記事一覧

記事一覧

開成中学H.12~H.14



★★★ 開成中学 ★★★


年号 西暦 リンク 題名 作者 備考 あらすじ
H.12 2000 適応の条件 『適応の条件』 中根千枝 副題「日本的連続の思考」
講談社現代新書
発行年月 1979年
日本人の価値基準が他の世界でも同じと思わない方がいい、という謙虚な認識を持った方がいい。というような内容。
上に同じ 上に同じ ときどきの少年 『ときどきの少年』 五味太郎 発行年月:1999年04月(つまり、 前の年の春 絵本作家五味太郎の自伝的エッセイ集。
H.13 2001 ドクター・ヘリオットの犬物語 『ドクター・ヘリオットの犬物語』 ジェームズ・ヘリオット <大熊栄 > 集英社
発行年月:1997年12月
21世紀になると、色んな学校で入試問題に変化があらわれる。開成の国語はどうだろう。大問1の本文の量がめちゃくちゃ増えてる。問題も「まとめなさい。」ばかり5問。そして、申し訳程度に大問2に漢字。
世界中の人に愛された名獣医からの最後の贈り物。どんな時にもそばにいてくれる犬たちの心暖まる10の物語。
H.14 2002 ペンギン、日本人と出会う 『ペンギン、日本人と出会う』を小学6年生用に(おそらく学校の先生が)書き直した文章。 川端裕人 発行年月:2001年03月(つまり、 前の年の春 ぼくらはなぜペンギンが好きなのか?自然環境下では一羽も棲息していない日本が、北半球随一の「ペンギン大国」に成長した理由とは…。
上に同じ 上に同じ 十四歳漂流 『十四歳漂流』の「飼育する少年」 薄井ゆうじ 発行年月: 1999年08月 成長する少年たちを待ち受ける深い淵、邪悪な穴、試練の丘!悲しみに耐える少年たちの心のふるえを鮮やかに伝える、愛と出発の寓話集。
【目次】 飼育する少年 /夜の遮断機/首市場/地下室の声/メメリン広場/僕の細道/月夜の少年兵/飛ぶ棒/初恋監視センター/漂流譚/路爺退治/旅風船



*あらすじは主に 楽天ブックストップページ による。


Copyright(c) cherrybee room ブーン All Rights Reserved.


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: