chao★chao

chao★chao

2018年04月13日
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​      



  昨日、予定通り行って参りました。

        [特別展:ちいさいおうち の ばーじにあ・りー・ばーとん]

  展示室は11時からOPENなので、2分前についてドアが開くのを待って入りました♪

  そう広くないと思うのですが、上手にパーテーションで仕切って
  下記のようにコーナーを作ってあり、どこも楽しくゆっくり観ました。
  まだ空いてましたし・・・ね。(^-^)v

生涯と作品/Folly Cove Dasigners (テキスタイル) /choo・choo/ちいさいおうち/
  せいめいのれきし/スチームショベル/はだかの王様/バートンと家族 etc.
​  
  ビデオを見せているコーナーも3か所ありました。

  各絵本別のコーナーでは習作画、スケッチ、試作本などを見ることができましたし、
  肉筆のオーラってありますよね!
  お手紙なんかもあって、直に彼女の書いた文字を見るのも楽しかったです。

  家族のコーナーのビデオで、ご長男で彫刻家のかたの「母を語る」の中で、
  母は外で観たものを部屋に戻ってほとんどその通りに描くことが出来た、と
  そう言っていたのが印象的でした。
  カメラで一度撮ってから、という描き手さんが多いらしいのですが、
  バートンは、網膜に焼き付けてしまえるタイプの人だったのですね!
  稀に居る、ということは知ってましたが・・・♪

  特に気に入った絵がありまして、
  「リーディングブック」に描かれた”本の木”という1枚。
  子供たちがのぼっている樹の枝々に、葉のように、花のように、本が…。






  又やはりワタクシ的にはテキスタイルのコーナーが楽しみで、一番先に飛び込んで、
  じっくり舐めるようにアレコレ拝見してきました。

  彼女は ​Folly Cove Dasigners (フォリーコーブ・デザイナーズ) という、
  ご近所の主婦が家庭で使うファブリック類をオリジナルデザインで楽しむための
  デザイン教室を開いていました。
  デザイン、版作り、染付、までしています。
  それが新聞や雑誌に取り上げられたりして、有名になっていきます。




 この柄のモチーフは「うわさばなし」!! ( *´艸`)


  そこのデザインときたら、主婦の身の回りにあるようなモノ、こと、をモチーフにして
  どれを見ても親しみやすく、ユーモアもあり、生活が楽しくなるものだなぁ。と
  そう思わせてくれるデザインばかりで、
  ここで見てきたものを全部UP出来ないのを歯痒く思いますが。。。
  あ、お出かけいただいて御覧くださればよいですよね♪

  でもでもでも。  
  行かれるかたばかりでないっ!!
  そこで、昨日私がGETしてきた素晴らしいものをご紹介します!






  これらは昨日の戦利品ですが、真ん中においてある「…‥‥バートンの世界」という御本。
  全くビックリするような充実の内容で、展示されてたものは全部、またそれ以上の画像で 
  バートンの世界を網羅しています。
  この1冊を全部目をとおされれば、バートン展に行ったと同じです。
  ま、肉筆のものを目の前で観ることだけがかなわない、
  それだけが実際行くのと違うところでしょうか。
  図録、といっていいくらいでこの内容なら、美術館だと\2500 はするなぁ!  
  でもでも、それ以上の解説豊富な内容で、\1900 とは、正直、驚きであります!!
  また、こういう本こそ、図書館では蔵書の1冊になさるでしょう。

Amazon ​     楽天ブックス
                                                                           「立ち読み」できます!


