・立山(室堂)

立山黒部アルペンルート(室堂)


平成19年5月3日


黒部へ入るには長野県ルートは大町から。
富山県ルートは立山から。
どちらも一般車両は途中でストップです。

前日の夜に出発し、立山駅Pにて一泊。
バスで室堂まで行きました。
バスに乗って.jpg
雪の大谷.jpg
雪の大谷
今年の雪の壁の高さは14mとのこと。
(昨年は19mあったそうで)
しかし、雪が少なかった今年でさえ14mもの高さ。
除雪は大変な作業だろな。
ゴールデンウィーク明けにはここも歩けるようです。
残念ながら今回は車窓のみ・・
立山駅からバスでおよそ1時間。
室堂に到着しました。
サングラス必需品です!!
まぶしい!!!
(持ってかなかったけど・・)
室堂到着.jpg
雪の壁.jpg
さすがに高さ14mとはいかないけれど、
室堂の雪の壁も3~4mはありました。
雪山へ行くというのに、薄着なおちょびたち。
上着はちゃんと持って行ったのに着ないの。
なぜ
果敢にも雪の壁に挑戦する中ちょび
壁に登る?.jpg
自力で降りるように.jpg
そして、降りられなくなる小ちょび
足元は雪なのでもちろんつるつる。
しかし、ふつーの格好で来てしまった我々 ^^;
雪の壁を抜けると
真っ青な空と真っ白な世界が広がっていました~
またまた眩しい!!
遥か彼方に見えるふたつの人影らしきものは
中ちょびと小ちょびです。
雪だろうが何だろうがおちょびたちには関係ないらしい
どこまでもどこまでも走って行ってしまう
遭難するなよーー
見える範囲にいて!!!
真っ白.jpg
掘ってみたけどやっぱり雪だ。
地面は出てこないな~
雪遊び.jpg
はしりぬける.jpg
余裕で走っているように見えるけど
ホントに足元はつるつるなのです
たまにズボッとはまるし。
靴はもちろん、靴下もびっしょりになってしまいました
靴と靴下をかわかしつつ
(ちゃんと乾燥室があった)
名物(?)黒タマゴ
黒たまご.jpg
くろたまご.jpg
中身はふつーのゆで卵。
美味しい~
かぶりつく.jpg
ケーブルカー.jpg
帰りは途中でケーブルカーに乗り換えです
すっかり雪もなくなり・・
ケーブルカーより.jpg
トンネルくぐって
立山駅まで一直線
トンネル.jpg

ちょっとそこまで一覧へ戻る
「南信州の隅っこより」トップへ戻る


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: