母さんが書かれているように、

・筆算するときは定規を使う
・計算式と式の間は隙間をあける
・日付を入れる

とかですが、多分こういったことはご存知ではないかと思いますので、いかに実行に移すかについて。

なんでもそうですが、口頭で伝えて終わり、という形ではなく、

こうやって書くと良い、という見本をみせる

ということが効果があります。



薄い字で書いてその上をなぞらせる

という『行動』まで踏み込んでやった方が良いです。

「ここまでやらないとダメですか?」と聞かれそうですが、今の生徒さんは行動まで踏み込まないと「聞いていない」と同じことになりかねないので、大変だとは思いますが、一度書いてみてなぞらせてはどうでしょうか?

なぞらせる、といっても、算数などは計算方法は解っていて、書き方に問題があるだけの場合もありますので、

ここに書く、という場所に○などのマークをする

といいかと思います。

ただし、お子さんによっては、聞いて理解する方を優先するため、『ノートはメモ程度』にしか書かない場合もあります。

要は理解できていれば良いので、このタイプのお子さんでしたら、メモ程度の書き込みでもかまいませんが、『解らなくなった場合に見直すベースとなるもの』をきちんと決めておかないと、解らなくなった時に「まぁ、いいか」となりかねないので、注意が必要です。

なお、小学生のときは枡目のあるノートを使うことがまずポイントになります。

ご参考まで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/07 09:31:49 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: