全207件 (207件中 1-50件目)
ちひろんが、夏休みに描いた絵が入選しました。やっと手元に戻ってきたので記念に!事前に表彰式への出欠を電話で連絡していたので、ついでに「みなさん、どんな服装でいらっしゃるんですか?」などと質問。「去年は、ジーンズでいらっしゃる方はいなかったですよ~。」と答えてくれた、ちょっとお品のいい初老の女性の言葉を信じた私たちは、年に一度、着るかどうかの小奇麗な服装でお出かけ。超普段着の子供たちにかこまれ、ネクタイ姿で式に臨むちひろんだったのでした。ちなみに、この絵は、夏休みにあった空手の昇給試験の様子を描いたものです。 頑張って描いて、よかったね
2006年12月10日
夜、自宅のイルミネーションを見ようと、ねこのポッキーさんを抱きながら、なにげなくカーテンを開けると・・・なんと!マイガーデンでオトイレ中のくるみちゃんと遭遇な・なんでよー!! くるみちゃんとは、ポッキーさんのお友達ねこ?です。どこの子なのか、のらちゃんなのかもわかりませんが、一年ほど前から、ポッキーさんと窓越しの戦いをするために?度々やって来るようになりました。最初、家人はポッキーに彼女ができたんだと思い、「可愛い猫だねー」などと喜んでおりました。それがある日、彼女が彼だという事が判明!よくみれば、友好的ではないような・・最初は探りを入れあっていた両者でしたが、家ねこのポッキーが外を自由に闊歩しているくるみちゃんに敵うはずもなく・・・ガラス越しに敗北してしまったうちの三男 いつしか、くるみちゃんは、窓越しに人が脅しても逃げない『ふてぶてしいねこ』という扱いになっていました。 そして、まさにオトイレ中のくるみちゃん。気まずい顔をしながらも、途中で止める訳にもいかずにしばし沈黙・・・やばい状況を察したのか、お砂をかけぶせるポーズもそこそこに、我が家自慢のアプローチのイルミネーションのトンネルの先に消えていきました。 先日、玄関の近くにお土産おいてったのはキミですね
2006年11月29日
ここに越してきて4年目。隣の土地はずっと利用されていなかったので、私達一家は、西南角地並の好条件で、ゆったりと暮らしてきました。しかーし!ついにその土地に家が建つことになり、只今建築中です 昨日、職人さんがキンキンキンと、打ち鳴らす金属音。あっという間に足場の出来上がり~ 今日は、クレーンとか、トラックとか、軽トラ軍団がやってきて、これまたすごい勢いで柱が建ち、屋根が乗りました。おお!大きな家~ 朝見た窓からの景色は一変、西側は壁。ちょっと淋しいです
2006年11月28日

富士山のお膝元御殿場に、イルミネーションがすごい地ビール園があるこの辺りではちょっとした名物になっているので、冬の夕方ともなると大渋滞!駐車場に入れるのにも一苦労だ 我が家でも、毎年これを見るのが恒例になっていて、毎年毎年、数百メートルも続く光のアーチを寒さに震え、人ごみに流されながら、意味もなく往復している。そこは、昼間以上の明るさで、人!人!ひと!携帯片手に撮る!撮る!撮る!ソーセージの焼けるいいにおいに、ちひろんが反応する。それを合図に帰路につくそうですうちは給料前 我が家でもイルミネーションやってますが、少しでも去年とは違った飾りに・・・と、とうちゃんは日夜研究を怠りません。球切れ、故障もあり、メンテも不可欠。毎年楽しみにしてくださる方もいるので、ちょっと張り切っているとうちゃんなのでした。
2006年11月27日
家族で箱根に行ってきました車を降りて撮影する人続出!山々がいろんな色してて、素晴らしかったです お昼はかねてからチェックしていた餃子屋さんへ。ちいさな喫茶店のようなお店ですが、なぜかその名は『餃子センター』。順番を待つのは店の外。その人だかりが、次のお客を呼ぶいい宣伝になっている。「なんてお読みするのかしら・・・読めないわ・・○○さ~ん、○×さん・・いや、×○さん!×○さぁ~ん。読めた読めた・・・・・お2階へどうぞぉ~いらっしゃーい」 ちょっと年配の女性のマイクパフォーマンス。寒空の中、無言で順番を待っていたお客さん達も、思わずニッコリなんてアットホームなお店30分程待って、店内に呼ばれる。スタンダードな餃子に加えて、水餃子・キムチ餃子にトライ!もちもちとした皮で、おいしかったです。納豆餃子・しそ餃子なんて変り種もあったけど、それはまた今度ね。
2006年11月26日
風邪で寝込んでいたかあちゃんのかわりに、実家の母が台所に立った。 大根の葉をきざむ母が残した名言! 「包丁が石器時代のようだよ~」 手入れが悪くてすみません(汗; ついでに台所もピカピカにしてもらっちゃいまして・・・ ありがたいありがたい(南無~ おかげさまで すっかり元気になりました
2006年11月25日
ちひろんの毎日の宿題の中に、ONDOKUってやつがある。週末はやってもやらなくても自由みたいだが、妥協を許さないかあちゃんの命により、ちひろんの場合、『1日5回、原則として毎日やること!』と決まっている。 担任の先生は温厚な方で、チェックはあまり厳しくないのだが、たまーに毎日提出しているはずの『音読カード』が、出ていないことに気づいてしまう。そんな時は、居残りの刑が待っているのです。 ちひろんの下校時刻を少し過ぎた頃、一本の電話が入りました。 「ちひろん、居残りさせられてるよ~。」 ちひろんよ、学校でのことはこの母にバレバレなんだぞ!情報網を甘く見てはいけないよ~。 彼は、確かに昨日ONDOKUをしていました。不覚にも『音読カード』を学校に忘れてきた彼。そのかわりに、『連絡帳』に読んだ事を母が記入し、必ず提出しなさいと、何度も何度も念を押して、持たせたハズ! さては、いつもの如く『連絡ノート』を出さなかったわね~ それにしてもさー、残された時点で昨日読んだ事を思い出して、『連絡ノート』を出し忘れたことを先生に言うくらいのことは、できないんだろうか? 一時間後、帰宅した彼に待ち受けていたのは、今日に限ってこの時間に家にいたとうちゃん&風邪で一日寝込み、心のユトリゼロのかあちゃんからの電撃雷ダブル攻撃でした。おまけに、月曜~金曜までの予定が書かれたプリントを忘れてきた彼には、怒りを通り越して、哀れみさえ感じてしまいます。 がんばれちひろん!それいけ!アンポンタン!サンタさんが遠くのお空で見ているぞぉ~
2006年11月24日
きのうのことだけどね、数ヶ月前から計画していた飲み会。風邪ひいちゃっていけなかったよ~夜遊びは一年ぶりだったのに・・・ 主婦のお出かけは下準備が結構大変なんです。子守りの確保、家族の夕食の準備。人によっては家族の許可?各々、それらをクリアーして集合!子供を実家にお泊りさせる人あり、夫に託す人あり。そのためには、子供たちの休日前夜であることが絶対条件だったりもする。 今回ご一緒するはずだった仲間は、ちひろんのお友達の母達。みんな小学1年生の子供を持つおかあさんです。専業主婦だけで構成されているこのメンバーの中には、結婚してから家族以外と夜出かけるのは初めてという方もいる。下の子がいる人は、まだまだ子供に手がかかり、とても自分にかまってはいられない。 だから時々・・・母ではなく自分に戻って小休止。次の飲み会には、絶対行くよ~♪はやく風邪治さなくちゃ!
2006年11月23日
今日はうちの3男坊のお話をしましょう。時は2年前の11月。とうちゃんの帰るコールでそれは始まったのです。 職場での出来事です。玄関付近で、ちいさなちいさなねこが、うろうろしています。とうちゃんが近づくとタタッと逃げ、ドアの中に入ろうとすると、またやって来る・・・自分のうろうろのせいだとも知らず、自動ドアの繰り返す開閉におののきながらも、彼がその場を離れることはありませんでした。そして夕方。ここは小中学生がしこたまやってくる所・・・学習塾なんです。先程の子猫は、たちまち子供たちの人気者となり、勝手に幾つもの名前をつけられ、写真を撮られ、『ネコにさわらないように!』の御達しもむなしく、こねくりまわされ、子供たちのオアシスとなったのでした。しまいには、この子を家で飼いたいという生徒まで出没!しかも、今夜家人を説得するから一晩待ってくれと・・・ そんなこんなで、人のいいとうちゃんは、その生徒さんと『一日だけ』という約束をして、我が家にその子猫を連れ帰ったのでした。当時の我が家には飼っている動物はなく、一年前に戸建を手に入れて以来、家族間では『犬or猫』の静かな戦争が起こっていたので、もしかしたら子猫をうちで引き取ることになるかも・・・という事態に、犬派だったはずの我が家の男共も一気に色めきたちました。 深夜、ダンボールに入れられてやって来たお客は、手のひらに乗ってしまうほど小さく、ひどく怯えていました。そうとう鳴いたのでしょう、 声もかすれています。牛乳を与えてみましたが、それどころではないのか、全く手をつけません。もしかしたら、まだ離乳していないのかな?しばらくすると、居心地悪そうに落ち着きなくするので、とうちゃんが外から砂を持ってくると、待ち構えたようにおトイレッ! まあ!トイレの躾もできているのね~そう言えば、あまり汚れてないし・・・飼い主がいるなら探しているのではないのかしら・・・ 何も食べようとしないので、猫を飼っている隣人に相談したら猫缶をくれた。試しに与えてみた。ガツガツ食った。おいおい・・ 結局、例の生徒さんは家人を説得することに失敗!「ねこを飼うんだったら、お母さんは出て行く!」と、言われたらしい。(汗; その後、落とし主?も現れず、晴れて我が家の一員となった子猫。病院で検査したら、ノミやら回虫やら。いろんな同居人が一緒でした。性別を聞いたら「うーん・・女の子かな?」って動物病院の先生の言葉を信じ、『苺ポッキー』と命名。それなのに、しばらく経って気が付いたら、♂!ラブリーな名前だけが残りましたとさ。 おしまい
2006年11月22日
以前ここでお付き合いして頂いた方々のHPを尋ねて旅をしてみました。 そしたら・・・いや~皆さん2003年で時が止まってました(汗; 自分だけではありませんでした(笑 火曜日ってのは、かあちゃんにとって結構忙しくて、一週間の中で最も気合入れなくっちゃぁいけない日なんです。それなのに、今朝からお喉が!お喉がぁー!微熱に構っていられず、根性でスケジュールをこなし、一日よく頑張った~!とろんとした目つきでちひろんにおやすみのあいさつ。お風呂に入ってビールをキュッとやったら、気分はすっきり!なんだか元気でてきちゃったよ。 微妙な気持ちだよ・・・
2006年11月21日
むかーし、むかし、ちひろんという3歳児がおりました。ちひろんの母は、子育てのお話を『楽天日記』に書き綴り、日々ぐーたら・ぐーたらと面白おかしく暮らしておりました。 しかし、ちひろんが幼稚園に入園すると、生活は一転。忙しい毎日を過ごしているうちに、日記の更新はされなくなっていき、気が付けば、ちひろんは小学生になっていました。まあ!びっくり。 最近、ようやく日記を再開しようとした母ですが、すっかり浦島状態で、どこから手を付けたらよいものやら・・・書き込みの方法も、かなり変わりましたが、大丈夫かしら・・・あのころ、お付き合いして頂いたここの方々は、お元気でしょうか?まだ続けているのでしょうか?かなり懐かしいです。あんちゃんは高校生になり、ちひろんは1年生になりました。当時、適当な日々を送っていたかあちゃんですが、今では毎朝5時に起き、あんちゃんに持たせる弁当を作り、週3日はちひろんのお稽古事の送迎に奔走するという、まともな日々を送っているのでございます。ちひろんの宇宙人ぶりは、いまだ健在です。相変わらずマイペースな彼ですが、放課後は空手・水泳・英会話教室に忙しい頑張りやさんです。 自分の過去の日記を読み返して見ました。あんな事件、こんな事件、いろいろなことが鮮明に思い出され、思わず自画自賛!結構いい記録になってるんです。私達家族の素敵な思い出を、もっと残しておきたいから、また始めようと思います。
2006年11月20日
最近、携帯電話のメアドを取得しました。あえて持たないことを宣言してはや数年。今まで、ショートメールやパソコンのメールで何とか事足りていたのですが、最近始めた内職の仕事の打ち合わせ(結構地味なことしてるでしょ?手芸感覚でちょっと楽しいのよ)や、来年度の幼稚園の役員の連絡(じゃんけん弱くって部長だし・・・)なんかで持たないのにも限界を感じてしまったのでした。携帯からのメールはハッキリ言って打つのが面倒。遅打ちの私は、かなりの時間をそれにとられてしまうのでした。おまけに、最近の若い母達ったら、絵文字など入れながら可愛くメールしてくるし・・・電話で話した方が、ずううっと速いぞ。嗚呼! 黒電話の時代が懐かしいぃぃぃぃぃって私はいったいいくつだ?時代の波に乗れないかあちゃんを尻目に、ちひろんは順調に育っております。気が付けば、もうすぐ年中さん。モテモテ街道驀進中です。
2004年02月23日
今日は幼稚園のお別れ遠足があり、お弁当作りにジタバタ。いつもより登園時間が30分早いっていうのに、いつもの時間に起きてしまったかあちゃんは、かなり焦っていた。なかなか起きてこないあんちゃんを呼びに2階へ行くこと2往復。これじゃあ、いつもよりペース遅いよ~ほとんど起きたてで正体不明のあんちゃんを何とか送り出し、化粧をしながらちひろんを起こす。こちらの御方は『魔法の呪文』が効いてくれるのでありがたい。「お~い。遠足でバスに乗るの?おにぎり作ったよ。」こんな風に声を掛ければニコニコと起きてくる。そして、優雅にお召し物を替え、お食事をとられるちひろん。今日も母の願いは通じなかった・・・あと5分で家を出なくちゃいけないのに(涙;『早くしなさい』って言っちゃいけないって幼稚園の先生は言うけど、私はもう20回は言ってます。根性で洗濯物を干し終え、ちいさなおててを園服の袖に捻じ込み彼の手を掴み、ようやく家を出るかあちゃんの手には草刈釜。彼ら、園児の皆様が楽しい遠足に行っておられる間、父母達は園内の奉仕作業に勤しむのですよ。誰か、コピーロボットを売っている所を知ってたら教えてくださーい。
2004年02月20日
ちひろんが お昼寝している間に 自由時間を満喫しています。新しいおうちに引越して来て 4ヶ月になろうとしています。ちひろんは幼稚園の年少さんに。あんちゃんは中学1年生になり、夏休み中も、毎朝7時半には部活に出掛けていきます。と、言う訳で、朝は10時頃までダラダラと寝ていたかあちゃんの生活は一転、人が変わったように、『6時に起きる』という神業のような生活を続けているのでございます。 お昼ご飯を食べると、激しい睡魔に襲われるちひろんとかあちゃん。ああ!今日も掃除機をかけていないわ・・・また明日~という毎日を送っておりました。しかし、今日はあんちゃんが、家にお友達を連れて来ていて、かあちゃんはお昼寝ができません。ちひろんは、というと・・・昼一に、ご飯も食べないでさっさと眠ってしまいました。この裏切り者ォ~あんちゃん達は、プレステ2のコントローラーを持ちながら、二人でゴロゴロ・・・ごろごろごろごろ・・・・どうやら、今日も掃除機は不要なようす。彼らがお掃除してくれたから。
2003年07月28日
久しぶりの日記で、何から書いてよいやら・・・この春、ちひろんは幼稚園に、あんちゃんは中学に入学しました。引越しから入学式までの間が、わずか1週間。あまりにも忙しくて、とうちゃんと顔を合わせれば喧嘩ってかんじで、お互いに不満タラタラ・・・そして、遂に迎えた中学の入学式当日。過労で床に伏してしまったかあちゃんの変わりに、とうちゃんが出席。別の学区からの引越しで、転校生状態のあんちゃんですが、ラッキーなことに、塾での友達全員と同じクラスになり、めでたしめでたし。そして翌日はちひろんの入園式が、待ち構えていました。いつまでも寝込んではいられません。それにしても、これからは、10時までグースカ眠るグータラな生活も、出来なくなるのね・・・悲しいぃぃぃ~かあちゃんは根性で出席。嫌がる彼を、引きずり倒しながら門をくぐり、『入園式』と書かれた看板の前で、素敵なガン飛ばしポーズを決めた彼と共に、写真屋さんのファインダーの中に納まったのでした。そして、翌日からは、ちひろんとかあちゃんとの朝の戦いが、毎日繰り返されるのでした。
2003年05月09日
建築中だった我が家が完成し、明日は引渡しと同時にお引越しです。嗚呼!この2DKとも今夜でお別れ。3月20日にあんちゃんの卒業式があり、それ以降、来る日も来る日も荷造りをしておりました。しかし、ダンボールに詰めても詰めても作業は終わることなく、遂に今日を迎えてしまったのでした。見かねた友達がお手伝いに来てくれて、ボコボコと箱に何でもかんでも入れていってくれたおかげで、一応箱詰めは終了。夕方、両親がやって来て、3台の車にガンガン積んで家の中がだいぶすっきり。大きな家具は引越しやさんにお願いします。この時期は、引越しシーズンでしょ。電話工事が4/7になるって言うのよ。結構前から申し込んであったのに!お客様と連絡が取れなかったものですから・・・などとぬかしやがって!ほとんどの日が家にいるっつうの!NTTにはちょっと腹が立っているんです。今日だって9時頃電話掛けてくるって言うから待っていたのに、結局掛かってきたのが2時。しかも態度悪いし・・・いや~もうこんな時間だわー。寝なくては!そんな訳で、4/7まで電話もインターネットも使えません。おうちのホームページも更新が滞っているの。困ったわ。では、再び休眠します。また来週~
2003年03月29日
とんとご無沙汰しております。書き込みのお返事にも行っておりません。ごめんなさーい。実は今、家を建設中で、毎日のように現場へ足を運んでおります。家のHPもつくってます。ようやく、ちょっとは見られるものになってきました。(何せPC初心者ですから・・・)ソフトを使わないで作っているものですから、勉強しながら試行錯誤です。全然すすみません。そんな訳ですから、もうしばらくこちらをお休みすることになりそうです。レス・・・やっぱり行けそうにないです。リンク張りますので、見に来てくださいませ。 サンチェ136 BLUE BEREEY HOUSE昨日のちひろんは、来年度入園する幼稚園で月に一回の体験授業?に行ってきました。夜、眠っていた彼は急に泣き出し、正座したかと思うと、泣きながら拍手していました。いったいどんな夢を見ていたんでしょう??幼稚園体験も、彼なりに大変なのでしょうね。
2003年01月16日
昨日は38度の熱が出たり、下がったり・・・良くならないまでも、今日は少しいい感じだったので、必要に迫られての外出です。某ホームセンターでは、何と!期間中、照明器具が50パーセント引きなんです。ハウスメーカー側から紹介された所では、値引きは定価の3割だったので、迷うことなくこちらに決めさせていただきました。しかし、残念なことに小泉産業の製品は対象外とのこと。すごく気に入っていた物があるのにな~。そこで、一部を松下電器、大半をオーデリックのカタログから選び、小泉のものはネットで買うことに。(4割引なの)いい買い物が出来ました。あと、雨降るなか、現場にも行ってみました。基礎のコンクリート打ちが済んでいるらしく、ブルーシートを被せてありました。こんなことじゃーいけませんね。もっと、足しげく通わなければ・・・棟上げは、来年になるみたいです。春が楽しみ~♪
2002年12月19日
今日、明日と、とうちゃんが休みです。冬季講習前のひと休み、あとはマッハに忙しくなるばかりのとうちゃんです。本来ならば、基礎工事が始まった新築現場に通ったり、今年のうちに済ませるべき仕事があるのに、外出どころかトイレへ行くのがやっと・・・ひじょーに最悪です。これでは、せっかくの連休も何もせずに終わってしまいます。『明日こそ良くなるから・・』と、とうちゃんには一日中家で予習をしていてもらい、家事・育児に勤しんでもらいました。昨日は生理痛だと信じていたのですが、どうやらこのハライタは、1ヶ月前に我が家で大流行した嘔吐下痢症の端くれなのでは?なんで今ごろ・・・私が何をしたっていうのよ~
2002年12月18日
一日中Bigなハライタに襲われておりました。よって、何もせずにゴロゴロとしていましたところ・・・実家の母から、電話がかかってきたのでありました。 母:「元気にしてる?」 私:「ハラガイタイ。ご飯作りに来て~」いくつになっても、親ってありがたいものです。困っているとき、察するかのように電話をかけてきたりする。時々、「あなたが泣いている夢を見たから・・」って電話をくれることがある。正夢?不思議なことに、私は窮地に追い込まれていたりする。子を思う母ゴコロのちから・・・私にもあるんだろうか?
2002年12月17日
確か2ヶ月位前だったと思うけど、PTA主催の『親子で楽しむフラワーアレンジメント』(こんな題名だったような・・・)のお知らせの手紙を、あんちゃんが学校からもらって来た。クリスマス用のお花と聞いて、かあちゃんは興味津々だったのに、あんちゃんったらツレナイお返事。あーあ、男の子ってつまんないの~。参加は子供だけでもOKだけど、親だけっていうのは無いみたいだし・・・その場で参加を諦めたかあちゃんは、そのお便りを処分して、そのこと自体すっかり忘れきっていた頃、一本の電話が入った。「ねーぇ・・○○君(あんちゃんのことデス)、うちの息子と一緒にフラワーアレンジメントやらないかなー?」主催する教養部の部長さんからでした。チャンス到来!普段から仲の良い友達と一緒なら、あんちゃんだってきっと!!!そんな訳で、子供に付きそう母として、お教室を満喫してしまったかあちゃんでした。なんでこんなにストレス発散になったのかと言うと・・・ちひろんをとうちゃんに預けて行ったからかな・・・たまにはいいよネ。(爆!作品は、TOPのだよ。ちょっとわかりにくいけど、花台はとうちゃんがちひろんのために作った椅子です。
2002年12月07日
毎月1日は、映画の日です。何と言っても入場料が1000円っていうのが魅力的だネ。あんちゃんだけでなく、とうちゃんもかあちゃんも『ハリー・ポッター』が見たい!しかし・・・ちひろんがいるし・・・映画館での年齢制限って、あるんだろーか??わからないワ・・・連れていったら騒ぐかな?騒ぐだろうな・・・(泣 2才児ちひろんに及ぼすテレビの影響は凄い。映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』の宣伝番組をテレビで見て以来、短い棒きれを振り回しながら、「ハリー・ポッターのひみつ~」とか言いながら、すごくハイになって走り回っていたし・・・まてよ・・・今年の夏、プラネタリウムを体験済みじゃーないか!ちゃんと静かに出来るさっ!大した根拠もないまま、勝手に映画館デビューを決める。 ひょんなことから、あんちゃんのお友達兄弟も一緒に行くことになった。その子のお母さんは、やたら恐縮して「悪いネ~」を連発。どうやら大人は付き添いだと思ったみたい。1時間早く着いたが、すでに駐車場はいっぱいだ。これでは、いつ車を停められるかなんて、解ったもんじゃない。車はとうちゃんに任せて、かあちゃんは子供達を連れ、券売機を目指した。ここでも行列・・・券売機の次に行く先は、4Fの映画館から地下へと続く列だった。わ~小学生ばっかり・・・吹き替え版の列は増える一方だ。悔しいことに字幕の方は、並ばないで入れるらしい。くそ~小学生と一緒じゃなければ・・・1時間も階段の途中にいるのは辛い。しかし、彼ら小学生ったら背中に背負ったリュックからカードなど取り出して、すごく楽しそうにゲームなんか始めちゃっている。羨ましい・・・そんな思いをして、ようやく入場。一番前だったけど、なんとか席を取り、立ち見を逃れた。ついにちひろんの映画館デビュー・・・観客は子供ばっかり、菓子をボリボリザワザワ・・・これはドラえもんの映画か?そして、いちいち大きな声で感想を述べる我が息子ちひろん!やっぱりだめだー。字幕の方だったら、大変なことになっていたぞ~ドラえもん状態でよかった!
2002年12月01日
今日もあんちゃんは熱が引かず、学校を休みました。ちひろんの点滴通いですが、今日はお休みです。やった!やっと家で過ごせる~って感じです。ちひろんは、血糖値が低いから心配だってだけで、だいぶ元気になってきているので、38度の熱でぐったりごろごろしているあんちゃんに、襲いかかっては楽しんでいました。実は昨夜、かあちゃんが体調を崩してヘロヘロしてました。疲れが出ちゃったみたいです。そんな訳で、怪獣ちひろんを止める元気などなく・・・被害続出デス。お昼頃、そんな家族を見捨て、ひとり元気になったとうちゃんは、家中の布団を干して会社へ行ってしまいました。この布団は、いったい誰が取り込むのでせう。そして、私達のご飯は・・・結局、かあちゃんは寝込めないんだよね~あとは気力で治しましょ!
2002年11月26日
とうちゃんが、入社以来初めて病気で会社をまる一日休みました。半休したことはありますが・・・偉いわ~とうちゃん。 あんちゃんも学校を休みました。こちらは、そう珍しくはありませんが。かあちゃんは、今日もちひろんを連れて、小児科へ点滴に行かなくちゃーいけないので、男二人には、自力で病院へ行ってもらわねばなりません。小児科は異常な混み様で、4台の点滴のベットはフル稼働。しかし、点滴までもが順番待ちっていうのは、ちょっとねェ。具合が悪い子供っていうのは、泣いたり喚いたりしている。親も看病疲れでイライラしてるし、看護婦さんも忙しさのあまりイライラ・・。ちょっと辛い待合室でした。ちひろんの血糖値は今日も低く、ちょっと心配です。2時ごろ、ようやく帰宅。とうちゃん達はとっくに帰っていて、家政婦(かあちゃん)がご飯を仕度してくれるのを待っていた。もう、こんな暮らしは嫌です。今日はネ、かあちゃんがいつ寝込んでもいいように、沢山の食料と、雑誌を買ってきちゃったもんね~君達!あとは頼んだよ!
2002年11月25日
昨夜、とうちゃんが早めの帰宅。「気分悪~い。ぞくぞくする~」って言いながら・・・おいおい、ちひろんに続き君までも病に倒れちゃうわけ?うちは今、病気禁止令が出ているんだぞ!!!そして朝。かあちゃんとあんちゃん、そしてまだ本調子じゃないちひろん、実家の母と共に車に乗り込みレッツゴー。今日は我が家にとって大事な日。待ちに待った地鎮祭です。昨夜から38度の熱を出している施主は、とても役に立ちそうにないため、一人お留守番です。なんて可愛そうな人・・・一生に一度か二度あるか無しのチャンスを、棒に振ってしまうなんて。 バタバタと仕度して出てきたら、カメラを忘れてしまったじゃない!とうちゃんのせいだ~というわけで、病欠した施主のかわりに、かあちゃんがクワ入れ?をエイエイってやってきました。まったく!施主が地鎮祭に出ないなんて・・・まるで自分の結婚式に出ない新郎みたいなもんだよ! 神事が終わると、神主さんはどんどん車に乗り込もうとするの。こっちは、それを必死で追いかけて、初穂料と書いた祝儀袋を渡しちゃうわけ。なんだか白々しくない? これから工事が始まるため、ハウスメーカーの方と菓子折り持って、ご近所への挨拶まわり。これは、ハウスメーカーの方から言ってきたことなんだけど、ご丁寧なのはいいけど金かかるわ~。普通、菓子折り持っての挨拶回りってさ、引越しの時じゃない? それらを終わらせ、帰宅したのは午後2時くらい。とうちゃんは相変わらず死んでましたが、少し気分が良いようです。夕方、それと入れ替わるように、あんちゃんが発病。男共3人は、仲良く粥をすすり、枕もとの洗面器を奪い合いながら夜を明かしましたとさ。おわり
2002年11月24日
昨日行った小児科の先生は、もう1つ病院をやっていて、今日はそっちの診療日。昨日、血糖値があまりにも低かったので心配だからと、今日も来てくださいと、言われていました。自宅からちょっと離れているうえに、『すごく混むらしい』と評判の病院です。夕べは「ご飯が食べたいよ~」と言い残し、そのまま爆睡してしまったちひろん。なかなか起きない彼を、無理やり起こして家を出ます。今日も車に洗面器を積んで。後部席のチャイルドシートと運転席のかあちゃん。気分が悪くなったちひろんに、誰が洗面器を渡すんでしょうか??現に昨日、病院から家までの間、もちませんでした・・・ちなみに、彼は自分のお世話が出来ません。地図を片手に車を走らせ、ようやく第一駐車場発見!しかし満車。ところで肝心の病院はどこ??看護婦さんが昨日くれたアバウトな地図・・・病院がわからない。まず、病院を探さなくちゃ。とんでもない山坂の分譲地の中、ぐるぐると車で走ってみた。すると、すごい路駐だらけの場所が!とりあえず診察券を出しに、店舗の前に車を停めて受付を済ます。中は、信じられないほど混んでいる。たまたま近くの駐車場が空いたので、そこに滑り込み、車の中で時間を潰した。30分ほどして待合室に入ると、11時半という時間のせいか、先ほどより随分おちついていた。そしてカルテを持ったお局っぽい看護婦が「今日はどうしました?」とやって来たのだが・・・昨日点滴を受けて、今日はこっちへ来るように言われたことなどをかあちゃんが伝えると、お局様は「今何時だと思っているんですか!15分前(診療が終わる)ですよ!もっと早く来るように言われたでしょ!治療受けられなくなっちゃうよ!」と、吼えたのでした。口あんぐり状態でした。受付を済ませたのは1時間前なのに・・・いくら今日が土曜で午前中しか診療しないったって、順番を待っている人がまだまだいるのに・・・馬鹿野郎。結局、今日も一日がかりで帰宅は4時半。お腹ぺこぺこです。今日もあんちゃんに寂しい思いをさせてしまいました。
2002年11月23日
昨夜、ちひろんがげろりーなちゃんに・・・30分おきに一晩中、着るものは無くなるは、寝る所も無くなるは・・・大変な騒ぎでした。朝一で病院へ・・と思っていたのですが、かあちゃんは午前中起きることが出来ませんでした。かかりつけの小児科は予約制です。午前中電話したところ、一番早い時間で午後4時だと言われてしまったんで、午後一番を狙って飛び込みで行くことに。そんな訳で、診療時間の1時間前に診察券を入れ、洗面器持参で待機!家にいると、あれこれ食べたがるちひろんには、貸切状態の待合室の方がいいみたいです。診察の後、点滴をすることになったちひろん。看護婦(士)さんに抱えられて奥の部屋へ連れていかれてしまった。しばらくしてかあちゃんも奥へ呼ばれる。ちょっとうるうるしている彼に「泣いちゃった?」って聞くと、「全然泣かなかったヨ~」と、かわりに答える看護婦さん。そう、彼は他人の前では涙をみせないヤツなんです。点滴の間、彼は大好きなトーマスや、アンパンマンのビデオを満喫。こっちも点滴の残り加減で、そろそろ帰れるかな~なんて思っていたのだけど、血糖値が上がってこない為に点滴を増やされてしまった。血糖値は、指先にペンのようなもので『ツン』と小さな穴をあけて血を採り、手のひらサイズの計測器ですぐに結果が出ます。追加の点滴が終わり、もう一度計測した。結果は上がるどころか下がってしまった。看護婦さんは、計測ミスか何かだと思って、もう一度ちひろんの指に穴を開ける。看護婦さんを見るちひろんの目が、どんどん渋いものに・・・心配した医師が、様子を見に来たのですが・・・元気が無いちひろんに話し掛ける。だが、彼は反応しない。血糖値が低いからだと医師は言うが、さっきから嫌なことをする看護婦さんとその一味(医者)だと、ちひろんは無視しているんじゃないかと・・・かあちゃんは思ったのでした。結局、更に点滴を追加してようやく合格ラインに。帰宅することを許された。入院をほのめかされていたので、ホッと一安心。帰りついたのは、なんと7時半でした。明日も行かなければなりません。健康第一です。
2002年11月22日
家族揃ってお出かけしました。それぞれの目的地へ・・・まず、かあちゃんは、ちひろんを連れて雑貨屋さんで途中下車、とうちゃん・あんちゃんペアは、コンタクト屋へ車を走らせ、あんちゃんはそこから歩いて古本屋へ。ちひろんには買い物カートに乗って頂き、かあちゃんは心行くまで雑貨屋を堪能したのでした。こういう店は、壊れ物が多くて小さい子供なんか連れていけたもんじゃーない。ほとんどの店が狭いため、カートを置いている店はかなり貴重だ。とうちゃんと一緒の時は、ちひろん係りになってもらう。しかし、うちの男共には雑貨屋さんをふらつくなんてことは、苦痛でしかないようで、いつも早々に切り上げなくてはならない。久々に、心の洗濯・・・させてもらいました。2時間ほど経って、とうちゃん達が迎えに来た。それぞれの買い物を済ませたら、市民体育館で卓球だぁ~最近、節約モードに入っている我が家。いかにお金を使わないで楽しむかを考えました。それまでやっていたボウリングは、1回で5千円近い出費になるため、ご無沙汰に・・・。そこで、卓球ってことになった訳です。これだと150円ぐらいで台を貸してもらえるからネ。卓球ったって、アナドレマセン。そんじょそこいらのピンポンとは、訳が違う!うちの卓球は凄いんだから!夕方変える頃には疲れきり、夕飯の仕度が嫌になって外食。なんか、これって節約になってないんじゃ・・・?あまけに次の日は、夫婦揃って筋肉痛に襲われ・・・。このブーム、いつまで続きますことやら・・・こうご期待!!!
2002年11月17日
日曜のこと。とうちゃんがコンタクトレンズを新調するために、いつもの眼鏡屋へ。その間、かあちゃん・あんちゃん・ちひろんの3人は、近くのブック・○フで時間つぶし。店内には、同じく暇を持て余している多くのお客が・・・こういう店で、ちひろんがまず向かうのはゲームコーナーです。かあちゃんが、彼を出産する3時間前までプレステをやっていたのがいけなかったのか、コントローラーを持ったら最後、はなさない。まあ、今日は時間はたっぷりあるからいいやって、勝手に遊ばせていた。かなりいい加減な親である。しばらくして、ちひろんの様子を見にゲームの所へ・・・やっぱり彼はコントローラーを握っていた。その周りには、ギャラリーが・・・何故か若いにいちゃんばかり????そして画面に目をやると、そこには水着を着たおねいさんが、微笑んでいるではないですか!!!いったい何のゲームじゃ!!水着の着せ替えとかあるし・・・はずかし~君はクレしんか?立ち読みにも疲れた頃、先ほどの眼鏡屋に戻ってみた。ちょうど、とうちゃんの検眼も終わり、あとは品物を受け取るばかりになっていました。あんちゃんは最近、目つきが悪い。絶対に黒板が見えてないぞ~。本人は見えると主張しているけど・・『そうだ!ついでに息子の視力も測ってもらえます?』急遽、あんちゃんも検眼。結果は予想以上に悪く、有無をも言わせず、その場で眼鏡をつくることにしました。ついに眼鏡人生の始まりです。しょうがないよね、0.1じゃぁ。ここまで放っておいた親にも責任が・・・深く反省デス。
2002年11月14日
ケーキの話じゃないよ。お家の外壁の色の候補です。いろんな新興住宅地をぐるぐると見て回り、参考にさせていただいております。これは!と思ったお宅の前を何度となく車で往復、晴れの日、曇りの日、何度も何度も・・・その姿はかなり怪しいかと・・・これまでに、何軒のお家の方を不安に陥れたことでしょう。最初、ピンクの外壁にグリーンの屋根、アクセントにもグリーンのいちごのお家を考えていましたが、近くにそっくりな色合いのお宅が・・・チョコレート色のお宅を建てた方をハウスメーカーよりご紹介いただきましたが、かあちゃんのチョコレート色のイメージとちょっと違う。迷った挙句に却下。真っ赤なお家も捨てたがたい。これは、実際例が希少で勇気が出ない。失敗したら、多分塗りなおす金が残っていないので・・・なかなか決まらないよ~。あんちゃんにも一応聞いてみた。『きいろ』がいいらしい。いいんだけど、最近多いからなー。とうちゃんの希望は『水色』。全く歩み寄りがみられない家族です。今回、家のデザインもかあちゃんの希望を優先したし、内装も照明もとうちゃんの意見が反映されたこと・・なかったな。ってことで、ここはひとつお施主様をたてて、『水色』の線でいこうかと・・・そんな時、ふと目に入ったのは、『おいしい!』と、ちまたで評判のケーキ屋さんの紙袋。ちょっぴりグレーがかった水色をベースに、濃紺と白で店の名前が書かれておりました。なかなか良いではありませんか!そんな訳で、その配色を頂くことになりそうです。『ブルーベリー・ハウス』の誕生です。
2002年11月13日
来る日も来る日も走り回って探し当てたこの土地。初めての出会いから、もう8ヶ月。すいか畑だったのを、宅地造成する前から契約。いろんなことがあった。めちゃめちゃ気に入って契約した某輸入住宅メーカーなのに、担当の営業マンがまさかの不正。それと同時にメーカーとの関係が急激に悪化。遂には契約の解除へ・・・すんなり行く訳もなく、法律相談所や裁判所、藁にもすがる思いだった。おまけにその営業マンが土地の売主を怒らせ、そっちまでおかしくなってしまい、仲介者である不動産屋さんには随分大変な思いをさせた。当てにしていた銀行も、数ヶ月待たされた挙句に融資を断られ、8月に終わるはずの造成工事も、検査だの書類だのでどんどん遅れた。何をとってもいいとこなし。全くツキに見放された半年だった。次に契約をしたハウスメーカーは、バックも大きく営業マンの腰はやたらと低い。いつだって「ございます」だ。言った事はすぐに調べてくれるし、ひとつひとつが確実で、安心感がある。ようやく家が建つんだという実感がわいて来た。そして銀行も変えた。3日でOKが出た。完全に流れは変わった。このまま完成までノンストップで頑張るぞ!!!
2002年11月12日
家の打ち合わせが終盤を迎え、迷っているオプションや外壁の色などを、決めてしまわなければならなくなった。だけど、心の中と財布の中身が喧嘩していて、なかなか折り合いがつかない。特にキッチンに関しては、最もこだわりたい場所なのに施主のご理解が得られない。食器洗浄機をビルトインのものにしたいけど、据え置きのものより高くついてしまう。容量も、据え置きタイプよりちょっと少ないみたい。システムキッチンは標準のものを入れる。(値段で決めました)扉はパイン材を使う予定だが、食器洗浄機を入れた場合、パイン材は使えないんだそうで、他のメーカーのシステムキッチンを入れなければならない。すると、もっと高くなる・・・とうちゃんは据え置きタイプにしろと言う。安いから・・・据え置きにすると、水栓をもう1つ付けるか、分岐水栓にするようになってしまう。分岐水栓は、水圧が極端に下がってしまうので却下。標準のジャンボシンクには水栓用の穴がひとつしかないので、これも違うものに変えなければならない。すると、シンクが小さくなるうえに場所ももったいない・・・とうちゃんの頭の中で結論が出た。「食器洗浄機は、なし!」そんな~「まあ、決めるのはかあちゃんだよ。」って言うから、財布の中身を無視して決めさせていただきました。もう、やけくそです。
2002年11月11日
土地の決済があり、我が家も多額の借金を抱える身となった。12月1日には、返済が始まる。家が建つまでは、家賃と平行して払っていかなければならない。月々の支払いは今の家賃より多いし・・・マジで、本気出して家計を切り詰めなくっちゃーいけません。まず浮かぶのは、外食を減らすこと。かあちゃんは、働かない女ナンバーワンなので、休日に家族で目一杯遊んで帰ってきてから夕食を作るのが嫌いだ。次に、とうちゃんの使い捨てコンタクトの廃止。1Dayのコンタクト代は、月に7千円近くかかる。普通のコンタクトと違って、1日で捨ててしまうのだから、お手入れ不要だからすごく楽。しかし、ここは協力してもらわないとネ。可愛そうだけど、普通のコンタクトに変えることにしました。よくテレビでやっている、プロが家計を見直すやつ・・・あれに出たら、奥さんの車はやめましょう。とか、保険は掛け捨てに、なんて手厳しくやられちゃうんだろうな~。
2002年11月10日
早いもので、ちひろんが生まれて2年と10ヶ月。来春は3年保育の公立の幼稚園に入ります。もちろん入れれば・・・の話ですが。申し込み用紙には、『応募者多数の場合、抽選になります。』と書いてあった。どうやら、3才児クラスは『狭き門』みたいだ。来年から行けなくても別にいいや・・・早生まれだし、まだオムツしてるし、何言ってるかよくわかんないし。そんな感じでダメ元で受けた本日の面接。時間前に園に着くと、数組の親子が遊びながら待っていた。どうやらご近所同士のようで、子供達も親しそう。中にはもう面接を終え、報告で盛り上がっている人もいる。「絵を見てこれは何かを答えるのは出来たんだけど、色が答えられなかったのォ~」そんな会話に聞き耳をたてながら、『色かぁ・・・うちは出来ないだろーな。そうだ、今日は練習してこなかったなぁ・・・おなまえはなんですか?ってやつ・・・』などと考えておりました。そのうち、1人のお母さんが「おうちはどの辺りですか?」なんて話し掛けてきた。実は3月に、この園に歩いて通える距離の所に引っ越してくる予定。今住んでいる場所からは、ちょっと遠い。「来年、こちらへ引っ越してくる予定なんですヨ。」なんて受け答えしているうちに、面接の順番が来た。「こんにちは~」の声に答えるかのように大きな声で「こんにちは!」と、ちひろん。いいぞォ~しかし、ちょっと化粧の濃い園長先生の「おなまえは、なんですかぁ?」に対し、ひたすら知らん顔で押し通し、用意されてあるおもちゃで遊び、聞こえない振りをするちひろんであった。先生は手を変え品を変え質問してくるのだが、ひたすら無視!園長先生:「ちひろんくんですかぁ?」ちひろん:「・・・・・」次に、絵の書いてあるボードを見せながら、「うさぎさんはどこかな~?」などと独特な口調で迫りくる先生。ちひろんは、若いおねーさんには頼んでもいないのにサービスいっぱいだが、その他の人種には興味がないらしい。特に、向こうからやたら話し掛けてくる人は苦手みたいで、この先どんなに園長先生が話し掛けても答えることはなかった。ちひろんが、他の先生と遊んでいるうちに、かあちゃんと園長先生との面談。「いつも、おうちではお話しますよねェ?」なんて、言われてしまった。ついでに、この面接で落ちることはないこと。定員内であるために、入園できること。トイレの失敗は気にしなくていいなどの話があり、ちょっと安心。しかし、半分『行かなくてもいいや』という気持ちでいたので、今度は『ちょっと面倒だぞ~』などと思ってしまうかあちゃんなのでした。面接が終わり「ばいばい!」と、元気良く園長先生に手を振り去っていくちひろん。マジで春までになんとかしなくてはいけません。
2002年11月06日
ここんところ、忙しいというか気ぜわしいことばっかり。今年のPTA会長殿は、『燃えてるおやぢ』。地区の行事は勿論、子供会行事・しゃぎりの指導など、彼が出ない所はないっていう噂デス。とにかく熱心な方なので、PTA活動にも新風を巻き起こしちゃったりするんです。(泣当然、役員達は、先任者から引き継いだままの仕事をするだけって訳にはいかなくなり、『今年に限ってやらなきゃならない仕事』が、やたら多い。3役に至っては、週に何回夜の会合があるのやら・・・『もう、お気の毒』としか言いようがない。客観的に見て、会長殿は、殺人的な忙しさのはずなのだが、それを快感とする人種なのか、ものともしない。今夜、かあちゃんはある説明会を開かなければなりませんでした。人前で話をするというのは、最も不得意とする分野です。昨夜は、台本を一生懸命書いておりました。今朝は、とうちゃんにチェックしてもらい、夕飯を作りながら、それを書き直して・・・午後からずぅーーっとバクバクしてました。今夜、何をどう語ったかなんて、覚えてません。二度とやりたくありません。会長殿、内輪で済むはずの話し合いを、仰々しくするのは困ります。『やりたかったら自分でやって!』と、面と向かってはとても言えたもんじゃぁ~ない、かあちゃんなのであった。(涙!!!
2002年11月01日
数日前から、目が変だと言っていたあんちゃん。良くなるどころか少しづつ悪化してきた。そして、昨日。朝起きたらひどい顔。そのまま登校したら、友達に『おやじに殴られたの?』と、聞かれたそうな。おいおい・・・おかしな噂をたてるなよ。夕方、かあちゃんは目薬買いに走った。ようやく・・・そして点眼!はっきし言って、あんちゃんの目は細い。かあちゃんが一生懸命に狙いを定めてトライするが、とんでもなく的外れなところに『ポチョ』。もう、こうなると二人とも笑っちゃってダメ。次は瞼の上に『ポチョ』。ゲラゲラ笑いまくる二人の顔を、いぶかしげに眺めるちひろん。そして、一晩が経過・・・効き目あったり!回復へと向かっているようです。めでたしー
2002年10月25日
かあちゃん;『もしもし・・・』ちひろん ;『もしもし・・』かあちゃん;『もしもし・・だれですか?』ちひろん ;『かめんらいだーです』かあちゃん;『え?! 仮面ライダーですか?』かあちゃんは、思わぬ相手からの電話に困惑した。どうしよう。こんな時は、何って言ったらいいのか・・・かあちゃん;『仮面ライダーは、ご飯好きですか?』ちひろん ;『かめんらいだーは、ごはんたべないっ!』かあちゃん;『そうなんですかぁ。じゃあ、仮面ライダーはおやつは好きですか?』 ちひろん ;『かめんらいだーは、おやつたべないっ!』ちなみに、牛乳・ジュースなども好きかどうかを聞いてみたが、それらも『飲みない』んだそうだ。彼が怒り口調なのは謎だ。かあちゃん;『仮面ライダーは、何も食べないんですか?』ちひろん ;『たべないっ!かめんらいだー おなかすいたっ!』とうちゃん。彼と1日を過ごすかあちゃんの心労は、計り知れないものがあります。
2002年10月24日
