全913件 (913件中 1-50件目)
関東地方にまたしても台風が近づいています。今回のは、大型で強力だそうで、被害を少なくするような準備も大変です。一番問題なのは自転車です。普段はカバーこそかかっていますが、鍵をかけて、置いてあるだけです。どう考えても固定は無理なので、室内に移動します。強風などのたびに行っているのですが、結構面倒な作業です。部屋の中に新聞紙などを敷いて、外から自転車を運び込みます。外の時には感じませんが、室内では自転車は結構、大きなもの。圧迫感があります。当然、邪魔です。でも、仕方ありません。雨が降り出す前にすませておかなくては。
October 14, 2013
昨日、寝入る前、ベッドで突然、悪寒がしました。時々、あることなのですが、本当に突然です。それまでは、暑くて扇風機を回していたにもかかわらず、カラダがブルブルと震えます。綿毛布に伸ばしていた脚が、寒くて引っ込めたくなります。首まで綿毛布に埋まっても、なぜか体の震えが止まりません。布団をかけてその場をやり過ごしましたが、朝になる前に、今度は暑くてたまりません。汗をかいてパジャマをかえることになってしまいました。ところが、朝になってみると、やはり少し寒いのです。ここでようやく体温計で測ることにしました。すると、ごくわずか微熱があります。しかたがないので、少しだけベッドで横になってから、いつもより遅く起きることにしました。昼前には完全に熱は下がっていたので、ウイルス性ではないと思いますが、体調には気をつけなくてはいけません。
June 24, 2013
昨晩、とある会合があり、久しぶりに外で飲みました。1軒目はうなぎ屋で、少しだけぜいたくに飲みましたが、アルコールは、ビールと焼酎でチビチビと。過去にも何回か訪れたことのあるうなぎ屋で、そこそこうまいうなぎを出してくれます。数年前に改装し、少し量が減りましたが、それでも、味はなかなかのものです。ただ、今回は、白焼きがありませんでした。コースだったので、確認し忘れ、後の祭りでした。2軒目は、いわゆるチェーンの居酒屋です。味の方は推して知るべしで、個室だったのが救いでした。こちらでは、ひたすらハイボールを飲んでいました。外飲みは久しぶりだったのですが、気心の知れた仲間と飲むのは楽しいもんですね。
June 23, 2013
我が家は道路との境に古いトレリス(のようなもの)があります。父の自作でして、ムダに頑丈な作りになっています。ところが、これの塗装が、またしてもペンキ。本当に屋外用ステインというものを知らなかったらしく、木には常にペンキです。当然、時間の経過とともに劣化が進みます。ステインでも日本の気候では劣化するのに、ペンキではあっという間です。塗装はハゲ、木部はボロボロです。不安定な状態になっていて、危険性もあるかもしれません。撤去の必要があります。でも、ものすごく大変な作業です。異常に太い金具で取り付けてあり、それをはずすのが簡単ではなさそうです。また、長さのある木を使っているので、金具から外せても、その後の解体に苦労しそうです。壊すときのことも考えて、作らなければいけませんね。
June 21, 2013
我が家には自転車が3台ありますが、専用の自転車置き場がありません。仕方なく、3台組みのスタンドを使っています。野ざらしなので、自転車にはカバーをつけていますが、これが、なかなか厄介です。カバーと言いながら、大雨には弱いのです。近年増えているゲリラ豪雨には太刀打ち出来ません。雨が止んで点検に行くと、カバーの内側が濡れています。突風などの強風にもかないません。風などで飛ばないように、大きな洗濯バサミでカバーを止めているので、ある程度は大丈夫です。でも、突然の突風などにはカバーは吹き飛ばされ、自転車は倒れてしまいます。スタンドを使っているので、反動もあるようです。台風のように豪雨と強風が同時に襲来すると目も当てられません。今年も台風の季節がやって来ました。早めに対処したいところですが、どうなることやら。
June 19, 2013
私が中学生になったばかりの頃、イギリスの有名バンドはほとんどがおやすみ状態でした。ハードロック系もプログレ系も行き詰っていました。そんな時、現れたのがバドカンでした。この手の音に飢えていた私にとって、まさに救世主でした。重めの音に、白人ぽいリズム。それに乗るポール・ロジャースのアジのあるボーカル。いま、聞きなおすと、重くはなく、中庸な感じの音なのですが、当時は聴きまくっていました。でも、ポール・ロジャースの歌はやっぱり抜群です。フランキー・ミラーなんて、ど渋いボーカリストもいましたが、私はこの手の歌が大好きなのです。マイク・ハリスンなんかも好きです。今から40年も前の音なので、古さは否定できませんが、なんとも懐かしい思いに浸らせてくれるアルバムです。
June 18, 2013
私が初めて意識的に音楽を聞いたとき、メディアはレコード(アナログ・ディスク)でした。LPはサイズが30cmあり、重くはありませんでしたが、傷には泣かされました。国内盤は交換ができましたが、輸入盤は不可能。珍しいものをやっとの思いで買って、家で開封したら傷だらけ、などということもありました。CDになって傷の問題はほぼなくなりました。でもそれ以上に嬉しかったのは、音質の向上です。接触部分がないので、ヒスノイズが気になりません。スクラッチノイズも皆無です。その後、さらにmp3などの形式になりますが、音質云々は気にしないようにしています。ところが、最近、CDで再発されるものの音が以前よりも少し悪くなっているという話をききます。音を磨く技術はさらに向上しているはずですし、そんなことはないと思っていました。でも、どうも、マスターテープが劣化し始めているという話があります。確かにマスターテープはアナログだし、柔らかいとはいえ樹脂なので、劣化するのは当たり前です。マスターをデジタル化できないわけはないと思うのですが、何故しないのでしょうか。音質の問題で、実行しないのでしょうか。それとも私が知らないだけでしょうか。
June 17, 2013
道路との境のトレリスに、白い粉のようなものが発生しました。トレリス自体が腐りかかっていて、早く撤去しないとまずいと思っていました。ところが、今回の雨で恐ろしい事態に。きのこではないのですが、同じような菌類ではないかと思います。晴天が続けば、なくなってしまうと思うのですが、トレリスの気が腐りきっていることは明白で、安全性の点からも早く撤去しないといけません。トレリス自体は父の自作なのですが、ステインではなく、ペンキを使うと暴挙に走ったために、作ったそばから腐り始めていました。すでに10年以上経つので、もう、ボロボロです。あとから作った門扉は、よりちゃちな作りだったので、すでに撤去してしまいました。重さだけは一人前にあるので、後回しにしていましたが、もう、ダメのようです。
June 16, 2013
ナザレスは70年代に活躍したスコットランドのバンドです。タイトルはその4枚目のアルバムです。1974年の発表だったと思います。アメリカの影響の強いハードロックをやっていて、内容的にはとても気に入ったアルバムなのです。ところが不思議なことがあります。私にしては珍しく日本盤を買ったのですが、途中から、どんどんボリュームが下がります。それも曲の途中で急に下がるのです。A面だけの現象だったように思うのですが、非常に不思議でした。気に入っていたので、よく聞いていましたが、音が小さくなるたびに、ボリュームをあげていた記憶があります。CDが出た時に購入して聞いたら、そんな変なことはなく、まともに聞くことができました。いまでもそのアナログ盤は持っていますが、プレーヤーがないので、聞くことができません。不良品だったのでしょうか?