​​    


  このような関連物販は、6Fのほうの、 子供本フロア「ナルニア国」 で扱っています。
  カードやファイルやラッピングペーパーなども買っちゃた♪ 
  このラッピングPは額装でもして飾るのがいいですねえ。
      努々、モノを包んで折り目だらけにするわけにはいきませんっ!!(笑)






  それと、バートン女史は、日本側の女性翻訳者とも親しくお付き合いをし、
  来日して一緒に下呂温泉へ行ったり。。。
  S39 の石井桃子さんの書かれた専門雑誌への記事の展示があり
   「V.L.バートンの生活と彼女の来日」という一文に、彼女の作品を評して
リズムと力に満ちた彼女の挿絵と詩情を綴ったストーリー という一節が。
  これを読んで私は、石井桃子さんに対して、
深く正しく愛をもって理解する翻訳者が居て、日本に紹介してくれた幸いを感謝 し、
      私も彼女の作品ってホントにその通り!って心の中で大きく頷きました♡
  また、バートンは、
     「女性のチカラ」を自分自身を通しても、世界に貢献できるものと信じていたのですね。
  そんなことから、改めて、岩波子供文庫に初期から貢献している石井桃子さんのことや
  もっと知りたい気持ちになり・・・以下も購入👛
  こういうのって、ブックサーフィン ​といったところ​ ですよね!







  で、ここで気に入ったものをまとめてレジへ行きましたらば、
八巻さん (とネームプレートに。ヤマキと読むのかな?)という女性が
  一つずつチェックしてのち、仰ったのは
     「ツボを得たチョイスなさってますねぇ!」だってぇ!!    \ (@ @)/ その1
長~く書店と付き合ってますが、レジで褒められたのは人生初!!(笑)

      9Fの催しにも大いにかかわっている方だった。。。  

  他にお客様もいなかったこともあって、しばらくいろいろお話。
  バートンについても凄く造詣が深く、ためになりましたし、
  八卷さんの仰ることと似たようなこと私も思ってたりしていて、楽しくお話♪
  そしたら、この6Fにも一部展示があると教えて頂き、見せてもらえました。
  (後日、行かれる方、6Fも観てね!)
  ロビンフッドの挿絵として、細かい時代考証をしたりとてもチカラいれた作品だったよう。
  で、その時コーナーの場所を案内がてら、八卷さんも一緒について歩いてくださって、 ​​
    美術館の学芸員のかたみたいに、一つずつ解説まで!​​​​\ (@ @)/ ​​​​​​​その2​
  確かに9Fで「ロビンフッド」は見なかった!
  帰宅後「…‥‥バートンの世界」に詳しく載っているのを確認しました。


​流れで「ブログでUPしてて、他にも観に来たい人いるのですよ✤」なんて言ったら、
  「まぁ! じゃあブログの皆様にも宜しくお伝えくださいね♡」と
  皆様にも伝言です(笑)
  ​

6Fで八巻さんをお見掛けになったら、お声かけてお話なさってみてください。
  ネームプレートなさってますけど、小さい字は読みにくいですよね(;^ω^)
  身長が165cm以上はあると思われる、中年の若々しい女性のかたでした!
  普通の子供本のこともよく分ってらっしゃるプロですので、相談できそう。

                  d(^-^)v




  ということで、教文館を出たのは、ほぼ12時。1時間の充実の滞在でした。

  帰り際に撮った下の玄関ホールの写真の時計が証拠、デス(笑)


​​​​​​
​      



                     銀座で一番古い回転ドア/今は使われていません。
                  この時の私の背中側が、上側の写真、時計のある階段方向。





  とうわけで、無事、教文館をあとにしまして、
  久々の丸の内線に揺られ、池袋西武の「大九州展」へ向かったのでありました。

  それは明日にいたします。
  長文をお読みいただき、ありがとうございましたぁ。(;^ω^)
​​





  *************************




  昨日はやっぱり東京は25度越えてましたねぇ、
  暑かったもの。
  プールの今日にあれくらいでもいいですけどね。








                                           <4月13日の誕生花>

4月13日エビネの画像
エビネ            花言葉:気品


                                                               日本産の蘭の中で人気のあるものです。
                                                               園芸品種もたくさんあるようです。
                                                               名前の由来は、根に節が多く、海老の背に似ていることから
                                                               エビネと呼ばれるようになりました。


                                                                                             (~365日の誕生花&花言葉*HIBIYA-KADAN) 









     
✤メールはこちらからお送りいただけます✤

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年04月13日 08時33分14秒
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: