1

NHKのど自慢IN北京を観覧してきました!行って来ましたよ~,のど自慢。期待以上に、楽しく、大感動でした。宮川アナウンサーのファンになっちゃいそう。アッタカイ人柄とお茶目な一面がのぞけて、とても親近感が沸きました。(単純かな(^^ゞ)。でも、画面に映らないところで、一人踊っていたりするんですよ応援していた高邑さんは、前半の最後に登場。惜しくも鐘は二つでしたが、日中友好のために、応援のかけ声もかけて、大活躍でした。お疲れさまでした~!ほか、書きたいことは、いっぱいあるのですが、今日は疲れちゃったので、ここまで。でも、誰からも、映ったよって言われないから、やっぱり映ってないのかな、、、。残念。....日記のヒットが、いつの間にか1万を超えました。こんな拙い日記をいつも見て頂き、感謝感謝です。本当ありがとうございます。皆さんからもらう応援メッセージがあったからこそ、ここまでがんばれていると心から感じています。謝謝!!もしよかったら、1万を踏んだ方、教えてください、縁起が良いので、ちょっとおすそ分け頂けたら幸せです。中国留学日記 -ちゃいなりぃ- 2002/09/22(日) 今日のNHKのど自慢は北京から!2002/09/23 2:12:28今日のNHKのど自慢は北京から!22日(日曜日)12時からのNHKのど自慢は、北京から生放送です。ゲストは、氷川きよしと天童よしみ。 そして、以前(8/4)、日記でも書いた、お知り合い、Tさんこと、高邑勉さんが、激戦を勝ち抜いて、見事予選を突破!!! 本戦に出場します。おめでとうございま~す!!語言大学の恩師とともに出場。高邑さんは、習いたての中国語で、先生は日本語に挑戦の模様。歌は、中国でも有名な、北国の春!これは、もう優勝を狙って頂かねば! 頑張れ!! 私もこれから、応援に駆けつけますよ~。日本の皆さんは、日曜の12時,チャンネルをNHKに回して、応援お願いします!! 結果は、またご報告します。2002/08/04(日) NHKのど自慢が北京にやってくる!(観覧申し込み完了の巻) ちなみに、今、日本から13,000人のツアーがやってきています。来週29日が、いよいよ国交正常化30周年のその日、です。2002/09/22 4:33:49
2002年09月22日
閲覧総数 260
2

ピン、ポン、パン、ポーン! 昨夜、日本橋高島屋に行ったところ、中国語の館内放送が聞こえてきました。周囲ががやがやしていて、何を言っているのかよく聞こえなかったのですが。どうも抑揚が不自然。どうやら日本人訛りの中国語でした。そのとき、ふと頭をよぎったのは、「なぜ、ネイティブに頼まないの?」でも、よく考えたら、中国語の出来る社員も増えているだろうし、社内の担当部署にネイティブがいないなら日本人がやるほうが自然かー、とそんなことを考えていました。デパートの中国語放送と言えば、池袋東武では私が中学だか高校生の頃から既にあった記憶があります。が、他では英語放送はあっても、中国語はあんまりなかったんじゃないかなー?最近東京では、どこに行っても中国語が聞こえてくるくらい中国からの観光客やビジネスマン等が増えていますから、お店の館内放送に中国語が導入されるのも自然の理というわけですね。さて、では、中国語で館内放送をしようとしたときに、誰がそれをするか? 中国人社員が身近にいれば、その人に頼めます。大型家電店なんかだと、きっとそれが出来ますね。でも、老舗百貨店だとそうはいかないのかも。そうすると、外部の中国人に頼むか、中国語が出来る日本人社員がやるか?英語の場合、わざわざ外部の英語スピーカーに頼むということはないでしょう。英語が堪能な社員を抜擢することはあるでしょうが。そう考えると、中国語が出来る社員も増えいてる昨今、日本語訛りの中国語の館内放送を聴くチャンスも増えてきそうです!?<今日の走り>1100×6周ライバル登場! 負けず嫌いなので抜かされると抜きたくなります。
2009年12月04日
閲覧総数 1039
3

昨日は、新宿バルト9で、公演中の「This is REAL ~NHK-BSドキュメンタリー・コレクション~」に行ってきました。観て来たのは、NHKドキュメンタリー「“認罪”~中国 撫順戦犯管理所の6年~」。とっつきにくい、重いタイトルに、始まる前は妻ともども緊張気味でしたが、始まるとすっかり引き込まれてしまいました。考えることが多く、まだまだ内容を消化し切れていないようで、朝の10分ブログでは書ききる力量がありません。もう少しじっくり向き合ってみます。いずれにしても、いろいろ考えさせてくれるいい作品でした。ドキュメンタリーいいですね。●番組紹介(NHKアーカイブスから引用)1950年7月ソ連から中国に日本人BC級戦犯969名が戦犯管理所に移管された。元日本兵たちは死刑の恐怖の中で、思想改造を求められる。死刑はなぜ回避されたのか。1950年7月、ソ連から中国に日本人戦犯容疑者969人が移管された。6年後、彼らは自らの行為を告白し、裁判に臨む。しかし多くの者は起訴免除となり、起訴された者にも寛大な判決が下された。撫順戦犯管理所で元日本兵たちは罪を認める(認罪)ことを求められ、死刑の恐怖の中で戦争中の行為を見つめ直した。一方、中国人職員は、恨みを押し殺して日本人の思想改造に努めた。管理所で何が起き、日本人は何を思ったのか。<今日の走り>1100×5周くるぶしにちょっと違和感。
2010年02月08日
閲覧総数 5
4
![]()
おはようございます!今日も北京のラジオを聴きながら、このブログを書いています。「ピッピッピッピッピ……、北京時間6時をお知らせします!」音を消したNHKのニュースを横目で眺めているのですが、ラジオは1分弱、遅れています。もちろん、時差があるので、日本は朝7時。中国の世界に入りすぎて、仕事に遅刻しないようにしなければ(笑)ところで、青島ってなんて読みますか?中国に興味がある人なら、普通に「チンタオ」だと思うのですが、日本語の一般的な発音じゃないですよね、「チンタオ」は。仕事上、ぜんぜん中国の仕事をしていない人と「青島」のことを話題にすることがあり、その人は紙に書いてある「青島」を「あおしま」を発音します。初めて聞いたときは、「あおしま」?? って、理解できなかったのですが、最近は慣れました^^ちなみに、辞書はどうなんだろう? と思って調べてみると、「せいとう」という表記がありました。でも、「ちんたお」のほうを一般的な表記として扱っていますね、大辞林は。日本での中国語の地名の読み方は、歴史的な経緯等もあるのでしょう。じっくり調べてみるとおもしろそうです。<今日の走り>1100×6周まだちょっと左足の筋が痛いですが、今日は思いっきり走りました!China beer中国ビール青島ビール(チンタオ) 缶 330ml/24
2010年02月17日
閲覧総数 11
5
![]()
おはようございます!週末はあいにくのお天気でしたが、今日は晴れ!やっぱり、朝から走ると気分爽快。今日も頑張ろう! という気になります。ストレスとか不安とか、ふっと吹っ飛ぶジョギングは健康の源だなと思います。ポジティブ思考と体においしい食事が、毎日をHAPPYにします。楽活主義。中国語でロハスを表す「楽活」。いい訳だなーと思います。今週も楽活でいきましょう!さあ、朝食だ! 今日は週末買ってきた銀座のここと赤坂サカスのここの天然酵母パンです「脳にいいこと」だけをやりなさい!<今日の走り>1100×6周34分51秒 6.73KM 450カロリー 5:10分/KM
2010年03月08日
閲覧総数 20
6
![]()
これからダイエットを始めようと思っている方にお奨めですよ。「レコーディングダイエット決定版手帳」「レコーディング・ダイエット」でその名を知らしめた岡田斗司夫氏の考案だけあって、よく考えつくされています。私は2月22日から記録を始めて、今日で12日目。いまは「助走期」ですが、これから、「離陸期」「上昇期」「巡航期」に向かって、記録内容を充実させていく予定です。今日はグラフを書いてみたのですが、すると俄然やる気になりますね。「見える化」の効果は大きいです。何といっても、そのお値段190円!楽天では送料も無料らしい。これは買いです!(現在残り2冊。お買い上げはお早めに)レコーディングダイエット決定版手帳<今日の走り>1100×6周今日は雨かなーと思ったけど、晴れてて走れてよかった!昨夜は雨のためお休みでした。まだ左足ふくらはぎがちと痛い。
2010年03月05日
閲覧総数 18
7

