全25件 (25件中 1-25件目)
1
今週は週の頭から飛ばしております。昨日は赤ちゃんお預かり。お父さんのお迎えが9時近くになるってことだったので、「寝かしてみよう」に挑戦。相変わらずの人さらい状態で家にお迎えしたわけですが、子どもの適応は早いですね~。指差しとか、片言だけど言葉らしきものも出るようになって、コミュニケーションも随分楽になりました。1歳児の観察も面白いけど、「1歳児が家にいる時の8歳児(ひとりっこ)」の観察も、かなり面白いです。こないだ、この春のミュージカル「アニー」のチケットを、アオイさんにせがまれて2公演分取ったんです。かなりの出費なので、赤ちゃんお預かりは「あなたも協力して稼ぎなさいよ~」ってことにしてあります(笑)アオイさんなりに張り切ってるんでしょけど、ひっじょ~にマイペース。ギャンギャン泣いてるときに、ちょっと抱いてて貰ったのだけど、しっかりホールドしつつ、目はしっかりテレビで「あ、アオイの好きな○○コーナー♪」とかって、全然お構いなし。泣いてるよ、どうしよう(;_:)的なことはまったく思わないらしいです。夕食はうどんと、自分で食べたい1歳児のために、海苔巻き。海苔巻き用の海苔をおやつ代わりに食べるアオイさんの横に、1歳児がテケテケっと近づくと。。。「?・・・食べる?」二人で海苔むしゃむしゃしながらテレビ見てる(笑)これはお~もしろ~い。犬がそこらを走っているのとあまり変わらないリアクション。むしろ。これが犬を預かってますって方が、テンション上がって大変だと思うの。「○○ちゃん、か~わい~♪」ってことも特になし。これは別にこの子じゃなくても、そうなんです。昔っから、あんまり赤ちゃんに反応がない。でも、小さい子ってね。知らない人にはやたらにいじられるのは好きじゃないって子も多いんです。この、お預かりの彼女は保育園で自立してるのもあって、「自分でっ!」部分の多い子なので、へたに干渉するとご機嫌を損ねます。アオイさんの対応の軽さに助かってます。こちらから干渉しないと、子どものほうから寄ってくるんですよ(笑)犬猫もそうだけど、こういうほうが仲良くなりやすいと思う。反応軽い割には、後で話しを聞くと可愛いって思ってるんだな~ってことが分かる。眠くなった彼女は、何かチュッチュしながら眠りたい雰囲気。だけど、どうも上手くいかない。あちこちうろうろして、ぐずって最終的に、「海苔をチュッチュッしながら寝る」って技を編み出してお父さんのお迎えの前に眠ってしまいました。たくましいなぁ。でも、人間て本来こういうものなんだろうなって。小さい子を見ると、生きる力のたくましさをひしひしと感じます。で、その後「一緒に寝ようよぉ~」攻撃の絶対一人では眠れない8歳児と布団に入ったわけですが(^_^.)この8歳児もそれなりにたくましく、天真爛漫に育っております。今朝、昨日のお預かりの様子を写真付きでお母さんにメールしました。楽しいお返事が帰ってきました。どうもぱぱぴを指差して「わんわん」って言ってるような気がするなぁと思っていたらやっぱり。でも「サルも猫もわんわんです」って書いてあって、アオイさんはそういうのを非常に喜びますねぇ。私には当たり前に感じることが、ひとりっこ8歳児には興味深く、面白く感じるらしい。おうちでも、「そのまんまの海苔」を欲しがるようになったとか。アオイさんの影響か?なんて、ちょっと嬉しかったりして。責任重大でもあるんですけど、いい風にお互い影響与え合って成長していけたら楽しいですね。親も含めて。
2006/01/31
コメント(4)
昨日の卓球で早くも体(特に下半身)が痛い私は、1、なかなか若い2、たんなる運動不足。さて、どちらでしょう。ま、翌日体が痛いくらいで「もしかして若!?」なんてほくそえむことがすでに、年取った自分を認知しているとも思いますが。さて、そんな私は血行不良です。ついでに冷え症です。真夏以外は寝る時も靴下が手放せないし、腹巻は、一年中。今の季節はちょっと言えないくらい下に着こんでいるので、「たけのこ女」と化しております。腹巻にもめっぽう詳しくなりまして、今は可愛いのも多いんですよ~。血行が悪いので、冬は油断するとしもやけが足に出来ます。パパは手の指に出来る人でした。こういう♂と♀がかけあって出来た娘はどうかっていうと、小さいながらにしもやけ持ち、です。赤ちゃんの頃から靴下が嫌いで、ちょっと前までは冬でも裸足でいるような人だったんですけど、血流までは鍛えられないらしく。そういえば私も、しもやけ児童でしたわ・・・で、こんな風にちょっとあったかくなってくると、かゆくなってくるわけですね。私はもう、つきあいが長いので中々上手い事おつきあい出来てるんですが、アオイさんは初心者マークなので大変です。こないだなんて、「今日、授業中に気がついたら足をこうやって(立て膝、椅子の上です)掻いてたの~」無意識。そんな小2ってどうなのよ。今のところ皮膚科に行ってもなぜかアトピーの薬を塗ってよい、と言われているので(ほとんどワセリンだから?)それしか方法がないのだけど、何かいい方法知ってたら教えてくださ~い。パパは自転車通勤で(車なかったし)もちろん手袋はしてたのだけど、指先に来るらしくて冬にはアカギレたりもしてました。アオイさんの赤く腫れた指をこすりながら、彼の指も思い出します。そういうひとつひとつが、今はいい思いでになったりしてるんだよね。もう、彼との思い出は作ることは出来ないけど、小さなことをひとつずつ、拾ってピカピカにすることなら、出来るかもしれない。しもやけに悩むアオイさんが先日「ラーメンの上のしもやけが・・・」と言って、一人悶絶してました。ラーメンの上の「もやしが」と言いたかったのに、さぞ頭の中がしもやけだったのでしょう。言った自分に驚いておりました。「ラーメンの上のしもやけ」この言葉に、むず痒いような、痛痒いようなそんなイメージ膨らむアタナはしもやけ、ですね??お大事に。
2006/01/30
コメント(12)
最近我が家のプチ流行事。「卓球」きっかけは新しく出来た100均で卓球セットを買って、家の中でやり始めてから。台はないので、リビングの床でやりますがなかなかどうして。最初は、球拾いばっかりのアオイさんがすぐへそを曲げて、面倒くさい極まりなかったのだけど、だんだん上手になってきたので、今日は「卓球場」なるものに初挑戦です。寒いし、なかなか遊ぶ場所も限られてますしね~。よそ様にご迷惑かけないように、一番はじっこの台でこっそりと、のつもりだったんだけど、これがまた結構混んでるの!さすがに母の子ペアはいなかったかもしれないけど、カップル、男の子グループ、親子連れ、にぎわってました。アオイさんははじめての台だったので、思ったより高かったのと、ラケットが100均のより重くて持ち方に戸惑ってホームランも連発してましたけど、時々びっくりするようないい球打つの。1時間くらい二人で楽しんで、すっかり汗かきましたワ。おなかが減ったのでおやつ食べながら移動して、スーパーで買い物、その後お墓参りして。午前中も、アオイさんは塾の宿題を集中して片付けて私はPCに集中。今日は本当にのんびり穏やかなよい休日でした。二人でも、楽しくやれてるじゃん、うん!お墓参りも、月命日をかかすことがなく、もう何回目なのかも分からなくなりました。母子の時間、家族の時間、夫婦の時間。目に見える形は、世間のそれとは違うかもしれないけど、穏やかに私たち家族の時間を積み重ねてゆけること。それが何よりの幸せ。帰りのスーパーでラブベリやったら、とっても欲しかったカードで出たとかで家に帰ってから、仏壇にお礼言ってました。そういう小さなひとつひとつが、本当に嬉しい。ついでに、「卓球の球も拾ってくれたらいいのにね~」って言ったら「こわいじゃ~ん」だって。怖くても何でもいいんだ。パパの存在が当たり前のようにある家族を、続けてゆきたいよ。
2006/01/29
コメント(10)
歯並び悪い♂×歯並び悪い♀=歯並び悪悪(-_-;)こんな簡単な方程式でアオイさんの歯並びは表現できます。乳歯の時は隙間もなく、とってもキレイな歯並びでした♪それはしかし、将来大きい永久歯が生えてきたら、並ぶわけがない、ってことを物語っているわけで・・・アオイさんは大学病院の小児歯科で、矯正待ちしてます。上下中央の4本が生え変わったらどうするか決めましょう。それまでは時々様子見で、ってことだったのだけど、彼女生え代わりが非常に遅くて、まだ上が4本揃ってません。それどころが、前歯の1本。去年の誕生日の頃の写真にはすでに歯なしだったのに、まだ出ていないのです。前歯は時間がかかるらしいけど、いくらなんでも。。。ねぇ。前歯は、出るに出られない状況でした。すでにスペースがなく、真下から出られないので、歯茎の途中から出ようと試みてるんですが(それは透けて見えてました)歯茎って「ゴム」みたいになっていて、出ようとすると伴って伸びるんですって!歯は、根っこの出来上がる直前は一番出ようとする元気があって、完全に根が出来上がっているのに出られないでいると、「出るのを諦める」そうです。。。時々、完全に諦めた歯を持つお子さんを連れて来る方がいるんだとか。そういう場合はもう「引っ張り出す」しか手がないそうです。ぎりぎり間に合ったけど、こちらも結局歯茎を切開しました。これから「ニョキニョキでますよっ」と歯医者さん。竹の子のようですな・・・あ、ちなみに切開とかそういうのも、あまり嫌がるタイプでないので助かってます。ここまでになるのに紆余曲折。彼女、5歳まで母乳飲んでたんですね。磨いて寝ても寝ながら吸うからどうしても虫歯になる。歯医者へ行くか、おっぱい辞めるか。彼女は前者を選んだので、歯医者はもうへっちゃらなのです。母乳は、彼女が満足するまであげたいのは私の希望でもあったので、虫歯で悩んだりってことはなかったのですが、歯並びで言うと、「3歳までにやめるとほとんど影響がなく」「5歳だと、多少の影響が見られる」んだとか。アオイさんは「舌の使い方」が違うんです。つばを飲み込むとき、舌はどこにありますか?上あごに付いてると思うんですが、それが正解。アオイさんは、前に出ます。母乳を吸うときって、乳首の下に舌があって、前後させることで吸ってました(5年も見てたのでよ~く知ってます)そうやって飲み込んでいたことが癖になっていて、日々、生えてない前歯の下に、舌が出たり入ったりしてたわけです。歯が降りて来る時は、障害物があると止まる性質があるんだって。通常下の歯が出て上の歯が出るから、下の歯にぶつかったら止まる。アオイさんの歯は、舌を障害物だと勘違いしているのも出るのが遅い原因だったようです。ちなみに、歯の抜けたおじいちゃん。下の歯が抜けると上の歯が落ちてしまうのは、障害物がなくなったから、ってことも多いそうです。ホホーとか、ヘーヘーとか、フクロウなんだか、トリビアに出てんだか、みたいなリアクションしてきました。歯って、実は色々考えてるんだねっ!?前歯の横の歯も、切開しないと出られない可能性があってこちらも経過観察中です。出来ることなら、小児歯科である程度のとこまで治してもらって、後は大きくなったら本人の希望で、と思っていたのだけど、状態によっては小児では見切れないとも言われました。は~・・・大変だけど・・・がんばるしかないなぁ。見た目も可愛くいて欲しいのは親の願いでもあるし、そのことで親子でストレス持つよりは・・・パパもね。職場で、某歯並び治したタレントさんに「お前も治したほうがいいよ~」なんて言われてたんですよ。結局治さないまま逝ってしまったし、そういうひとつひとつが、後悔として積み重なってる。私はまだ、がんばることでそういう後悔もひとつづつ、溶かしていけるかもしれないもんね。
2006/01/28
コメント(14)
朝、銀行行こうと思ってね。8時にATMが開くからいつもより早く家を出れば仕事にも間に合うと思って、片付けもそこそこに家を出発。先週の雪以来、通ってなかった裏道があるんですね。本来は通勤にいつも使ってたんだけど、急な坂で、積もってたら危ないと思って、遠回りしてたの。今日は銀行行くのに急いでたし、いい加減溶けただろうと思って・・・・溶けて・・・る?一応車が通った後はあるし、路面も見えてるし、でも、雪も、ところどころあるなぁ・・・・行ける・・か?エイ!変なとこでエンジンかかるのよね、私。で、案の定真ん中でスリップ(;_:)下がろうにも、タイヤが滑って思うような方向向いてくれないの~。右は民家、左はガードレール。これはもう、最悪レールにぶつけるしかないか・・・と半分肝くくってみました(-_-;)せめてもの救いは、あんまり車が通らない道ってこと。思う存分、サイド引いて、タイヤまげて、ちょこっと下がる、サイドを引く・・・を繰り返して、なんとか脱出。あぁああぁ神様はいた(笑)かなり寄り道になったけど、まだ間に合うか!と銀行で私至上稀に見るダッシュだったのに。ATMは開いてたけど、私が使いたかった両替ATMは9時からでした(ToT)ヒュルルルル~。心は凍結(-_-;)ガックシ。この朝の出来事で、かなりのエネルギー消費。。。仕事も、今朝フリーペーパーに載ったらしくて、朝から電話は鳴りっぱなしで、忙しい。今のお店で仕事してると、普段ケーキとかあんまり買わない私が、世間からずれてんのか?と思うのよね。みんな、チェックして問い合わせとかするんだなぁ~。結局仕事帰りに銀行寄って、家に帰ってお昼かじりながらPC開いて、1時間でアオイさんお迎えに出発。今日は歯医者だったの。その後も道が渋滞して、歯医者まんまと遅刻。歯医者もこれまた色々ありましてねえ。書き切れないので、また明日書きます。小児歯科物語、明日へ続く。で、本日の再確認。「私は運転が下手くそだ」こればっかりは慣れもあるだろうけど、きっと元がそうなんだから、心のメモ帖にしっかり書き込んでおこう。油断禁物。一人で事故るのは私のせいだけど、人様に迷惑かけたら悔やんでも悔やみ切れないものね~。は~今日も無事でよかった。この幸せも再確認。
2006/01/27
コメント(12)

とりあえず昨日焼いたパン~。2度に分ければいいものを、一度にたくさん焼くから膨らんじゃって、くっついて(^_^.)ちゃんとしたカタチを維持できないのだけど。あぁ、料理って性格出るな~。丸いチョコパンと、バターロールと、ウインナロール。今日職場に、園ママがお買い物に来てくれました。彼女んとこは下のお子さんが園にいるので、現役園ママ。ずっと下の子がおうちにいたときと違って、新しい世界が開けて、友人も増えて、今日もお呼ばれの手土産のお菓子を買いに。兄弟がいるって大変なことも多いだろうけど、こうやって子供を通しての人間関係は、倍なのかな、ってちょっぴり羨ましかったり。それから、仕事始めたらやっぱり以前みたく友人関係が自由に出来ない。もちろん、いっつも遊んだりしてたわけじゃなくって、孤独を感じちゃうような時よりは、仕事って理由が出来たのは楽でもあるけど、寂しさもあるんですよね。どっちも取り、いいとこ取りは出来ないのよね(^_^.)仕事には仕事の出会いや発見があるし、報酬として結果が出るから、嬉しくもある。実際今は報酬もあてにしちゃってるとこがあるから、辞められるわけもないのだけど。それに、仕事してない時ってしてる人が羨ましかったわけだし(*^_^*)ほんと、どっちも取りしたいだけ。彼女が一日おうちにいて、どんな事が出来るのかなって考えてみた。私が今一日家にいられたら~。あれしてこれして・・・あ!やらなくちゃいけないこと山積みだった(-_-;)何かあたらしい目標、欲しいなぁ。何かに向かってがんばってるときって、人のことがあまり気にならなかったりする。何しようか。とりあえず、今目の前の山、どうにかしよう~っと。
2006/01/26
コメント(10)

コーヒーメーカーでコーヒー落とした。それだけでちょっぴり幸せな気分になれる。朝の贅沢。玄関の花を模様替え。お花屋のおばちゃんが、おまけしてくれた。スーパーのビニール袋持ってたら「重いでしょう」って持ち手?を付けてくれた。チューリップ1本。荷物も軽くなってスキップして帰った。お気に入りの生地にイメージ膨らませて久しぶりにミシンかけた。そしたら気持ちよくなって、ソファでお昼寝。何もしない時間が、最高の贅沢。今、パンを焼いている。おいしく焼けますように。上手に膨らみますように。おいしいって言ってくれますように。私は小さな恋人と暮らしている。恋人は、大好きな人へつながっている。今夜のシチューも出来た。ゆとり。リラックス。深呼吸。小さな幸せ重ねた毎日を、大事に過ごしたい。今夜の夕食は、何ですか?
