全7374件 (7374件中 1-50件目)

今日は気温6~15℃、晴れである。明日は気温8~15℃、曇りの予報である。9月に球根を植えたブローディアが発芽した。(ブローディア・ミックス。7号鉢に15球植えてあり、そのうち2球が発芽した。)(ブローディア・ルディ。6号鉢に7球植えたうち1球が発芽した。)昨年の発芽は11月27日だったので今年はちょっと早い。開花は5~6月の予定であるが、ルディは今年も咲いたもののミックスは咲かなかったので来年に期待である。(昨年5月のミックス。ミックスではあるものの1種類しか咲かなかった。)(今年6月のルディ。)・・・・・・・・アメジストセージの切り戻しをした。(切り戻し前のアメジストセージ。9号鉢に植えてある。)(古い枝を全部切って新芽を残した。)(また、底から根が伸びているので、)(根も切った。)(これで作業終了。)(根を切ったことにより今ある新芽は枯れると思うがまた出てくるはずである。)・・・・・・・(花びんのハイビスカス。左の5日目の花はほぼしおれた。)(3日目の花。)(次の蕾。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(ノースポールの蕾。)(君子蘭を室内に入れた。)(子株がたくさんできているので次の花後には間引きが必要なようだ。)
November 22, 2025
コメント(2)

今日は気温8~17℃、晴れである。明日は気温8~15℃、晴れの予報である。ダリアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のダリアの鉢。8号鉢に6球植えてある。)(掘り上げた球根。全体的に小ぶりかな?という印象である。)ただし、昨年は8球植えたうち7球分が何故か消えて1球分しか残らなかったが今年は消えたものは無かった。(6球分のうち3球分をそれぞれ2枚重ねのポリ袋に乾燥防止のために培養土と一緒に入れて、)(土を被せて表面を濡らして、)(袋の口を洗濯ばさみで閉じて室内に保管。)(余った3球分は廃却。)保管する球根は来年3月に再植付けする予定である。(今年6月の鉢植えダリア。)・・・・・・・(花びんのハイビスカス。)(4日目の花。しおれてきたか?)(2日目の花。)(次の蕾。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。今日あたりの開花を予想していたが持ち越し。)(ノースポールの蕾。)(ビオラの開花1号を壁掛け鉢に定植した。)(ヒメノカリスを室内に入れた。)(子球がたくさんできている。)
November 21, 2025
コメント(2)

今日は気温5~12℃、曇りである。明日は気温8~17℃、晴れの予報である。白のシランの植替えをした。(植替え前の白のシラン。9号鉢に植えてある。)(枯れた葉を切り取ると、)(発芽していた。)(鉢の周囲にバールを差し込んでグリグリして隙間を作って、)(ようやく抜けた。なお、木槌で側面を叩くのは全く効果が無かった。)(バールでグリグリする過程で底の土と根がだいぶ削れた。)(削り取った根。)(側面の新芽などもいくつか削って、)(元の9号鉢に再植付け。)アガパンサスほどではないが、バールでグリグリもけっこうな重労働である。開花は4月の予定である。(今年5月の白のシラン。)・・・・・・(花びんのハイビスカス。)(3日目の花。)(今日咲いた花。)(次の蕾。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(昨日咲いたビオラ。)(秋咲きアマリリスを室内に入れた。)(3球植えたが子球がだいぶできているようだ。)
November 20, 2025
コメント(2)

今日は気温6~12℃、晴れである。明日は気温6~13℃、晴れ時々曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・プルケラフミリスが発芽した。(ミニチューリップ・プルケラフミリス。6号鉢に7球植えたうち1球が発芽した。)今年初めて植えたものである。開花は3~4月の予定である。(球根に付いていたラベルの写真。)・・・・・・・黄色のグロリオサの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の黄色のグロリオサの鉢。9号鉢に11球植えてあった。)(掘り上げた球根。先に掘り上げた赤・ピンク・あずき色よりは小ぶりであるが植えた時よりは増えている。)(ちなみに植付け直前の球根。出来はあまりれよくなかった。)この球根は室内で陰干し保存して3月に再植付けする予定である。(今年7月の黄色のグロリオサ。)・・・・・・・(花びんのハイビスカス。)(2日目の花。)(次の蕾。)(昨日ポット上げしたこぼれ種ビオラが咲いた。開花1号である。)(ノースポールの蕾。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(ミニバラ。)(アマリリスの4鉢目を室内に入れた。)(3球植えてあったはずだが、2球は消えてしまったようだ。)
November 19, 2025
コメント(2)

今日は気温7~13℃、曇り一時晴れである。明日は気温5~12℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーの蕾が出てきた。(オキザリス・バーシーカラー。7号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は11月17日に蕾を見つけているので今年もほぼ同じである。開花は蕾がだいぶ育っているので数日以内と思われる。(今年1月のバーシーカラー。)・・・・・・(花びんのハイビスカスが咲いた。)(撤収するクレオメのプランターに生えていたこぼれ種ビオラ。)(これが開花1号となる見込みであり、この後ポット上げをした。)(ロウバイの蕾。)(万両。)(ノースポールを4株定植。累計24株。)(アマリリスの3鉢目を室内に入れた。)(8号鉢に3球植えてある。)
November 18, 2025
コメント(2)

今日は気温11~20℃、晴れである。明日は気温8~14℃、晴れの予報である。ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾が出てきた。(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。6号鉢に植えてある。)ローダンセマムの蕾は1~2月に出てきて4月に咲くのが通常である。したがって今回の蕾は返り咲きのようだ。過去の記録を調べてみると、2008年の11月に返り咲きをしたことがあり、他には2009年は7月に、2011年は10月に、2019年は7月と9月に咲いているので頻繁では無いがそれほど珍しいということでも無さそうだ。一方、2022年は1月1日に見つけた蕾が4月10日に、2023年は1月6日に見つけた蕾が3月31日に開花している例もあるので、今回の蕾は返り咲きでは無くて極端に早いだけという見方もできるかもである。これから寒くなって蕾の生長が遅くなることを考えるといつ開花するか予想が難しいが、12月中に開花しなければ3月かな?という気がする。(2008年の11月に開花したローダンセマム。)(今年4月のローダンセマム。)・・・・・・・(花びんのハイビスカスの蕾。)(ミニバラ。)(オキザリス・ニューイエロー。)(ノースポールを4株定植。累計20株。)(今日はアマリリスの2鉢目を室内に入れた。)(8号鉢に3球植えてある。)(7号深鉢に植えてあるツルバギアの、)(鉢の底から根がはみ出ているので、)(切った。)(簡単には抜けそうな気がしないので植替えはせず。)2013年2月に現在の鉢に植替えて以来植えっぱなしである。
November 17, 2025
コメント(2)

今日は気温9~16℃、晴れである。明日は気温12~20℃、晴れの予報である。11月6日に球根を植えたスパラキシスが発芽した。(スパラキシス。標準プランターに約70球植えてある。)(ポツポツ発芽している。)昨年は発芽を確認したのは11月11日だったので今年はやや遅れた。開花は4月の予定である。(今年4月のスパラキシス。)・・・・・・(花びんのハイビスカスの蕾。)(ミニバラの蕾。)(オキザリス・ボーウィ。)(八重コルチカム。)(アマリリスの1鉢目を室内に入れた。)(7号鉢に1球であり、我が家の4鉢あるアマリリスの最初の1球である。)
November 16, 2025
コメント(3)

今日は気温10~16℃、晴れである。明日は気温8~14℃、晴れのち曇りの予報である。ハイビスカスを冬越しのために剪定して室内に収容した。(剪定前のハイビスカス。7号深鉢に植えてある。)(65号の蕾。とうとう剪定には間に合わなかった。)(剪定後。伸びた枝葉を切り落とした。)(剪定した枝葉。)(花びらの見える蕾は花びんに挿した。)(なお、簡単に抜けるようであれば根切りをするつもりで木槌で側面を叩いて見たが、)(全く動かなかったので、断念。)2017年4月に今の7号深鉢に植替えて以来植えっぱなしであるが、これを抜くにはバールを差し込んでグリグリしなければならないようだがそこまでの執念は無かった。今年の開花は64輪で昨年の129輪から半減したが、来年はさらに減るようであればまた考える。(気を取り直して、鉢の表土にオルトランを散布して、)(花びんとともに室内に収容。)来年4月まで室内で冬越しをさせるつもりである。なお、今シーズンは剪定から漏れた蕾が1月に開花したが、もし漏れた蕾が無ければ1号の開花は5~6月の予定である。(今年の1月に開花した1号。)
November 15, 2025
コメント(2)

今日は気温9~18℃、晴れである。明日は気温10~15℃、晴れの予報である。アガパンサスの植替えをした。(植替え前のアガパンサス。11~12号相当のプラ鉢に植えてある。)(昨年同様に木槌で側面を円周方向に何か所か軽く叩くだけで抜けた。)(まず底の土と根を削って、)(側面を円周方向に何か所か削り、)(何株か間引いてから、)(元の鉢の底に土を入れて、)(再植付けして作業完了。)開花は6月の予定である。(今年7月のアガパンサス。)(遅れて青も咲いた。)・・・・・・(11月1日に球根を植えたムスカリ・アルメニアカムが発芽した。)(ハイビスカス65号の蕾。)(バラ。)(ミニバラの蕾。)
November 14, 2025
コメント(2)

今日は気温9~17℃、曇りである。明日は気温11~17℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ヒルデが発芽した。(ミニチューリップ・ヒルデのプランター。円形プランターに約30球植えてある。)昨年の発芽は11月13日だったので今年も同じである。開花は3月下旬~4月初旬の予定である。(今年4月のヒルデ。)・・・・・・・オリエンタルリリー・カサブランカの2鉢目の球根の植替えをした。(植替え前の2鉢目のカサブランカ。8号深鉢に3球植えてある。)(掘り上げた球根。大3球、中6球と小いくつかである。)(元の8号深鉢に大3球を再植付けして水やりをして予定の作業は終了。)(余った球根。右の皿は昨日余ったもの。元々は廃却予定だったが、もったいないので、)(8号深鉢に5球を植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)カサブランカは1鉢増えたわけであるが、一昨日植替えたマレロは減少傾向であり、また以前あった黄色のコンカドールが2~3年前に消滅しており、穴埋めという気持ちでもある。(カサブランカ3鉢。)・・・・・・(ハイビスカス65号の蕾。)(サザンカが咲いた。)(クレオメ。)(ツワブキ。)
November 13, 2025
コメント(2)

今日は気温7~15℃、晴れである。明日は気温9~17℃、曇り時々晴れの予報である。オリエンタルリリー・カサブランカの球根の植替えをした。(植替え前のカサブランカの鉢。8号深鉢に3球植えてあった。)(茎が5本ある。)(掘り上げた球根。大4球、中3球と小いくつかに増えている。)(元の8号に大4球を再植付け。)定員は大3球のつもりだったが、大1球を捨てる勇気が無かった。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却予定であるが明日はもう1鉢を植え替える予定でありその球根の出来を見てから決める。)開花は7月の予定である。(今年7月のカサブランカ。)(明日植替え予定のもう1鉢。)(茎が5~6本あり、これも出来はいいかも知れない。)・・・・・・(ハイビスカス65号の蕾。)(ベランダに出していた月下美人を冬越しのために室内に入れた。)
November 12, 2025
コメント(2)

今日は気温7~16℃、晴れ時々曇りである。明日は気温7~14℃、晴れの予報である。楽天ブログはしばらく不調だったが、どうやら復活したようだ。・・・・・・・11月4日に球根を植えたトリトニアが発芽した。(トリトニア。標準プランターに約60球植えてある。)植えた時にはほとんどが既に発芽していたので土の上に出てくるのは時間の問題であった。昨年は土の上に出てきたのは11月11日だったので今年も同じであり、開花は5月の予定である。・・・・・・オリエンタルリリー・マレロの球根の植替えをした。(植替え前のマレロの鉢。8号深鉢に4球植えてあったが、今年は咲かずに、)(土の表面が鉢の縁からだいぶ下がっているので消えたかも知れない。)(掘り上げた球根。大きなのを4球植えたはずが中2個とカケラだけとなった。)コガネムシの幼虫が大量にいることを予想していたが全くいなかったので減った理由が不明である。(元の8号深鉢ではなくて一回り小さい7号深鉢に中2球とカケラを全部再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は7月の予定であるが、来夏は咲かなくても復活に向けて球根が少しでも育ってくれればOKである。なお、今年は蕾が一輪だけ出てきたものの結局咲かずにしおれた。(昨年7月のマレロ。)・・・・・・(ハイビスカス65号の蕾。)(ミニバラの蕾。)(ロウバイの蕾。)(秋咲きクロッカス。)
November 11, 2025
コメント(3)

今日は気温10~18℃、晴れ一時雨である。明日は気温8~16℃、晴れの予報である。楽天ブログがずっと不安定であり、ブログを書いても正常にアップロードできるかどうか保障は無いのでおそるおそる最低限の記述をする。オリエンタルリリー・マンボの球根の植替えをした。(植替え前のマンボの鉢。8号深鉢に3球植えてある。)(掘り上げた球根。大2個と中2個である。)(元の8号深鉢に4球全部再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は7月の予定である。(今年7月のマンボ。)・・・・・・(ハイビスカス65号の蕾。)(ツワブキ。)
November 10, 2025
コメント(3)

11月9日 気温11~16℃、雨時々曇り。あずき色のグロリオサの球根を掘り上げた。以上、楽天ブログが不安定なのでやった作業だけを記す。以下は11月10日追記(掘り上げ前のあずき色のグロリオサの鉢。8号深鉢に4球植えてある。)(こぼれ種のヘゴニアなどが生えている。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して3月に再植付けするつもりである。(今年7月のあずき色のグロリオサ。)・・・・・・・(6日目のハイビスカス64号。しおれている。)(65号の蕾。)
November 9, 2025
コメント(2)

(11月8日は楽天ブログ不具合で更新不可だったため、11月9日朝に更新した。)11月8日 気温8~16℃、晴れである。10月に球根を植えたホメリアが発芽した。(ホメリア。)昨年の発芽は11月2日だったので今年はちょっと遅れた。発芽を認識したのは11月7日であり、最遅記録の2021年と2022年の11月6日の最遅記録をも1日更新したことになるが、2021年と2022年の植付けは10月21日だったのに対して今年は10月22日と1日遅かったので、植付けから発芽までは同じである。開花は4月の予定である。(今年4月のホメリア。)(なお地植えの植えっぱなしのホメリアはだいぶ伸びている。)・・・・・・・赤のグロリオサの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の赤のグロリオサの鉢。9号鉢2個に5球ずつ計10球植えてある。)(こぼれ種のマラコイデスやベゴニアや雑草が生えている。)(掘り上げた球根。可もなく不可もなくという感じである。)この球根は室内で陰干し保存して3月に再植付けする予定である。(今年7月の赤のグロリオサ。)また、楽天ブログが不調になったので、今日はここまで。
November 8, 2025
コメント(2)

今日は気温10~20℃、晴れである。明日は気温8~13℃、曇りの予報であり気温がだいぶ低くなりそうである。9月に球根を植えたリョーココリーネ・アンデスが発芽した。(リューココリーネ・アンデス。6号鉢に9球植えてある。)昨年は11月30日だったので今年はだいぶ早いが、一昨年の10月30日からは遅れた。開花は4~5月の予定であるが、アンデスは2022年を最後に3年間咲いてないので来春は期待したい。(2022年5月のアンデス。)・・・・・・・また、9月に球根をポット植えにしたラナンキュラスの定植をしたが、楽天ブログの不具合で写真が載せられなくなったので、今日のブログは不本意ながらここまでとします。ラナンキュラスは5ポットに植えたうち発芽したのは4ポットだけであり、3ポット分を円形プランターに1ポット分を7号鉢に植えた。楽天ブログは昨日も不調だったので、念のために記事を一旦メモ帳にコピーしてからアップロードをしたが、今日も一応コピーを取っておく。
November 7, 2025
コメント(3)

今日は気温14~19℃、曇りのち晴れである。明日は気温11~19℃、晴れの予報である。オキザリス・桃の輝きが開花した。(オキザリス・桃の輝き。6号鉢に植えてあり、2輪開花している。)昨年の開花は11月8日だったので今年は2日早かったが、一昨年の11月1日よりは遅かった。(桃の輝きは7号鉢に植えたものもあるが、まだ開花してない。)・・・・・・・ミックスのミニチューリップの2軍を植付けた。(ミックスの球根。10月に1軍を植えた残りである。)(標準プランターに昨年と同じく約60球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のミックスの2軍。ミックスではあるがほとんど赤のリトルビューティになっている。)これで鉢やプランターへの球根の植付け作業は終了であり、残りは地植えのチューリップとヒヤシンスの植付け作業である。・・・・・(3日目のハイビスカス64号。)(65号の蕾。)(ノースポールを4株定植。累計16株。)(オキザリス・ヒルタ。)(オキザリス・ボーウィ。)(オキザリス・初恋。)
November 6, 2025
コメント(1)

今日は気温8~16℃、曇り時々晴れである。明日は気温13~17℃、曇りの予報である。10月26日に植えたばかりのムスカリ・ゴールデンフレグランスが発芽した。(ゴールデンフレグランス。7号深鉢に8球植えてあるうちの1球が発芽した。)昨年の発芽は11月6日だったので今年もほぼ同じである。開花は3月下旬の予定である。(今年3月のゴールデンフレグランス。)・・・・・・・スパラキシスの球根を植え付けた。(スパラキシスの球根。6月に掘り上げたものである。)(発芽してるものもある。)(標準プランターに昨年と同じく約70球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のスパラキシス。)・・・・・・・(5日目のハイビスカス63号。ほぼしおれた。)(2日目の64号。)(65号の蕾。)(オキザリス・桃の輝きの蕾。今は日が当たってないが開花したかも?)(ミニバラの蕾。)(オキザリス・バリアビリス。)(ナスタチウム。)
November 5, 2025
コメント(2)

今日は気温8~15℃、晴れである。明日は気温8~17℃、晴れのち曇りの予報である。ヒメリュウキンカが発芽していた。(ヒメリュウキンカ。地植えで植えっぱなしのものである。)(別の場所でも発芽していた。)昨年は発芽してるのを見つけたのは11月3日だったので今年もほぼ同じである。咲き始めは1~2月の予定である。(今年3月のヒメリュウキンカ。)・・・・・・・トリトニアの球根を植付けた。(トリトニアの球根。7月に掘り上げたものである。)(ほとんどが発芽している。)(標準プランターに昨年と同じく約60球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のトリトニア。)(なお、地植えで植えっぱなしのトリトニアはだいぶ伸びている。)・・・・・・・(4日目のハイビスカス63号。)(新たに咲いた64号。)(65号の蕾。)(秋咲きクロッカス。)(八重コルチカム。)
November 4, 2025
コメント(2)

今日は気温11~18℃、晴れ時々曇りである。明日は気温8~15℃、晴れの予報である。フリージアの球根を植付けた。(フリージアの球根。7月に掘り上げたものである。)(一部は発芽してだいぶ伸びている。)(まず穴掘りをして油粕を散布。)(油粕の上に薄く土を被せて球根を昨年と同じく約40球配置。)(土を被せてミュウの立ち入り防止用のネットを張ってから水やりをして作業終了。)(植付け即発芽である。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4~5月の予定である。(今年5月のフリージア。)(赤と黄色が主流であるが紫と白も咲いた。)・・・・・・(秋咲きクロッカス。)(3日目のハイビスカス63号。)(64号の蕾。)(オキザリス・ヒルタ。)
November 3, 2025
コメント(2)

今日は気温12~19℃、晴れのち曇りである。明日は気温12~18℃、晴れ時々曇りの予報である。秋咲きクロッカスが開花した。(秋咲きクロッカス。)昨年の11月3日より1日早かった。・・・・・・イキシアの球根を植付けた。(イキシアの球根。7月に掘り上げたものである。)(発芽してるのもある。)(標準プランターに約60球植付け。昨年は約70球だったがやや窮屈なので今年は減らした。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・(5日目のハイビスカス62号はまだくっっいているがしおれた。)(2日目のハイビスカス63号。)(64号の蕾。)(ツワブキ。)
November 2, 2025
コメント(1)

今日は気温15~21℃、晴れであるが、昨夜はだいぶ長い時間ミニ暴風雨状態だった。(今朝は鉢が何個か倒れていた。)(ハイビスカスの鉢も倒れていたが、4日目のハイビスカス62号はまだくっついていた。)(背の高いクレオメは倒れていたので、)(支柱を添えて立て直した。)明日は気温13~19℃、晴れの予報である。9月末に球根を植えたチューリップ・ライラックワンダーが発芽した。(ライラックワンダー。正方形プランター2個に16球ずつ計32球植えたうち1球が発芽した。)昨年の発芽は11月4日だったので今年はちょっと早かったが、例年並みである。開花は4月の予定である。(今年4月のライラックワンダー。2~3年前の病気からの復活途中であり花数は少なかった。)・・・・・・・ムスカリ・アルメニアカムの球根を植付けた。(アルメニアカムの球根。7月に掘り上げたものである。)(7号鉢に小さいのも含めて昨年と同じく20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は3~4月の予定である。(今年4月のアルメニアカム。)アルメニアカムは一番よく見かける普通のムスカリであり、我が家では無数に地植えにして放置しているが、今回鉢植えにしたものは別の鉢に紛れ込んでいたのを捨てるにしのびなくて残しているものである。(こちらは別の鉢に新たに生えていたのを9月に植替えしたアルメニアカムであり、来年は今回植えたものと一緒にするつもりである。)(地植えの植えっぱなしのアルメニアカム。)(また、昨日植えたばかりのムスカリ・バレリーフィネスはポツポツと土の上に出てきている。)・・・・・・(新たに咲いたハイビスカス63号。)(64号の蕾。)(ツワブキが咲いた。)(秋咲きクロッカスの蕾。)(明日には開花かな?)
November 1, 2025
コメント(2)

今日は気温13~18℃、曇りのち雨である。明日は気温17~22℃、晴れ時々曇りの予報である。鉄砲ユリが発芽した。(鉄砲ユリ。地植えである。)昨年の10月26日よりはやや遅れたが一昨年の11月3日よりは早かった。開花は6月の予定である。(今年6月の鉄砲ユリ。)・・・・・・・ムスカリ・バレリーフィネスの球根を植付けた。(バレリーフィネスの球根。7月に掘り上げたものである。)(既に発芽している。)(円形プランターに昨年と同じく約50球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のバレリーフィネス。)・・・・・・・(3日目のハイビスカス62号。)(63号の蕾。)(秋咲きクロッカス。花びらの色が見えてきた。)(アサリナ。)(ノースポールを4株定植。累計12株。)
October 31, 2025
コメント(2)

今日は気温10~17℃、晴れである。明日は気温13~19℃、曇りのち雨の予報である。10月23日に球根を植えたばかりのオーニソガラム・アラビカムが発芽した。(アラビカム。正方形プランターに6球うえたうち2球が発芽した。)昨年は10月30日に発芽を見つけたので今年も同じである。開花は5月の予定である。(今年5月のアラビカム。)・・・・・・・ムスカリ・マウンテンレディの球根を植付けた。(マウンテンレディの球根。6月に掘り上げたものである。)(7号鉢に小さいのも含めて20球植付け。昨年も20球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は3~4月の予定である。(今年4月のマウンテンレディ。)・・・・・・・(2日目のハイビスカス62号。)(63号の蕾。)(八重コルチカム。)(オキザリス・パルマピンクとニューイエロー。)(ノースポールを4株定植。累計8株。)
October 30, 2025
コメント(2)

今日は気温10~16℃、晴れ時々曇りである。明日は気温10~16℃、晴れの予報である。10月初めからあちこちのプランターや鉢に生えているこぼれ種ノースポールをポットに移植しているが育ってきたものがあるので定植を始めることにした。(ポット上げしてあるノースポール。ほとんどはまだ小さいが、)(育ってきたものもある。)(まず4株を標準プランターに定植。)(蕾が出てきているのもある。)今後育ってきたものから順次定植するつもりである。(今年4月のノースポール。)・・・・・・ムスカリ・アズレウムの球根を植付けた。(アズレウムの球根。6月に掘り上げたものである。)(5号鉢に小さいのも含めて7球全部植付け。)ちなみに昨年は5号鉢に6球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定である。(今年3月のアズレウム。)・・・・・・・(ハイビスカス62号。)(63号の蕾。)(こぼれ種のサルビア。開花は来年の見込みであり室内で冬越しをさせるつもりである。)
October 29, 2025
コメント(2)

今日は気温12~18℃、晴れである。明日は気温10~16℃、晴れ時々曇りの予報である。ムスカリ・ホワイトマジックの球根を植付けた。(ホワイトマジックの球根。6月に掘り上げたものである。)(腐ったものがあるようなので、)(取り除くと、大きなものはかなり少なくなった。)(6号鉢に小さいのも含めて約30球植付け。)ちなみに昨年は7号鉢に約30球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のホワイトマジック。)・・・・・・・(ハイビスカス62号の蕾。)(63~64号の蕾。)(ホトトギス。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(ツワブキの蕾。)(秋咲きクロッカス。そろそろ咲くはずである。)
October 28, 2025
コメント(2)

今日は気温14~22℃、晴れである。(今日はオキザリス類は開いている。)明日は気温14~19℃、晴れの予報である。ムスカリ・ピンクサンライズの球根を植付けた。(ピンクサンライズの球根。7月に掘り上げたものである。)(6号鉢に小さいのも含めて15球植付け。)ちなみに昨年は6号鉢に17球、一昨年は15球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かい球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のピンクサンライズ。)・・・・・・・(ハイビスカス62号の蕾。)(八重コルチカム。)(オキザリス・パルマピンク。)(オキザリス・ニューイエロー。)(オキザリス・初恋。)(チューリップなどのプランターにポツポツ発芽してきているこぼれ種ビオラの初ポット上げ。)
October 27, 2025
コメント(2)

今日は気温15~18℃、曇り時々雨である。明日は気温17~21℃、晴れの予報である。9月に球根を植えたリューココリーネ・ストライプブルーが発芽した。(ストライプブルー。6号鉢に植えてある。)昨年は発芽してるのを見つけたのは10月28日だったので今年もほぼ同じである。開花は4月下旬~5月初旬の予定である。(今年5月のストライプブルー。)(なお、リューココリーネ・アンデスはまだ発芽してない。)・・・・・・・ムスカリ・ゴールデンフレグランスの球根を植付けた。(ゴールデンフレグランスの球根。6月に掘り上げたものである。)(7号深鉢に例年と同じく8球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さな球根は廃却。)開花は3月下旬~4月上旬の予定である。(今年3~4月のゴールデンフレグランス。)・・・・・・(ハイビスカス62号の蕾。)(ダリア。)(オキザリス・ヒルタ。)
October 26, 2025
コメント(2)

今日は気温13~16℃、曇り時々雨である。(昨日開いたオキザリス・パルマピンクなどは今日はお休み。)明日は気温15~17℃、雨の予報である。カマシアの球根を植付けた。(カマシアの球根。7月初めに掘り上げたものである。)(6号鉢に14球全部植付け。)ちなみに昨年は7号鉢に18球、一昨年は6号鉢に9球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5月の予定であるが、ここ2年ほどはまともに咲いてないので来春も苦戦かも?である。(今年5月のカマシア。あまりきれいに咲いてないが、昨年は蕾の段階でしおれてしまったのでそれよりはマシである。)・・・・・・(5日目のハイビスカス61号。さすがにほぼしおれた。)(62号の蕾。)(フジバカマ。)(ホトトギス。)(八重コルチカム。)(クレオメ。)(地植えの黄色のリコリス。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(ツワブキの蕾。)
October 25, 2025
コメント(2)

今日は気温12~17℃、晴れのち曇りである。明日は気温13~17℃、曇りのち雨の予報である。アリウム・オストロスキャナムの球根を植え付けた。(オストロの球根。6月に掘り上げたものである。)(6号鉢に昨年と同じく25球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は5月の予定であるが、オストロは21年を最後に4年間咲いてない。理由がわからないが、今年植えた球根も出来は良く無さそうなので来春も咲かない可能性が高い。そろそろ諦めてもいいかも知れないが、6号鉢ならばそれほど邪魔でもないので今年も植えた。(2021年5月のオストロ。)・・・・・・(4日目のハイビスカス61号。)(62号の蕾。)(八重コルチカム。)(久しぶりにオキザリス・パルマピンク(左)とニューイエロー(右)が開いた。)(オキザリス・初恋。)(バラ。)
October 24, 2025
コメント(3)

今日は気温13~17℃、曇りのち晴れである。明日は気温12~17℃、晴れの予報である。八重コルチカムが開花した。(八重コルチカム。標準プランターに14球植えてあり、左手前と右奥で計2輪開花した。)昨年の10月16日からは1週間遅れて、一昨年の10月22日の最遅記録を1日更新した。以前は10月初旬には開花していたのが、一昨年からの3年間は10月中旬~下旬と遅くなっており、多分残暑の影響だと思われる。・・・・・・・オーニソガラム・アラビカムの球根を植付けた。(アラビカムの球根。7月初めに掘り上げたものである。)(正方形プランターに昨年と同じく6球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は発芽してるのもありもったいないと思いつつ廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のアラビカム。)・・・・・・・(3日目のハイビスカス61号。)(62号の蕾。)(オキザリス・ヒルタ。ここ2~3年は数輪しか咲かなかったのが復活した。)(ロウバイの蕾。)
October 23, 2025
コメント(2)

今日は気温13~14℃、曇りである。(オキザリス類はここ数日間は曇天のためお休みである。)明日は気温13~17℃、曇り時々晴れの予報である。ホメリアの球根を植付けた。(ホメリアの球根。7月に掘り上げたものである。)(正方形プランターに例年通り25球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のホメリア。)(なお地植えで植えっぱなしのホメリアは既に発芽してだいぶ伸びている。)・・・・・・(2日目のハイビスカス61号。)(62号の蕾。)(八重コルチカムは今日も開花宣言にはイマイチ。)(地植えの黄色のリコリス。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(フジバカマ。)(クレオメ。)
October 22, 2025
コメント(2)

今日は気温14~16℃、曇りである。明日は気温13~15℃、曇りの予報であり、今日よりもさらに気温が下がることになっている。10月は一年で最も晴天の日が多いはずと頭に刷り込まれているのだが、この10月は21日間で3~4日しかなく今年は異常かも知れない。ピンクのグロリオサの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のピンクのグロリオサの鉢。8号鉢に植えてある。)(掘り上げた球根。増えており出来も良さそうだ。)(ちなみに3月の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して3月に再植付けする予定である。(今年7月のピンクのグロリオサ。)・・・・・・・・黄色と紫のクロッカスの球根を植え付けた。(左が黄色、右が紫の球根で初夏に掘り上げたものである。)(左の6号鉢に黄色を23球全部、右の5号鉢に8球全部を植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定であるが、紫は昨年と今年の2年続けて開花しておらず球根の出来もそれほど良くは無さそうなので来春の開花も難しいかも知れない。(今年3月の黄色のクロッカス。)(一昨年3月の紫のクロッカス。)・・・・・・・(ハイビスカス61号。)(62号の蕾。)(八重コルチカムの開花宣言は持ち越し。)(ツワブキの蕾。)
October 21, 2025
コメント(2)

今日は気温16~18℃、雨のち曇りである。明日は気温14~16℃、曇りの予報であり気温が今日よりも低く、肌寒い日となりそうだ。オキザリス・桃の輝きの蕾が出てきた。(オキザリス・桃の輝き。6号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の10月25日よりはちょっと早かった。咲き始めは11月下旬~12月初旬の見込みである。(今年1月の桃の輝き。)(桃の輝きは7号鉢に植えたものもあるが、こちらは蕾はまだ見えない。)・・・・・・縞のクロッカスの球根を植え付けた。(縞のクロッカスの球根。5月に掘り上げたものである。)(7号鉢に小さいのも含めて約60球全部植付け。)ちなみに昨年は一回り大きい円形プランターにそれなりの大きさのものを約60球植えたが、今年掘り上げた時は数はほぼ同じだったものの何故か大きなものが半減?していた。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定であるが、大きなものが減った原因が不明でありもし病気だったとしたら来春の開花や球根の再生産は苦戦するかも知れない。(今年3月の縞のクロッカス。)・・・・・・・(ハイビスカス61号の蕾。)(八重コルチカム。開花宣言の1~2歩手前である。)(地植えの黄色のリコリス。)(鉢植えの黄色のリコリス。)
October 20, 2025
コメント(2)

今日は気温17~22℃、曇りである。明日は気温15~19℃、曇り一時雨、時々晴れの予報である。鉢植えの黄色のリコリスが開花した。(鉢植えの黄色のリコリス。)昨年の10月13日より1週間近く遅れたが、最遅の2016年の11月15日や次に遅かった2012年の10月22日よりは早かった。(2本目の花穂。)(先に咲いた地植えの黄色のリコリス。)・・・・・・・ミニアイリスの球根を植付けた。(ミニアイリスの球根。5月に掘り上げたものである。)(円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のミニアイリス。)(紫も数輪咲いたが来春は無いかも?)・・・・・・(ハイビスカス61号の蕾。)(八重コルチカムが咲き始めた。)(ラナンキュラスは4ポット目が発芽した。)(先に発芽した3ポット。)
October 19, 2025
コメント(3)

今日は気温14~24℃、晴れのち曇りである。明日は気温17~21℃、曇りの予報である。日本水仙と黄水仙が発芽した。(日本水仙。地植えである。)(黄水仙。これも地植えである。)日本水仙は昨年の10月8日より10日遅れであり、この10年では最遅である。黄水仙も昨年の10月14日より4日遅れでこちらも記録のあるこの9年での最遅であり、やはり残暑の影響と思われる。開花は日本水仙は1月、黄水仙は2月の見込みである。(今年1月の日本水仙。)(今年2-3月の黄水仙。)・・・・・・・チューリップ・ステラータの球根を植付けた。(ステラータの球根。新たに買ったものである。)(7号鉢に全4球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3~4月の予定である。(ラベルの写真。)・・・・・・・(2日目のハイビスカス60号。)(61号の蕾。)(オキザリス・バリアビリスが開花した。)(小菊も咲いている。)(八重コルチカムの蕾がようやく動き始めた。)(昨日開花した地植えの黄色のリコリス。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)
October 18, 2025
コメント(2)

今日は気温17~21℃、晴れである。明日は気温16~23℃、曇りの予報である。地植えの黄色のリコリスが開花した。(地植えの黄色のリコリス。)鉢植えにしていた球根の余りを一昨年に地植えにしたもので、昨年が地植えとしては初めての開花であったが、昨年の10月9日より1週間ほど遅れた。(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)・・・・・・ミニチューリップ・プルケラフミリスの球根を植え付けた。(プルケラの球根。新たに買ったものである。)(5球のうち1球が小3球に分かれて計7球である。)(6号鉢に7球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月~4月の予定である。(ラベルの写真。)・・・・・・(3日目のハイビスカス59号はしおれた。)(ハイビスカス60号。)(61号の蕾。)(地植えステルンベルギア。)
October 17, 2025
コメント(2)