「私には花粉がたくさんついているかもしれない」「人が一箇所にとどまっていると、文化は発展しないんじゃないか。飛び回れば花粉がつく。花を咲かせて、蜂蜜ができる。文化も同じで、人が動いて豊かになる」芥川賞作家・楊逸さんの言葉だ。うまいこと、言うなー。今朝の日経・春秋からの引用。記事が紹介している国際女性の日のイベントは、こちらですね。フランス大使館と日経新聞の主催。フランスナイズされたホームページ格好いいな。国際女性の日って、中国では女性は半休なんですよね、確か。でも、一般企業では形骸化している? 日本では、その存在自体ほとんど知られていないように思うけど。けど、調べてみると、いろいろ起源があるんですね。さーて、そろそろパンが焼きあがりそう。今日も頑張りましょう!<今日の走り>1100×6周34分17秒 5分11秒/KM 6.61KM 442カロリー
2010年03月09日
閲覧総数 44
8
![]()
おはようございます!週末はあいにくのお天気でしたが、今日は晴れ!やっぱり、朝から走ると気分爽快。今日も頑張ろう! という気になります。ストレスとか不安とか、ふっと吹っ飛ぶジョギングは健康の源だなと思います。ポジティブ思考と体においしい食事が、毎日をHAPPYにします。楽活主義。中国語でロハスを表す「楽活」。いい訳だなーと思います。今週も楽活でいきましょう!さあ、朝食だ! 今日は週末買ってきた銀座のここと赤坂サカスのここの天然酵母パンです「脳にいいこと」だけをやりなさい!<今日の走り>1100×6周34分51秒 6.73KM 450カロリー 5:10分/KM
2010年03月08日
閲覧総数 10
9

中国に来てからインスタントラーメンをほとんど食べなくなった。その理由を考えてみると、1)他に安くておいしいものがたくさんある。2)日本に比べておいしくない(口に合わない)。ということかな~、と思う。なんてったって、大学の学生食堂なら、おかず3品にご飯山盛りで4-5元(約60円)。カップラーメンの値段も大体これと同じ、もしくはもうちょっと高い。中国式ラーメンを町の小さな店で食べても5元前後。日式のラーメンチェーン店「面愛面」(北京京日味千食品=東京国際貿易100%)でも12元くらいから食べられる。というわけで、私は外に出てご飯を食べるほうを選ぶ。とはいっても、日本にいたときには、日清のカップヌードルやサンヨーのサッポロ一番は、値段ではなく、その独特の味に魅せられて、週末のお昼に好んで食べていた私である。しかし、中国に来てからあまり食べなくなったのは、やはりその味付けに大きな理由があるかもしれない。中国でも、日清のカップヌードルは売られているのだが、現地生産であり、味も中国バージョン。決してまずくはないけれど、子供の時から食べているあの「おふくろの味」(?)ではない。※日清食品のサイトによると、日清は「海外8カ国25工場で即席めんを生産しており、どの国においても それぞれの国・地域の食文化に根ざした味や香りや食感を取り入れ、即席めんの味にその国の食文化を反映致している」とのこと。ちなみに、そのため、「海外製品の日本での販売は、いたしておりません」という。そんなわけで、普段はあまりお世話にならない中国のインスタント面(中国語で「方便面」<方便は便利の意味>)だが、方便面なくして語れないのが列車旅行である。通常最低一晩以上を過ごす中国の列車内での定番料理は方便面である。夕方の5時から6時過ぎ、そしてお昼の11時から正午にかけては、右を見ても左を見てもどこも方便面という光景も珍しくない(インスタントのお粥などもたまに見るが)。かくいう私も今回の湖南旅行には、クラスメートが事前に買ってきてくれた、 を食べた。驚くことにこのカップ麺、「ゆで卵」まるごと1個入り。ふたを開けると真空パックされた黒色のたまご。どうやら期間限定の付録らしい。ちなみに帰りに買った日清のカップ麺にはソーセージが一本おまけでついていた。日本では、30%増量とか、ふたを集めて送ると何かがあたるっていうのはあるが、たまごやソーセージのおまけなんて過去にあったのかなー??(品質管理、大変そう...。中国は大丈夫なのか?)そうそう、ちなみに、ソーセージをカップ麺に入れて食べるのは中国の若者(特に女性?)の間でのはやりらしい。以前、重慶のネット友達にも「ねーねー、おいしい方便面の食べ方知っている」と言われ教えられたし、今回の旅行で隣に座った湖南出身の女子大生もソーセージを入れて食べていた。....と、食べ物の話になると、ついつい色々と書いてしまいたくなるのだけど、インスタントラーメンを巡る日中の文化比較なんていうのも結構面白いかなーなんて思う。ところで、日清食品は4月13日、即席めんで中国2位の河北華龍麺業公司との資本・業務提携に基本合意したと発表した。華龍に33.4%出資するんだって。日清のプレスリリース(http://www.nissinfoods.co.jp/news/news_release.html?nid=713)によると、 資本提携の理由は、 「中国(香港含む)は、年間の総需要が277億食(2003年・IRMA世界ラーメン協会推定)にのぼる世界最大の即席めん消費国で、今後も年率20%前後での成長が予測されています。現在、中国における即席めんメーカー数は300社前後と推定されていますが、市場経済の導入によって年々競争が激化、統廃合が続いており、結果的に上位数社に集約されていく傾向にあります。 こうした状況下で、弊社はこのたび、中国における即席めんのマーケットシェアが第2位の「華龍」と提携することによって、中国全域への販売体制の確立を早期に実現し、拡大する中国市場での地歩を築くこととなりました」という。なお、日経産業新聞(4/14)は、、「内弁慶、日清食品、巻き返しへ賭け」との見出しで、「内市場で四割を超す圧倒的なシェアを持ちながら海外では国内のライバルに後れを取り、「内弁慶」と揶揄(やゆ)されることもあった日清食品にとって巻き返しへの大きな賭けとなる」との評価だ。いやはや、今後中国でも家でカップラーメンを食べる日は来るのかな? 今後の動向がちょっと楽しみでもある。康师傅http://www.tinghsin.com/MG/index.htm河北華龍麺業公司http://www.hualong.com/日清(中国)http://www.nissinfoods.com.cn/【追記情報】○世界初の インスタントラーメンは、「チキンラーメン」。日清食品創業者・安藤百福会長が、1958年8月25日にを発明、発売した。○その安藤百福氏は今年、満94歳。開発中の即席めんを「吸い物代わり」に毎日食べるという。3月10日には上海を訪れて、世界ラーメンサミットに出席。「利益追求だけではダメだ」。食の安全が注目されるなか、居並ぶ世界の即席めん大手の幹部らに食品業者としての責任を説いたという。(日本経済新聞2004/03/11)○そうそう、中国のカップ麺には、フォークが入っている。これは便利。日本ではなぜやらないか?○中国語でカップ麺は「杯面」。袋面はそのまま「袋面」。----5月1日の私・中関村図書大厦へ。(同学とばったり会う。2冊購入)・夜は、急なお誘いを受けて、胡同の中のバーのオープンパーティーに。そのまま、第二外国語大学の先生宅に泊まる。
2004年05月01日
閲覧総数 578
10
![]()
今日は暖かいですね~。今週はなんだかいろいろある1週間です。日中の活動が充実していると頭がヒートしてくるのか夜も寝言がかなりうるさいらしい。確かに寝ながら仕事をしていた覚えがあります。でも、寝起きは悪くないのですが。大丈夫かなー?<今日の走り>1100×6週後ろからスピードの速いランナーが来ると思わず速度を上げてしまう。3度もダッシュしてしまった。寝言禁止
2010年02月24日
閲覧総数 12
11

春節にどこか遊びに行こうと思っていたら、いつの間にか、もうあっという間ですね。どこでもノービザでいける日本人は幸せだなと、妻のビザを考えながら改めて思います。<今日の走り>1100×6周筋肉痛 二日目に来て 歳思うひとことだけでした^^;【楽天ブログ】だーれんの中国帰国日記~ちゃいなりぃ~:心地よい痛みを感じ今日もゆく http://plaza.rakuten.co.jp/chinary/diary/201001250000/?scid=we_blg_tw01posted at 07:37:48マラソンの息遣いが段々分かってきた感覚。吸うのではなく吐く。リズムをつけて。坂道ではリズムを早く。これで昨日は最後までペースダウンせずにいけました。posted at 05:31:13
2010年01月26日
閲覧総数 6
12

♪春がきた、春がきた!おはようございます! 今朝は暖かですね~。このまま本当に春がこないかな?中国では春節を過ぎると、その後暖かくなったねーという会話をよくしていた気がします。春節は今年は2月14日、来年は2月3日、再来年は1月23日、2013年は2月20日……、と毎年違うけど、春節が過ぎると暖かくなるって、なんだかすごい。旧正月と気象データの関係を示すデータとかってないかなー? (簡単にぐぐってみたけど、見当たらず。調査継続。笑)アジアの存在感が大きくなる今後。旧正月も見なされてくると思う。日本でも旧正月が祝日になったり!? 実際にアジア圏との商売をしている人にとっては旧正月で長期休暇をとるのがあっていると思うし。とはいっても現状はこの時期に駐在員会議があったり、普段できないことやったりで、休み損なっちゃたりしているわけですが。さて、今日も頑張りましょう!<今日の走り>1100×6周汗いっぱいかいて顔がしょっぱい!
2010年02月10日
閲覧総数 16