全77件 (77件中 1-50件目)

久々すぎて、皆さんもうとっくの昔にお忘れでしょうが、わけあって(イエ何もありませんが……)引っ越しました!アメブロ(http://ameblo.jp/ido-s/)よろしくお願いします_(_^_)_ うどんも打っています!
Nov 23, 2014
コメント(0)

久々のエントリーがいきなりキチャナイ画像で申し訳ない_(_^_)_ 本日はお日柄もよく、去年仕込んだ米麹味噌の蔵出ししてみました。なかなかいい感じでございます♪ ・・・・・ほどなく、産直でこんなお魚たちもやって来ました(^_^)v まさに『男子厨房にいりびたり、、、』でございますwww
Oct 8, 2007
コメント(9)

久しぶりに『じきる庵』のうどん、、、今回は日清製粉の『金魚』、、、そう「N村」の粉ですね、、、シコシコというよりモチモチ感の強い粉ですね♪モチ、ぶっかけです(笑)
Aug 28, 2007
コメント(10)

ご、ご、ごぶさたしています(汗) じ、じ、じつは、、、 最近こんなところに通っております、、、(滝汗) 何かと話題の、『Acupuncture&Moxibustion&Bonesetting』 でございます(笑)
Aug 12, 2007
コメント(14)

「いつまでも、トップが桜の写真もないでしょう、、、」 「・・・そんなこと言ったって、、、シラン。。。」(笑)
May 12, 2007
コメント(20)

今年最後の桜が見たくなり、関西ではやや遅くまで観れる「背割堤(せわりてい)」へ。。。(モチ、ロードです♪)八尾枚方線をひたすら北上し淀川サイクリングロードへひたすら走る、、、かなりのローディーとすれ違うやがて桂川・宇治川・木津川の三川が合流して淀川となる御幸橋「背割堤」へかなり散ってましたが、携帯の画像なのでどうにか(^_^;) ここまで来たからにはと、そのまま桂川サイクリングロードで嵐山まで、、、嵐山は桜を観るより、人を見に行ったような感じですwwwある京都ツウの方から「平野神社の桜はいいですよ♪」と言われてたんですが、一人で観るのもなんだかと思い、来年のお楽しみに、、、 帰りは背割堤から木津川サイクリングロードで奈良経由王寺まで、、、帰宅するにはまだ早かったのでそのまま南河内サイクルラインへそのまま河内長野駅前~三日市~天見駅へ(そう、先日の大阪府チャレンジ登山の終着点ですね。) それからは南河内グリーンロードを黙々と走って帰宅しました。 それにしても本当に凄い数のローディー達(顔見知りの方も多かった♪) 春はやっぱり、、、 春はやっぱりぃ~~ さあ、皆さんもご一緒に、、、 い・い・で・す・ね~♪
Apr 15, 2007
コメント(26)

上海みやげを頂きました。。。えび好きと知ってか知らずか・・・・・イエ シッテデスガ、、、 こんなものまでwwwいい子を産まなきゃ、あぶっちゃうぞ~ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ
Apr 14, 2007
コメント(10)

先日採ってきたつくしなどを使ってなんだかんだと作ってみました。 まず最初は採ってきた摘み草よもぎ、つくし、イタドリの新芽を使って… 【天ぷら】 【つくしをたまごでとじたん】 【つくしのピリ辛炒め】 【つくしと豆腐の炒めたん】 そんでもって、【わらびのおひたし】 そんでもって主食は、河内地方の『春ごと』でよく作られる【生節の押し寿司】 ・・・以上、じきる家の食卓から中継でした。 う~ん、なんて安上がりな食卓なんだwwwそして、なんてたくましい家族なんだwww春はやっぱり、、いいですね♪(笑)
Apr 11, 2007
コメント(10)

毎春の恒例行事、つくし採りに近くの山へ家族揃って出掛けました。1600年前の古墳と散り行く桜に、もののあわれをかんじつつ、、、(ホンマカ、、、)後ろに見える在原業平で有名な十三峠越え、、、 野を越え、、、山越え、、、はるばると、、、ありました、ありました、、、採り放題ですwwwキャンディーズの「春一番」を口ずさみながら、もののあわれを感じつつ、、、(イヤ ホンマ、ミンナ オバチャンニ ナッテ シモウタナァ、、、)(笑)少しでも多くと、人間の欲の深さを痛感し、、、(ウチダケカ?)(苦笑)そんでもって本日の収穫です♪つくし(左が胞子嚢穂が開いてないやつ。ハカマ取りが大変でした!)イタドリ(関西では『スカンポ』)ヨモギワラビタンポポ(エビ用かって?イイエ人間様用です。サラダに♪) ・・・ということで、次回エントリーは、つくし三昧か (*^^)v
Apr 9, 2007
コメント(10)

シャガ(射干;著莪) 分類:アヤメ科 アヤメ属別名:コチョウカ(胡蝶花)撮影場所:じきる庵 竹薮の縁などに群生していたりします。もともと薄暗い場所に繁殖し群落を形成することが多いらしいのですが、我が家ではひなたで群生しています。和名の「射干」は本当はヒオウギのことです。また,俳句の世界では「著莪」の字をあてるようです(「射干」はヒオウギを表します)。 筍に 括り添えたり しゃがの花 几薫 そういえば、京都の『錦市場』を通りかかったら山城の白子たけのこが並んでました。春はいいですね♪
Apr 4, 2007
コメント(8)

所用で京都へ。早咲きの枝垂桜が見ごろかも、、、と京都御所へ 京都の桜は、西行が「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と詠んだような深遠さはなく、単に優美なだけの気楽さが素敵です。 行きつけの店のあるじが「円山公園ももう咲いてまっしゃろ。こんだけ暖かかったら、、、」と言うので行って見ましたが、『ちらほら咲き』ってやつでした。 それにしても春はいいですね♪
Mar 29, 2007
コメント(22)

春蘭、咲きました。 ・別名 「じじばば」 。 花姿をこまかく見ていると 上の方に、おばあさんが頭にかぶる “ほっかむり”、 下の方に、おじいさんの “白いひげ” 、 があることから。 ・・・でもね、この花、開花期間がかなりながいんですよ♪花を塩漬けや梅漬けにし熱湯を注いで蘭湯にしたり吸い物にしたり、祝いの席に使うことがあることからも、どうしても『高砂人形』の「翁と姥」を連想してしまいます。 『春蘭や雨をふくみてうすみどり』 杉田久女
Mar 26, 2007
コメント(12)

島根県から、鮮魚セットが届きました。イラ(1)、ウマズラハギ(1)、オキギス(ニギス)(15)、サゴシ(1)、セイタカエゾボラ(3)、ホウボウ(2)、マイワシ(3)、水カレイ(ムシカレイ)(1)、ユメカサゴ(5)、カジメ、です。 ユメカサゴ、、、なかなかいいアジ出してます、、、やはり、『磯のカサゴは口ばかり』、、、でしょうか、、、 初日はやっぱりお刺身三昧でしょ、、、(笑)サゴシ(あぶり)…半身、、、あぶらがのって最高です! もう半身はキズシで…♪ホウボウ…1匹、、、ムナビレの綺麗な模様を鑑賞しながら、、、スパイダーマンではありませぬ(笑) もう1匹は鍋用かな♪セイタカエゾボラ…3ヶ、、、唾液腺は取り除きましょう!ユメカサゴ(霜皮造り)…3匹、、、チョッピリの醤油で、身の甘みを楽しみながら、、、キスは天ぷらと干物にして、、、あとはお鍋かな、、、 でも実は、、、じきる、、、捌きながら横のコンロで焼きながら頂くアラが結構好きだったりします。サゴシのアラ、、、背骨までポリポリと、、、なかなかいけますwww ・・・・・前世は、猫だったに違いない、、、う~んそうに違いない(笑)
Mar 24, 2007
コメント(10)

昨日『じきる庵』にアノ方がおいで下さいました。そう、皆さん良くご存知のアノ方です。。。(名前は絶対言いませんw じきる、口かたいですからww) えびだけでなく園芸にも造詣が深いご様子で普段は公開禁止の『じきる庵』庭園に特別にお入りいただきました。水仙(アークテックゴールド)にご興味を示され、 『じきる庵』未公開の新SSSS水槽にもご興味がおariのご様子でした。 なんか縦に長いけど、、、とかいうコメントはやめてください、、、言いがかりですwww なんだかお帰りの際には↑のラベルのついたものを大事そうに抱えておられましたが、、、chanとお着きになられたかしら、、、 楽しかったですね、、、ぜひまたお越し下さいませ。お噛み共々心よりお待ち申し上げております。 じきる庵 庵主
Mar 18, 2007
コメント(22)

こんなものを見つけました。 その名も『鼻セレブ』、、、 これでお鼻をチーンとやれば、、、あなたもセレブに……なれる!、、、マチガイない!!(笑)
Mar 12, 2007
コメント(6)

「アク友あり遠方より来る」 有アク友自遠方来、不亦楽乎、アク友あり遠方より来たる、また楽しからずや、次第にアク友ができ、見ず知らずのその同志たちが遠路はるばる訪ねてくれる。こんなうれしいいことはない。 ・・・・・『雛の日』にご来店いただいた方々へ。。。 めったにない。『ある』ことが難しい。だから『有り難い』だから、、、 『ありがとう』
Mar 4, 2007
コメント(16)

バイコムくんが、群馬からやってきた!! ・・・こんなツカミ、濃い~ぃcharmファンしかわからんで・・・ぼそっ 閑話休題、閑話休題今回は【水草・熱帯魚用品の通販専門店 charm】さんからお送りいただいた【バイコム ALGAE GUARD】のモニター報告♪をさせていただきます。 _(_^_)_ とりあえず、製品のご紹介から、、、"アルジガード"について・・ 天然原料をベースに生体や水草に活力を与える成分を配合した、コケ抑制剤です。 ガラス面や底床に発生する茶ゴケや、緑色のコケを効果的に抑制すると共に、生体を健康的に、病気にかかりにくくします。 天然原料をメインなので、水草やエビ類がいる水槽にも安心してご使用頂けます。 製品の特徴 ・ガラス面などに発生する茶ゴケ、緑色のコケの制御に 約1ヶ月間効果があります。 ・既に生えてしまっている底砂の茶ゴケなどにも効果があります。 ・天然原料を主成分とし、各種ビタミン、ミネラル、ポリフェノールを配合してありますので、生体の活力が増進し、病気にかかりにくくなります。 また、 『既に生えているランソウ類、糸状、髭状のコケには効果はありません』とのことですが果たして、、、 〔試験データ〕玄関設置、60センチ水槽 (水量:約50L) レッドビーシュリンプ : 4~500匹水草、多数ライト:20W×2本 (8時間/日)活性炭系の吸着剤は除去 〔今までの状態〕玄関に設置しているため日照時間にもかなり影響を受け、週に1度のコケ掃除は欠かせないものでした。また、黒髭、緑のスポット状のコケがあちこちに点在し、増殖中。勢いが強かったです。 〔実験方法〕製品の使用法としては、『はじめに水槽の水換えを行い、規定量を全水量に応じて添加して下さい』とありますが、今回はこけの退縮状況等の観察のため水換えは実施せずそのままアルジガードを添加しました。また、エビ、水草の安全のため、最初に規定量の半分を、1週間後安全を確認してもう半分を添加しました。 〔実験結果〕上が添加前、下が1ヵ月後の画像です。 【ソイル周辺に生えた藻】撮影距離が少し違いますが、かなり退縮が見られますね。コケの種類としては緑の斑点状のコケが中心でしょうか、、、では、次のスライド、お願いします。カシャッ 【斑点状藻】水槽内部にメラミンスポンジを当ててコケを見やすくしました。(↑とは違う場所です。)照明の加減もあるのですが、やらせかと思うくらい綺麗になっています。目視下でも「うっすらと残ってるかなぁ」という程度です。使用前の写真で、上部に3つほど写っているのは黒髭藻ですが、綺麗になくなっています。では、次、、、 【スポット状藻】これは、スポンジフイルターに生えた藻です。こんなのがあちこちに散在していましたが、綺麗になくなりました!使用後の写真で、緑に写っているのはウィローモスです。健康に育ってます♪では、次、、、 【黒髭藻】これも撮影距離の違いで、画像だけでは正確に比較できないかも知れませんが、確実に退縮しました。目視下では、1/3位になったでしょうか、、、 以上で、スライド、終わります。 ごくろうさまでした。_(_^_)_ 〔考察〕コケ抑制水というと、とかく「こわいもの」と考えがちですが、確かにエビ、水草には安心して添加できました。また、1ヶ月コケ掃除全く無しで実験開始前より綺麗な状態で水槽が維持できるということはまさに驚きでした!加えて塩素系漂白剤でも細かくならなかったパレングラスの泡が細かくなったのはいい意味での誤算だったかも、、、ストーン内部の目に見えない藻まで綺麗になったのか、、、(*^^)vそれと、注意書きには効かないと書かれていた、癌の転移巣のようにあちこちに急速に広がりつつあった黒髭にも著効が見られたのは、幸いでした。今回は、実験ということでコケ掃除無しでの添加でしたが、正しい方法で使用すればもっと綺麗な状態が維持できるのは間違いなさそうです。以上で、【バイコム ALGAE GUARD】モニター報告♪を終わらせていただきます。_(_^_)_ 追記:今ならcharmさんで、コケ制御水 バイコム アルジガード 試供品50ml (淡水・海水両用) 、¥5000のサービス品としてページにて入手できるので、是非お試し下さい。 (ご注意:『じきる庵』にて、¥5000 ご飲食並びにえびお買い上げ頂いても、サービスできませんので、ご注意下さいませ。)
Feb 23, 2007
コメント(18)

餃子を作ってみました。以前、『じきる庵』にお出でくださったアク友が直々にご伝授してくださいました本場中国仕込の餃子です。そのお方、本格中華料理店で若い頃修行をなされ、今でも中国へたびたび行かれております。 本日は、2種類作ってみました。 『チーズ入り』と『シソ入り』です、、、 包み方、、、じきる修行が足りませぬwwwうどん屋ですからwww が、しか~し、お味の方は、、、(*^^)v 手前がチーズ、奥がシソです。 更なる、バージョンアップ目指して p(*^-^*)q がんばっ♪
Feb 17, 2007
コメント(16)

ヤマガラちゃん。いわゆる斑(ぶち)ってやつですね。人なつっこいです。 はい。 God mother’s hand ・・・・・アノお○みにも寄ってきます、、、ぼそっ
Feb 11, 2007
コメント(12)

先日来【水草・熱帯魚用品の通販専門店 charm】さんが海老用添加剤2種(『ALPINA 海老用-001』、『極み 海老用00-2』)とトータルバランス補強剤(『Salz burg 00-1』)のモニターを募集中。前回のモニター商品『テクニカレフランプ(クリアー&レッド)』もかなりいい感じだったので、ぜひとも、、、ってことで応募してみました。早速モニター商品をお送り頂き、いつもながらチャームさんの迅速さには驚きます! で、今回の対象水槽とモニター商品の記念撮影、、、(*^^)v ・ 対象水槽は、万が一を考えグレードの低い、色落ち固体の多い60cm水槽(水量約50L) ・ 使用機材は、カメラ「Nikon D50」、レンズ「TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di2 LD Aspherical [IF] Macro ・ 撮影条件は、内蔵フラッシュ発光禁止、マニュアルモードで、行いました。 宣伝文句では、1.ALPINA 海老用-001 稚エビは毎日のように脱皮を繰り返します。そんな稚エビの脱皮不全を防ぐと共に、稚エビの成長を助けます。エビには血の代わりに、体液が体中にまわっています。この商品は餌としてエビの口から吸収させるのではなく、飼育水に添加して、えらから吸収させます。そのため、効果的にエビの体内に栄養を与えられます。飼育水から吸収することで、繁殖抱卵・発色・白色・成長(脱皮)・稚エビ(成長保護)の促進になります。長期にわたり、自然にエビの甲羅を強く・きれいに発色させると同時にエビの成長・繁殖などにも役立つ商品です。 2.ALPINA 海老用-002 極み エビの成長、白色の発色、クチクラ構造に必要な成分をエビの観察、解剖を繰り返し、開発された商品です。オリゴ糖、乳酸、ドロマイト、動物性アスタキ酸、その他の成分をバランスよく配合しています。 極み単体でのご使用でも効果が期待できますが、Salzburg00-1あるいは海老用-001との併用で相乗効果が期待できます。 飼育水に溶け込んだ極みはエビのえらから吸収され、ソイルに吸着された極みはエビの口から吸収されます。 3.ALPINA Salzburg 00-1 魚、エビ、水草、海水魚、珊瑚などに必要な天然ミネラル78種、ヨウ素、マグネシウム、ひじき、海草、ホンダワラ、カルシウム、その他の成分が豊富に入っています。水草などの場合は根元から成長を補い太く状態よく育ちます。 魚・エビなどの健康維持、抱卵促進などにもとても効果的な商品です。 海水の珊瑚などにも、ご使用頂くと、発育にとても効果的です。 水中生物全般の健康管理、健康維持、発育といったアクアリムに必要な成分がすべて含まれています。琥珀色をしていますが、これは人工的に色素等で着色したものではありません。ひじき、ホンダワラ、海草エキスに含まれるヨードが多く含まれるためです。本商品は天然成分100%です。 と、あります。 使用方法は、1.は、『水槽立ち上げ時に水30Lに対し100mlを添加。その後水30Lに対して毎日10mlの添加。』とありますが、さすがに躊躇し初日50ml、以降毎日10mlの添加を行いました。2、3は共に、『1週間に1度の周期で水30Lに対して5ml添加』とありますが、60cm水槽で水量約50Lに対して5mlの添加を行いました。 ・・・・・で、果たしてその効果はいかに、、、 使用前これが、実験開始前のえびたちです。写真ではわかりにくいのですが、○で囲ったえびのように色抜けしたえびが結構混じっており、気になりますね。 使用後上記のように添加し、約2週間後のえびたちです。色抜けした個体を探したのですが、なぜか見つかりませんwww不思議です!狐につままれたようです!!目視下でも、白だけでなく赤の部分も発色が良くなっているようです!もともと安定した水槽でしたので☆になる固体も1つも見かけませんでした。また、数の比較はできませんが抱卵固体も明らかに多くなっているようです。 使用してみて、今回3種類を同時に試してみたので、それぞれを比較することは出来ませんでしたが、海老にも安心して使用できる。また色揚げだけでなく抱卵にも著明な効果が見られることから、健康な固体の成長を促すように思われる。稚えびの成長にも良い効果があるように思います。水草の成長に関しては、短期間ということもありまだ変化を感じ取れるまでには至っていないが、同メーカーから発売中の『ALPINA Green-001 』と併用することにより相乗効果がうまれるのではないかと思われる。(それほど、アクア工房クワハラ様の研究には信頼が寄せられるかと、、、) 以上、まだ使用開始2週間でのご報告ですが、意外なほど(といっては失礼ですが、、、)の効果が現れましたので、取り急ぎモニター報告させていただきました。
Feb 11, 2007
コメント(6)

コガラちゃん。黒いベレー帽に黒ネクタイのオシャレさん。可愛いです。 はい。 着チッ! ・・・・・鳥だけに、、、ぼそっ
Feb 10, 2007
コメント(12)

菜の花にふと足をとめると彼方には二上山が 「うつそみ(現身)の人なる吾や明日よりは 二上山をいろせ(弟背)と吾が見む」 大来皇女 ・・・それにしても暖かいです
Feb 6, 2007
コメント(8)

所属しているサイクルロードレースのチームウェアが完成しました Harf Sleeveは何枚かあるのですがLong Sleeveははじめてです 後ろはこんなのです リフレクターやらジッパーなどの小技がきいてます 自転車だけに、 メッチャリンコ うれしいです! どこかでこのウェアを見つけたら FOLLOW ME! 【えび関係の方へ】某所でカレンダーになった画像の使いまわしですが・・・・・・ 『蝦突猛進』
Feb 2, 2007
コメント(14)

コケコケのパレングラス。。。 気になりつつも忙しさにかまけて、、、見て見ぬふり、、、 ・・・やはり気になる、気になるwww 思いきってDO、『スーパージィ』♪ ついでに筆立てもDO、『スーパージィ』♪ キレイニなった筆立てみたら ついでについでにDO、、、『ふらわーあれんじめんと』♪♪ 世界中のどんな香水よりも、水仙の香りに勝るものはありません
Jan 29, 2007
コメント(10)

先日来【水草・熱帯魚用品の通販専門店 charm】さんが『テクニカレフランプ(クリアー&レッド)』のモニターを募集中... 最近流行のモニター、我もしてみんとて応募早速、到着! さすが、チャームさん!はやっ!!そんでもってはこでかっ!! ま、前振りはコレくらいにして・・・(^_^;)---------------- 8×キリトリセン ------------------------------- 8×キリトリセン --- もともと我が家では、水草水槽には「12000K&リプロフォレスト」えび水槽には「リプロフォレスト&リプロフォレスト」の組み合わせが好きで使用中ですが、今回はそれらと「レフランプクリアー&レッド」の比較が楽しみです 対象水槽は、レフランプレッドが赤系の水草や熱帯魚が綺麗にみえるといううたい文句なので、赤系水草とレッドビーシュリンプのいる水槽を選びました。 ・ 使用機材は、カメラ「Nikon D50」、レンズ「TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di2 LD Aspherical [IF] Macro ・ 撮影条件は、撮影モードAUTO、内蔵フラッシュ発光禁止 ・ 蛍光灯は、それぞれ新品を使用で行いました 宣伝文句では、 クリアー13000Kの色温度をベースに、緑色の波長をプラス。青白系に緑が加えられたことにより水草の緑を鮮明にし、イキイキと演出します。また水の黄ばみや細かいゴミを目立たなくさせ、水槽内をクリアーで爽やかに見せます。 レッド光合成を促進させると共に、赤系の水草や熱帯魚の赤を美しく表現します。単純に赤を強調するのでは無く、水草や熱帯魚の色を引き立てつつも水槽全体が赤っぽく見えないように調整されているのが大きな特徴。クリアーランプと組み合わせて使用すれば、水槽全体のイメージを大きく変えることなく赤を強調することができます。 とありますが、はたして・・・ ◎水槽全体 ・「12000K&リプロフォレスト」 水の透明感と水草の緑が自然な感じです ・「リプロフォレスト&リプロフォレスト」 画像ではわかりにくいですが、「12000K&リプロフォレスト」と比べると緑がやや強く青味がかって見えます ・「レフランプクリアー&レッド」 これはもう上の2枚と比べると違いが明らかですね かなり赤が濃く出るのと、緑も同様にかなり濃く出ています では、もう少し詳しく見てみましょう ◎水草 ・「12000K&リプロフォレスト」 緑も赤も自然な感じですね 透明感もよく出ていますし爽快感がある組み合わせかと・・・ ・「リプロフォレスト&リプロフォレスト」 赤が少し弱いですし、緑も青味がやはり強いです ・「レフランプクリアー&レッド」 奥行きのある赤、いい感じですね 緑は少し不自然で透明感がないか・・・濃すぎるって感じかなぁ ◎レッドビーシュリンプ ・「12000K&リプロフォレスト」 水草の緑の発色に赤が負けてます ・「リプロフォレスト&リプロフォレスト」 緑が薄くなった分、赤が綺麗です レッドビー主体の水槽にはやはりいい感じ・・・ ・「レフランプクリアー&レッド」 ややっ!こりゃすごい、うちのエビじゃないみたい 赤の厚みがすごいです 緑、やっぱり濃すぎますwww 最後にレフランプ1本ずつ点灯した画像を ・レフランプ クリアー やはり緑が強いですね 色付けすぎって感じ ・レフランプ レッド 赤系がオシャレです 赤紫に近いので嫌味じゃなくてイイです 感想『明るさ30%アップ』は波長が違うので見た目ではあまり感じませんでしたが、赤系の熱帯魚、レッドビーシュリンプ、水草の入ってる水槽には、『レフランプ レッド』超オススメですね人とはちょっと違った感じの水槽が出来上がります個人的には『レフランプ クリアー』は緑系が強く出すぎるので、『12000K』などとの併用がいいかと思いましたそうすれば、水の透明感や爽快さが生かされるかと、、、 水草の生育状況はもう少ししないとわかりませんが、今後が楽しみですね♪ 【追記】 (Jan 27, 2007)たらりょさんへこのように対角線に上下(横には入りません)に入ってました!(今回はアノ新聞紙キャンディーは入ってませんでしたが……^_^;)さすがcharmさん、梱包にかけてはも丁寧かつ素晴らしいです♪
Jan 25, 2007
コメント(26)

走っています・・・・・・ しかも、半そでで・・・・・ しかも、しかも、先頭です・・・・・・ そんでもって、記事にもなりました・・・・・・ FREE PAPERですが・・・・・・ 気が付くとコタツの中でした・・・・・ そんな、夢をみました・・・・・・ 目の前には栗のカラが・・・・・ ・・・・・・クリイーターしてました・・・・・・
Jan 19, 2007
コメント(16)

アマノのおじさまへ 拝啓寒さ厳しき折、いかがお過ごしでいらっしゃいましょうか、お伺い申し上げます新年早々の賀状ありがとうございましたやはりBigな方は、なさる事が違いますねじきるの『夢』なんてちっぽけなものです先日も『アクアソイル-アマゾニアの初期管理について』の文章を拝読しながら、おじさまの苦渋の顔を思い浮かべていたところです今年は、『自然との対話』をコンセプトに、奥深い佐渡の自然を追い続けられるとか、期待しております 年頭の抱負でも書きましたが、今年こそぜひお会いしたく思っておりますイタリアのワインも悪くはないですが、じきるお気に入りの1本、お持ちしますね…もちろん、マイグラス持参で…(余談ですが、えび友の間では今でも『マイ網持って…』などというくだらない挨拶が流行っており、じきる、しばしば苦渋の顔を浮かべております…汗)リシアやモスを巻き付けるのも外科の持針器を使えばカックイイですよ!「リシアラインを口でくわえて……」なんてカックワリイことしなくていいですし・・・ そうそう、ここまで書いてきて、おじさまが何故、世界遺産の『屋久島』ではなくそれほどまで『佐渡』にこだわるのか、ようやく気付きました!芭蕉の『荒海や 佐渡によこたふ アマノ河』が前フリになっていたのですねおじさまのギャグも奥が深いです・・・ では、近いうちにお逢いできることを夢見て・・・ 敬具平成十九年一月七日 『河内ワイン』の本場にて 自切俳人(じきるはいど)
Jan 7, 2007
コメント(18)

『希望』を『気泡』にのせて・・・ 今年の抱負<シュリンプ>オークションに出したえびが今までの最高落札額を上回り、新幹線に乗って落札者のウチまで届ける。 <水草>吉野敏著『世界の水草728種図鑑』と『水草の楽しみ方』の記述間違いを正したことが縁で天野氏の自宅に招かれ、ワインを飲みながらリシアの巻き方を伝授する。<自転車>暗がり峠に向かう石畳を時速20キロで登坂しながら、『これが、フランドルか…』とつぶやく。暗がり峠の頂上付近を走行しながら、『石畳=ルーべじゃないんだゼッ、パヴェっていうんだゼッ、石戸ッ!・・・栗村も永井も遠慮せずに突っ込めよな』とつぶやく。↑の帰り、池島高校周回路の通称『カモカモ橋』を走りながら『これが、ルーべか…』とつぶやく。↑のまたまたついでに、グリーンロードから上河内へ回り、あくまでギャグで立ちゴケし、『先導のバイクでもウエッティーな路面は苦手ダゼw』とつぶやく。<料理>土井善晴氏の番組にゲストで招かれ、あまりにも黒豆を簡単に美味しく煮あげてしまったので、『じきる大寅おかずのクッキング、法螺ね』という帯番組を担当する。<うどん>るみばあちゃんに手打ちうどんの店『じきる庵』に来てもらい「移転問題、大変だったねぇ~」と肩をたたいて励ます。<そば>高橋邦弘氏にNHK教育テレビで『こだわりのそば打ち応用』を教える。<DTP&Web>じきるのHPのFlashが認められ、SONYのTopページを製作。フラッシュクリエイターとして全世界の注目を浴びるも、『普通の男の子に戻ります宣言』をして、再びチマチマと近所の八百屋の『ヤオハチ』のHPを作成してダメだしされる。 ・・・・・『希望』を『気泡』にのせて、、、 『水の泡』にならないように・・・・・
Jan 4, 2007
コメント(18)

そば〔蕎麦〕(名) <植・料>太さでうどんに負けて、そうめんに勝ち、1勝1敗の五分の星を残す長い食べ物。 今年、縁のあった方々、、、ご愁傷さまでした・・・ 来年、縁のあろう方々、、、お気の毒です・・・ 今年も来年も、縁のない方々、、、残念でした・・・ ”お気に入り”に入れといて、覗き見ばかりの方、、、 ご苦労様です…良かったですね…来年もそうしていてください 来年もお逢いできるかどうかわかりませんが、、、 とりあえず2006年は、、、 もうあと5時間で、、、 おわりです さようなら
Dec 31, 2006
コメント(18)

先日来、『クリスマス』、『じきるの誕生日』とイベント続きで、普段は粗食・少食を旨としている我が家も何かしらゴチソウ続き……♪ 当然、ウチのえびも普段は粗食・少食、おまけに草食なんですが、、、 自分達ばかりだとさすがに気が引けて、、、 特別にゴチソウを♪♪ さすがに、ガッツイテマスwwwワゴンセールに飛びつくオバサンのようwww ・・・たしかに、ママさんばっかりwww おこぼれも頂戴しましたwwwサッと湯がいて、ポン酢でwww これまた、ガッツイテマシタwwwお噛みさん、大好物のご様子www ・・・写真撮ろうとしたら、睨まれましたwww
Dec 29, 2006
コメント(12)

みなさん一度は目にした事があるであろう前々から超欲しかったアイテムを頂いてしまいました。かなりウレシイです。ヤベッ!キーボード拭いてしまいました(汗)お見苦しい写真ですんません。 しかも、クリスマスバージョンです・・・ 家でこのエビに対抗出来るのはこれくらいかも・・・ 今度はイモムシをリクエストしてみよう・・・雅と小町に・・・(謎) ちなみに、カウプレは実施しておりません。残念でしたwww このブログは、太蔵しています、、、通報してください……(爆)
Dec 23, 2006
コメント(12)

水仙、咲きました。 学名の「ナルシサス(Narcissus)」はギリシャ神話の美少年の名前・・・・・ 泉に映る自分の姿に恋をして毎日見つめ続けていたらいつのまにか一本の花になってしまった。 ”ナルシスト”の名はここからくる・・・・・
Dec 22, 2006
コメント(12)

白菜が美味しい季節、、、なので、白菜キムチを作ってみました。 大阪では鶴橋、御幸森商店街などで本場のキムチを買うことができますが、じつは、家でも簡単につくれます。韓国食材店で材料さえ購入できれば、いと易しです。 ぜひ、お試しください。 白菜キムチの作り方▼材料(はんたま分)白菜 はんたまニラ 4分の1束荒塩 50g網エビ塩辛 35gイカ塩辛 35gおろしニンニク 3かけしょうが 20gりんご 45g水 2分の1カップ粉末かつおだし 小さじ1煮干 15g蜂蜜 中さじ1粉唐辛子 中挽き 大さじ2粉唐辛子 細挽き 大さじ3魚醤 大さじ1▼キムチヤンニョム(キムチのたれ)の作り方網エビ塩辛、イカ塩辛を細かくたたきます。2分の1カップの水を沸騰させ、煮干をいれて、半分になるまで煮ます。この中にかつおだし、網エビ塩辛、蜂蜜を入れよく混ぜ合わせて、よく冷ましておきます。ニラを水洗いし、3センチ幅に切ります。ニンニク、しょうが、りんごの皮をむき、すりおろします。だし汁の中に粉唐辛子(中、細)、イカ塩辛、魚醤、すりおろしたニンニク、しょうが、りんご、ニラ、2で作ったものを入れ、よく混ぜ合わせます。最後に、塩漬けをしておいた白菜の芯を中心に塗りこみます。▼調理法白菜を半分に裂きます。一枚づつ芯の白い部分を中心に荒塩を一つまみづつふりつけます。平らなボウルステンに入れ、2時間ほどしてひっくり返し、塩をなじませます。約1日おいた白菜をさっと水洗いし、しっかり水を切ります。白菜の外から1枚づつキムチヤンニョムを塗りこみ、食べ頃(1週間くらい)まで待ちましょう。 白菜キムチを美味しく作るポイントは、『だしが美味しくとれるかどうか』&『白菜の塩加減』です。我が家でも、毎回反省、反省でなかなか思ったようには行きませんが、それもまた、白菜キムチの面白いところです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
Dec 19, 2006
コメント(8)

さていよいよ、これからが本編です! あっ、その前に「『たこ焼き粉』を使えばいいじゃん!」などといってるアナタ、そうそこのアナタです。・・・・・退場っ!! ・・・・・では、早速はじめますよ~♪一回しか言いませんよ~義務教育やないんやからね~♪ たこ焼きの生地のレシピ個数薄力粉スキムミルクベーキングパウダー砂糖塩醤油だし汁卵2070g大さじ1小さじ1小さじ1小さじ1/4小さじ1300cc1個40140g大さじ2小さじ2小さじ2小さじ半分小さじ2600cc2個60210g大さじ3小さじ3小さじ3小さじ3/4小さじ3900cc3個80280g大さじ4小さじ4小さじ4小さじ1小さじ41200cc4個100350g大さじ5小さじ5小さじ5小さじ5/4小さじ51500cc5個 ▼たこ焼きの生地についてたこ焼きのベースとなる粉は、高級薄力粉(日清製粉のバイオレットなど)をお使いください。薄力粉とだし汁は重量比にして1対4~4.5玉子1個に対し薄力粉70グラムでベーキングパウダーは薄力粉の3%砂糖と塩を適量、隠し味に醤油を少量、スキムミルクorクリープor牛乳を少量入れると薄力粉のクセが取れてまろやかになりますよだし汁は、鰹節と昆布で▼たこ焼きの具材についてたこは一辺が1cmの大きさに天かすはたこ焼き1個当たり、小さじ半分~1杯紅しょうがはたこ焼き1個当たり、小さじ4分の1ネギは小口切りにしてたこ焼き1個当たり、小さじ半分桜えびはたこ焼き1個当たり、小さじ半分▼たこ焼きのソースについてたこ焼きのソースは甘口が鉄則です!オタフクソースの「たこ焼きソース」と蜂蜜を10対1の比率で混ぜ合わせる。ちなみに我が家ではウスターソース、トマトケチャップ、とんかつソース、お好み焼きソース、醤油などをそのときの気分で調合してます♪ 以上が揃ったところで、いよいよ生地の作り方です… ▼たこ焼きの生地の作り方レシピの通りに薄力粉、ベーキングパウダー、塩、砂糖、スキムミルク等を計量ふるいにかけたら、だし汁を少しずつ入れて泡だて器でかき回すとダマができません生地を2~3時間ねかせる では、生地もしっかり寝かしたら焼きにかかりましょう♪ ▼たこ焼きの焼き方たこ焼き器の10cm位上に手をかざして、かなり熱く感じるが我慢できるくらいになったら油ひき器でたっぷりと油を引きましょう油は、ごま油、菜種油、コーン油、大豆油、紅花油などお好きなものを…ちなみに我が家はごま油とコーン油半々で焼いてます生地は入れる直前に何度かかき回さないと沈殿しますフッ素加工した電気たこ焼き器は、竹串を使わないとダメですよ~たこ焼きが濃いキツネ色になったら、外はカリッと中はトローリの本場大阪の『たこ焼き』の焼き上がり最初、なんか外がカリッと上手く焼けないなぁと思ったら、最後にさっと油をひと塗り…アーラ不思議、カリッとなりますよ~♪お皿にとって、ソースをハケで塗って、鰹節粉と青海苔を振りかけて、出来上がりもちろんお好みでマヨネーズを少し塗ってもOK▼バリエーション中に入れる具材は、たこ以外にも、チーズ、キムチ、ウインナー、などなどお好みで♪我が家はホットケーキミックス粉を使って『一口カステラ風』にしたり、溶き玉子を焼いて『まん丸卵焼き』など、いろいろ楽しんでます♪ 以上で、本場大阪『たこ焼き』の正しい焼き方講座、終了させていただきます。 ご意見、ご感想、レシピプリントアウトしていい?などとのコメント、ご遠慮なくお寄せください。・・・・・えび方面の方へ:桜えび代わりに『日の丸いる?』とか『モスラいる?』とかのメッセもお待ちしておりますwww バキッw(意味不明???の普通の方、ゴメンナサイ、うちわネタですw) ご聴講ありがとうございました。 _(_^_)_
Dec 16, 2006
コメント(6)

大阪の『一家に一台たこ焼き器伝説』は本当なのか? じきるが大阪人だと知ると必ず「大阪の人は、一家に一台たこ焼き器を持ってるって本当?」などと、聞いてくる人がいます。 答えは、、、はっきり言っときますが『ノー』です!!! 一家に一台ではありません! 『2~3台は必ずあります』・・・・・・・キッパリ 大阪人のおうちでは、人が寄るとなると(いや寄らなくてもですが・・・)どこからともなく「『たこパー』(=たこ焼きパーティー)しよかぁ?」という声があがります。 大阪では、子供が幼稚園に入るやいなや『マイ たこピン』 (たこ焼きひっくり返す千枚通し)を渡され、親から訓練を受けます。・・・・・箸の訓練はされなくても、たこ焼きをひっくり返す訓練は必須科目です! そして、最初は1つの陣地を親から与えられます。それから、2つ、3つと数を増やされ、最終的に盤1枚を焼ければ晴れて『大阪人』となります。 大阪で作られた『ダッチオーブン』は、こんなの(↓)です。 蓋で、たこ焼きが焼けるようになっています。(↓) 大阪人は、当然野外でも『たこ焼き』がなくては始まりません・・・・・。 ここで、「なんでPart1なの?」と疑問に思ったあなた、、、 『鋭い』です。 もしかして、、、、『SHARP』にオツトメ??? ・・・・・・・またか、、、と思ったアナタ・・・・・スイマセン、このギャグ、結構気に入ってますwww 次回は、いよいよ本編、Part2をお送りしますwww ・・・・・・・リクエストがなかったら、、、、、 しません、、、、、アシカラズ _(_^_)_
Dec 15, 2006
コメント(10)

昨日、実況生中継(?)にお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。いつもの数倍のアクセスを頂き、感謝感激です。 ・・・・・で、昨日の完成写真の容器、なんで2個あるの? と疑問をお持ちになられた『アナタ』、そう『アナタ』です! 『鋭い』です! もしかして 『SHARP』にオツトメ??? ま、そんなことはどうでもいいんですが・・・・・イインカイ>ジブン じつは、もうひとつはこれ『お試し!簡単手作り味噌セット』なんです!(↓) 【セット内容】米こうじ(約800グラム)北海道産大豆(塩入潰し大豆、約1.6キロ)これで、約2.5キロの米味噌が出来上がります。 じきる宅では年間8キロほどの味噌を消費しますが、5キロのを2つ、も多いし・・・(お味噌は一夏越して翌年の入梅頃までが一番の食べ頃です!)と思っていたらこのセットが・・・丁度久々に米味噌も食べたい気分♪ラッキー\(^o^)/ しかも、米味噌が2.5キロもできちゃって、な、なんと 『1000円』! (@_@;)HPみると、売れれば売れるほど赤字らしいので、ここだけのナイショね♪ ナイショ♪♪ 袋を開けて混ぜるだけの超簡単、所要時間10分程でできちゃいました~♪ <コレ重要です!!> ▼じきるのウンチク(味噌作り編)じきるは、普段『塩』にこだわっています。しかし、お味噌に使う『塩』については非常に難しい問題があります。通常の料理ではミネラルを多く含んだ塩(いわゆる高級な塩)が良いとされていますが、そのような塩をお味噌に使うと、出来上がりが甘くなってしまいます。この場合には事前に成分表を見て多めに使う必要があります。つまり、お味噌の味の決め手はミネラルではなくナトリウムの要素がかなり重要です。したがって、普通に仕込むのであればスーパーなどで売っている『赤穂の塩』や『伯方の塩』で十分かと・・・(注:鈴木こうじ店さんの場合は『塩』もセットされています。)種味噌は入れるの?入れないの?これは、質の良い酵母を新しい味噌に残すという意味で、味噌屋さんでも新しい樽を使う時に少し入れるところはあるようです。これがその蔵の味になって引き継がれてゆくという感じなのですが、実際には酵母はアルコールに変化してしまうので酵母が引き継がれることはなく、かえって入れることにより新しい味噌の風味が損なうことがあるようでじきるは入れてません。入れるとしてもほんの少しにしておくのがいいと思います。味噌を作ってる人は1度や2度は『白いカビ』にぎょえ~っ!となった方も多いはず。しかしこれは『産膜酵母』という酵母です。日本酒や焼酎にも入っているんですが、お酒は頻繁に攪拌するので出てきません。その点お味噌は固まった状態なので、空気に触れる表面には酵母が出てくるのです。もちろん、口に入れても大丈夫♪怖がらないで~~♪ ・・・・・以上、レシピは『鈴木こうじ店』さんからのレシピを参考に、かなり『じきる流』に手直し(勝手に変更?)している部分もありますことを申し添えておきます。もちろん、『鈴木こうじ店』さんとも親戚ではありませんし、楽天アフィリエイトも関係ありません・・・(爆)また、ウンチクは全く『じきる流』の解釈であり、事の真偽は責任持てません。 ま、なんだかんだと『手塩に掛けて』仕込んだお味噌が一番美味しい味噌になりますよう、また来年夏過ぎに、「やっぱり自家製のお味噌が一番美味しいね~、、、これが『手前味噌』っていうものやなぁ~」などと言えます様に、『おいしくなあれ♪』と祈りつつ、今年の味噌作りレポート、終了させていただきます。 長い間お付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。感謝です <m(__)m>
Dec 11, 2006
コメント(6)

大豆つまみ食いしながら、子供達も楽しそうです♪ (撮ってる時は、、、爆) さあ、もうちょっと…… ▼作り方(2日目) 6. 混ぜ合わせたものをおにぎりにして、容器にたたきつけるように入れ隙間なくつめる。 7. 空気が入らないようにラップをして、回りを焼酎or消毒用エタノールで拭いてから蓋をする。(注:鈴木こうじ店さんからのレシピには約2キロほどの重石をするように書かれていますが、じきるの例年の作り方ということで、重石はしませんでした、) 8. 出来上がった味噌は仕込んだ日付けなどを書いて、直射日光の当たらない、常温で風通しの良いところに保管する。 9. できあがった味噌は3ヶ月程で食べられますが、ひと夏越してから翌年の入梅頃までが一番の食べ頃です。 お疲れ様でした~♪ 今朝4時半起きで、仕込み終わったのが午前10時過ぎ、、、内5時間が大豆を煮るのにかかった時間で、実際の作業は30分ほど…… 案外、簡単でしょ? さあ、これを読んだ『アナタ』、そう『アナタ』です!今度の大安吉日は 『味噌作り』 でキマリですね!!
Dec 10, 2006
コメント(4)

大豆も、5時間煮て柔らかくなったところで、さて、つづきを…… ここからは人手が、、、我が家の子供達も参加です!(A子&B男は品行が悪いので目線をいれてます…爆) ▼作り方(2日目) 3. 煮上がった大豆をざるに上げ水を切る。 ※煮汁を200ccカップに保存して冷ます。 4. 大豆を潰す。(すり鉢ですり潰したり、丈夫な袋に入れ手で潰したり) 我が家は写真にあるように、『ミートチョッパー』で潰しました…(*^^)v ※すり潰した大豆は耳たぶ位の硬さになるように3で保存した煮汁を加える。 5. 潰した大豆に1日目に作った塩麹を入れよく混ぜ合わせる。 さあ、ココまで来たら、仕込み終了まであとわずか、、、ここで、ちょっと休憩ね~~♪ ・・・・・・・つづく ちょっと舞ってね、いや待ってね、、、、(エビ カッテル ヒトシカ ワカランヤン コノギャグ…)
Dec 10, 2006
コメント(0)

さあ、これからが味噌作りの本番です。 ▼作り方(2日目)水に漬けておいた大豆をざるに移し水を切って軽く洗う大豆を鍋に移し、煮る。煮立つまでは強火、アクを取りながら弱火で4~5時間。(指先で簡単に潰れればOK♪)※圧力鍋の場合は40~50分 ただいま大豆を煮ております。。。 ・・・・・・・・つづく ひっぱるなぁ~~ ・・・・・ぼそっ
Dec 10, 2006
コメント(2)

本日は晴天、、、じゃなかった 『大安吉日』ということで、じきる宅の年に一度の恒例行事『味噌作り』の日です。 いつも利用していたお味噌やさんが、今までは『生麹』だったのですがネットで売れすぎたためか『乾燥麹』になってしまったため、今年は違うお店に、、、最近は『手作り味噌』を作る人も多くなったのか、探すと結構あるもんですね~♪数ある中から、『鈴木こうじ店』さんに決めました。 ▼理由『当店は、明治時代後期に創業 こうじ作りを始めて約100年。 より良いこうじを、モットーに日々こうじ作りに汗を流しております。』……そうそう、それだよね~まじめな商売されてんなぁ~って感じ、、、もちろん『生麹』です!値段比較、、、いくつか見た中で一番安かった。でも、HPで見る限り、『安かろう悪かろう』ではなさそう。 (*^^)v『玄米味噌』!!!今まで『米味噌』『麦味噌』『合わせ味噌』は作ったことはありますが、『玄米味噌』は初めて(もちろんフツーの『手作り味噌』も扱われていますが…)普段のご飯は5分づきや7分づきで食べてる我が家、ぜひチャレンジしてみた~い♪HPの雰囲気が、なんとも言えずいい感じ、、、いい意味で洗練されていなくて……^_^;以上の理由から今年は『鈴木こうじ店』さんに決定! ……で、昨日注文の品『手作り玄米味噌セット』届きました~~♪ セットの内容は玄米こうじ 1升大豆 1升塩 600gこれで、約5キロの味噌が出来上がります。 ▼作り方(1日目)玄米こうじをほぐし塩600gを入れ混ぜ合わせる。大豆を一晩、水に漬ける。(大豆の3倍位の水で8時間~10時間) ……で第1日目の作業終了です! ・・・・・・・・つづく
Dec 10, 2006
コメント(8)

今日はこんなものを食べました。 ▼作り方袋ごと熱湯で10~15分煮立てる。 そう、これはじきるが作ったのではなく、頂き物です。坂本屋 東坡煮(豚の角煮)詰合せ(6個入)「東坡煮(とうばに)」とは、豚の角煮のこと。卓袱コースの中の、代表的料理のひとつです。中国の著名な詩人、蘇東坡が好んだことから、この名で呼ばれるようになったといわれています。坂本屋の東坡煮の食感は「とろとろ ほろり」。この食感の秘密は、長時間ゆでて徹底的に豚の脂を抜くことにあります。脂を抜くことによってゼラチン質だけが残り、旨みへと変化するのです。そうして、脂を徹底的に抜いた後、特製のたれにつけ込んで、こまめにアクをとりながら煮込むこと数時間。さらに一晩寝かせて味を落ち着かせ、仕上げの味付けをしてようやく東坡煮は完成します。この長時間の煮込みに耐えるには、良質な肉でなければいけません。坂本屋の東坡煮は、厳選された豚肉(皮付き三枚バラ肉)を使用しています。素材を吟味し、職人が手をかけ、時間をかけ、じっくりと煮込んだ味わいは、卓袱料理の老舗「坂本屋」ならではの伝統技です。 (「坂本屋」HPより) 長崎は大好きな町です。餃子、ちゃんぽんの食べ歩き、、、そして茂木の料亭で海の幸を満喫・・・・・・のコースでなかなか卓袱料理までは頂けませんが、長崎在住の方がお送りくださいました。 あと、長崎のもので絶対にオススメなのが、福砂屋【五三焼】 (これ知ってる人はかなりカステラ通ですね) あ~長崎に行きたくなってきた~~
Dec 7, 2006
コメント(8)

今日は、木下製粉『白バラ』でうどんを打ってみました。もちろん家族全員大好きな『ぶっかけ』も食べましたが、寒くなってきて、『釜玉』のリクエストも・・・♪で、『釜玉』の作り方はいろいろありますが、元祖『じきる庵』特製釜玉のレシピを公開します! 題して、元祖『じきる庵』特製釜玉の作り方、、、、ソノママヤン ▼材料玉子:1個ダシ醤油:少々ネギ、花かつお、お好みで大根おろし、天かすなど▼作り方玉子を割り、ダシ醤油をお好みで入れる。うどんをかために茹で、湯をよく切ってから温めた丼に入れる。アツアツのうどんの上から、混ぜあわせた玉子(1.)をかけてすばやくかき混ぜる。その上に、ネギ、花かつお、大根おろし、天かすなどをのせて、出来上がり。 <ココ重要です!> 丼はあらかじめ温めておく。玉子にはコダワリを!間違っても1パック89円のはやめてね♪(普段讃岐うどん巡りしては、「イリコがどう」の、「ここの麺、カドがたってる…」などと能書きたれてるアナタだから当たり前(?)ですよね♪玉子は食べる20~30分前に冷蔵庫から出して室温にもどしておく。(カルボナーラになりやすいように)マヨラー派のアナタは、マヨネーズをちょっぴり入れてもOKです。『じきる庵』ではこれを『釜玉マヨ』と呼んでます、、、コレマタ、ソノママヤン では、お召し上がりくださいませ <m(__)m>
Dec 3, 2006
コメント(10)

昨夜仕事から帰宅し、ふと下駄箱上の水槽を見るとえびが縦横無尽に飛び回っていました。いわゆる《抱卵の舞》ってやつですね♪昨夜は『満月』でもないし、『新月』でもない、、、『大潮』でもないし、、、それ以外、調べてみると『上弦の月』ってことと『大安』(ま、これは関係ないか、、、)って事くらい。ほかの水槽は、と見ると、、、シーン、、、静まり返っています・・・・・そりゃそうだ~ほとんどのメスもうママさんだもの......(^_-)-☆《抱卵の舞》については諸説あってそれはそれで面白いのですが、、、人間の生死、病気については『暦』っていうのはホントに奥深く、面白いなぁと常々感じているワタクシ、ある意味ちょっと意外で興味深かったです。さてさて、今日は二十四節気では『小雪』の八日五運六気では『水運太過』『太陽寒水』暦の上では、今は『水』の風邪(すなわち吐き下し)が多いようですが、これからは『燥』の風邪(咳)が増えてくると思われます。お気を付けください あっ 前面で飛び回ってるのもエビです!決して巨大プラナリアではありません・・・(爆)
Nov 29, 2006
コメント(6)

家族全員魚好きの我が家、今回は山口県産海鮮広場 魚かつさんの小魚宝箱魚えーっセット パート2小魚とお刺身用のお魚2品を注文してみました。 で、昨日(11月26日)に届いたのが、これ↓ 平目、マコガレイ、赤ムツ、芝エビ、小エビ、お刺身用にサゴシ(サワラの小)、キンメ(チカメキントキ) で、献立を考えました平目:お刺身(薄造り、あぶり)マコガレイ:唐揚げ赤ムツ:干物、鍋芝エビ:お刺身(霜降り)小エビ:唐揚げサゴシ:お刺身(あぶり)、鍋キンメ:お刺身、鍋 お刺身(キンメ、平目、サゴシ、芝エビ) ・・・お刺身だけでも、↑×3皿とれました。 ・・・・・で、昨夜は親戚も交えての大人5人+子供2人の計7人で以上の魚、完食♪(赤ムツだけ5匹程まだ干してますが・・・・)当然、どれもこれも新鮮で美味しかったですが、『サゴシのあぶり』が特筆ものに美味しかったです!やはり、旬ですね~~♪やっぱり、魚は『産地直送』に限りますね♪
Nov 27, 2006
コメント(4)

3年近い年月リセットなしの我が家の『一軍水槽』稚エビもワラワラ産まれていて状態はいいのですが、いつ何時どうなるやら・・・・・ ・・・・・で、『一軍水槽』から選抜された者のみ入居できる『特進コース水槽』を立ち上げました 水草レイアウトもセンスのないじきる・・・・・(泣) 考えに考えたすえの水槽です、、、 そうです!まさしく、「飛び道具」です。 アップにするとこんなのです♪ 夜になると、 トトロは白い歯がピカピカ輝きます。。。。。(ピカピカ)☆ミ ネコバスはオメメのライトが光ります。。。。(キラーン)☆彡 うそです・・・・・・・・・・・・光りません。。。。。。。。 ・・・・・・・やっぱり、ギャグに走ってしまいました・・・・・・・ゴメンナサイ _(_^_)_懲りずにまたのぞいてやって下さい。。。。。
Nov 24, 2006
コメント(12)

ダッヂオーブン料理と聞いて『スタッフドチキン』を連想したアナタ、正解です♪ダッヂオーブン料理と聞いて『アウトドア料理』を連想したアナタ、正解です♪が、しかし、じきる宅では『スタッフドチキン』・・・あまりしません。だってグロテスクですもの。。。『アウトドア料理』・・・・あまりしません。だってたいそうですもの。。。 ・・・というわけで、今回はじきる宅でよくやるダッヂオーブンでつくる『ノンスタッフドチキン』(キッチン編)・・・をお送りしたいと思います。 題して、じきる特製『手羽元で作るノンスタッフドチキン』(キッチン編)▼材料にんにく(皮付き、なるべくドッサリと・・・周りに害を与えるくらい) 手羽元(適量)にんじん(適量、もちろん皮付き)ジャガイモ(適量、もちろん皮付き・・・メークインでも男爵でもなんでもOK)オリーブオイル、塩、胡椒、醤油、適量▼作り方プレヒートしたダッヂオーブンにオリーブオイルをしき、にんにくを放り込み香り付けします。(A)いったんにんにくを取り出し、塩コショウした手羽元放り込み、焼き色がついたら取り出す。(B)ダッヂオーブンに、にんじん&ジャガイモを放り込んでその上に(A)&(B)をのっけて蓋をし中火~弱火で30~40分。中まで箸が通れば出来上がりですが、パリッとしたのがお好みの方は蓋をずらして(1cm位)さらに10分。そのあとバーナーで焼き色をつけてもいいでしょう。最後に、鍋肌に醤油をタラタラッと。。。ジュワジュワーッと醤油の焼けるいいにおいが。。。・・・・・完成です。 <ココ、重要です>鶏肉はいいものじゃないとダメ?・・・・・イエイエそんなことはありません。もともとアウトドア料理、素材にこだわらず豪快にネ!ちなみに今回はブラジル産100g=48円、タイムセールでそのまた半額のでしたが、全然OK!これがダッヂオーブンのすごいトコです!塩コショウは強めに!ハーブ入りの岩塩がおススメ!!最後の『醤油タラタラッ』が効くんだな~ステーキ焼くときでもじきる宅では『醤油タラタラッ』だって醤油の国の人だもの。。。さあ皆さんもご一緒に『醤油タラタラッ』!! さあ、これをみたアナタ、そう『アナタ』です!この週末は『じきる特製ノンスタッフドチキン』でキマリですね♪ えっダッヂオーブンがないって!!!アンビリーバボー!!!
Nov 21, 2006
コメント(12)

↓の日記ではないけれど『シロ』のイメージが消えぬ間に『スノウホワイト』、あわよくば『ノーススノウホワイト』が居ないかとガン視。モレ水槽には『シロ』の綺麗なのが結構居るようですが、 選別水槽は『日の丸』優先で、なかなか『シロ』との両立はムズカシイです。選別眼がないのかなぁ~~ そんななか、『シロ』はともかく『アカ』のステキな子、見つけました。 日の丸じゃないけど、一軍です♪レストランじゃないけど、六つ星です♪ 大のお気に入りです♪♪
Nov 18, 2006
コメント(10)

たまに立ち寄る紙屋さんからDM ~シロイカミにもいろいろあり、シロイカミは実に奥深い。シロイカミを知ることで、新たなセカイが見えてきます。数多くある「白物印刷用紙」。各用紙の持つ風合いや、印刷上りの違いをご紹介します。新たな「白物印刷用紙」の世界を、どうぞご覧下さい。 面白そうだったので行ってきました。 シロイカミを比較するための展示 シロイカミのイロイロ 紙見本を貰って帰ったのですが、 一番気に入った『シロ』はコレ 『北雪』 いちばん冴えた『シロ』です。・・・・・眩しくなるような。。。 エビの『シロ』には『スノーホワイト』なる白があるようですが、それよりもっと冴えた白です。『ノーススノーホワイト』・・・・・命名だけでなく作出もね・・・・・>自分
Nov 16, 2006
コメント(2)

夕方は時々雨の予報、、、早々に乗っておこうと河内長野市の滝畑ダムへ。。。石川サイクルラインで河内長野市入りし、後は218号線でののんびりコース。。。滝畑ダム東側の林道を抜け、ダムへ。。。平日でなおかつ紅葉にはまだ早く、人の気配なし。。。ポタリングにはいい感じ。。。 滝畑ダムとメルクスTeamSC 紅葉はまだ先のようです。。。
Nov 14, 2006
コメント(6)

朝から息子と一緒にインテックス大阪で開催中の『CYCLE MODE 2006』(ご存知ない人のために書き添えると、つまりロードレーサーやマウンテンバイクの展示・試乗イベントなのです。)に行って来ました。 コルナゴのブースで 会場に行くまでに、別の館で行われていた、『Nintendo wii 体験会』や『コスモタワー展望台』(地上252m ↓)に立ち寄りました。wiiの各ゲームはどれも1時間以上の列、列、列・・・相変わらずのゲーム人気です。 コスモタワー展望台(地上252m)からみた天保山今年の『CYCLE MODE』は去年に比べるとなんだか人が少なかったような。。。じきるは招待券を貰っていたので軽~い気持ちで入りましたが、普通入場は1000円。。。正直なところ「さ~果たして値打ちがあるんだろうか?」って感じです。まぁ年に1度の祭典としては続いて欲しいですが、試乗といってもほんの少しを走るだけで「普段は乗れない高級車に乗ってきたよ~」とは言えるんでしょうが、性能云々言うほど乗るわけじゃなし。。。信貴山のどか村周辺を思い切り走れた6~7年前の試乗会が懐かしいです。(マイナーだったけど・・・)・・・・・とは言うものの、行くと何人かの顔見知りとバッタリ出会ったり、いろんなメーカーの自転車が見れてそれはそれで楽しいのですが・・・(^^ゞ今中大介氏と 自転車のイベントではおきまりの今中大介氏とも会えたし。。。 でも、800円払って上ったコスモタワー展望台の方が満足度高かったような・・・・・・・・ぼそっ
Nov 12, 2006
コメント(4)
全77件 (77件中 1-50件目)
![]()