今日は気温17~20℃、曇り時々雨である。明日は気温17~22℃、晴れの予報である。ホトトギスが咲き始めた。(ホトトギス。)昨年の開花は10月17日だったので今年は1日早かった。このホトトギスの咲き始めは9月下旬~10月初旬が多かったのに対して、この3年は10月中旬と少し遅れているが、やはりこの3年間の残暑の影響かも知れない。・・・・・・・ミニチューリップ・ホンキートンクの球根を植付けた。(ホンキートンクの球根。6月に掘り上げたものである。)(円形プランターに昨年と同じく約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のホンキートンク。)・・・・・・・(昨日咲いたハイビスカス59号。2日花となった。)(60号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)
October 16, 2025
コメント(2)

今日は気温16~20℃、曇りである。明日は気温17~20℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・ペルシャンパールの球根を植付けた。(ペルシャンパールの球根。5月に掘り上げたもので32球あるが植えたのが約30球だったのでほとんど増えなかった。)(円形プランターに32球全部植え付けた。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のペルシャンパール。)・・・・・・・(ハイビスカス59号。)(60号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)(ホトトギスの蕾。)(アサリナ。)(フジバカマ。)(オキザリス・ヒルタ。)(オキザリス・初恋。)
October 15, 2025
コメント(3)

今日は気温17~20℃、曇りである。今夜は時々雨となり、明日は気温17~20℃、曇り時々晴れの予報である。9月に球根をポットに植えたラナンキュラスが発芽した。(ラナンキュラス。5ポットのうち左の3ポットで発芽した。)昨年の発芽は10月17日だったので今年はちょっと早かった。発芽したものはある程度育ってからプランターに定植するつもりである。開花は4月の予定である。(今年5月のラナンキュラス。)・・・・・・ミニチューリップ・ビオラセアの球根を植付けた。(ビオラセアの球根。5月に掘り上げたものである。)(円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のビオラセア。)・・・・・・・(ハイビスカス59号の蕾。)(昨日咲いたオキザリス・ヒルタはお休み。)(地植えステルンベルギアもお休み。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)
October 14, 2025
コメント(2)

今日は気温18~22℃、曇りである。(どんよりと曇っているがオキザリス・パルマピンクとニューイエローは昨日より開いている花もある。)明日は気温18~20℃、曇り時々雨の予報である。オキザリス・ヒルタと地植えのステルンベルギアが開花した。(オキザリス・ヒルタ。8号鉢に植えてある。)(地植えステルンベルギア。)オキザリス・ヒルタは昨年の開花は10月13日だったので今年も同じである。地植えステルンベルギアは昨年の開花は10月17日だったので今年は4日早かった。(なお、鉢植えのステルンベルギアは蕾は見えない。)・・・・・・ミニチューリップ・タイニーティモの球根を植え付けた。(タイニーティモの球根。6月に掘り上げたものである。)(円形プランターに約30球植付けた。小さな球根が10球程度余ったが廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のタイニーティモ。)なお、球根をプランター内に配置した画像もいつものように撮影したが何故かほぼその部分だけ「サポートされていない形式である」とのコメントが出て復元できなかった。・・ごくたまにあることであり、撮影の都度確認する必要があるので時々やっているが面倒である。・・・・・・(フジバカマも咲き始めた。)(ハイビスカス59~60号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)(ホトトギスの蕾。)
October 13, 2025
コメント(2)

今日は気温17~22℃、曇り時々晴れである。(オキザリス・パルマピンク(左)とニューイエロー(右)は半開きである。)明日は気温19~23℃、曇りの予報である。オキザリス・コモサが発芽した。(オキザリス・コモサ。7号鉢に植えてある。)昨年の発芽は10月11日だったので今年もほぼ同じである。咲き始めは1月~2月の予定である。(今年4月のコモサ。)(なお、オキザリス・バリアビリスも、)(オキザリス・セルヌアも発芽している。)・・・・・・ミニチューリップ・ヒルデの球根を植付けた。(ヒルデの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のヒルデ。)・・・・・・・(ハイビスカス59号の蕾。)(地植えステルンベルギアの蕾。開き始めたようだ。)(オキザリス・ヒルタの蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。薄皮がむけてきた。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)(こぼれ種マラコイデスの今シーズンの初ポット上げ。)なかなか生えてこないので気になっていたがようやくである。
October 12, 2025
コメント(2)

今日は気温16~18℃、雨である。明日は気温17~23℃、曇り時々晴れの予報である。8月に球根を植えた秋咲きクロッカスが発芽した。(秋咲きクロッカス。7号鉢に植えてある。)昨年の発芽は11月10日だったので今年もほぼ同じである。開花は10月下旬~11月初旬の見込みである。(昨年11月の秋咲きクロッカス。)・・・・・・ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータの球根を植え付けた。(アルバの球根。5月に掘り上げたものであり、しなびたのを除くと18球あった。)(7号鉢に小さいのを含めて18球全部植付け。)昨年は8号鉢に21球だったので減っている。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のアルバ。)・・・・・・・(ハイスビスカス59号の蕾。)(昨日咲いたオキザリス・ニューイエローは今日は雨天のためお休み。)(オキザリス・パルマピンクもお休み。)(地植えステルンベルギアの蕾。)(地植え黄色のリコリスの蕾。オキザリス・レグネリーの葉の下にあったのが出てきた。)(鉢植え黄色のリコリスの蕾。)(フジバカマの蕾。)(クレオメ。)
October 11, 2025
コメント(2)