2006/01/25
コメント(20)
アオイさん語録。昨日帰ってきて「ねぇ、オキアゲヒコボシって何?」と。ひこぼし??七夕の話か??何の話かと思ったら「工作で~~○○ちゃんが作るんだって」母推理する。それはもしや「起き上がりこぼし」ではなかろうか!?口も達者になって大人顔負けだけども、こういうことが子供だな~ってぷぷぷ♪以前は「○○くんのおじいちゃん、ムジントウなんだって!」と帰ってきた。島で暮らしてんのか?が、この時期選挙で、はい、もうお分かりですね。「自民党」です。ボキャブラリーにない単語は、いいように変換されます。塾の漢字の宿題「こうちょうせんせい」ってのを「高鳥先生」と書いたのも我が娘(-_-;)誰だよっ。こんなおマヌケな娘ですが、昨日ホリエモン逮捕のニュース見て一言。「あんま、調子乗ってるからだよ。」こういう時、一番何も考えてなさそうな人のコメントが、一番ナイス!な感じがするのはどうしてでしょう。それが違法だったと最初から認識があったかどうかはともかく、なんとなくやばいかな~、でもばれなかった、利益も上がった、そういうことが繰り返されているうちに、感覚がマヒしちゃったのかな、と思うとこもあります。仮にこれが合法だったとしても、これだけ株主に迷惑かけたんだから、モラルの問題でしょ。モラル。世の中そういうことって実は結構ある。年金はじめ、国の制度って結構抜け穴があったりする。制度の問題ではあるけど、個人のモラルにも大きくかかわってくるんじゃないかな。違法とはまた別だけども、「これはどうか??」と思うことも、私個人、自分のためにしないほうがいいかなって。たとえば・・・誰かを好きになることがあっても、私はこういう場所で書いたりしないと思います。それは、死別とは関係ない、私個人のごくごくプライベートなことだと思うので。あ、アイドルの○○くん、きゃー♪みたなことは別ね(笑)再婚することになったら、それはハウスをはじめようと思った当初の意図と違うので、続けられるか分からない。もちろん、周りの皆さんが新しい人生の選択だとかスタートを切るってのは、とっても嬉しいこと。現に今も、過去も、そうやっていった仲間をたくさん知っている。死別して、「絶対素敵な人を見つけて、幸せになって、逝ったパパに報告するんだ」って言った人もいました。かっこよかったです。ハウスはそうやって、色んな人が通り過ぎてく場所だとも思ってます。書類の独身て欄に、○を付けるのにも抵抗がなくなりました。最初は「なんで私が独身!」って辛かったけど、制度として「そういうもんだ」と割り切れたので。制度としては割り切れても、自分の気持ちが割り切れないというか、今も、「妻」だと思っている部分が多いにある。自立して生きたいと思う反面、精神的にも経済的にも支えてもらっているから。私、妻だし。だから恋愛なんて、出来ないよなぁ、って。そもそも、「レンアイって何??」頭固いですね。でもって、あるかどうかも分からない心配はしなくてもよろしいって意見も多いにありますな(笑)ただ今は、この件は自分の中では落とし所が見つからないってのが本音です。現状に満足してるってこともあるだろうし、こういうことを疑問として考えられるくらい、時間も過ぎたのだと思う。当初は「レ」の字も考えられなかったのだから。あれ~、あほ娘の話とホリエモンの話から、何言ってるんだろ、私(^_^.)アオイさんに「調子に乗ってんじゃないの?」と厳しいつっこみ入れられないように、日々楽しんで、日々がんばる、かな。
2006/01/24
コメント(28)
我が家のペットの重鎮?フェレットのりぼん姉さんは、死別した年、アオイさんと二人っきりでの生活をはじめた直後に我が家の家族になってくれました。この春にも6歳を迎えます。フェレットはペットでは寿命は7・8年くらいなので、中にはこのくらいの年齢で天使になる子もいるかと思います。最近姉さんが、トイレを失敗するんです。ゲージの中ではトイレは絶対決められた場所にしかしない子だったのに、全然関係ないとこにしたりする。こないだなんて餌入れにしてあって、ちょいとブルーになりました。姉さん・・・ボケちゃったのかなぁ、とか。ちょいと、で済むのは、実際そうかどうかが、明確に確認する術がないからです。見た目とても元気で、よく寝てよく遊び、毎朝私が起きる5時には、きっちり起きて「出してくれ~」と要求し、部屋の中を駆け回る。そういう生活をもう、5年以上も送ってきたわけです。姉さんが姉さんらしい毎日を送ってくれることが、私たちにとっては最大の「ペットとして、そこにある意味」です。昨夜の動物奇想天外!って番組で、盲導犬の特集をしていました。老いて、現役を引退した盲導犬は、見方によってはちょっと可愛そうにも見えたと思うのだけど、生まれる前から大勢の愛情を受けて、その使命をきちんと果たせたことは、幸せなんじゃないかな、って。天寿をまっとうできるって、命あるものにとっては目標。昨日、「ベタ」って熱帯魚を購入しました。実はずっと飼ってた子がいたのだけど、少し前に天使になってしまって。コップでも飼育できる熱帯魚って触れ込みで、独身の頃から何度も飼育してきた魚なのだけど、やっぱり寒さがこたえたのかなぁ・・。反省。昨日は魚と一緒にヒーターを購入。水槽の中では一番あったかいところでぬくぬくしてます。ベタは「闘魚」と呼ばれていて、オス同士同じテリトリーに入ると傷つけ合います。反面、金魚などには見られないおっとりさもあります。魚なのに寝てるのがはっきり分かるの(笑)先日アンケートで「あなたにとってペットとは何ですか?」ってのがあって、「子供のようなもの」でも「恋人のようなもの」でもないし、とても迷ってしまいました。ペットは、私の中ではペットです。ペットして家族の中で役割がある。犬のぱぱぴは、何も出来ない犬だけど迷惑かける子ではないし、この家にとっては十分。我が家の犬に、「芸が出来る」事は望んでないから、特に教えたい事もない。そこにいて、可愛いな~って思うとか、触って和むとか、みんながそこにいてくれることが、「ペットとしての意味」、役割をきちんと果たしていると思うから。可愛いですよ。持ってる能力以上のことを求めたいわけじゃないし、持って生まれた個性のまま、元気でいてくれればそれでいい。子供に対してはなかなかそうは思えないですもん。子供の可愛さとは、別の次元で可愛い。何の見返りも求めないとこで可愛いと思う存在がいるってのは、子育てを振り返るよいきっかけになります。アオイさんに質問。時には鳥さんが家の中を飛び交い、時には犬におやつを横取りされ、座ろうと思ったソファに、イタチが潜んでいたりする(笑)「こういう家ってどうなのよ」「え~、これが当たり前」ベタも、アオイさんがまたどうしても欲しいって。ま、非常に興味を持ってくれるのは最初だけなんですけど(*^_^*)時々覗いて考えたり、話のネタになってくれれば、それがお魚さんのペットしての意味、かな。兄弟をあげることはもう出来ないかもしれなけど、愉快で興味深い家族だったら、どうぞ♪
2006/01/23
コメント(8)
先日ここに書いた、2年生「せいかつ科」大きくなったわたしたち。母へ宿題が出されました。母から子への手紙。内容はおなかの中にいた時のこと、生まれた時のことなどを交えて「お子さんが喜ばれて生まれてきたことを」子供に分かるように手紙にしてください。と。はぁぁぁぁ・・・・非常に重大な宿題だ・・・昨日夜中に起きだしてがんばって書きました。起こった出来事をつらつら書くと日記風になるし、自分の思いを載せると感想文になる。違う違う、手紙だよ、てがみ。しかも、子供に分かるようにって難しいなぁ。職場の同僚は大きいお子さんを持っているので、ちょいと相談してみました。「あぁそういえばあったなあ。生まれてきてくれてありがとう♪とかって書くのよ、みんな」ええ~。そうなんだ・・そっか・・・でもなぁ私、そういうことを書くのが苦手なのよね・・・多分、私が言われたら苦手な事なんだと思います。「ありがとう♪」はともかくとして、あなたはとても望まれて生まれてきた存在ですってことをしっかりとした言葉にされてしまうと、「押し付け」に聞こえてしまうことがある。望まれて生まれてきたっていうか、私が望んだのです。2年生の今はともかく、もっと大きくなって感情が複雑になってくると、親から愛されてることが分かっていても、何でもかんでもうっとうしい時期があるでしょ。その時に「こんなに愛したのに」とかって思うと私も辛いし、相手も引くよな、って思ってて。まぁ今は2年生の「愛されたい」「愛を確認したい」ちびっ子だから、ある程度ストレートに書いたほうがいいのかな、と思って、最後の最後に「あなたのお母さんになれてよかったです」的なことを書いて締めくくりました。ありがとう♪と大して変わらないですね(^_^.)私の中の線引きなので、どうでもいいといえばどうでもよいことなのですが。仲良し親子でいたいです。基本的に気の合う仲間だ、とも感じてます。出来れば長く一緒にいたいという、親としての希望もある。でも、精神的には互いに独立した気持ちを持つものとして家族でいたいと思っています。将来、お母さんがいるからどうとか、今も親として当たり前の作業を繰り返しているだけなので(しかも手も抜いている)それをいずれ返したいとか、思わなくてよい関係になれたらよいなぁ。私が、あなたの親になりたかったの。生まれてきて、一番嬉しかったのは私なの。タンスの奥にしまってあった、「アオイちゃん誕生記念」(ぷ♪)とかって書かれた箱も、取り出してみました。産院で足につけられていたわっか、退院の時にはいた靴下。靴も、歩行器に乗ってた時の室内履きと擦り切れた外履きと、幼稚園で最初に履いた3足も。新聞も、2誌入ってました。まだ、8年ですからあまり懐かしい感じがしないのです。ドラマに出てる名前も今も活躍してる人ばかりだし、日曜日だったみたいで「めちゃイケ」が載ってたんだけど、昨日も見たじゃん、と思って。そういえばこの関東の大雪も8年ぶり。あぁまだ赤ちゃんだった時に降った、あの雪以来なのか、と思って。あの時雪を前にして写真を撮ったのを思いだして、今日もまた撮ってみました。まだ8年しか、私は母ではないのです。まだまだです。まだ、子育て終えた先の事なんて、考えても仕方ない。今出来る事をがんばろう。未来の私が後悔しないように。
