全32件 (32件中 1-32件目)
1
楽天ブログ「知恵の輪」のカウントがゾロ目でした。 222222です。 アクセス時間 222225 2008-01-30 22:03:15 222224 2008-01-30 22:00:47 222223 2008-01-30 21:33:19 222222 2008-01-30 21:25:53 222221 2008-01-30 20:42:28 222220 2008-01-30 20:00:38 222219 2008-01-30 19:49:25 ちなみに・・・ ミクシィの「知恵の輪」は先日55555でした。http://mixi.jp/show_friend.pl?id=297688ありがとうございます。
2008年01月31日
コメント(0)
終わり良ければすべて良し=物事は、結末さえよければ、発端・過程がまずくても問題にならないということ。僕ね真逆に考えてみたんですよ。「結果はまずくても発端・過程が良いと思えればすべては良い経験だったと言える。」どんな経験も人生の宝なんですよね。経験から気付くことは財産です。自分だけのね。
2008年01月31日
コメント(0)
以前から欲しかったスキャナー&プリンターが届きました。2月3日は僕の誕生日でね。長男と次男がお金を出し合ってプレゼントしてくれました。息子たちに感謝です。ありがとう。二人とも一緒に住んでいないんだけど。健康でいてくれるだけで嬉しいのにね。昔撮った天体写真や子どもたちの写真をパソコンに入れよう。環境蘇生化運動の資料も。今まで郵送で送った資料もスキャンしてメールで送れるね。道具は便利でいいね~。まだ接続していないけど。
2008年01月30日
コメント(0)
「夢は叶えたか?」「夢はあきらめた」「負け組みになったか?」「いや、負け組みじゃないよ」「そりゃあ負け惜しみを言ってるんだろう?」「価値組みになっただけよ」「ん?」昔の友達に会うといつも冷やかされるんです。大きな夢を描いていたからね。最近は自分を活かす生き方にこだわるんですよ。自分の価値を大切にしたいってね。お金も物も体も知識も持ってるだけじゃダメだよね。使ってはじめて価値があると思うんですよ。でもね自分のために使うより人のために使ったほうがいい。僕はそう思うよ。
2008年01月29日
コメント(0)
今日は久しぶりに山の中に入りました。女房の実家なんだけどね。減反政策で田んぼを栗畑にした所です。寒いから何もする予定は無かったんだけどね。がんぜきで落ち葉を集めました。「がんぜき」= 山口県の一部での方言。落ち葉などをかき集める竹製の熊手のこと。落ち葉を集めて腐葉土を作るんです。今年は義兄が腐葉土作りをやっているから僕はやるつもりはなかったんだけどね。落ち葉がいっぱいあってもったいないから集めるだけ集めようと思ってね。その時思ったんですよ。「集めたほうがいいのか集めないほうがいいのか?」落ち葉は何と答えると思う?「あるがまま」しか言えない。なぜ「あるがまま」としか言えない?それはね自然のものはすべての使い方に役立つんです。
2008年01月28日
コメント(0)
黙ってばかりいるとつい聞いてみたくなるよね。「今何を考えてるの?」って。考えてることを言おうと思っても言えない時があるよ。わかってもらえる言葉を考えなきゃいけないわかってもらえる文章を考えなきゃいけない面倒臭いから・・・「べつに・・」って答えちゃう。相手によって「べつに・・」が気になることあるよね。言われても気にならない人はいいんだけど。言われて気になる人なら・・・とりあえず・・「あした晴れるといいな~って思ってたの」環境問題を真剣に考えると危機感を感じるよ。危機感を感じない人に危機感を感じさせるのは難しい。平均気温が2度上がるだけで気候変動が起こるそうです。天災や食糧不足が大きな問題だそうです。そんなことはとっくにわかってはいるんですけどね。「経済活動を止めてでも対策を実行しなければ」そんなことを考えますよ。
2008年01月27日
コメント(0)
心の中って複雑ですね~。嫌なことばかりで楽しくなかったことでもたった一言「あんたはよう頑張った」って言われるとね嬉しくなるもんですよ。努力・根性・忍耐って避けたいことだけど苦労が報(むく)われるってこう言うことでしょうね。辛かったことが楽しい思い出に変わる一言ですよ。誰にも言ってもらえない?大丈夫ですよ。どんな人でも人生には終わりは来るんだけどね人生の終わりには言ってくれるはずだから。頑張ることに無駄は無いです。
2008年01月26日
コメント(0)
一番になりたいと思ったことは無いですか?僕は一番になったことは無いんだけどね。一番になっても楽しくないんじゃないかって思うんです。負け惜しみを言っているんじゃないかって?そうかも?(笑)一番になると何が楽しいのか?想像できますか?僕はこう思うんです。一番になることより一番になるために頑張ることが楽しい。結果より経緯が楽しいんじゃないかって。つらいことが多いけどね。人生もそんなもんじゃないかな~?でも一番になったら・・・「やば!一番になっちゃった」って喜ぶかも。
2008年01月25日
コメント(0)
関心を持つことと関心を持たないことを考えました。興味の無いことでも気になれば関心を持ちますよね。二十歳の頃毎年給料が上がっていて不安に思ったんです。給料だけ上がって物価は上がらないはずはないって。自分が稼いで自分の欲しいものが自由に買える。大人へのあこがれが実現すると苦悩の始まりです。(笑)若い頃は「お金を貯めて欲しいものを買う」が普通でした。ところが・・・・クレジットという分割払いが簡単に出来るようになった。欲しいものを手に入れるために努力すること。から欲しいものを先に手に入れて支払いに努力する。どっちがいいのかわからんけどね。支払いが出来ずに放棄する人も多いんですよ。それを考えた時「地球温暖化」を思うんです。楽しむだけ楽しんで対応に苦しんでいる。楽しむことが悪いんじゃないんです。贅沢が悪いんじゃないんです。結果のことまで考えていないことが悪いんです。「今のままでいいけど今のままじゃいけない」肯定もするけど否定もする心が必要じゃないかって。結果は原因が何かで決まってきますよね。良い結果だけ予想するのではなく悪い結果も予想する心が必要じゃないかって思うんです。現状が悪いのなら原因を変えることも考えないとね。それはある意味「過去を否定する」と言うことだと思う。過去に原因があるんだから。「肯定もしないけど否定もしない」ってどう言うこと?無関心って言うこと?関心も無関心も必要な心かもしれないね。
2008年01月24日
コメント(0)
野菜の株じゃないですよ。(笑)株式の株です。株価が下がっていますね。どんだけ~下がるんでしょう?株価が下がって生活は変わりましたか?僕は変わっていません。株が無くなったら?やっぱり僕は変わりません。株価で影響されるのは誰ですか?お金を少しでも増やしたい気持ちはわかるけどね。お金を増やすより良い人間関係を増やしたほうがいい。株の電子化はやっぱり意味があるんだろうか?