June 14, 2013
私の腰痛は徐々に回復しています。わずかですが、前かがみになれるようになって来ました。でも、普通の体勢では靴下は履けません。床かベッドにひっくり返るようにして、フウフウ言いながら履いています。トイレも大変です。座っているだけでも、カラダに力が入りますが、立ち上がる時が、また苦労です。フッと力を入れながら、前かがみになり過ぎないようにして、ズボンなどを引き上げながら立ち上がります。少しでもバランスが悪いと、腰に痛みが走ります。ひどい時には、腰痛がさらに悪化することがあるので、慎重の上にも慎重に立ち上がります。それでも、仕事で椅子に座っている時も姿勢を気にしているせいか、確実に治る方向で進んでいます。
June 13, 2013
腰の状態はわずかに前進といったところでしょうか。過去の経験から言えるのですが、腰痛は劇的に良くなることはありません。すこしずつゆっくりと改善していきます。その途中で油断すると、再び悪化するので、なかなか面倒です。私には、えびぞり体操が効果的なので、それをたびたび行います。立っていることはもちろん、椅子に座っても、寝ていても、痛みがあります。それでも、エビぞりをすると少し楽になります。前かがみの姿勢は厳禁です。というよりも痛くてできません。階段の昇り降りでも痛みが走ります。本当に悪化するとそれすらできなくなるので、今回は軽症の方です。明日は、今日よりも改善していることを願いつつ、早めに寝ることにしましょう。
June 12, 2013
私は昔からの腰痛持ちです。最初の発症は20代前半です。まぁ、この頃の腰痛はいまと比べれば軽いものでした。その後、30代、40代と症状が悪化するようになり、現在に至ります。特に最近は2、3ヶ月に1回は症状が悪化します。なにか特別なことをしてなくても、腰に『ピキッ』と痛みが走り、痛みが徐々に増していきます。えびぞり体操という効果のある動きを知ってからは、最悪の状況にはなっていませんが、腰の痛みはつらいものです。あまりこの状況が頻発すると、ヘルニアになってしまいそうで、不安です。本格的に腰痛を予防する対策を取る必要があります。いまの痛みが引いてから、すぐに取り掛かるつもりです。えびぞり体操とスクワット。これをまず始めます。
June 11, 2013
今日は暑い日曜日でした。数日前から予定していたのですが、今日はパンを買いに行き、途中でソフトクリームを食べる計画でした。買いに行くパン屋は自転車で10分ほどのところにあり、その途中にソフトクリームを食べられる店があります。ところが、店に到着してみると、開店時間まで間があります。比較的ゆるい店なので、仕方がありません。パン屋に先に向かい、その後、近くを少し回ってから、ソフトクリームを食べに行きました。今度は開店していました。ミルク感にあふれたさわやかなソフトクリームです。なんともいえず、うまいソフトクリームです。もう少し家の近くにあると良いのですが、そればかりはどうしようもありません。いつも、暑い時期に頑張った褒美としてのソフトクリームだと、考えています。
June 9, 2013
我が家の庭には、猫がやってきます。ご近所の猫で、私も猫好きなのですが、糞尿には困っています。猫は糞は土をかけるといわれていますが、ウチにやってくる猫はそれをしません。気がつくと、庭にハエが飛んでいて、とても迷惑です。庭に入れないようにしてしまえばよいのですが、うちの庭は空きが多く、すぐには封鎖できません。そこで、猫よけの薬剤を考えました。植物に悪影響を与えず、住んでいるヤモリにも悪くないものをと、探しました。見つけるのに、結構苦労しましたが、それでも何種類かは見つけることに成功しました。ところが、植物に直接かかると良くないというものばかりで、どうしたものかと思案中です。土壌そのものには悪くないようなのですが、使いにくそうなので、もう少し、調べてみようと思います。
June 8, 2013
私のパソコンはWin7です。でも、音楽を再生するのにWindows Media Playerは使っていません。Winが3.1や95のときは使っていましたが、98のころから、なんとなく使いにくい感じがして来ました。その後、2000で完全に決別し、全く使っていません。使いにくさの原因は、勝手に余計なことをするところです。頼んでもいないのに、曲順の並び替えをします。さらに、Tagまで書き換える始末。設定で勝手なことをさせないようにはできます。でも、そこまでして使うほどのものではありません。それに、どうも、音が悪いような気がします。使い勝手のよさそうなソフトは、ネット上に様々あります。そんな中で、私が使っているのは、AIMPというものです。どうも、ロシア製らしいのですが、インストールは英語で出来ますし、ソフトそのものは日本語で動きます。再生できるファイルの種類も多く、音もよさそうなので、重宝しています。
June 7, 2013
1970年台、日本では全く売れなかったナザレスというイギリスのバンド。本国でも中堅バンドといったところだったのでしょうか、アメリカでは『Love Hurts』1曲だけがヒットしました。『Morning Dew』というのは、彼らのファーストアルバムに収録されていた曲です。このファーストというものが長い間廃盤になっていました。Pegasusなんて聞いたことのないレーベルなので、しょうがないかもしれません。そのため、Snazというライブアルバムで再録されたものしか聴くことができませんでした。しかし、その後、再発され聴いてみると、噂に違わずカッコいいのです。オリジナルはティム・ローズだとされ、私もすっかり信じきっていました。ところが、本当は、Bonnie Dobsonというカナダのフォーク・シンガーでした。情報の少ない時代、こうした間違いはたくさんあったのでした。
June 6, 2013
我が家には小さなツツジの木があります。以前はそれはもうひどい樹形で、団子2個を串刺しにしたというか、なんとも形容しがたい形でした。それを、いまでは、花のない時期もなんとかツツジだと思ってもらえるようなかたちにすることには成功しました。それでも、ツツジのすぐ脇に他の木が植えられてしまっているので、いつも剪定には気を使います。花後、すぐに剪定をするのが良いそうで、今年も実行しました。来年の開花期の樹形を想定して剪定をしてみました。毎年、少しずつでもうまくなっていればよいのですが、来年はキレイな樹形で咲いてくれるでしょうか?
June 5, 2013
我が家の庭に、蚊が出始めました。庭が父のものだった頃、毎年、蚊が大量に発生していました。それは、いま考えると恐ろしいほどの量でした。玄関には蚊取り線香を4つ焚いても、大量に飛来します。一瞬でも動きが止まると刺されます。自転車の鍵を外そうとするだけで数カ所を刺されてしまっていました。その後、庭をきれいにし、整理をすると、父が自分で水たまりを作っていたことがわかりました。これでは蚊が発生し放題です。いまではそうした水たまりもなく、その頃とは雲泥の差です。自宅で発生することはほとんどなく、近隣から少し来る程度です。それでも、刺されるのは不快なので、電池式の蚊取りを置いて、対処しています。天気の不安な日は、置いたままにできないので、『やぶ蚊バリア』というスプレー剤があるので、試そうかと思っています。でも、有益な虫も殺してしまいそうで、踏ん切りがつきません。
June 4, 2013
ここ数年、デパートに行かなくなりました。数年前、子供の受験があり、土日に出かけることが極端に減ったのが始まりなのかもしれません。でも、受験が終了しても、ほぼ全くデパートに行かないままです。いまのデパートには、『良質なものがない、魅力的なものがない』ので、行こうという気にさせません。また、個人的な生活環境の変化で、ガーデニングという趣味が実行できるようになったということも大きいのかもしれません。不況が続いて、モノを買うということ自体が減っていることもあるのでしょう。それにしても、1年に1回、行くか行かないかというのは、少なすぎのような気がします。これが我が家だけではなさそうなのが、デパートの地位の低下を表しているようです。それでも、この後、景気が良くなれば、デパートは復権するのでしょうか?どうも、ことは、そう、簡単ではないような気がします。
June 3, 2013
6月になり、蒸し暑さが増してくると、温かいお茶が少し、飲みづらくなります。今年は、まだ、大丈夫なのですが、例年であれば、冷茶を入れ始める時期です。簡単に入れるには水出しという方法があります。私も、面倒くさい時には、この方法で入れますが、なんとなく、味に不満が残ります。そこで、温かいお茶を入れるのと全く同じ方法で茶を入れ、それを冷ますことが多くなります。一煎目から三煎目まで湯の温度を上げながら、湯量を増やしながら入れます。それは混ぜてしまい、冷やすのですが、どうも、この方法のほうが美味いような気がします。とても面倒臭く、やめてしまおうと思う時もあるのですが、美味い冷茶が飲みたいと思ってしまい、やめられません。毎朝、冷水ポット1本を作り、昼から夜にかけて飲んでいきます。間食のときは麦茶にしますが、食事の後はほぼ必ず冷茶です。ただ、胃腸を冷やしすぎるのは良くないので、冷たい食事のときは、温かいお茶にしています。年齢もありますから。
June 2, 2013
渋谷の輸入レコード屋には、あまり行ったことがありませんでした。タワーが出来る前は、レコードを買いに渋谷に行くという感覚がありませんでした。そんな中で、CISCOだけは行っていました。ただ、新宿にCISCOができてからは、行かなくなってしまいました。我が家からは新宿が手前になるので、そこで、済ませてしまおうという意識が働きます。学校からでも、神保町があるので、そこで、時間がかかり過ぎ(グズグズと見ているので)、渋谷まで到達しません。こうした理由から、渋谷では、輸入盤屋というものが縁遠いものだったのです。
June 1, 2013
高田馬場にあった輸入レコード屋で私が行ったことがあるのは、Rock Work Shopです。元々は神保町にあり、その頃も数回行ったことがあります。ただ、神保町にはよく通っていたのですが、妙な古本探しが主流でした。レコード探しに行くというよりは、古本探しのついでに立ち寄る程度でした。さて、ロックワークショップは、高田馬場でも何回か移転したような気がします。それも。山手線のあっち側からこっち側など、結構大胆に動いたような気がします。実は、この店ではほとんど買い物をしたことがなく、どんなレコードを扱っていたかよく覚えていません。それよりも、マイナーな洋楽雑誌を買うために通っていました。最初期の『Fool's Mate』を買ったはずです。廃刊になる頃とは全く違い、プログレ中心の雑誌でした。何冊かはまだ持っているはずですが、段ボール箱の中に埋まっています。
May 31, 2013
昨日は西新宿の2件だけでしたが、西新宿では、その他に『om』というショップもありました。ここは、トラッドやら、ブルースロックだのいった、メインストリームではないものの品揃えが豊富でした。もちろん「当時としては」です。それに、ジャンル分けの陳列がわかりやすく、買い易かったような記憶があります。単に、なんでもアルファベット順なんていうところも多かったので、安心して探せるショップでした。そんな訳で、かなりのお気に入りで、結構、通いつめたものです。ほかにも、kinnie(キニー)という店もありましたが、私は行ったことがありません。雑誌広告などで、海賊版を貴重盤として宣伝していたのを憶えています。でも、私にとっては『ライヴ・ヤードバーズ』(ジミー・ペイジ時代のもの)のようなものが貴重盤なので、違うなと思って避けていました。高田馬場にも輸入盤屋があったのですが、それは次の機会に。
May 30, 2013
今から40年ほど前、中学生になった頃に、私は洋楽(死語ですね)に目覚めます。当初は国内盤で満足していましたが、価格が高いこともあって、すぐに、輸入盤に走ります。輸入盤屋に行ってみると、そこは宝の山のようでした。当時は、現在のように世界中の音楽が簡単に手に入る状況ではありません。それでも、英米のメジャーなものだけではないラインナップは楽しくて楽しくて、意味もなく入り浸っていました。例えば、新宿御苑から少しのところにあったディスクロード。ここは、価格が安く、メジャーなものが安く買えるのが魅力でした。その後、西新宿や神保町に支店を出すなど、便利に通っていました。西新宿では、新宿レコードという店もありました。と思ったら、いまもあるのですね。すみません。ヨーロッパのプログレが得意で、雑誌でもほとんど紹介されないようなバンドのレコードがありました。ただし、価格は高く、1枚3千円を超えるものもザラでした。傷などの盤の状態がわからず、音もほとんど聞いたことがないようなヨーロッパのLPを買うのは、中学生にとっては、清水の舞台どころではなかったような思い出があります。いまもそうですが、当時はさらにお金がなかったなぁ。
May 29, 2013