2006/01/22
コメント(16)
関東今年初雪です。田舎の雪に比べればたいしたことないのですが、場所が違うと、景色も違って見えます。今日はのんびり、一日家に篭っても全然OKだったのだけど、お嬢さんがそんなわけにいかず、ゲームやりに歩いて出かけました。雪道をざくざく歩くのも、私には億劫以外の何者でもないけど(^_^.)アオイさんには楽しい出来事。途中中学生くらいの男の子二人が、誰も歩いてない雪の上に寝そべって、人型付けて喜んでました。アホだ・・・と心の中で突っ込みつつ、無邪気な若者が羨ましい。テレビでネットとかブログとか、それにまつわる今時の?若者たち。みたいなのやってました。ブログやってる会計士?さんが、ブログを通じて経営者の方から相談があって、それは相手のとってもいい機会になるって言ったんですね。そしたらコメンテーターの?おばさんが反論。「本当にちゃんと経営を相談したいと思うならブログなんて手段じゃなくて、きちんと探すはずだ」って。ブログから実際に会って相談受けたりもしてるようなんですが、おばちゃん、一切合財受け付けない!言わんとしてることも分からんではないですが、自分が理解できないことは全部NGってコメントに聞こえちゃうんですよ。あんな言い方しなければよいのな~と。学校でブログを作成、見えない相手とのやり取りから、子供たちが人づきあいを学んでゆく様子も紹介されて、とっても素敵だと思いました。普段使わないような敬語なんかも、コメントのやり取りから学習して使ったり、嫌な書き込みがあった時に、どうしたらよいかをみんなで考える。今の子供たちは、早くからそういうことを学ぶ機会があったほうがよいかもしれないですね。いわゆるパソコンの使い方なんかは、アオイさんも学校でやってるけども、本当に難しいのは機械相手ではなくて、人対人です。逆に親も置いていかれないようにある程度の知識がないと、子供が勝手にやり始めた時に戸惑うんじゃないかな。最近、ここを読んだ方からメールを頂いて何度か楽しくやり取りさせて頂いているのですが、なんと携帯からアクセスしてくださったのだとか。携帯で読むってパソコンより時間もお金もかかるし、大変だと思うんです。それでも過去までさかのぼって読んでくださったと聞いてとても嬉しかったし、コミュニケーションツールは、どんどん広がっているんだなぁって。普通に生活していれば、私が知り合う人数なんてたかが知れてます。顔が見えるからこそ、広がってゆかないトコもある。仕事してたって、お客さん相手にいちいち話しかけたりもしないし、マンションの住人とも、あえて距離を取りたかったり。だからこそ、大事な人、大事にしたい相手も見えるのですが。ネットだからこその怖さもあるのだろうけど、会うかどうかって選択肢もあるし、私は、確実に世界を広げてもらっています。最近本もネットで購入してます。便利ですよね~。送料はかかりますが、本屋まで出かけて在庫取り寄せてまた取りに行く、ってことを考えればたいした額じゃない。商品コンビニ受け取りで、指定コンビニに届くとメールで通知があって、仕事帰りに受け取って代金支払い。ホリエモンは、「現金を持ち歩かなくてもよい時代が来る」って言ってました。彼は実際そういう生活をしてるそうです。私は現金はちゃんと目と手で確認したいほうなので、最低月に1度は銀行に行きますが、ある程度ネットでも出来るようになってます。みんながみんな現金を持ち歩かない時代は、そうそう来ないんじゃないかなあ。ネットは便利だけど万能じゃない。やっぱり人、だと思うので。私の周りはまだ、PCも持ってない人が多いです。持ってても何か印刷するため、とか、ゲームとか。だから、私が家で何時間もPCしてるとか、PCのために朝は5時に起きてるとか(笑)信じられないの。マンションの回線を光にしようかって話が理事会で出たときも、半分くらいのお父さんが「は?」って顔してましたし。会社で使っても回線の事なんて考えないでしょうし、使うことも限られるのかな。趣味でハマってマニアちっくな方もいたりして、極端ですね。どんどん便利になってゆく世の中。それって自己責任の時代なのかな、なんて思ったりもします。色んな選択肢があって、色んな生き方があって、ある程度は許容されてきた。今日、ハウスのお友達のお子さんからアオイさんあてにお手紙貰いました。デジタルからアナログ。こんなお付き合いも大好きです。GWに予定しているTDRオフも、親子合わせて40人弱の参加表明いただきました。まだお部屋にも少し余裕あります。ネットからちょっぴり世界、広げてみませんか?
2006/01/21
コメント(14)
本当は週の真ん中に書こうと思ったのに、ホリエモンショックで飛びました。スミマセン・・・・阪神淡路大震災。時間が過ぎても薄れさせてはいけないと思う出来事です。アオイさんの学校ではその日、「かんぱん」が出たそうです。はじめて食べる子もいて、「おいしい!」って子が多かったとか。我が家は今の所に越してから「防災セット」を購入。かんぱんも食べたことがなかったので、一缶あけて食べてみました。災害時に出されたらせつな~くなるのかもしれないけど、私とアオイさんとわんこくらいは、かんぱんで生きていけそう。あ、インコも大丈夫かな。フェレットはどうだろう。リュックに詰めて、玄関においてあります。もちろんそのまま出して置くわけにはいかないので白い籐の箱に入れて、上には姿見がおいてあるので違和感なし。(と思う)持ち出しはあまり重いと大変だそうなので、水などは別の袋にしてあります。寒さをしのぐシートとか、いらないスカーフなんかも入れてあります。寝室のベッドの横には、アオイさんと二人分のスリッパを入れた袋を下げてあります。それから車の中にも非難用品を入れた袋がひとつ。うちはペットもいるので、みんなのことを考えるとどうしても荷物が多くなります。日常の防犯用に持たせてある位置確認の出来るアオイさんの携帯も、いざって時には役に立つのかな。パパがいた時はあんまり防災・防犯意識はありませんでした。今は「私がやらなきゃ誰がやるっ!」と。もちろん何もない事が一番で、備えあれば憂いなし、くらいの意識しか普段は持ってないので、いざとなったら「私が・・」って思えるかどうか、分からないですが。かんぱんの出たその日、現地ではたくさんの人が亡くなって、小学校も大きな被害が出たことが、先生から話題に上がったそうです。家でも、テレビや新聞などで話題にしたかったのだけど、あまり出てなくて残念。今年は特にホリエモン騒動もあって扱いが小さかったように感じます。当時何も分からなかった子供たちが、今色んなことを理解できるようになったのだから、今もこれからも、取り上げて欲しいのだけど。大きな事件や事故があって、多くの命が一度に失われるとその事が事件、事故の大きさを表す要因になって、「たくさんの人」とひとくくりにされます。けれど、その一人一人が家族や仲間にとっては大切なたった一人で、あの時、どれだけの人が悲しみの底にいたのでしょう。そして、多くの傷付いた人たちが立ち上がって今の街があり、人がいて、命はつながっている。私の大事な人は、年に何万と起こる交通事故の犠牲になりました。ニュースにも取り上げられない、新聞に載ればたった数行の、それでも私にとっては大事な大事な人です。多くの人が立ち上がったように、前に進んだように。だから私も負けられない。
2006/01/20
コメント(17)