今日は気温15~21℃、晴れである。明日は気温16~18℃、雨の予報である。オキザリス・ニューイエローが開花した。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢に植えてある。)昨年の10月6日からは4日遅れであるが、一昨年の10月14日よりは逆に4日早い。(昨日はお休みだったパルマピンクは今日は開いたが、)(ちょっと中途半端。)・・・・・・・ミックスのミニチューリップの球根を植え付けた。(ミックスの球根。6月に掘り上げたものである。)(標準プランターに例年と同じく約60球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は後日2軍を植えるつもりなのでそれまで保管。)開花は4月の予定である。(今年4月のミックス。赤のリトルビューティが優勢であるが、)(オレンジのリトルプリンセスも咲いた。)・・・・・・(ハイビスカス59号の蕾。)(八重コルチカム。生長がゆっくりである。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(地植えステルンベルギアの蕾。)(ダリア。)
October 10, 2025
コメント(3)

今日は気温18~22℃、曇りであり、台風22号の影響で北寄りの風がやや強い。明日は気温16~20℃、曇りの予報であり気温が今日よりも下がりそうだ。台風23号もできており、週間予報では15日(水)までは曇りと雨マークしか見えない。地植えステルンベルギアの蕾が出てきた。(地植えステルンベルギア。)昨年は蕾を見つけたのは10月15日だったので今年はちょっと早い。開花は今月中旬の見込みであるが、この1週間の天候不順がどう影響するかはわからない。(昨年10月の地植えステルンベルギア。)(なお鉢植えは蕾はまだ見えない。)・・・・・・ミニチューリップ・ヘレネの球根を植え付けた。(ヘレネの球根。5月に掘り上げたものである。)(7号鉢に小さいのを含めて全19球を植付け。昨年は15球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のヘレネ。)・・・・・・・(キンモクセイが咲き始めた。)(ハイビスカス59号の蕾。)(昨日咲いたオキザリス・パルマピンクは今日はお休み。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(アサリナ。)
October 9, 2025
コメント(2)

今日は気温19~26℃、曇りのち晴れである。明日は気温18~22℃、曇りの予報である。オキザリス・パルマピンクが開花した。(オキザリス・パルマピンク。7号鉢に植えてある。)昨年の開花は10月4日だったので今年は4日遅れであり、一昨年10月7日の最遅記録を1日更新した。ちなみに最早は2018年の9月17日である。・・・・・・ミニチューリップ・アニカの球根を植え付けた。(アニカの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のアニカ。)・・・・・・(ハイビスカス57~58号。)(59号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスも発芽した。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(ナスタチウム。)(オキザリス・レグネリー。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
October 8, 2025
コメント(2)

今日は気温19~22℃、曇りである。明日は気温19~25℃、曇りの予報である。オキザリス・ヒルタの蕾が出てきた。(オキザリス・ヒルタ。8号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは10月5日だったので今年もほぼ同じである。開花は今月中旬頃の見込みである。(昨年10月のヒルタ。)・・・・・・ミニチューリップ・ポリケロマの球根を植付けた。(ポリケロマの球根。5月に掘り上げたものでちょうど30球である。)(円形プランターに小さいのも含めて全30球植付け。ちなみに昨年は20球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定である。(今年3月のポリケロマ。)・・・・・・・(ハイビスカス57~58号の蕾。)(オキザリス・パルマピンクの蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(オキザリス・初恋。)(黄色のリコリス。)
October 7, 2025
コメント(2)

今日は気温20~25℃、曇りである。明日は気温20~22℃、曇りの予報である。黄色のリコリスが発芽した。(オキザリス・レグネリーの紫の葉をかきわけると、)(黄色のリコリスが発芽していた。)昨年の発芽は10月3日だったので今年もおおむね同じである。開花は10月中旬の見込みである。(昨年10月の黄色のリコリス。)(なお、鉢植えの黄色のリコリスは昨年の葉の断面は見えているが新たな発芽はまだ無い。)・・・・・・チューリップ・カナスタの球根を植付けた。(カナスタの球根。6月に掘り上げたものである。)(円形プランターに小さいのを含めて20球植付け。)ちなみに昨年は24球、一昨年は20球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のカナスタ。)・・・・・・(ハイビスカス57~58号の蕾。)(フジバカマの蕾。)(クレオメ。)(ベゴニア。)(サルビア。)
October 6, 2025
コメント(2)

今日は気温20~26℃、曇り時々晴れ一時雨と不安定な天候である。明日は気温20~26℃、曇りの予報である。八重コルチカムが発芽した。(八重コルチカム。標準プランターに14球植えてある。緑の葉はこぼれ種ベゴニアなどである。)昨年の10月1日からはちょっぴり遅れた。八重コルチカムも以前はほとんど9月に発芽していたが、ここ3年はステルンベルギアと同じく10月になってからであり、これも残暑の影響かも知れない。開花は10月中旬~下旬の見込みである。(昨年10月の八重コルチカム。)(なお、先に咲いた一重のコルチカムはほぼ終わりである。)・・・・・・ミニチューリップ・フェナの球根を植付けた。(フェナの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のフェナ。)・・・・・・・(ハイビスカス57~58号の蕾。)
October 5, 2025
コメント(1)

今日は気温19~24℃、曇り時々雨である。明日は気温20~25℃、曇りの予報である。月下美人に水やりをしようとしたら、しおれた花が垂れ下がっているのに気が付いた。(月下美人のしおれた花。)昨夜もしくはその前夜あたりに咲いたようだ。月下美人にはほぼ毎日水やりをしているが蕾が育っているのには全く気が付かなかった。蕾の有無は時々チェックしたつもりであるが、あまり期待していなかったことと、今回の蕾は死角になっていたために気が付かなかったものであり、残念である。(普段はこの角度より上から水やりをしてるので死角になっていた。)・・・・・・・ミニチューリップ・テタテタの球根を植付けた。(テタテタの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のテタテタ。)・・・・・・・(ハイビスカス56号。)(57号の蕾。)(オキザリス・パルマピンクの蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(地植えのステルンベルギアに続いて鉢植えのものも発芽した。)
October 4, 2025
コメント(3)
全7374件 (7374件中 1-50件目)