私にとって、自転車は生活必需品であり、趣味でもあります。乗っているのは、決して高価なものではありませんが、それなりに選んだものです。ところが、置き場所に困っています。我が家は、もともと自転車置き場を考えて建てたものではありません。建ててから数年して、急遽、自転車を置く必要に迫られました。そのため、屋根がなく、地面も土のままです。カバーを掛けてはいますが、暴風や豪雨の時などは、いつも、ヒヤヒヤしています。物置のような自転車庫をネットで見つけましたが、地形の関係で置くことができません。カーポートの小型版もありますが、これもガーデニングとの関係で無理です。なにかよい知恵はないかと、アタマと手を巡らしています。
May 28, 2013
毎日、食事の後はほとんどお茶を飲みます。煎茶ももちろん好きなのですが、それ以上に、かぶせ茶が気に入っています。玉露の甘さは大好きなのですが、毎日飲むには、価格が高すぎます。そこで、多少は手頃なかぶせ茶を常飲することになりました。熱湯を冷まして入れると、一煎目の甘さは格別です。(熱湯玉露などともいいますが、私は冷めた湯で入れるのが好きです。)二煎目以降も苦味や渋味が出てきて、満足出来ます。茶葉は少し多めに使いますし、入れ方も面倒なので、決してラクチンなお茶ではありません。でも、その味わいはなんともいえず美味で、毎日飲んでもあきることがありません。
May 27, 2013
5月も後半になると、美しく咲いていたツツジも咲き終わりです。次の花芽が出る前に、早めに剪定をしなくて半リません。我が家のツツジは常緑性なので、しっかり剪定しなくてはならないのだそうです。ところが、素人の悲しさから、なかなか、強めに剪定できません。常緑性とはいえ、しっかり選定しようとすると、枝が丸見えというよりも、枝だらけになってしまいます。それでよいのだとわかってはいても、ちょっともったいない気が....徒長枝をしっかり短めに剪定し、それから全体を、来年、形良くなるように切りましたが、まだ、甘い気がします。でも、あまり強めに剪定すると新芽が出ないそうで、とりあえず、今年はこれで様子見です。来年も、咲いてくれるとうれしいなぁ。
May 26, 2013
うちには 3台のパソコンがあります。1台はWin7 Proなので、OSとしての寿命はまだまだです。でも、残りの2台はXP ProとXP Homeです。これの余名はあとわずかです。買い替えなくてはなりませんが、さて、OSはどうしたものでしょうか。Win8にするのが常道だと思いますが、XPでしか走らないソフトがあります。8用に更新されていればよいのですが、そうはなっていません。それを考えると、Win7は必要です。でも2台とも7にするのは、なんとなく時代に取り残されているような気になってしまいます。そこで、結論としては、1台を7、もう1台を最新の8にする方向で落ち着きそうです。8は使い勝手が全く違うようなので、少し不安はありますが、8に慣れる必要があるかもしれません。あとは、支払えるかどうかの問題です(おいおい)。
May 24, 2013
ママ・カレーというのは、家庭で作るいわゆるカレーのことです。我が家ではそう読んでいます。市販のルーを使って作りますが、私の好みは、じゃがいもや人参がゴロゴロと入っているものです。逆に、野菜が煮崩れて溶けるようになっているものが好みという人もいるようです。これは味覚の違いというよりも、経験の違いのような気がします。子供の頃にどんなカレーを食べていたのかに左右されるような気がします。幼い頃に食べていたものがそのままの好みになることが多いような気がしますが、反対になる人もいるでしょう。また、肉の種類も好みが分かれます。牛肉、豚肉、鶏肉、シーフードというものもあります。私の好みは牛か豚です。「どっち?」といわれても、その時の気分で変わるようで、決めることはできません。こんなかんじで、私はママ・カレーが大好きなのですが、困ったことに、ママ・カレーを食べると、こんどはタイカレーが食べたくなります。さらにその次はキーマカレーが食べたくなったりします。私は、ただのカレー好きでしょうか。
May 23, 2013
いま、ユーライア・ヒープの同名アルバムを、久しぶりに聞いています。1971年発表のアルバムなので、リアルタイムではなく、3年ほど遅れて購入したのだと思います。一番気になったのは、アルバムタイトルです。原題は『Look at Yourself』といい、なんとなく雰囲気は伝わるのですが、購入当時は、なんとも不思議な感じがしたものです。多分、ブロンズレコードと契約していた、コロンビア(だと思います)の担当者がつけたのだと思います。サルトルだったか、ヘーゲルだったかの、哲学用語をもとにした造語のようです。内容は、様式的なハードロックの名盤というのでしょうか。いまではなんとも古めかしい音なのですが、個人的には、当時のバカまっしぐらだった自分を思い出させる、ほろ苦くも懐かしく、琴線に触れる音楽です。
May 22, 2013
スーツの上着やジャケットには裏地が付きます。裏地がないものは背抜きといわれます。この裏地、様々な考えがあるようです。よく云われるのが、「裏地があるほうが高級感があるような気がするが、生地の処理は背抜きのほうが面倒なので、実際は背抜きのほうがコストがかかる。」というもの。また、「裏地があると暖かさが増し、秋冬物は裏地付きが多い。一方、春夏モノは風通しを良くして涼しくするため、背抜きをよく見る。」という考えもあるようです。でも、欧米では事情が違うようで、「裏地は汗止めのために存在するので、春夏モノに裏地をつけ、秋冬物はどちらでも良い。」という考えのようです。最初の、手間とコストに関しては裏地の素材などから、なんともいえません。でも、季節に関するものは、風土の違いが表れているようで面白い感じがします。
May 21, 2013
三ツ矢サイダーは私の子供の頃からあり、いまでも販売されています。でも、味はかなり違うような気がします。昔はとにかく炭酸がきつかったような覚えがあります。チビチビ飲むのには良いのですが、少しでもゴクッと飲もうとすると、喉が痛いっ。さらに、1本の量が多かった気がします。少し調べると、その昔は340ml瓶だったということで、そんなに多くはないのですが、なぜか飲み切るのがとてもつらかった記憶があります。修学旅行で友人が飲んでいて、飲みきれずに集合時間に遅刻したなどという愚かな思い出まであるのですから。その後、出たのが「三ツ矢サイダー シルバー」。この時には、味を少し変えたような気がしたのですが、それは記憶違いでしょうか。少し飲みやすくなったことを覚えています。時々、昔の飲みづらかった三ツ矢サイダーが飲みたくなるのは、年齢のせいでしょうか。
May 20, 2013