このタイトルで書くの久しぶりだなぁ。ずっとまじめに月1度の歯医者通いはあったものの、ゆっくり穏やかな進展で、特に書く事がなくて。今日は半年に一度の歯のクリーニング。この時、きちんと磨けているかを確認するために、染め出しするんですが、毎度毎度注意されるんですよ。この年になって歯磨きで注意されるってのもねぇ。ってことで、今朝は家でも軽く染め出しして(染め出し液、買いましたの)しっかり磨いて行きました・・・・つもり。あの、染め出しの赤ってなかなか取れないんですよねぇ。見える範囲はキレイにしていったものの、そりゃぁプロが見れば丸分かりってもんで。「今日は染め出しして来たんですか?」なんて、聞かれるほうが恥ずかしいっての。あげく、やっぱり磨き残しもあって(-_-;)歯が動いていくから隙間も変わって、難しいんですけどね・・・小さな虫歯も発見されて治療してきたので、半日しっかりかかってしまいました。しあげはフッ素。口をゆすがずに30分そのままでお帰りください、って。フッ素って泡が立つのよ。あわわわわ~~(◎o◎)で、帰宅しました。************************私、独り言が多い人です。ま、一人でいることも多いんで、口に出せば独り言、なんですけど。昨日の夕方は、ついつい「ホ~リ~エ~~」とかなり言ってたようで。ニュースで、証人喚問の小島社長が「拒否させて頂きます。すみません」とかって言ってるのを聞いてアオイさんが「この人、ホリエモンの代わりに謝ってんの?」と(笑)いやはや、素敵な経済教育なんだか余計な知識なんだか分かりませんが、子供相手でも言わずにおれない今日この頃です。子供の目線を考えると、世の中ごめんなさい。な大人が多いって感じるのかもなぁ。ホリエモンとこが、一日で自社総額何千億損失、とか言ってますけど、この日経の下げのおかげで、ちゃんと経営して株価を地道に上げてきた企業が気の毒。それこそ、この2日でどれほど価値が下がったか。あげく、今日の東証は取引オーバーヒートで3時まで持たなかった!そんでもって私も可愛そう~(;_:)私もちょっと頭冷やして、またがんばろう。楽して手に出来るお金はない。株はギャンブルじゃない。自論です。あぶく銭にならないように、ちゃんと学習して、またがんばるぞ~・・・・ってがんばれるかな~。これもいい勉強と思いつつ、はー、へこむわ。
2006/01/18
コメント(11)
年賀ハガキ。我が家はなんと!1通でした(-_-;)年々確立が悪くなってる気がします~。私的には「01」とか「20」とか「48」あたりがよかったですね(笑)ま、新年早々こんなところで運を使うんじゃない、という神(パパ?)の思し召しとしましょう。ものすごいポジティブシンキングですが(笑)、たがか年賀ハガキで落ち込むわけにはいかないのです。若い頃、某テレビ局の、某長寿クイズ番組のバイトーズしてました。家族向けのその番組は非常に良心的というか、プレゼント応募に、年賀ハガキで送ってきた人が当選した場合、切手シート以上のものは、ハガキをお返ししてたのです。ハガキ倉庫は、時にバイトーズの恰好の昼寝スポットでしたが、お正月は当選探しに没頭しておりました。私の記憶ですと、確か12年目だったと思いますが、1等が出たんですよ。あれだけのハガキが毎年来てる番組が、12年やってはじめての1等だったそうで、番組中に当選者に電話してたのを覚えてます。それくらい当たらないんだなぁ~。でも、当たる人もいるんだな~。当時はバブルの名残の時期。テレビも勢いがあった。ここのところの景気回復傾向で株価なんかは、プチバブルのような勢いがありましたが、ここへきてライブドア騒動。今日はライブドアショックとでも言うべきか、真っ青青~の株価です。なんていうか、足元しっかり固めて置かないと、変なとこで足元すくわれるぞって、教訓みたいな出来事ですな。経済なんて小難しくて面白くもなんともない、って人もいるかもしれないけど、私は、自分が生きてる世界、時代がどうなっていくのかちゃんと見たい。ものすごい端っこからだけど。さて、どう出るか。しかと拝見。
2006/01/17
コメント(17)
今日はアオイさんのお友達が4人遊びに来ています。よく遊ぶメンバーなんですけど、女の子ばかりなのでかしましいこと(^_^.)時々口論になったりもしてるみたいなんですけど、自分たちで解決してるようなので、ほっといてます。ゲームも持って来ますが、女の子だから?とにかく口が休まる暇がない。小学校に入る頃から、自分の部屋で遊ぶ時はドアをきっちり閉めて(音は丸聞こえだけど)開けられるのも嫌みたいだし、かと思えば私の周りに来て、色々しゃべっていく子もいます。みんなでアイロンビーズして、延々とアイロン掛けてあげる役だったりとか。面倒だけども、こうして仲良く遊べるお友達がたくさんいるってのは、嬉しいことですな。小学校入学してからの1年間くらいは、このプライベートでのお付き合いですったもんだあって、ここでもHPでも、相談させてもらったりしました。親御さんの出方が色々なんですよね。園の時は親の承諾なしで遊ぶなんてなかったし、ちょっとしたモノでも必ず手土産、親同士のコミュニケーションもきちんと取れていたので、万が一子供がもめてもあまり心配なかった。学校って色々ですよね~。もう、全然ノータッチのママとかいるの。急に電話してきて「うちの子行ってますか?」いないと分かるとガチャン。どんなに普段遊びに来てようがお構いなし。が「いつもお邪魔しちゃって~」なんてコメントを求めているうちはきついんだと気付いた(^_^.)求めない。だからこちらも過剰にはしない。その内、おやつのひとつくらい持ってくるようにはなりましたよ(笑)こちらも適当に、と思えばストレスも少ない。マンションで仲良くさせていただいている1年生ママがいるのですが、今、やっぱり子供同士のつきあいで大変みたいです。子供も、1年生ではなかなか子供だけで約束がうまく出来ないんですよね。2年生ともなれば、みんな自分で電話してきて遊べるか確認して、途中まで迎えに行くような時でも、場所を決めて「今からいくから」ってちゃんと言えてるみたい。おーおー、成長したのう。中にね「アオイちゃんちはお金持ちだよね♪」って面と向かって言う子がいるんですよ(笑)いつも言ってるの。たいした理由じゃないんです。マンションがきれいだとか(別に私のデザインではないし)自分が欲しいゲーム持ってるとか、犬がいるとか(笑)その程度。で、嫌味では全然ないので、アオイさんも嫌な気持ちはしてないらしい。「また言ってる~」くらいなもんです。以前は子供であろうと、我が家の家庭環境について言われるのはとっても嫌だったし、まして羨ましがられるなんて?とんでもないって。今?今はどんどん羨ましがって~、って(笑)変ですかね。死別でもこんなに仲良く平和で暮らしてること、胸張っていたいんだもの。いっそ、本当にお金持ちにもなりたいくらいですわ。本当のお金持ちの世界では、現金で1億持ってて小金持ちなんだって。だけど子供って、1万円もお金持ちだし、ひゃくまんえんもお金持ち♪なにかってーと、その位を言いたいらしい(笑)常識の型にはまった幸せな家庭だけを「幸せ」だって認識できる大人より、子供の感覚はナチュラルでユーモラス。でもって、彼らが一番幸せを知ってて、見つけるのもうまい。一緒にくっだらない事話してる時間が、実は結構楽しかったりして。さ、そろそろおやつでも出そうかな~。
2006/01/16
コメント(18)

関東地方、今日はあったかくていいお天気でしたね~。絶好のお買い物日和!混んでた\(◎o◎)/!後ちょっと遅かったら駐車場も並ぶところだったわ~。ってことでガーデンウォーク。明日までセールです。あさってから連休だそうで、売れ売れ、安い安い。迷ってるとなくなりそうだったから、迷わず買う(笑)もともと買い物早いんですよね~私。昨日日記に書いたタオルは、赤とオフホワイトの2色にしました。いつものお店でランチ。アオイさんは、ネックレスを。女ですね~。ある意味私よりきらびやかなものが好きですね(笑)大人用なので、私も貸して貰います。親子兼用、そろそろはじまるみたい。アオイさんは鍵フェチなんです。鍵の形したものが好きで集めてます。トップがハートの鍵型。帰りに見つけたフリーマーケットにも寄って、満喫しました。たぶん、予算オーバーなんだけどまた明日からがんばるも~ん。
2006/01/15
コメント(14)
はい、タイトルの漢字ちゃんと読めた人~。「げん」と読みます。タイトルに使おうと思ったら漢字が分からなくて調べたんですけどね。縁をかつぐ、と書く場合もあり。ま、新年からまた利口になっちゃったよってことで(笑)新年っていうか、明日はもう15日。年賀状の当選発表の日、ですね。新聞で見られるのは16日かな。年々年賀状の投函が遅い人が増えているそうで、後から来た人はちゃんとチェック入れて名簿管理してるんですが、「年が明けてから出したのか」「年内ぎりぎりに出したのか」が分からない人が多くて、困っております。アオイさんの担任の先生も、年賀状見てすぐに出してくれたようで、2日とメッセージに書いてあったのにもかかわらず、届いたのが10日すぎ。私は帰省から戻って年賀状見て、出してない人にはそこから出したのだけど、一体いつ届いたんでしょうね~。後出し含めて100枚作った年賀状、ちょうどきっちり終わりました。実のこと、数枚足りなかったりしたんですが、12日とかに来たのに、今さらお返事するのも・・・ねぇ?どうなのよ。パパの仕事関係の方へ出すのが年々減って、個人のつきあいの人が年々増えてます。前者は寂しくもあるけど、もう6年になるのに、一度も会わないのに、今も気に掛けてくれる方がいること。後者は、自身の励みにしたいです。さて、「験かつぎ」ですけど、今日、このどしゃぶりの雨の中、初詣?行ってきました。田舎では元旦に行ったんですけど、正しくは、自分の住むところの「氏神様」に行くのが良いそうです。けっこう小心者っていうか、験、かついじゃうんですよね。数子ちゃんであろうが、江原さんだろうが、コパちゃんだろうが、李家さんだろうが、「いいかも?」「出来そうじゃん」と思ったことはどんどん取り入れることにしてます。氏神様って誰が言ったんだっけな~(笑)お願いするときは、住所と名前を言う。心の中で、ですけど、神様だっていっぱいお願いされてるから、ちゃんと言わないと分からないんだそうで。ええ、言いますよ、私(笑)お賽銭は、投げるのはだめって数子ちゃんが言ってましたね。確かにそうかなって感じます。お金投げるってね~。ま、混んでたら仕方ないけど。「ご縁がありますように」って、「5円」の人いますよね。さらに「15円」で「十分ご縁がありますように」とか。私は「10円」です。えっと「もう十分でございます」ってことです(笑)神様系とのご縁は、もういいかな~って(^_^.)とかなんとかいって、ちゃっかりお願いはするんですけど。出来る限り努力しますんで、サポートよろしくお願いします。的な感じです。明日はショッピング!晴れるといいけど、これもまた験かつぎっていうか、毎年新年は、タオルを新調することにしてるんです。体に触れるし、お風呂は厄を落とす場所だそうです。出来ればラッキーカラーかなんかだといいかもしれないですね。コパちゃんいわく、今年はワインレッドとラベンダー。お財布も出来れば新しくしたいけど、予算的に厳しいかな~。お財布の寿命は3年なんだって。去年新しくしたけど、去年はなかなか金運も良かったと思っているので。で、ラッキーフードは「おすし」だよ。つかささ~ん(笑)知ってた??
2006/01/14
コメント(8)

わらじです。本物です。手編みです。編んだのは、さすがに私ではありませんが。アオイさんが2学期に国語の授業で「かさじぞう」やったんですね。中に「土間」だの「いろり」だの出てきて、先生が説明したものの、子供たちにはうまく伝わらないので、帰省した先にもしそういうのがあったら、写真などに撮ってもらえると助かりますってお話がありました。うちは田舎ですからね~って、県内の方に申し訳ないですが、本当に古いんです。ひいおじいちゃん・おばあちゃんが建てた家、だそうですから、天井はやたらに高いし、和室には、土間をつぶして畳をおいた部分があって、むやみに歩くとベコベコしたりしてね。で、まぁ、アオイさんは期待大っていうか、帰る前から母に電話してお願いしたりしてました。私が小さい頃は、蔵もあったんですよ。つぶすときに中身を、車庫の2階にあげたそうで、長いこと誰も上ってないところに、母とアオイさんが探検に行きました。見つけたのが「わらじ」。どの時代に誰が編んだのか分かりませんが、確かに手編みで、10足くらいが束にしてありました。かなりホコリを被って汚かったので、外の風にさらしておいたのだけど、母ったら、あんなに古い家に住んでるのに「恥ずかしい」って見えないとこにこっそり干したりしてんです(笑)手編みの縄もありました。数年前になくなった親戚のおじいちゃんが編んだものだそうですので、田舎にはまだ、そんなに古くない昔までそういう文化が残っていたのですね。(今もあるかも?)さすがに土間・いろりは家の中にはないので(石のかまどは外にありますが)道の駅に写真を撮りに行きました。帰ってきてから説明文をつけてノートに写真を貼って、学校に持って行きました。すっごくいい、冬休みの研究になったと思います。そんな宿題はないけど。わらじは、学校に寄付しますってお手紙に書いたところ、貰ってくれるそうで、今日持たせました。履き方が分からなくて実家で研究して、アオイさんは履けるようになったので、今日は先生の机の上に、わらじを履いて立ったそうです(笑)どんなシュチュエーションだ。お友達も履きたい履きたいって、順番に履いたそうなのでさぞかし汚れたことでしょう(笑)ごめんね!なんていうか、子供と一緒に楽しんじゃってるんですねぇ、私。色んな面白いネタを、運んでくれる存在。大きくなるにつれて、子供を通していろんな発見があるなぁ、と。子供は社会で育てるんだと思います。いろんな手があっていいし、私も出来ることならそういう手のひとつになりたい。だけど、自分の子供に関しては、「今しかない!」って思いがすっごくあって、こんな面白いもの、他の人にはやれないんだよ~ん。的な感覚があります。私、けちだからな~(笑)あと、どのくらい、こんな風に楽しめるのかなぁ。存分に楽しんで、手が離れたら「寂しいぞ~」って叫んでやろうか、とか(笑)うっとおしい親だな~。どうしよっかな。ま、なるようになるか。とりあえず、「今」楽しんどこ。
2006/01/13
コメント(14)

我が家はペットがたくさんいます。特に犬を飼うときは「これでもう、あんまりばあばの家には行かれないんだからね~」と念を押しました。理由?母があんまり生き物が好きじゃないんです。触れないとかじゃなくて(田舎育ちなのでたいてい平気)、生き物に好かれないっていうか(^_^.)「犬が家の中にいる状況」をあまり知らないというか。汚れるとか毛が抜けるとか、色々嫌がられる点はあって、私もあんまり堂々とは無理だなぁと。・・・思っていたのは当初の話(笑)実際帰省の回数や日程は減ったけども、ペットのせいって言うよりは、私たちの生活が変わったから、かな。アオイさんは習い事で忙しいし、私も仕事やプライベートも休みとなれば忙しい。で、帰省するにあたって、車だったらインコもフェレットも犬も、時には魚まで連れて帰るんですが、さすがに新幹線では無理です。預けても一番金額的に負担じゃないインコをとりあえず預けて(寒さも心配)フェレットと犬は同行してます。フェレットは旅慣れてましてね。我が家の一員になった時から、あちこち連れ回っているので全然平気です。ゲージでも寝てることが多いし、手が掛かりません。問題は犬!小さいんだけど、私が2つゲージを持つのは無理だし、何のトラウマか、狭いところに入れられることを非常に嫌がるのです。キャリーみたいなのに、2つゲージを載せて海外旅行に行くみたいに私が引く、とか、色々考えたんですけど、大きな荷物は送るにしても手持ちの荷物もどうしてもある。かな~り悩んで考えた末に、リュックタイプのキャリーに入れてアオイさんが背負い、新幹線の中では折りたたみ式のゲージに入れ替える、と言う方法に落ち着きました。前回の帰省時の上野駅の様子です。リュックはネットで一番小さくて軽いものをセレクト。上は網になっているので飛び出ません。子供がリュック背負って帰省するのはよくある光景なので中が犬だとはほとんど気付かれないです。ぱぱぴも抵抗はするけれど鳴くことがないので大丈夫。折りたたみ式ゲージは、家でハウスとして使っているのと同じものの小さいタイプです。たたむと肩に掛けられるようになっていて、重さも2キロ弱。肩にそれを掛けて片手でフェレットのゲージを持って、さらに手持ちの荷物も持つ。まぁ、大荷物なことには変わりないですが(*^_^*)ゲージも新幹線の中で組み立てると、ちょうど足置きの所に納まるサイズなので、上に荷物を置いたり足を置いたり出来ます。ぱぱぴもそこなら横にもなれて水も飲める。実家ではハウスとして使います。乗ったすぐ後と、降りる前は、たたんだり組み立てたり、多少あわただしいですが。こちらは到着先で。外なので網をはずして顔出しました。子連れだし、ペットもいるし、大変と言えばそうかもしれないですが、なせばなる!なさないと連れて帰れないのだけど。アオイさんも大きくなってそれなりに役に立つし、どうにかなるように出来てるなぁというのが感想です。本日は連休で、午前中は美容院・市役所、ショッピングと慌しくも充実して過ごしました。相変わらずの集団下校なのでお迎えに行ってさっきピアノのレッスンに送り出したところです。もうすぐお迎えに行って、その後は母の時間だ~。こないだ新年会オフやったばかりですが、早くもGWのディズニーリゾートお泊まりオフ、企画しました。すでにホテルの空きが少なくて、「今言われても分からん!」の方も多いと思いますが、ぜひご参加ください・・・ってホテル、大丈夫かな~?ちなみにディズニーランドはペット預けられて、途中散歩のために戻ることもOK!管理もきちんとしていて、帰りにペットにも「ちゃんと待っていられましたで証」みたいなの貰えます(笑)宿泊は無理なのですが、ホテル近くのペットホテル探して預けたり、は他の場所ではしたことあります。子供がいてもペットがいても、足かせになることなく、みんなで楽しく暮らしたいね♪
2006/01/12
コメント(8)
