1

今日のお天気は & 最高気温 15.8℃ 最低気温 9.3℃今日は仕事の火曜日朝はいつもよりちょっとだけ早い出勤でした早く出勤したのは開店前に避難訓練をやるためでした今回の設定は火災による避難訓練店舗で避難訓練をやったのは今回が初めてかな本当ならもっと定期的に避難訓練をやらなきゃいけないそうないざと言う時にどうやって動いたらいいのか分からなければ必要な動きが出来ないだろうしねまあ、こういう避難訓練を最後に経験したのは・・・・・学生の頃が最後だったかも~どんだけ昔の事なんだろうね彼岸花の季節-1 ~ 県民の杜 ~ < 9/21 >県民の杜ここは石川県庁舎のある敷地の中に有るちょっとした緑のゾーンです人工の川が流れていたり、池が有ったり・・・・・・・いろんな木々が植えられていて、季節ごとに咲く花も楽しめるようになっています県庁には一般用の広いも有るので、そこに車を停めて散策を楽しむ事も出来ますオナガ数羽がせわしなく飛び回っていたんだけど・・・・・なかなかを撮らせてくれなくてこちらに気づくとどこかへ飛んで行っちゃいました芝生のところでこんな羽根を拾いました猛禽類の羽根かなと思ったんだけどに帰ってから画像検索してみると・・・・・・カッコウ の尾羽だそうな長さは 165mm 幅は一番広いところで 25mm木々が茂る場所だからここに居ても不思議じゃないけど通り過ぎた時に落としていったのかもしれませんね色合いは地味だけど、羽根コレクションに仲間入りです彼岸花実はここを訪れたのはこの花が咲いているのを確かめるためですこの場所は 県庁の杜の外れ、敷地の一番外側の石垣の上で金沢駅の 金沢港口 と 金沢港 を結ぶ けやき大通り に面したところです身近なところで一番最初に 彼岸花 が咲き始めるのがこの場所なんです車で通る時に少し離れているけど、花が咲き始めたことは確認しています咲き始めたな~って目視しても、わざわざ見に行くことは滅多にないんだけどねちょっと斜面になっているところにずらりと並んで花が咲いていますこれだけ並んでいるんだから最初は植えたと考えるのが妥当かな彼岸花の花芽が出てくる前にきちんと草刈りがされているので雑草の中に咲いているという府に気は全くありません蕾はまだ少し残ってはいるけど、8割ほどの花が咲いていて咲き終わった花が無い状態だったので、見に行くタイミングとしてはちょうどよかったようですここの 彼岸花 が咲き始めたら・・・・・・ほかの場所の 彼岸花 を見に行く時期を考えないとね彼岸花 の様子を確認したのでに戻る事にしましたノシメトンボ翅の先の方が茶色いのが特徴ですがどちらかと言えば山の方で出会う事が多いトンボのような気がしますキキョウ秋の七草の一つ咲いていた花はちょっとだけだったけど、蕾がたくさんありましたガマズミ赤い実がいっぱいガラスのようなちょっとだけ透明感のある深い赤色が奇麗です秋は実りの季節いろんな実が楽しめる季節の到来だね彼岸花 を見に行く場所と計画を考えておかないとね今日の花音
2025.11.25
閲覧総数 24
2

今日のお天気は 最高気温 27.1℃ 最低気温 25.0℃今日は仕事の木曜日今日もお天気が良くなかったので、お店はあまりお客さんが来なくて静かでしたおかげで作業も捗りましたよ~お客さんが少なかったのはお天気だけのせいじゃ無かったんだけどね今日は高校野球の決勝戦地元石川県の 星稜 と大阪代表 の 履正社 戦 が 14:00から有ったからね甲子園の常連校 星稜 が悲願の初優勝成るか って事で地元も大盛り上がりだったようです私は高校野球には興味が無いので全く試合の様子を見る事も無く終わったけどね学生の時から運動部とは縁のない生活だったけど・・・・・・強くなるために来る日も来る日も練習を積み重ねた選手たちの努力が大変なものだった事は想像できます今年は特に暑くて練習も試合も大変だったでしょうね選手のみなさん、応援に駆け付けた地元のみんな ご苦労様でした球児たちの暑い夏が終わったね今日から新しいシリーズを始めます蓮三昧 ~南条花はす公園・Part.1~ <7/31>今年もたくさんの種類のハスの花が咲く公園へ行ってきました白山IC から 北陸自動車道 を使って出発です 9:33平日で道路の混雑も無く順調に走り 南条SA 10:46福井県の地図の中のちょうど真ん中くらいの赤い目印が有る辺りです少し時間は早いけど、ここで早めのランチを済ませます車に ETC が付いていたらここのスマートインターチェンジで降りると近いんだけどなぁ~南条花はす公園 に到着です 11:55平日と言う事でもそんなに車が停まっていません出来たらもう少し早い時期に訪れたかったのですが、諸事情で今年はちょっと遅めの訪問となりましたB5サイズのチラシの中は 花はす公園 の お散歩MAP になっています第27回はすまつり・チラシ中 posted by (C)chappy昨年までのMAPに比べると植えられているハスの場所がちょっと大雑把な表記に変わっていますよ~フォト蔵さんを使っているのでリンク先で大きな画像で見られるようにして有るよ1・2 の鑑賞池と 3~10 の 鑑賞園 に 130種類のハスが植えられていますさあ、最小限の荷物を持って散策を開始しますよ~まずはの有る 鑑賞園 10~6 を順番に見て回りますミセス・スローカム毎年最初に迎えてくれるのがこの花です蕾の時は美味しそうな和菓子を連想させてくれる雰囲気かな~スイレンやハスの交配で有名な ペリー・D・スローカム氏が作り出した品種なんだそうですミセスはきっと愛する奥様の事なんでしょうね花が開くとピンク色は一気に退色してしまうけど、花びらの根元の黄色の鮮やかさが目に飛び込んできます花はす公園で人気投票でいつもトップに入る品種なんだって~大きくて艶やかさの有る花だから人気が有るのが分かるような気がしますよね大紅袍色が濃くて花のサイズも大きい方です花の形もふっくらとしていてとても綺麗です早めの時期から咲き始めていたようで、花托になった花の方が多かったかな・・・・・毎葉蓮大紅袍 に比べると花の大きさはやや小ぶりかな~花びらに入った縦の筋がとても目立ちますこの状態がたぶん 開花1日目1日目はこのくらい開いたらお昼過ぎにはもう花は閉じてしまうそうです開花4日目 になるとお昼頃はこんな状態になってしまうんですなんだかちょっと勿体ないような気がしてしまいますよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日もお天気は良くないみたいだよこのジメジメした感じは嫌なんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2019.08.22
閲覧総数 53