私は洋服が好きなのですが、なかでもセーターが好きです。カシミアのような高価格のものはほとんど持っていません。でも、昔は、あまり見かけなないようなものを購入していました。(いまは妻に怒られるので、購入出来ません。)それでも、今から思うと、「買っておけばよかった」というものもあります。例えば、リネン・ウールのセーターがそれです。実用には適しませんが、日本で言う梅春の時期のわずかな期間だけ着るセーターです。もちろん、海外に行けば購入出来ますし、日本でも今は買えるのかもしれません。でも、30年近く前は、日本ではほとんどお目にかかれませんでした。ところが、ある年のある時期。とある店で、スコットランド製のなんとも上質なものが陳列されていました。でも、そのときは持ち合わせがありませんでした。カードも支払いを考えると厳しい状況です。泣く泣く、あきらめましたが、「買っておけなよかった。」とおもいます。いまでも悔しい思いがします。
May 19, 2013
キンクスも日本では人気がありませんでしたが、ザ・フーも同じでした。アメリカなどでの人気に比べると、日本では悲しいくらい売れていませんでした。デビュー・アルバムは『マイ・ジェネレーション』です。有名なアルバムなのですが、長い間廃盤でした。日本だけではなく、英米でも同じです。イギリスではBrunswickレーベルから出ていたのですが、当時は、「こんな中小から出すから」などと思っていました。でも、今はわかるのですが、ここはデッカの傘下のはず。1980年前後にヴァージンが再発するまで、幻のアルバムと化していました。当時は、数少ない情報に振り回されて、中古レコード屋を探しまわり、結局、あきらめた覚えがあります。その後は、デラックス・エディションが出たりするなど、幻ではなくなりました。いま、聞いても、懐かしさよりも、ほろ苦さを感じてしまうのは、そのためでしょうか。
May 17, 2013
僕の中高生時代、音楽を聴くといえばレコード。ところが、当時は廃盤が早かったような気がします。特に私の好きなキンクスは、新譜があっという間に廃盤に。小遣いから、お金をためてから買おうと思っていると、もうありません。「やっぱり輸入盤だよな」と考えても、品揃えの少ない当時の小さな輸入盤屋では、時期を逃すと見つけられません。新宿、渋谷、高田馬場と渡り歩いて、ようやく神保町で発見などということもありました。いまは、ネットで買ってダウンロードすれば簡単に聴くことができます。便利だし、カジュアルに音楽に接することができます。その分、思い入れは少なくなるのかもしれませんが、それはそれで良いような気がします。とにかく、若いうちから、聴きたいものをストレスなく聴けるというのは、幸せだと思います。
May 16, 2013
5月15日は、Windowsのアップデートの日です。すぐに実行するのが最良とはわかっているのですが、でも、少し不安があります。かつては、アップデートを実行すると、Windowsが起動しなくなったり、いろいろな不具合が出るなどということがありました。幸せなことに、私自身はその経験はないのですが、いまだにその情報が頭に残っています。我が家には3台のPCがあります。そのうち、HP Homeの1台を実験用として最初にアップデートしています。3台の中では最も古いもので、動作も遅く、実働ではないようなもので「ダメでもいいや」的な感じです。その後、翌日が多いのですが、残りの2台をアップデートします。この頃には情報が出ていることが多く、もしトラブル情報があれば、アップデートを延期する可能性もあります。とりあえず、このやり方でいままでは乗り切って来ました。今回も無事に済んでほしいものです。
May 15, 2013
![]()
YAMAHA PAS CITY L8 の、本日の楽天激安最安値ショップはこちらです。YAMAHA PAS CITY L8(パス シティーエルエイト)以下、左上から価格の安い順にご案内しています。ヤマハ YAMAHA 電動アシスト自転車 電動自転車 27インチ内装8段変速搭載。長距離も安心の通学・通勤モデルヤマハ 電動アシスト自転車27インチ YAMAHA 電動自転車 PAS CITY L8(パスシティL8)現行モデル 内装8段変速【レビューを書いて4大特典プレゼント】神奈川県・東京都23区内はフル充電、完全組立で自社トラックで直接お届けします!2012年モデル電動アシスト自転車【YAMAHA】PAS CITY L8【シティL8】<スノーホワイト>2012年モデル!おまけ4点セット付き!!【防犯登録無料!傷害保険無料!おまけ4点セット付き】長生きバッテリー搭載!【2012年モデル】YAMAHA(ヤマハ) PAS CITY-L8 (パス シティ エルエイト) 電動自転車 (PM27CL8)【組立発送】ヤマハ PAS CITY L8 ( シティエルエイト ) PM27CL8 2012年モデル / YAMAHA 電動自転車 BAA 【レビューを書いて送料無料】 【大型車】【2012年モデル】【専門スタッフが組立整備をして発送します】2012ヤマハ(YAMAHA) パスシティLエイト(PASシティL8/PAS CITY L8) PM27CL8(27インチ/内装8段変速付) 3年間盗難補償付【内装8段変速搭載で長距離も安心の通勤用&通学用電動自転車】【完全組立済】レビューを書いて送料無料 サイクルベースあさひ ラクラク乗れる電動自転車[送料無料][自転車][ヤマハ]【店舗受取対象】2012 PAS(パス)CITY-L8「PM27CL8」 電動自転車 内装8段変速 27インチ 8.9Ah
April 9, 2013
![]()
バルミューダ グリーンファン ミニ の、本日の楽天激安最安値ショップはこちらです。扇風機|せんぷうき|BALMUDA|グリーンファン ミニ|GreenFan mini|リモコン付き|省エネ|フロアファン|卓上|バルミューダ|GreenFan2|DC|ガイアの夜明け|ジェットクリーン|jetclean◆ポイント10倍◆5000円OFF◆専用収納袋付企画◆送料無料◆扇風機|せんぷうき|グリーンファンミニ|MINI|GreenFan mini|バッテリー 別|グリーンファン2|充電式|省エネ|バルミューダ|BALMUDA|DC|静音|ジェットクリーン|jetclean[ グリーンファン ミニ 本体のみ ]R5以下、左上から価格の安い順にご案内しています。扇風機 グリーンファン2 扇風機 グリーンファン Green Fan 2BALMUDAdesign バルミューダ GreenFan2 グリーンファン 3wサーキュレーター 送風機 省エネ扇風機 省エネ 扇風機【20%OFF】【即納】【あす楽18時まで】 送料無料 ポイント10倍 グリーンファンミニ GreenFan Mini 扇風機 EGF-2000-WK バルミューダデザイン BALMUDA design グリーンファン 送風機 サーキュレーター ジェットクリーン jetclean 【smtb-F】(S)扇風機 グリーンファン2 扇風機 グリーンファン Green Fan 2 BALMUDAdesign バルミューダ GreenFan2 グリーンファン 3w サーキュレーター 送風機 省エネ扇風機 省エネ 扇風機【20%OFF】【即納】【あす楽18時まで】 送料無料 ポイント10倍 グリーンファンミニ GreenFan Mini 扇風機 EGF-2000-WK バルミューダデザイン BALMUDA design グリーンファン 送風機 サーキュレーター ジェットクリーン jetclean 【smtb-F】(T)扇風機|せんぷうき|BALMUDA|グリーンファン ミニ|GreenFan mini|リモコン付き|省エネ|フロアファン|卓上|バルミューダ|GreenFan2|DC|ガイアの夜明け|ジェットクリーン|jetclean◆ポイント10倍◆あす楽対応◆送料無料◆扇風機|せんぷうき|グリーンファンミニ|MINI|GreenFan mini|バッテリー 別|グリーンファン2|充電式|省エネ|静音|バルミューダ|BALMUDA|DC|ジェットクリーン|jetclean[ グリーンファン ミニ 本体のみ ]●送料無料正規販売店/グリーンファンミニ/GreenFan Mini/グリーンファン/Green Fan/扇風機/リビングファン/サーキュレーター/省エネ扇風機/エコ扇風機/BALMUDA/リモコン付【ポイント10倍】【扇風機】【送料無料】【即納】【2013年ver.】バルミューダ グリーンファン ミニ(GreenFan Mini/扇風機/リビングファン/サーキュレーター/省エネ扇風機/エコ扇風機/BALMUDA/DCモーター/リモコン付/)【あす楽対応】【p10】送料無料|ポイント最大14倍|グリーンファンミニ|バルミューダ|扇風機|EGF2100|EGF-2100-WG|EGF-2100-WK|省エネ|静音|節電|GreenFan2+|静か|デザイン家電|最新モデルGreenFan mini グリーンファンミニ バルミューダ|コードレス扇風機|EGF-2100|ファン|省エネ|静音|節電|サーキュレーター|DCモーター|BALMUDA|ミニ|卓上扇風機|おしゃれ|おすすめ|spr10P05Apr13【送料無料_spsp1304】グリーンファン ミニ グリーンファン サーキュ greenfan mini バルミューダ 扇風機 コードレス おしゃれ 強力 省エネ 送料無料 節電 1w 静音 サーキュレーター 首振り\ポイント最大29倍★4/8 1:59まで/BALMUDA GreenFan Mini EGF-2100-WK バルミューダ グリーンファンミニ 【あす楽18時まで】 ポイント10倍 送料無料【 扇風機 グリーンファン 送風機 サーキュレーター 】【smtb-F】(U)
April 8, 2013
グーグルで上位表示されている方のページ作りをまねてみるというのは、新しい方法にチャレンジしたり、思うように上位表示されない時に試してみる方法です。大概の場合、そっくりページでキーワードだけ変えてみても、思うように上手くはいきません。その方のサイトなりブログなりのバックリンクがあったり、経年数が違うとか、表面上ではわからない何かがあって、私のまねっこページは、最初はダメっ子です。今回もチャレンジしてみて、そこそこ上位表示されたのですが、どうも上手くクリックにつながっていません。訪問するだけで、帰られてしまっているようです。うーん。これは問題です。リンクをクリックしてもらわなくては、どうにもなりません。というわけで、ページの内容を修正中。結果は、出てのお楽しみです。
March 29, 2013
今年の3月はやけに暖かい日が続いたかと思えば、冬に逆戻りの日もありでしたが、なんとか花粉症の症状のひどい日はそろそろ終わりのようです。体調は少しずつ上がってきそうですが、上がらないのがグーグルからのアクセスです。2013年に入って、まさに氷河期が続いています他の方の楽天ブログをグーグル1ページ目で見かけることもありますが、自分が管理しているブログに関しては、一向に改善されていない様子です。いよいよ素人の無料ブログでアフィリエイトの売り上げをあげるのは、限界でしょうか。特に、パソコン、家電関係の物販アフィリは、知識のある男性が多く、その方々がしのぎを削っている感じで、手も足も出ない感があります。ジャンルを変えるか、どこにどうころがっていけばいいのか、まだ迷走中です。もうすぐ4月なんですけどね。
March 28, 2013
![]()
FUJIFILM FinePix S8200 は、超高倍率ズームのデジタルカメラです。特別セールにつきお支払いは振込のみとなります【送料無料】【即納】FUJIFILM FinePix S8200 [ブラック]JAN末番3599FUJIFILM FinePix S8200 の搭載しているレンズは、35mm換算で広角24mmから望遠960mmの、40倍ズームレンズです。これならば、レンズ交換なしに1cmの接写から、超望遠ズーム撮影まで、幅広い撮影領域がカバーできます。さらに、超解像ズームを搭載しています。この技術によって、80倍までの超望遠ズーム撮影も高画質で撮影することができます。FUJIFILM FinePix S8200 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。FUJIFILM FinePix S8200 楽天最安値はこちらでサーチ! 40倍の超望遠ズームレンズと単三電池40倍であれば、はるか彼方の被写体も近くに引き寄せて撮影できます。もちろん、明るさはF6.5まで落ちてしまうとはいえ、40倍というのは魅力的です。とくに、学芸会や運動会といった場面では力を発揮するでしょう。また、もう一つ特徴的なのは、バッテリーとして、単三乾電池に対応していること。アルカリだけでなく、リチウムや充電型のニッケル水素も使用できます。その分、カメラの重量は670g程度になります。でも、旅行先などで充電が切れてしまった時など、安心感は高まります。
February 4, 2013
![]()
FUJIFILM XP60 は、防水、耐衝撃のタフなデジタルカメラです。富士フイルム FinePix XP60 【smtb-TK】FUJIFILM XP60 のタフネス機能は4種類あります。まず、6m防水。次は、―10℃の耐寒機能です。さらに、1.5m耐衝撃機能。さらに、防塵機能です。この4つのタフネス機能で、レジャーなど、ハードなシーンで大活躍します。FUJIFILM XP60 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。FUJIFILM XP60 楽天最安値はこちらでサーチ! デジカメのタフネス機能カメラを使用するとき、水濡れは不安です。水辺とは関係ないところでも、突然の雨や何らかの水しぶきなど、カメラが濡れてしまう可能性は、どこにでもあります。そんなときも、防水であれば、安心です。また、冬など、レジャーでちょっと寒い場所に行った時、カメラの動作が不安定になることも、よくあります。耐寒性能の高いカメラであれば、そんな心配はありません。タフネス機能の高いカメラは、通常の使用でも十分に役だってくれる機能です。落としたりしそうな時、耐衝撃であれば不安感が減りますし、防塵であれば、公園などでの強風も怖くありません。FUJIFILM XP60 は、スポーツなどだけでなく、普段使用でも大活躍するカメラです。
February 2, 2013
![]()
Nikon1 S1 は、レンズ交換式カメラNikon1シリーズの新作です。ニコン Nikon1 S1 ボディ ホワイト 《2月7日登場》レンズ交換式カメラのなかでも、とびっきりキュートなデザインがNikon1 S1 の特徴です。丸みを帯びたボディ、5色の個性的なカラーバリエーションで、高性能をポップにまとめています。画質は、スーパーハイスピードAF CMOSセンサーを搭載し、高精細に描写します。ローパスフィルターを省略することで、解像感をさらにアップしました。Nikon1 S1 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。Nikon1 S1 楽天最安値はこちらでサーチ! Nikon1 S1 の特徴一見エントリー向けのようなNikon1 S1ですが、ローパスフィルターを省略するなど、マニアックな感じもします。素早いオートフォーカスと、動画撮影能力の高さなど、実際には、だれでも使えるようなカメラです。ボディ背面のボタンは兄弟機種に比べると少なくなっています。しかし、機能の省略はほとんどありません。
February 1, 2013
![]()
Nikon1 J3 は、世界最小ボディーのレンズ交換式カメラです。ニコン Nikon1 J3 ボディ ホワイト 《2月7日登場》レンズ交換式カメラは、その名の通り、色々なレンズを交換して撮影を楽しめます。Nikon 1 J3 は、その楽しさを気軽に持ち歩ける小ささに凝縮しました。ボディサイズは世界最小。さらに、交換できる1 NIKKORレンズのラインアップも、すべてが小型・軽量です。これからは、レンズ交換式カメラをどこにでも持ちだして、気軽に、美しい撮影ができます。Nikon1 J3 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。Nikon1 J3 楽天最安値はこちらでサーチ!【送料無料】ニコン Nikon1 J3 ボディ ホワイト (2月発売予定) 【smtb-tk】【延長保証可】【2月発売予定】【★SD8GB&カメラバッグ等セット】Nikon ミラーレス一眼カメラ Nikon1 J3 ボディ 【カラー選択式】 ローパスフィルターNikon1 J3 は、ローパスフィルターを搭載していません。細かな模様などを撮影した時、実際に存在しない模様(モアレ)や色(偽色)が現れることがあります。これらを減らすため、撮像素子の前につけるフィルターがローパスフィルターです。画像処理として考えると、簡単に言うと細かい模様を「ぼかす」ことをしています。Nikon1 J3 は、画素ピッチが狭く、モアレが出にくいので、搭載していません。
January 31, 2013
![]()
TOSHIBA TY-WSD10 は防水のワイヤレススピーカーシステムです。東芝 ワイヤレススピーカーシステム【TY-WSD10(W)】テレビの音を手元で聞きたいとき、TOSHIBA TY-WSD10 は活躍します。送信側と受信側は2.4GHzのワイヤレスです。邪魔な配線がありません。デジタルなので、音もクリアです。また、受信機は防水で、水はねを気にする必要がありません。受信機側からも音や声を送信できるので、お風呂などでも使えます。TOSHIBA TY-WSD10 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。TOSHIBA TY-WSD10 楽天最安値はこちらでサーチ!ワイヤレススピーカーシステムTY-WSD10(W)(ホワイト) (TYWSD10W)東芝 TY-WSD10-W【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】TY-WSD10W【税込】 東芝 防水ワイヤレススピーカーシステム TOSHIBA TY-WSD10 [TYWSD10W]【返品種別A】【送料無料】 防水のスピーカーシステム最も実用的なのはお風呂でしょう。高齢者が入るような風呂は、いざというときに連絡がとれるようにしておくと安心です。TOSHIBA TY-WSD10は、送信側だけでなく、受信側にもマイクが付いています。どちらからも、声で相手が呼び出すことができます。交互に交信することもできます。なにかありそうなとき、すぐに声をかけることができるのは、安心感が高まります。もちろん、そのような緊急事態だけではありません。シャンプーが使い終わっていた時や、タオルを持ってきて欲しい時にも、風呂の外にいる人に呼びかけられます。とても便利に使うことができます。
January 22, 2013
![]()
SANWA SUPPLY KB-USB-DRS は、光学ドライブを共有できるケーブルです。サンワサプライ ドライブシェアケーブル 1.8m KB-USB-DRSサンワサプライ ドライブシェアケーブル 1.8m KB-USB-DRS 【14Jan13P】【17Jan13P】SANWA SUPPLY KB-USB-DRS は、ドライブシェアケーブル。2台のパソコン間で光学ドライブを共有できます。光学ドライブの付いたパソコンとそれを搭載しないタブレットを持っている場合などに便利です。ドライブを共有できるので、タブレットにも光学ドライブがあるような感覚で使用出来ます。光学メディアのISOイメージファイルも光学ドライブとして共有することができます。SANWA SUPPLY KB-USB-DRS も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。SANWA SUPPLY KB-USB-DRS 楽天最安値はこちらでサーチ!サンワサプライ ドライブシェアケーブル 1.8m KB-USB-DRSサンワサプライ ドライブシェアケーブル 1.8m KB-USB-DRS 【14Jan13P】【17Jan13P】 サンワサプライ ドライブシェアケーブル 1.8m KB-USB-DRS ドライブシェアCDやDVD、BDなどの光学ドライブを持たないウルトラブックやタブレットなどに便利です。普段は特に意識しなくても、ドライブがあればいいのにと思った時に、KB-USB-DRSがあれば、光学ドライブを使うことができます。アプリのインストールなどに使えるのはもちろん、BIOS起動時から光学ドライブの共有ができるので、OSの再インストールなどにも使えます。ドライブ共有ソフトは製品に内蔵されているので、インストールの手間なく、接続するだけで使えます。緊急の時などには助かります。
January 17, 2013
![]()
GREEN HOUSE GH-LED10WBW は、塩と水で発電するLEDランタンです。【3500円以上お買い上げで送料無料】グリーンハウス GREEN HOUSE 水電池対応 LEDランタン ホワイト GH-LED10WBWいざというとき、絶対にほしいものの1つがライトです。でも、停電していたり、普通のライトは使えないことがあります。GREEN HOUSE GH-LED10WBW は、電源を必要としません。塩16gに対し水350ccで発電します。もちろん、それ以上でも問題ないようで、海水でも発電できます。塩水を入れることで本体のマグネシウム棒からイオンが溶け出し、移動することで電気が発生します。金属棒1本あたり120時間分の使用が可能です。(塩水の入れ替えは必要です)金属棒は取り換え用を別売しています。GREEN HOUSE GH-LED10WBW も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。GREEN HOUSE GH-LED10WBW 楽天最安値はこちらでサーチ!【3500円以上お買い上げで送料無料】グリーンハウス GREEN HOUSE 水電池対応 LEDランタン ホワイト GH-LED10WBW【RCP】LEDランタン【水と塩で発電】グリーンハウス[GREEN HOUSE] GH-LED10WBW 災害時のライト乾電池式のものが一般的です。明るさも十分なものも多く、安心感もあります。一方で、自然放電の心配があり、いざというとき、使えない可能性もあります。GREEN HOUSE GH-LED10WBW は、塩水を入れない限りは発電しません。自然放電してしまう心配がありません。緊急時のために長期保管しても安心です。
January 8, 2013
![]()
Polaroid Z2300 は、撮ったその場でプリントできるインスタントデジタルカメラです。【送料無料】【撮ったその場でプリント可能!!】Polaroid(ポラロイド)インスタントデジカメZ2300BL ブラックPolaroid Z2300 は、高性能デジタルカメラとプリンタを合体。撮影後、すぐにその場でプリントができます。プリント技術は、ZINK Imaging 社開発のZINK Zero Ink技術を採用。プリント用紙には、汚れや水に強く、破れにくいZINKフォトペーパーに対応しています。Polaroid Z2300 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。Polaroid Z2300 楽天最安値はこちらでサーチ!【送料無料】【延長保証5年可】撮ったその場でプリントできるデジカメ!Polaroid(ポラロイド)インスタントデジカメ Z2300BL ブラック【送料無料】【撮ったその場でプリント可能!!】Polaroid(ポラロイド)インスタントデジカメZ2300WH ホワイト インスタントカメラフィルム時代から存在するインスタントカメラですが、デジタルになるとともに、カメラそのものの機能もさらに充実しています。Polaroid Z2300の有効画素数は、1000万画素。マイクとスピーカーが付き、HD動画も撮影可能です。SDカード対応で、動画はもちろん、静止画も撮影画像はカードに保存できます。
December 26, 2012
![]()
SANWA SUPPLY PSD-MC2210 は、手軽に使えるハンドシュレッダーです。サンワサプライ ハンドシュレッダー PSD-MC2210サンワサプライ ハンドシュレッダー PSD-MC2210 【21Dec12P】02P18Dec12セキュリティー保持のため、シュレッダーは欠かせないものになりました。でも、そんなに大量には処理しないという場合におすすめなのが、SANWA SUPPLY PSD-MC2210 です。手回し式なので、ムダな電気を消費しません。紙だけでなく、DVDやCD、クレジットカードも裁断できます。SANWA SUPPLY PSD-MC2210 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。SANWA SUPPLY PSD-MC2210 楽天最安値はこちらでサーチ! サンワサプライ ハンドシュレッダー PSD-MC22103,000円以上のご注文で送料無料!税込特価■PSD-MC2210 サンワサプライ ハンドシュレッダー 裁断仕様シュレッダーは、紙を単に切るのではありません。SANWA SUPPLY PSD-MC2210 は、2×10mmの細かな切片にしてしまいます。こうすることで、セキュリティ保持をさらに高めています。DVDやCDは3つにカットします。クレジットカードは5つにカットします。通常の手段ではデータの復元はむずかしく、安全性の高いカット仕様です。
December 25, 2012
![]()
maxell MXH-DBA700 は、ツインドライバ搭載のカナル型ヘッドホンです。メーカー:maxell 発売日:2012年12月10日【★エントリーで最大ポイント3倍★】【送料無料】Maxell(マクセル) MXH-DBA700-BK [インナーイヤーヘッドホン]ヘッドホンがドライバによって周波数特性が違います。maxell MXH-DBA700 は、2つのドライバを搭載。高周波数が得意なBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバと中低音域に強いダイナミック型の2種類のドライバを搭載しました。繊細な高音域と迫力の中低音域を再生します。さらに、フロントとリアハウジングにアルミニウム切削ボディを採用しました。不要な共振を抑え、クリアな音を再生します。maxell MXH-DBA700 も、ネット通販で激安価格・送料無料が見つかります。maxell MXH-DBA700 楽天最安値はこちらでサーチ!【送料無料】【送料無料】マクセル maxell BA(バランスド・アーマチュア)型+ダイナミック型ドライバ搭載 カナル型ヘッドホン 1.2m ブラック MXH-DBA700-BKツインドライバ搭載。【送料無料】マクセル カナル型インナーイヤーヘッドフォン ブラック MXH-DBA700-BK [MXHDBA700BK] ヘッドホンのコードヘッドホンのコードといえば、からみやすいもの。バッグなどに入れておくと、いつの間にかからんで、ほどくのに時間がかかります。maxell MXH-DBA700 のコードは、からみにくいフラットなコードです。これで、取り出した時のイライラを少しでも軽減できます。
December 24, 2012
全913件 (913件中 1-50件目)