今日は最後の骨折の病院でした。おかげ様で完治しましたm(__)m学校での怪我ではなかったのだけど、「災害お見舞い金」?とかなんとか学校からあるらしくて、これでようやく書類も出せます。長かった・・・遅刻も今日で終わりにして、今学期は親子共に皆勤賞狙うべく、健康にも注意して行きたいと思います。さてさて。うわさには聞いていましたが、ついに来ました。2年生、せいかつ科「大きくなったわたしたち」生まれてから大きくなった自分たちの過程を調べよう、学ぼう、みたいな単元、かな。去年の2年生が3学期最後の授業参観で、小さい時の事を発表すると言ってたときから、ず~っと心の片隅にメモしてありました。実は早々にも、2年生になって担任の先生が変わった家庭訪問の時にも、ちょっとお願いしたんですよね。去年は、0歳、1歳、2歳と、年齢事に班わけされて、その年のことを発表するって内容だったみたいなんですよ。2歳に死別したので、うっかりその班になってしまうとその話は避けられないのではないかと思って。今年はまだどういう内容かは聞いていませんが、赤ちゃんの時に使っていたものや写真を持ってきていただくかも、なんてお手紙が来たので、それぞれの成長過程、ということなのかもしれません。・・・・写真。「どんなのにする?」ってチラッと聞いたんですよ。そしたら案の定「パパが写ってるのは嫌だ」と。別に今現在クラスで話題になるわけでも、何か言われたりってこともないみたいなんですが、「誰って聞かれたら困るから」だそうです。「泣いちゃうかもしれないじゃん」とも言ってました。とっても分かる気がするんです。私も彼の事は大好きだけど、むやみやたらに話題に出来ることではなくて亡くなった事実を話すわけじゃなくても、彼を話題にするだけで、泣いてきたことが多々あるから。まぁ、妻心としては「パパの写らない写真希望」と言われてしまうのは寂しいですが、ここは、無理強いすることなく、さらっといきたいです。私の、彼への想いと娘としての、アオイさんの想いは、違う。リンクする所もあるだろうし、しないとこもきっとあって、お互いのそういう感情を認め合える関係で成長したいです。パパを抱えて生きていくのは、私もアオイさんも同じ。そこに「家族」としての形がある気がするんですよね。アオイさんは2歳で死別したので、パパが死んだ事は知っていても、私とはまったく違う受け止め方をしてきたと思います。泣いたこともなければ、寂しいと言ったこともない。それを一番恐れた私が、何よりそれを避けるべくして育てたから、です。成長にしたがって「死」はなんとなく怖いものだと思ってみたり死んだパパがおばけのような扱いになったり、はてまた自分の中にいたり・・・色んな戸惑いと葛藤の中で確実に消化しようとしているのが分かるんです。前向きに、消化しようとしてると思う。私は、水を与える役目、なのかな。「いっそ泣いてみるってのは?」な~んてついついチャカしちゃったりする母ですが(^_^.)不安もありつつ、私たちにとって楽しみな単元になればよいなと思います。私は、自分が子供の時にこの単元をやったことが記憶に残っていて、赤ちゃんの写真と、名前の由来を調べたんです。ずいぶんと適当な?名づけだったみたいで、とても苦労した記憶があって、子供が出来たら、ちゃんと説明できる名前をつけようと思っていました。だから準備万端(笑)生まれた日の新聞も取ってあるし、ファーストシューズは額に入れて、インテリアにしてあります。何でも持ってけ~。何よりも。あなたが育ってきた過程には、愛がいっぱいある事を伝えたい。それはどの親御さんも一緒でしょうが。伝たわるかなぁ(笑)私、すぐチャカしちゃうから(^_^.)
2006/01/11
コメント(24)
今日新学期を迎えた皆さんも多いかと思います。卒園卒業を控えた方にとっては、最後の学期。風邪なども流行っているようですから、親子ともに元気で楽しめる学期でありたいですね♪仕事も、始業式ってことで学校からの大量注文が多くて、なんと昼過ぎにアオイさんの担任の先生が買いにいらっしゃいました。本当は届けて欲しかったそうなのだけど、学校関係は同じ時間に集中しているので、込み合って断られたそうで。先生も「親睦会係り」とかあるんですね。ご苦労様。3学期もふつつかな娘をよろしくお願いしますm(__)mさてさて。今回皆さんにご意見伺いたいのは、「ソファ」について、です。今我が家で使っているのは、死別して別居した時に購入した布張りのもの。かれこれ5年は使っているので、うす汚れてきました。ソファそのものが洗えないので、布をカバーとしてかけているのですが、座るとどうしてもずれるのが困りもの、です。新しいソファを購入しようかと思い立って、ネットで検索。昨日はアオイさんとお店も見てきました。気に入った座り心地の物は、カラーが気に入らない。白に近いものは汚れが目立つってことで敬遠されるみたいだけど、それはベージュとかでも一緒よね?いっそ、真っ赤とかにすればいいのか?布張りの、カバーが全部取り外し・クリーニングできるものか、汚れに強くお手入れもしやすいっていううわさのレザーっぽいものがよいのか。皆さんのところでお使いのソファの感想など、お聞かせください。今布張りなので、レザーがいいかなぁと思っていたのだけど、お店だったこともあるだろうけど、あちこち座るうちに、アオイさんにものすごい静電気が発生したことと、布張りに比べて、座った感じが冷たい印象だったのが気になりました。夏は逆に汗かいたりしたら吸わないから、べたついたりしちゃうのかな?それから、長く使う間に、縫い目から破れて来たって言う方もいたのだけど・・・カバーがクリーニングできるものもいいなと思ったのだけど、汚れるたびにクリーニングに出すのではお金が大変かなぁ、とか。替えのカバーもけして安いののではないし。いっそ、今使ってるのを張り替える?とも思ったのだけど、これも安くはなさそうですよね。色んなご意見お待ちしてます~♪
2006/01/10
コメント(28)

我が家の動物園化計画を着々と進行中のアオイさんは自他共に認める、大の生き物好きです。犬に噛まれたことも猫にひっかかれて流血したこともありますが、めげるどころか何かを学習して?ますます好きに拍車をかけてきました。さて。そんなアオイさんは昨年、上野動物園のサポーターになりました。登録は1年間。大人は一口1万円、子供は1000円からでサポーターになれます。イベントの時は子供一人に付き、一人の付き添いOKなので1000円で親子二人楽しめてしまうわけです。(申し訳ないのでもう少し出しましたが)登録証があれば入園無料、園内でも割引サービスなどが受けられます。昨日ははじめてサポーターズデイに招待して頂きました。以前はもっと頻繁にあったらしいですが、入会して初だったので待ちに待ったイベントです。まずは戌年ってことで「タテガミオオカミ」の担当飼育員さんのお話を、スライド付きで。クリスマスに、サポーター資金で作ったという立派なクリスマスケーキの映像と、今までやりたくてもお金がなくて出来なかったことが、今はすぐ出来るようになってサポーターに感謝しているという言葉に、ほんのささやかな金額で参加させて頂いているのでちょっぴり胸が痛くなりました(^_^.)オオカミは甘党がそうで、クリームも大好きだとか。一番上にあたかもイチゴのように飾られた赤いものが、着色した鶏頭だと聞いて、びっくり&笑い。その後は班分けして、いよいよ普段は見られない裏側を案内して貰います。色々悩んで私たちは「小動物館」へ。いっぱい触れるかな~と思って。パンダやオカピ・キリン館などは人気があって、じゃんけん大会でした。普段は見られない飼育室へ入れてもらって、子供以上に喜んだのは大人たち(笑) 実験用ねずみから、性格のおとなしいものだけを交配して作ったというねずみです。動物大好きな人だけが参加してるので、アオイさんはじめ、誰も一秒の迷いもなく触ります(笑)このねずみは、ハムスターよりおとなしく、動きもにぶい印象。子供のペットには最高だけど、あんまり小さいので扱いが怖いかも?本当に可愛くて、アオイさんも未練たらたらだったので、こっそりポケットに入れて帰りそうな勢いでしたよ。 こちらはハリのやわらかい種類のハリネズミさん。冬眠に入ろうかという所らしくて、ほとんど動かず、体温も低く、なんとも可愛い顔立ちです。もっとも上野では気温が微妙で、完全に冬眠に入ることは難しいようです。 こちらはアルマジロ。人間に慣れてしまっていて、「丸くなりたくないアルマジロ」です(笑)丸くしようとしても抵抗するんですね~。歩く姿は巨大なダンゴムシ。どうしてこんな風に進化したのか、非常に興味深い生き物です。お腹には申し訳程度に毛が生えていて、亀などと違って背中も温かい。本気で丸くなると大人の力でも元に戻せないので、うっかり中に指などを挟まれると大変だそうです。 そんなこんなでワイワイと見学したり触ったり。他にもいろんな動物がいましたよ。我が家にもフェレットがいますが、いわゆる「エキゾチックアニマル」と呼ばれる生き物は本当に興味深いものが多くて面白いので、いずれ飼育してみたいものもたくさんいるんですね。飼育員さんに色々質問も出来てよかったです・・・って動物園化狙ってるのは私だったのか?(笑)もうすぐ食事の時間だったので、えさ作りも見せてもらいました。果物に市販のフード。上からイナゴの冷凍したのをかけて最後にチーズを振ったりしてずっと見てるとなんだか「おいしそうなもの」を作ってる感覚が(笑)いやぁ本当に楽しいイベントでした。動物好きな方、本当にお勧めですので、ぜひサポーターになってみては?親子で、とっても貴重な体験が出来ると思います。最後におまけショット。アオイさんの顔からも、うきうきが伝わってくるでしょ?
2006/01/09
コメント(18)
無事終了しました。はぁ~楽しかった!幹事が楽しんでしまっていたので、参加の皆さんはどうだったかなぁ。気になるところです。遠いところはるばる来てくださった方含めて、参加の皆さん、本当にありがとうございました。年末年始にね。世間が忘年会新年会言い出すと、とんとそういうのに縁がなくなったなぁってちょっぴり寂しかったりしたのです。仕事の場でもそういうのは全然ないし、集まる親族も近くにいない。友達も家庭持ってる人が増えたのでなかなか気軽に誘うことも出来ません。これからは、こんな風にハウスの恒例行事にしていきたいなぁなんて思ったりしてます。どうぞよろしくお願いします。死別シングルママ、パパの集まる「シングルハウス」は、他のサイトに比べて比較的子供の年齢の低い場所です。留守番させられるようなこともなく、誰かに預けない限りは小さい子も連れてくることになります。今回はママ5組、パパ1組の参加でしたが子供の年長が、なんとアオイさんともう一人、2年生チーム。他は園児だったり未満児だったりと、本当に小さい子がたくさん集まりました。親子で総勢13人。学校でも、2年生なんてまだまだひよっこだし、なかなか小さい子のたくさんいる場所でお姉さんになれることがないのでよい経験だったと思います。アオイさんとRくんの2年生チーム。とってもがんばってたぞ!他の子供たちも、みんなしっかりしててよい子で。天国の皆さん、きっと安心して見てるかな、なんて思う帰り道でした。一次会は「おもちゃの王国」で遊ばせて二次会は近くの居酒屋の個室を借りて。料金はかかったけど個室正解!子供のこともあるけど、親も、話してる内容が内容だもの。誰にも気兼ねなく話したいときもある。昨日東京ドームで「バックストリートボーイズ」のライブがあったみたいで、店を出たら駅に人があふれてた\(◎o◎)/!やられた!びっくり!!とても子供を乗せられるような感じじゃなかったので、みんなで寒い中歩いて、タクシーなどで別駅まで移動して帰りました。二人で歩いたらとっても寒いけど、みんなで「寒い寒い」言って帰るのは、楽しいね。お店に入ったとき、子供が言いました。「こんなにたくさんでご飯食べるの、嬉しいなぁ!!」食べた後に「楽しかったなぁ」って思ってもらえたでしょうか。またこんな風に「みんなでご飯食べる嬉しい会」をやりたいと思います。どうぞ皆さん、お付き合いくださいませね♪
2006/01/08
コメント(14)
お正月終わって体が重い人、手ぇあげて~~~。ハ~イ・・・・・あたしだよ。それ。本日無事に仕事納め過ごしてきました。まだお年賀のお菓子が出るので忙しく。。ってケーキ屋さんて年中忙しいって言ってないか??ひさびさだったのでさぞかし疲労するだろうと思ったものの、体の中の疲れがない状態だったので楽。やっぱり日頃は疲労って積み重なるんだなぁ。改めてゆっくりできたお正月に感謝!ゆっくりしたのでおまけがついたようです。どうにも体が重い。体重計は乗ってないけど、体重が何キログラムとかってあんまり関係がない。年も一緒。別に数字の札ぶら下げて歩いてるわけじゃなし。どういう風に見えるかのほうが大事だと思っているので(って書いてて首絞めてると思ってます、ハイ。。)私、体重で苦労したことってあんまりないんですね。妊娠したときもMaxプラス6キロで、産んですぐ乗った体重計で元に戻ってました。「たまにこういう人がいる」とは当時の看護婦さん談。6キロの赤ん坊産んだわけじゃないですよ~。体質だと思うんです。努力で保っているわけではないので、ちっとも偉そうなことは言えないし、体重は変わらなくとも、確実に下半身から重力に負けてきていると感じる。。。。ヒシヒシと。。。しかし、じっくり、確実に(>_
2006/01/06
コメント(16)
しばらく留守にしましたが、こちらも今日からまた始動です。本年もがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって、たくさんのハッピーのある年であることをお祈りしております。さてさて。田舎は噂どおりのすっごい雪でした。行きも帰りも新幹線が脱線したりしないのか、どきどきして、帰りなんてスキー場がいっぱいあるあたりは、あまりの吹雪に、スキーしてる人が一人も見えなかったです!雪はなくても、あり過ぎても、スキー場には影響があるようですね。今朝も弟が家の前で雪かきしてました。家の中でも、ひとたび部屋から出れば息が白くてトイレに行くのに気合が必要(笑)なふる~い家なので帰ってきたら本当にあったかく感じます。やっぱり家はほっとしますね。ここでしっかり地に足をつけて浮つかない生活を送りたいと、想いも新たにしました。田舎ではここで宣言?してたように、本当に甘えた生活を送ってきました。以前は、どんなに私が私なりにがんばっていると言ってもそれを認めてくれなかった母も、変わってきたように感じます。以前は田舎に帰っても家と同じように家事をして、余計に大変だったんですよ。親子ですから文句もはっきり言われるし、実際母は仕事も持って家事もして、でしたから、=あなたのほうが暇。って図式が簡単に出来上がっていて。今回は本当に楽させてもらいました。3食昼寝付。でもって、私も「人が作ったご飯て、なんておいしいんでしょう」って素直に言えるようになりましたから、母も嬉しいのかもしれないです。長女気質というか、母に甘えることがとても苦手で、実家に来るたびにありったけ家の物を貰って帰る(ように見える)妹を苦々しく思っていました。本当は悔しかったのかもしれないですね。私も、あんな風に甘えたいのにって。だったら、そうすればいいのに。簡単なことほど、たどりつくのが難しかった。自分を変えることって難しいです。多分、年を取れば取るほど、そういう風に生きてゆけばゆくほど、難しい。そして、他人を変えることはもっと難しいです。まして、言葉ひとつで変えようなんてとても無理。相手が自分より年配だったりしたら、変えようと努力すればするほど空周りして辛くなるのかも。私はそんな風に感じています。だったら自分が変わるほうが楽なのかも。受け止め方、割り切り方、線の引き方。そういうことのうまく出来る大人に、なりたいです。今回の帰省でちょっと割り切れたので、母がこちらに上京してくるってことにも、肝が据わった感じです(笑)今日、帰りの新幹線で、アオイさんがはじめて泣きました。「ばぁばにあんなに色々買ってもらってよかったの?」って心配してました。当たり前のことでなく「甘えられた」ことをちゃんと甘えと認識出来ているようです。そんなに好きなら一緒に暮らすのもよかろう。パパ、さらにあなたにおんぶに抱っこですみません。頼りにしっぱなしですが、私なりに自立できるように、立派な未亡人目指して(笑)今年もがんばります。力あわせてがんばろうね。そんなこんなで、今年も皆様、つたない日記ではございますがどうぞよろしくお願いいたします。
2006/01/04
コメント(28)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