午前10時30分より、ハウスメーカーの事務所にて打ち合わせスタート!事前に『今度の打ち合わせは、1日がかりになります。』と、聞いていたので、ちひろんにはおもちゃを沢山入れたリュックを背負わせて、気合入れて望みました。コーディネーター為る人もやって来て、外壁・床・壁紙・照明器具・カーテンなどを、今日1日で決めてしまうという。かなり無理なことを・・・と、内心思っていたが、早い人では2~3時間で終わると言うから驚き。サンプルの束を見せられても、どれも似たり寄ったり。しまいにはすべて同じに見えてくる始末。煮詰まってしまったかあちゃんに、コーディネーターのおねいさんが別の束を見せた。おお!!キラリーンとくるものがあったぞ~もう絶対これにするぅ~苺の壁紙で決まりっ!!!それは、オプション(別料金)の壁紙集だった。やっぱり金次第なのね・・・それは照明器具にいたっても同様で、これは!と思うものはやたら高い。1円でも安く家を建てようと思っている割には贅沢に出来ているかあちゃんなので、なかなか決まらない。隣に座っているとうちゃんが、口を利かなくなった。・・・こいつ、寝ていやがる・・・結局、帰宅したのは9時近く。外壁の色もカーテンも時間切れで後回し。家には餓死寸前のあんちゃんが、私達の帰りを待ちわびていました。はらぺこの上に、脳みそが飽和状態・・・ちひろんはというと、今日1日、用意されていたトーマスのビデオを繰り返し満喫して、夕方から打ち合わせが終わるまでの3時間、事務所のソファーで熟睡。帰宅後は元気ハツラツ!なんて、羨ましいヤツ。ふだん使わないから、頭・・使うと疲れるわぁ~
2002年10月23日
のん気なかあちゃんは、公立幼稚園の申し込み時期を1ヶ月間違えていました。すっかりてっきり来月だと・・・しかーし!世の中には親切な人がいるもので、わざわざお電話頂き事無きを得たのでありました。何と、締め切り1日前!早いもので、ちひろんも来春からは幼稚園生です。早生まれの彼は、まだポヨポヨしていてまだ人間の1歩手前って感じ・・・あんなんで、本当に大丈夫なのかしら??申込書には、簡単な質問事項が。 嫌いなものも食べようとしますか?・・・食べることに間しては、問題なし!よしよし・・ しゃべり始めたのはいつですか?・・・難しいこと聞くなぁ~0才児だって、何かしゃべっていると言えばしゃべっているし、2才児だって時々宇宙語だし。 トイレでおしっこをしようとしますか?・・・時々失敗するけど、はい に○でいっか! トイレでうんちをしようとしますか?・・・こ、これは問題だぞ。(ちひろんは90%間に合いません)しかし、しようとしますか?という質問の仕方は・・・引っ掛け問題か??致し方あるまい!ええい! ×だ×だ~~ 一人で洋服を脱ごうとしますか?・・・だいぶ出来るようになったから、○にしてしまえ! 一人で洋服を着ようとしますか?・・・うーん、今日から練習すればなんとかなるでしょう。○だ○だぁ~~~ 自分の名前が言えますか?・・・言える!言ってる!フルネームで!だけど、他人には通じないと・・思う。3才児クラスの枠は狭いようで、抽選だそうです。『12月には面接があるんだって』と、とうちゃんに告げると・・・「親子で?」というお返事。あんた、そりゃそーでしょ!こんなの1人じゃ面接にもならないよ。
2002年10月21日
例の、28万(車検付and登録料込み)の車が我が家に来てから2日。まだ、この車を運転したことがないとうちゃんが、ドライブに行こうと言い出し、一家心中・・・いえいえ、一家揃ってのお出かけです。予定が入っていたので、2時間で往復出来る所を・・・という訳で、どこに行くのかが、なかなか決まらずにもめにもめて(うちはいつもこうデス)、車で30分くらいの山の中の公園へ行くことに。車くんは山道もスイスイと登り、絶好調!子供達は後部席でサンルーフを開けて、気持ちよさそう。しまいには、あんちゃんったら一番後ろのトランクの部分で寝てるし(君は犬か?)・・・公園ではアスレチックを1時間ほど楽しんだ。1年ぶりに訪れたのだが、当時1才だったちひろんにはちょっと難しかったものも、2才になった今ではなんなくこなし、ちょっとびっくり。実は、かあちゃんは子供の頃から高いところが苦手。アスレチックって、そーいうのが多くて・・・今日のちひろんったら、高いところにもどんどん登ってしまって、正直かあちゃんの手に追いきれず、あんちゃんに助けを求めてしまった・・・ああ、怖かった。ちょっと遊んで、とんぼ帰り。今度は地区の文化祭の後片付け。ご苦労さん会では、役員会でしか顔を合わさない人達とも、ワイワイやって、少しずつ親しくなっていく。役員なんてイヤだなーなんて思っていたけど、自分が住んでいる所を知るには、いいチャンスなのかもネ。
2002年10月20日
地区の文化祭の準備のため、ちひろんをあんちゃんに託して午後いっぱい家を空けていた。展示が終わり、開会式を待つばかりのところで、子供だけで留守番をさせていることもあり、先に帰らせてもらった。外はもう真っ暗。へとへとだった。家に着くと、テレビを見ているあんちゃんの側でへそを出して寝ているちひろん。あんちゃんには感謝感謝です。夕飯どーしようかな・・・疲れたよーなんてやっているうちに電話が鳴った。最近、保険の外交員を始めた友人が、今からうちに来ると言う。彼女がこの仕事を始めることになった時、私は言った。「保険には入らないからね。」次に彼女が、保険のプランを作って説明をする練習をしたいと言い出した時、保険には入らないことを前提に家族全員の生年月日を教えた。しかし、いつしか彼女は真剣にプランを練り、私に勧めてくるようになってしまった。正直、困っている。あー、なんでわかってくれないんだろ・・・商売に友達を巻き込んだら、友達すっちゃうのに。
2002年10月19日
例の、ボロイ車。夕方無事に納車となりました~キャッシュでポーンとネ!(笑早速チャイルドシートをくっ付けて、試運転のために実家へ・・・夕方届いたので、初乗りは暗くなってから。そこでいきなり問題が・・・ルームライトのスイッチが、どこにあるのかわからない!あんちゃんとかあちゃんとで探し回るが結局わからない。車内が真っ暗なので、その他のスイッチ類もわからないまま車を出す。5年ぶりのミッションです。たいした距離でもないのに、かったるいこと・・・走りは絶好調!エンジンのかかりもいいし、パワーもある。ボンネットの出っ張りがないので、つい駐車スペースの後ろの方に車を停めてしまうんですが、そのうちに慣れるでしょう。ちひろんも、まるで新しいおもちゃを手に入れたかのように車に乗りたがり、帰宅後も降りることを拒否。チャイルドシートから、無理やり引き剥がされ、抱えられながら車を後にする彼の雄たけびが、夜空に響いたのでした。
2002年10月18日
とうちゃんの車がもうすぐ車検を迎える。洗車もしなけりゃメンテもしない・・・オーナーが悪いと、車も可哀想なモンです。年式も結構いっちゃっているけど、普段から粗雑に扱われているので、今度の車検に耐えられそうにありません。タイヤ替えて、あちこち直して・・・幾らかかるか解ったもんじゃない!そこで、車を買い換えることに・・・これからは、我が家も住宅ローンに追われる『ローンレンジャー』。生活を絞って生きていかなくっちゃーいけません。という訳で、とうちゃんにも軽自動車に乗っていただくことになりました。今度買うのは、ワンボックスの軽。かあちゃんが使います。これなら、自転車で出掛けたあんちゃんを、塾まで迎えに行くことが出来ます。ちひろんのチャイルドシートだって、簡単に乗り降りできるし!とうちゃんにはかあちゃんの愛車『ミラちゃん』を・・・嗚呼!可哀想な『ミラちゃん』・・・今度の車は凄いんです。登録料込みで28万円也!古いデス。きずきずデス。電動サンルーフ付デス。ミッションです。
2002年10月15日