2008年01月23日
コメント(0)
食料は輸入に頼っては困りますよ。生きていくために何が必要か?お金より食料が必要なんです。異常気象で作物が作れなくなる所が多くなります。自国で食べるのが優先されます。日本に食料が入ってこなくなることも予想されます。経済優先から環境優先、自給率向上優先が必要です。金融業が無くなったら林業・漁業・農業が盛んになります。そして大規模リサイクルセンターの建設で循環型社会が実現。「お金がかかるから出来ません」はもう許されません。
2008年01月22日
コメント(0)
人は生きるために生きると言われました。僕はそれでいいと思う。時々目的を持つことも必要だと思う。それは存在理由を求める心があるから。自分はなぜ存在するのか?僕は自分を活かすために生きるんだと思う。自分を活かす方法を知らない人が多いんじゃないか?自分を活かす生き方が出来ない社会も変だけどね。
2008年01月21日
コメント(0)
父親は68歳で逝き母親は55歳で逝きました。二人とも亡くなるまでの一年間は寝たきりでした。寝たきりは本人も周りの人も大変なんですね。幼い頃は親に学び成長と共に周囲に学ぶ。人間って一人じゃ生きていけないんですね。「老いては子に従え」って言うけどね。老いる頃は子どもたちは立派な成人なんですよ。助け合いは助けることも助けられることも必要です。助けてもらうことに何ら躊躇は要らないんですね。互いの成長に必要だから。老いてくるといろんなことに感謝の気持ちが沸いてきます。生かしてもらっているんだから。だから自分を活かせることにも感謝できるんですよ。老いると体が・・・健康にも感謝ですね。老いてみなければ老いる意味がわからないです。
2008年01月20日
コメント(0)
景気=1 売買や取引などに現れる経済活動の状況。特に、経済活動が活気を帯びていること。好景気。「―が上向く」「―が回復する」「―のいい店」2 活気があること。威勢がよいこと。「一杯飲んで―をつける」「―人が生きていくために景気は必要ですか?景気のために犠牲にすることが多すぎませんか?お金も景気も人間社会には必要ありません。必要だと思うから必要なんです。助け合いの社会にお金も景気も関係無いんですよ。自分ができることをみんなの役に立つことをすればたったそれだけでいいんです。
2008年01月19日
コメント(0)
お金の無い社会になったら?働かない怠け者が増えると言われました。お金の要る社会でも働かない怠け者は多いのに。(笑)お金の無い社会は金融業が無くなりますよ。金融業が無くなったら失業者はどのくらい?金融業は何を生産していたんでしょうか?その人たちが生産業に従事したらどうなる?生きていくために必要な仕事は何ですか?働かない人がいっぱいいても食べていけませんか?みんなが少しずつ働いたら?充分生きていけませんか?
2008年01月18日
コメント(0)
骨董品に興味を持ったことはないけどね。興味のある人は高価なものでも買いたくなるんですね。テレビでもよくやっているんだけどね。「鑑定やいかに?」って金額が表示される。あの金額はどのように決まるんでしょうね?農作物を作って人に売ったことはないです。もし売るのならどんな金額をつければいいんだろう?本当に価値のあるものなら高額でいいですか?本当に必要な人には高額でいいですか?貧困な人ほど必要とする人たちなんですよ。本当に必要な人たちには無料でいいんじゃないかな~?本当に価値のあるものほど無料でいいと思う。
2008年01月17日
コメント(0)
豊作貧乏って聞いたことがありますか? 野菜がいっぱい出来ると値崩れするんです。いっぱい出来ると手間がかかって経費が要るのに 値段が安いから赤字になるんです。 だから野菜を埋めて捨てるんですよ。もったいないです。 コンビニで売れ残った弁当は捨てるんです。まだ食べられるとわかっていてもね期限が切れたものは捨ててしまうんですよ。いくらひもじい人がいてもあげてはいけないんです。もったいないです。病院は病気やケガの人を治療する所です。でもねお金の無い人は治療してくれないんです。お金の無い人は助けてもらえないんです。製薬会社はいろんな薬を作る会社です。余るほど薬があってもお金が無い人にはあげないんです。何のために薬を作っているんでしょうか?産業廃棄物の運搬をやっていた頃の話です。リフォームの会社の古くなった未使用の建材を捨てました。新品なのに型が古いから捨てるんです。「知り合いの大工にあげる」と言ったら叱られました。「それじゃあ儲からないから捨ててください」って。もったいないです。合法的な不法投棄って知ってますか?産業廃棄物の処分場は県知事の認可が要ります。捨てていいものしか捨ててはいけないんですけどね。捨ててはいけないものもけっこう捨てているんです。分別するのにお金がかかるからやらないんですよ。土で埋めてしまえばきれいな公園になるんです。何年か経つと地下水や河川が汚染されます。井戸水が飲めなくなった所もあります。恐いことです。農業や林業が衰退してます。 手間暇かけるとお金がかかるんですよ。 農業だけでは生活が出来ないんですね。 山の管理にお金をかけられないんです。 工業や商業、金融業のほうがお金が儲かるから 農業や林業する人が居なくなっちゃうんです。農業や林業ではお金が儲からないんですよ。生きるためには自然よりお金のほうが大切なんです。命よりお金のほうが大切なんでしょうか?人を殺してでもお金を手に入れる人がいる。お金を奪われないように人を殺すこともある。自然を壊してでもお金儲けをする人がいる。温暖化を止めましょうと言いながら温暖化を止める行動をしない。そんなにお金は大切なものなんでしょうか?
2008年01月16日
コメント(0)
お米を食べていますか?そのお米は何処へ行って手に入れますか?お米屋さんですか?お米屋さんは何処からお米を持ってきますか?農家からお米をもらってきてお店で小分けして展示する。お米だけの話なんですけどね。僕は義母の所で米作りの手伝いをしています。毎年年間を通して関わっているとよくわかります。お米が作られて食卓へ辿りつくまでがね。お米を無料にするためにどうすればいいのか?わかりますか?すっごく簡単なことなんです。米作りをしたことのない人でも想像はできますよ。どんな物でも無料にしようと思えばできます。誰かがお金を要求するから有料になってしまうんですね。自然はお金を求めていません。(笑)
2008年01月15日
コメント(0)
人間には欲望があるから・・・・・いろんなことを言われるよね。良いことも悪いことも欲望のせいにする。僕ね欲望ってあっていいと思うんですよ。問題は自分の欲望をコントロール出来るようになること。欲望の種類によって制御したり活用したりね。どんな欲望も個人差はあると思うけどね。他人を見て観察するように自分が自分を見るくせを付けるとけっこう冷静になれるよ。物欲を考えてみたんですよ。物欲=物や金銭を自分のものにしたいという欲望。物や財産への執着心。物を集めてもお金を貯めても飽きちゃうんですよ。集め続ける間、貯め続ける間が充実しているだけでね。本当は物もお金も使われるためにあるのにね。そこで・・・自分が物やお金だとしたら?使われないで保管されたとしたら?「お~い、使ってくれよ~」って言うんじゃないかな~?人間も毎日何もしないで家にいたらどうなる?休み無しで働いていると「寝て暮らしたい」って思うけどね。働くことも遊ぶことも休むこともみんな必要なんですよ。幸せを感じるための欲望は何だろうって考えたんだけどね。物を得る欲望より与える欲望だと思うんですよ。人から感謝されることがうれしいんです。だから「ありがとう」って言ってもらえると幸せを感じる。そして人にも「ありがとう」って言ってあげる。人にも幸せを感じてもらえる。生まれたからには自分を活かす生き方をしたいですよね。自分を活かすのはやはり・・・「自分が必要とされることをする」ことだと思う。それは何という欲望なんだろうね?
2008年01月14日
コメント(0)
衣食住を満たさないと安心して生活が出来ないよね。着るもの食べるもの住む所が要ると言うことです。着るものも食べるものも住む所も無料だったら?そんなことは有り得ない?今まで「お金の無い社会」の視点から考えていました。今度は「お金の要る社会」の視点から考えてみます。では・・・すべて無料にするにはどうすれば実現できますか?その知恵で「お金の無い社会」は実現可能になります。
2008年01月13日
コメント(0)
この体に宿っていつの日かこの体から去っていく。いったい何年この体にお世話になるんだろう?知識を蓄え体を鍛え病気や怪我をしないように管理し。体を使って心の成長に努力する。誕生日は一年に一回しかない自分の祝日だよね。元旦もそうだけど祝日は感謝の日だと思う。成長は経験が多いほどいいけどね経験から気付きをもらうことが大切だと思う。長生きすればいいって言うもんじゃないけど長生きするほど経験も気付きも多いと思うよ。だから誕生日も元旦も気付かせてもらっているんだよ。今までの一年間ありがとうございます。これからの一年間ありがとうございます。時間は与えてもらっていると思う。体と同じように。自分に与えてもらった時間はいつかは終わる。体に寿命があるから。
2008年01月12日
コメント(0)
思うことはいろいろあるけどね。心次第で思うことを支配することもあるんですよ。好奇心で思いもしなかったことを思うようになる。いつも同じことばかり考えていたんじゃ世界は狭いよね。同じ世界では成長も限界を感じる。もっと好奇心を持って違う世界を覗いて見る。子どもの世界から大人の世界へ。変な意味じゃないよ。科学も文明ももっと進化するんじゃないかな~?心次第でね。
2008年01月11日
コメント(0)
嫌なことが続くとなぜか愚痴を言いたくなるもんです。「何で自分だけ嫌な思いをしなくちゃいけないの」って。忙しい時も同じように思うことがあるよね。「何で自分だけこんなに忙しいの?」って。不思議だけど周りの人も同じことを考えているんだよね。「自分だけ」ってみんなが思っているんだから。(笑)考えてみれば嫌なことも忙しいことも経験したほうがいい。何でかって?人生のベテランになると思うから。苦労をしない人生を過ごして自慢するより多くを経験して気付きの多い人生のほうが満足できる。「みんな頑張っているんだな~」って思うと気が楽になるね。つらいことを楽しめると人生は充実するんだろうね。たぶん魂も喜ぶよ。
2008年01月10日
コメント(0)
子どもの頃なかなか我慢ができなくてね。駄々をこねておもちゃを買ってもらったことないですか?あれほど大切にするって約束をして買ってもらったのにいつのまにかゴミになっていませんでしたか?どんな大切なものでも飽きるんですよ。親の反対を押し切って結婚してもね僕なんか二度目の結婚ですよ。二回とも親の反対を押し切ってのことだけど。飽きるのは意味があると思ったことがあるんです。ゲームや勉強に飽きるのは自分が成長したから。簡単過ぎてつまらなくなって飽きてしまうんですよ。その反対もあるけどね(笑)人間関係でも同じことが起きることはあるよ。成長と共に好みも変わり考え方も変わり価値観が変わる。話が合わなくなるんですね。それはしょうがないことなんですね。二度結婚して思ったんだけどね。結婚式って誓いの言葉なんて意味が無いよ。お金がもったいないだけ。二度目の結婚は式を挙げていないけどもう30年続いた。最初の結婚は式を挙げても6年間だったけど。夫婦で飽きたらどうすればいいのか?「誰と結婚しても同じようなもの」と思うことにした。相手を変えるのは自分次第なんですよね。若い頃は「相手を自分好みの色に染めようとした」今は?「相手好みの色に染まろうと努力する」それを互いがする。自分から努力すると相手も努力するんですね。それが人間関係の基本じゃないかな~って思う。難しいけど。
2008年01月09日
コメント(0)
人に優しくされたらどうしますか?優しく応えてあげたくなりませんか?会いたかった友人が訪ねてきたら?帰るときお土産を持たせたくなるよ。相手が喜ぶことは物をあげるだけじゃないんですね。手ぶらでもいいんです。会いに行くことだけでも喜んでくれるんです。自分のために行動してくれることがうれしいんですよ。お金が無くても物が無くても与えることは出来ますよ。
2008年01月08日
コメント(0)
子どもの頃親にいろんな質問をしますよね。子どもにとっては成長するために必要な問答です。親にとってはどうでしょう?簡単に説明できても子どもが理解する言葉が要ります。理解してもらうために考えるんですよね。子どもが理解しなくても子どもは安心する時もあります。キチンとお話してくれることがうれしいんですね。テレビのニュースを見ていつも思うんだけどね。こんな質問をされた時どう答えますか?「コンビニで売れ残った弁当を捨てるのは何で?」「日本には余るほど薬があるのに何で薬の無い国があるの?」「夢は見るものと言うけど夢は実現するものじゃないの?」「何で人が人を殺すんだろう?」子どもが希望を持てるような話をしたいね。
2008年01月07日
コメント(0)
「権利を主張するからには義務を果たしなさい」そんなことを言われたことがありますよ。それは正しいことだと思います。ところで・・・権利を主張するってどう言うことなんだろう?自然界に権利とか義務とかあるんだろうか?もしあるとしたら誰に対して?自然界にお金が無いように権利も義務も無いんじゃないか?自然界に権利があるとしたら?「生きること」自然界に義務があるとしたら?「活かすこと」なんとなくそう思った。もし人間が生きること以外の権利を放棄したとしたら?どうなるんだろう?僕の頭じゃわからない。
2008年01月06日
コメント(0)
正月休は?食っちゃ寝~食っちゃ寝~しませんでしたか?お腹が空く前に何かを食べてる。口と胃袋が休まることが無かった?無くなってから有り難さを感じることは多いです。お風呂に入っても布団の中で寝てもテレビを見てもそれが出来ることに感謝したいですね。温暖化も異常気象もテレビで報道されています。それで不作も警告されています。食べるものが出来なくなる恐れがあるんです。お金さえあればいくらでも食べることが出来る社会。それがいくらお金が有っても食べるものが無い社会。それが恐いんですよ。食うことが出来るって幸せなんですね。「食う福」なんですよ。わかりますか?空腹から得るものが。
2008年01月05日
コメント(0)
有名人になってみたいって思ったこと、あります?僕はあるけどね。僕が思うくらいだから俳優さんは「主役を演じたい」って思うだろうね。毎日毎日地味な生活すると思うことがあるよね。「みんなに評価されることをしたい」とか「生きた証を残してみたい」とか。体の中の一つの細胞が同じことを言ったら?何て答える?「目立たないように頑張って」って励ましますか?考えてみたんだけどね。すべての存在はすべてのために脇役を果たしているって。主役はすべての存在が一つになっている事なんですよね。細胞と体の関係で言うと体が主役で細胞は脇役って言うこと。脇役は主役の一部であると言うこと。そんなことって生活していると実感が沸かないんですよね。自分が主役のように生きるとみんなが評価してくれる。では脇役で生きると誰が評価してくれる?本当は評価なんてどうでもいいんだけどね。やっぱり誰かに誉めてもらいたいものなんですよ。僕にはもう両親は居ません。だからこう思うようにしました。僕が死んだ時・・・・「よう頑張ったね~」って誉めてもらえる生き方をしよう。誰に誉めてもらうかって?
2008年01月04日
コメント(0)
「何でも願いが叶ったら?」 人生はゲームのようなものって言われたことがあるよ テレビゲームがすごく簡単でつまらない経験ってある? お父さんとゲームやったらねいつも僕が勝つの お父さんがいつも僕に勝たせてくれるの うれしいけど何かつまんないよね 何もかも自分の都合のいいように出来たらどう? 楽しい事なの? つまんない事なの? 何でも願いが叶うってつまんないと思うよ
2008年01月03日
コメント(0)
病気の人を助けるために医者を目指す人がいます。国を良くするために政治家を目指す人がいます。大きなことは出来ないけど小さいことは出来るよね。みんなが小さいことをすればどんな大きなことでも実現可能です。温暖化を止めることは簡単なことなんですよ。温暖化の原因を止めることだからです。温暖化の原因を止めると経済活動に支障を来たします。経済活動に代わるシステムが必要ですね。CO2を発生しない発電方法と車を作れば自由に電気が使え自由に車を走らせられます。すべての知識と技術を結集すれば実現しますよ。利益を求めることも利権を主張することもやめることです。すべての人が同じ目的で行動しない限り解決できない。それは地球規模の温暖化だからです。お金が無くても助け合って生きていける社会。早く実現させたいですね。
2008年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。年賀状は出しましたか?僕は毎年出しています。出すのをやめようかと思ったことはあるんですけどね。何となく縁が切れるのが・・・。昔は300人くらい出していました。今は50人くらいです。その半分はインターネットで知り合った人たちです。環境蘇生化運動の仲間作りが目的で始めたインターネット。仲間が増えたり減ったりしています。それでも続けられるのは同じ志のある人が多いことですね。今年はどれだけ変化が起きるんでしょうか?僕は変化が大好きです。どんなことが起きてもより良くなるために生きたいですね。 今年もよろしくお願いします。
2008年01月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1