弟夫妻のお誘いで、鉄道会社主催のお祭りに行ってきました。午前中に行動することを不得手とする我が家の人達・・・(特にかあちゃん)午後からは、ハウスメーカーとの打ち合わせが入っているので、我が家に許される時間は少ない。何が何でも受付開始の9時半には現着しなければ!!!事前にネットで申し込んでおいたので、受け付けはすんなりと終わり、無料で参加できるチケットの束をもらってGO!弟達は来ているのかしらと、携帯を取り出す。(兄弟そろって結構いいかげんなので、一緒に行く約束はしていない)電話した・・・ピーーーー・・・充電が切れた・・・(泣 いつもこんなかんじ とうちゃん:「あっ 俺、携帯忘れた・・・」会場は、小さな子供を連れた家族連れで、ごった返していた。小さな電車オタク達は、一様に「電車!電車!」と指を指しご満悦の様子。我が家のオタクちひろんも、間近で見る電車に大興奮。会場は線路の側でもあるので、すぐ側を引っ切り無しに電車が・・・そのたびにみんなの視線が線路に向かう。ちょっと面白い光景だった。『ミニ電車の乗車体験』『移動水族館』水族館っていうのはちょっと大袈裟じゃない??(うに・ヒトデ・ナマコとアカウミガメだし・・)『電車に乗って洗車機に入る体験?』車の洗車機の大きい版みたいなやつ『ヨーヨー』『金魚すくい』『綿菓子』『クイズラリー』結構楽しめました。男の子って、どうして電車や車が好きなんだろう・・・私の知っている限りでは、100%の男の子が『電車大好き』デス。そうそう・・・10月14日は鉄道の日だそうで、テッピーというのはそのキャラクターらしい・・・よー知らんが・・・
2002年10月13日
数日前、新聞の折り込みチラシに入っていた『このチラシをご持参の方に カレンダーをプレゼント』というやつを握り締め、いざ!展示会場へ・・・トム・エバハートっていう人は、唯一スヌーピーを描くことを許されている人らしい。受付でアンケートと称するものに住所・氏名などを書き込み、ポスターをもらう。今日の目的はこれで終了したのだが、まさかここで帰る訳にも行かず、おそるおそる展示場へ足を進める。うわさに聞く『しつこい営業のおねいさん』は、まだ現れない。館内は、予想していた以上の客入りで、うちみたいなビンボーそうな客も多いのでホッとした。入り口付近には原画が展示されていて、モデルがスヌーピーなだけに、親しみやすい美術品という感じ。子供達もそれなりに楽しんでいた。原色が多く、明るく力強い。思わず、こんな絵が新しい家を飾ったら、みんな元気になれそうだな~なんて思ってしまった。そして、あるコーナを境に絵の横に値札・・・え?580000円?思わず、それまで野放しだったちひろんを抱き上げる。危ない危ない・・・こんなもの弁償できないわ!気がつけば、すぐ側にはやけに愛想のいい『しつこい営業のおにいさん』が・・・彼はぴったりと張り付いてきて、購入した人がどんな風に飾ってあるかの写真を見せたり、これが家にあればどんなにいいかなどを力説。とにかく一生懸命だ。実際の売り物は原画ではなく、版画の方だ。どちらかというと、先に見た原画の方が、欲しくなってしまった。芸術に大金を払っている場合じゃない我が家に、いくらしつこく売り込んでもネェ。まあ、カレンダーが目当てなんで・・・来年も来てネ。トム・エバハート展のみなさん。
2002年10月12日
3日前、日頃ひいきにしている焼肉店の広告が出た。『9日・10日・11日の3日限り 焼肉・しゃぶしゃぶ食べ放題半額』おお!!今月から節約~とか言ってたばかりなのに・・・とうちゃんが休みだったこともあり、「ええい!節約前の、最後の贅沢だぁ~」などと訳の解らない言い訳をして、9日は弟一家を誘って『焼肉』を死ぬほど食べた。そして今日、久しぶりに実家を尋ねた私が母にそんな話をすると、「それじゃぁ、今日も行きましょう」ということになって、再び弟一家アンド両親アンドかあちゃん・あんちゃん・ちひろん・計9名は、『しゃぶしゃぶ』に挑んだ。子供料金500円で、大人以上に食いまくるあんちゃん。3歳以下で、料金を支払わずして、しこたま肉を食べた上に、デザートは別腹に限りなく入っていくちひろん。食べ放題だからって、限界まで食べるかあちゃん。少食な弟一家と一緒に食事をしていると、我が家はまるでぶたこさん・・・せめてもの救いは、今夜はとうちゃんが不参加だということ。肉を前にしたとうちゃんは、すっごく意地きちゃないんだもん。あっそうだ・・・とうちゃんには、夕飯は実家でうどんでも食べたことにしておこう。おお!それより、とうちゃんの夕食・・・・ど、どうしよ!やっぱ、作らなきゃだめ?お腹いっぱいなのに・・・
2002年10月11日
目下反抗期の我が家のお坊ちゃま君(2名)には、ほとほと困り果てている。昨夜、あんちゃんは久々にとうちゃんの拷問にあった。テストを持って帰らない。詰問の末、算数で0点をとったことを白状したのだが・・・得意な科目でありながら、白紙で提出・・・書いた形跡は全くなし。『その時間中、いったい何をしていたのか』『それについて、教師は問題視していないのか』とうちゃんの怒りは今日、再沸騰した。とうちゃんとあんちゃんが親子になって、早4年。12歳、難しい年頃になった。昨日のビンタが身にしみてくれればいいのだが・・・
2002年10月10日
ある日曜のことです。ちひろん一家は、市民体育館でマイブームである卓球を楽しんだ後、娯楽疲れを癒すべく『足温泉』にて熱すぎる湯と戦っておりました。子供達は公園の中で走りまくり、それを尻目に大人は癒しの世界へ・・・ああ極楽・・・日もとっぷりと暮れ、お腹が空いた一家は、某デパート内のテナントを目指しました。ここのたこ焼きは、一家のお気に入りです。その前にまず、食材の仕入れを・・・・と。久しぶりのお店に、やや興奮気味の家族は各々目当ての売り場へと散っていったのでした。かあちゃんは夕飯に悩み、とうちゃんは今夜の酒のつまみに悩んでいる頃、店内ではとんでもない事件が起こっていたのです。ちひろんは、一人で店内を散策していました。今日はたくさん遊んで、お腹が空いたな~。そう言えばおやつも食べてない・・・・ふと気がつけば、目の前には大好きなバナナの山が!!!『なーに?あの子。やだぁ・・・』いつもはボクタンの味方の『おねーちゃん』達も、今日はなぜかヒソヒソと険悪な感じです。ちひろんが、デリシャスバナナをほお張りながら歩いていくと、とうちゃんの姿が!「と~ちゃ~ん」!!!!!!!!!!!!そこには一瞬、他人の振りをしようとしたとうちゃんの姿が・・・・とうちゃんがバナナ売り場に戻ってみると、整列した中に、ひとつだけ不自然に反対を向いている房があったそうな。そして、ちひろんが持っていた1本のバナナとその切り口は、見事に一致し、とうちゃんは全てを理解したのでした。これで、このお話はおしまいです。バナナ? 勿論、お買い上げですよォ。何ってったって、思わず手が出ちゃうほど美味しいバナナですから。かあちゃんは、美味そうにバナナを食べながら店内を歩き回る彼に出くわしたのが、自分でなかったことを心底うれしく思いました。まったく・・・・親の顔を見てみたい!!というような事件でした。
2002年10月08日
最後に更新したのは、いつのことだったでしょう・・・涙・・すっかり秋だというのに、ここの表紙は梅雨・・ダシ・・この間、いろいろなことがありました。沢山、沢山・・・いちばん最近(へんな表現だけど)の事件は、PCが壊れちゃったこと。先日、入院先から帰ってきたばかりのPC君は、脳みそが別人になってしまい、すっかり過去というものををなくしてしまいました。したがって、今日から再教育。使いにくいデス。
2002年10月07日
儀式には、その地方のやり方ってもんがある。ちょっとビックリしたのは、友引にもかかわらず葬式をしたこと・・・親戚が、様々な県に散っている我が一族だが、これには皆驚きを隠せない。通夜の参列も、半分の人が平服でというのにも、驚いた。南国っていうのは、ラフなのか??もっと驚いたのは、本家のひ孫・・・あれはひどかった・・・自分ち家のひいばあちゃんが死んだっていうのに、へらへらしていてバカ丸出し。高校生が、化粧なんかしてくんな!パンツ見えそうな制服は、礼服にはならない!!!!!!せめて、今日1日くらい、何とかならなかったのだろ~か?などと、ブツブツ言ってしまう、かあちゃんでした。
2002年07月13日
全207件 (207件中 1-50件目)

![]()
