晴走雨読

晴走雨読

August 22, 2006
XML
カテゴリ: つれづれ・・・







今、僕らの身のまわりにいる様々な生き物は
環境の変化や生存競争に勝ち抜いたものたち。



生きるものの等しく背負った使命は命(種)を次の世代に繋ぐこと。

種を保存するという立場から見れば
子孫には多様性を持たせたいと考えるはず。
様々に変化する環境や状況に生き抜くには選択肢が多いほうがよい。。。









旅に出る。

日ごろ見慣れた風景から離れると自然と胸の高鳴りを感じる。
それはより遠く、特に海外に出たときのほうがより強く感じられる気がする。

異質の文化、風土、そしてそこに暮らす人々の姿は僕を魅了して止まない。
その昔安土桃山時代、世界的な大航海時代の流れで日本にもポルトガルを始め多くの異文化が流れ込んできた。
島国である日本はその予期せぬ異文化の魅力に取りつかれた。
見るもの全てが新しく、ファッションから食文化に至るまで当時はちょっとした伴天連ブームだったそうだ。




香港の女人街の喧騒、
メキシコのフローズンストロベリーマルガリータ、
そして
ナポリの海に沈む夕陽。

旅先で感じる胸の高まりのその根底には

全く異質で、新たなるDNAの組み合わせを・・・




「旅をしない人は哀れな存在に過ぎません」
「凡人は旅をしようとしまいと凡人でしかありませんが、優れた才能を持つ者は同じ場所にとどまると退化してしまうのです」
・・・
生涯の3分の1を旅に費やしたモーツアルトが家族に綴った手紙の一文。








いつまでも胸の高鳴りを感じ続けていたいものだ・・・









kumo

人気blogランキングへ













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 4, 2006 05:18:15 PM
コメント(30) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:胸の高鳴り(08/22)  
ひつじ@@  さん
最近、あまり旅らしい旅に出ていません。。
転石苔むさず??

写真、思わずクリックしちゃいました(笑)
飛行機からの写真かな??
陽光の位置がまたいいですねぇ。。 (August 22, 2006 09:40:14 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
sen (*^・^*)  さん
kirei ですね。。
光が。。 (August 22, 2006 09:42:32 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
旅・・したいですね 
そして今年はモーツァルト生誕250年

>優れた才能を持つ者は同じ場所にとどまると退化してしまうのです

私も・・退化しそうです(優れた才能があるかどうかは、別として o(*^▽^*)o ) (August 22, 2006 09:57:29 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
rouge・rouge  さん
こんな綺麗な空・・・雲を突っ切って飛ぶ飛行機に乗ってみたいです。
今年の夏は’眩しい光’を見てない気がします・・・ (August 22, 2006 10:35:56 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
pinna-pink  さん
そうだったのか^^

独特の空気の感触や、石畳を歩く響きも、地下鉄の駅の匂いも、朝もやの中の煙突からの煙も・・・
みんなみぃんな切ないくらいに胸の中に張り付いていて、もう一度!もっともっと!ってうずうずしてるみたいなのはそのせいだったんですね (August 22, 2006 11:56:30 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
旅したいんですよ!!
近くでいいから・・・

カメラを片手に、思うがままに写真を撮ってみたい

楽しいかも~~

(August 23, 2006 01:22:25 AM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
私もいつでも新鮮さを失わず、ドキドキわくわくの
毎日が過ごせたらいいなあと思います。でも時には
何にも変化がなくても、幸せでいられるような自分でもありたい。
旅はいいです。気も大きくなるし(笑)
(August 23, 2006 08:17:41 AM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
ぴかぴか3  さん
旅したいですね。
家族と一緒じゃなく、ひとりで・・・。
お付き合いではなく、自分の気のみ気のままで。
昔、よくしていたんですけど、今は閉じ込められているような環境なので、余計そう思うのかも。
自由になれるまでに、貯金でもしますわ。

雲の写真いいですね。
光の配分と青空じゃない空。素敵です。
(August 23, 2006 10:18:54 AM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
小さい頃、海辺に育ちました。遊びのちがう山村へ
旅した時とても感動したことを思いだしました。

小さい私のDNAのせいだったのですね。

最近は、しばらくその胸の高鳴りを覚えません。

それでも、いつも羊さんの写真には感動し
私なりに何かを考えさせられます。

あの、暗雲を通り抜けると明るい煌めきの世界が
待っているのですよねきっと。

いつも有り難うございます。 (August 23, 2006 10:50:21 AM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
rose37ai  さん
思わずうなずいてしまいました。
日本人は異国の新しい文化か価値観を受け入れて楽しんで、そして自国の文化や価値観を守りつつ上手くバランスをとることができていたのでしょうね。
私は、いつからかそのバランスを崩しているような気がします。それも新たなる始まりの前の混乱かもしれませんね。旅はいいですね~。行きたい!

雲の写真とても魅力的です。
(August 23, 2006 12:06:34 PM)

なるほど…  
いつもお邪魔させて頂いているのに、あまりコメント書けなくて、ごめんなさい。

羊さんには、いつもドキっとさせられます。
グリーンアスパラガスの写真を見てからでしょうか?素直に、コメントできる自分でいられたらなぁ~と思っています。 (August 23, 2006 12:32:25 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
今日の画像はいつもより数段いいです!
(もちろん個人的趣味ですけど・・汗;)
これは自分には撮れないな~

人間が生態系をいじった為にいろんな場所でおかしい状況が生まれてますよね、それを調整するために、もともとピラミッドの頂点にいたオオカミを放とうという動きがあるみたいですけど、羊さんはどう思われます?

そもそも人間が神のようなことをするのが間違いなように感じますけど。 (August 23, 2006 02:40:10 PM)

ちょっぴり傷つく。  
雨監察官  さん
今日の101匹の羊さんの文章は「旅」という語をどう受け取るかにもよりますね。

モーツァルトの言葉を文字通りに受け取るならば、私には非常に抵抗感があります。

その全く反対の言葉を言う人もいて、今のところ私はそちらを信用しています。
(August 23, 2006 04:22:53 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
ひつじの女  さん
そうですね。
植物も昆虫も動物もそして人間も
ずっとずっとずーっと生き抜いていかなければならないですよね。
その為に様々な工夫や知恵が備わっているのだろう。
子供の時、たんぽぽの丸い種の固まりですが・・
そっと息を吹きかけた。
綿毛は静かにふわふわとそよ風に乗って飛んだ。
何処まで行くんだろう。
先生のお話で自分達の存在を絶やさない為に
遠い遠い所まで飛んでいくんですよ。
と教えて頂いた。
自分達が生きた証としていつまでも後世に引き継いでいくのが使命なのかも知れない。
でも、私達の未来に明るい光は照らされるのだろうか?
(August 23, 2006 07:16:25 PM)

Re:胸の高鳴り(08/22)  
ろく助☆  さん
素敵ですねぇo(*^ー^*)o
心があらわれるようです。
日頃の心配事がすごくちっぽけな気がします。 (August 23, 2006 11:21:37 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
ひつじ@@さん、こんばんは。

>最近、あまり旅らしい旅に出ていません。。
>転石苔むさず??

>写真、思わずクリックしちゃいました(笑)
>飛行機からの写真かな??
>陽光の位置がまたいいですねぇ。。

写真はバスの中から撮りました。
あんまり雲が良かったので^^ (August 24, 2006 10:42:39 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
sen (*^・^*)さん、こんばんは。

>kirei ですね。。
>光が。。

思っていたよりよく撮れました。
ビルが多くて枚数はあまり撮れなかったけどね。 (August 24, 2006 10:43:30 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
チプリンママさん、こんばんは。

>旅・・したいですね 
>そして今年はモーツァルト生誕250年

>>優れた才能を持つ者は同じ場所にとどまると退化してしまうのです

>私も・・退化しそうです(優れた才能があるかどうかは、別として o(*^▽^*)o )

モーツアルトは100年に1人の逸材ですからね。
その言葉は僕らには遠いものかもしれないけれど^^;
でも旅はいくつになってもしていたいですね。 (August 24, 2006 10:44:59 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
rouge・rougeさん、こんばんは。

>こんな綺麗な空・・・雲を突っ切って飛ぶ飛行機に乗ってみたいです。
>今年の夏は’眩しい光’を見てない気がします・・・

飛行機から見る雲も素敵ですよね。
眩しい光ですか・・・もう夏も終わりに近いですよ^^; (August 24, 2006 10:47:47 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
pinna-pinkさん、こんばんは。

>そうだったのか^^

>独特の空気の感触や、石畳を歩く響きも、地下鉄の駅の匂いも、朝もやの中の煙突からの煙も・・・
>みんなみぃんな切ないくらいに胸の中に張り付いていて、もう一度!もっともっと!ってうずうずしてるみたいなのはそのせいだったんですね

生きることに、そして旅をすることに貪欲であり続けたと思います。
美味しいものや気持ちのよい風、そして多くの人の笑顔に出会いたいですね。 (August 24, 2006 10:50:14 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
こあら3世。(^-^)ノさん、こんばんは。

>旅したいんですよ!!
>近くでいいから・・・

>カメラを片手に、思うがままに写真を撮ってみたい

>楽しいかも~~

あは、行きたい~!って気持ちがにじみ出てますね^^;
一眼レフ、かなりはまってきましたよ。 (August 24, 2006 10:51:18 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
パンジーパンジーさん、こんばんは。

>私もいつでも新鮮さを失わず、ドキドキわくわくの
>毎日が過ごせたらいいなあと思います。でも時には
>何にも変化がなくても、幸せでいられるような自分でもありたい。
>旅はいいです。気も大きくなるし(笑)

1年に一度でいいから旅をしていきたい。
普段はいくら平穏でもかまわない。
旅ができるのであれば。

(August 24, 2006 10:54:27 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
ぴかぴか3さん、こんばんは。

>旅したいですね。
>家族と一緒じゃなく、ひとりで・・・。
>お付き合いではなく、自分の気のみ気のままで。
>昔、よくしていたんですけど、今は閉じ込められているような環境なので、余計そう思うのかも。
>自由になれるまでに、貯金でもしますわ。

>雲の写真いいですね。
>光の配分と青空じゃない空。素敵です。

一人旅は孤独だけれど、自分を見つめるいい機会でもありますね。
今から少しずつ貯金しましょう!
そしていつか思う存分。。。
ね^^ (August 24, 2006 10:56:04 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
あしたも晴れるよさん、こんばんは。

>小さい頃、海辺に育ちました。遊びのちがう山村へ
>旅した時とても感動したことを思いだしました。

>小さい私のDNAのせいだったのですね。

>最近は、しばらくその胸の高鳴りを覚えません。

>それでも、いつも羊さんの写真には感動し
>私なりに何かを考えさせられます。

>あの、暗雲を通り抜けると明るい煌めきの世界が
>待っているのですよねきっと。

>いつも有り難うございます。

今の時代、遠くに行くことに関しては有史以来最も恵まれた状況にありますよね。
その恩恵を積極的に受けていくのもいいですよね。
思わず口をぽか~んと開けてしまうようなそんな光景を見たいですね。 (August 24, 2006 11:00:44 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
rose37aiさん、こんばんは。

>思わずうなずいてしまいました。
>日本人は異国の新しい文化か価値観を受け入れて楽しんで、そして自国の文化や価値観を守りつつ上手くバランスをとることができていたのでしょうね。
>私は、いつからかそのバランスを崩しているような気がします。それも新たなる始まりの前の混乱かもしれませんね。旅はいいですね~。行きたい!

>雲の写真とても魅力的です。

日本は島国であったことで、新しい文化が入ってくると一気に広がってしまう傾向が強いように思います。
今は世界が近くなり昔よりも免疫が強くなってきたので以前のようなことはないと思いますが。

いい雲ですよね^^ (August 24, 2006 11:03:51 PM)

Re:なるほど…(08/22)  
101匹の羊  さん
ルナムーナ26さん、こんばんは。

>いつもお邪魔させて頂いているのに、あまりコメント書けなくて、ごめんなさい。

>羊さんには、いつもドキっとさせられます。
>グリーンアスパラガスの写真を見てからでしょうか?素直に、コメントできる自分でいられたらなぁ~と思っています。

コメントは気の向いた時だけでいいのではないでしょうか。
ただ見に来てくれるだけでうれしいですよ^^
これからもごひいきにしてくださいね。 (August 24, 2006 11:04:53 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
せいれん^^さん、こんばんは。

>今日の画像はいつもより数段いいです!
>(もちろん個人的趣味ですけど・・汗;)
>これは自分には撮れないな~

あは。
ありがとうございます^^


>人間が生態系をいじった為にいろんな場所でおかしい状況が生まれてますよね、それを調整するために、もともとピラミッドの頂点にいたオオカミを放とうという動きがあるみたいですけど、羊さんはどう思われます?

>そもそも人間が神のようなことをするのが間違いなように感じますけど。

狼ですか。
怖いですね^^;
家から出られなくなりそうですね。
人間の考えることは自然界からみたら浅知恵に過ぎないですね。 (August 24, 2006 11:06:35 PM)

Re:ちょっぴり傷つく。(08/22)  
101匹の羊  さん
雨監察官さん、こんばんは。

>今日の101匹の羊さんの文章は「旅」という語をどう受け取るかにもよりますね。

>モーツァルトの言葉を文字通りに受け取るならば、私には非常に抵抗感があります。

>その全く反対の言葉を言う人もいて、今のところ私はそちらを信用しています。

旅に対する思いは人それぞれでいいのではないでしょうか。
このモーツアルトの言葉はいささか過激ですよね^^;
僕は凡人ですから彼の真意は分かりません。
でも旅を楽しむ気持ちは彼とそう変わらないと思っています^^ (August 24, 2006 11:08:48 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
ひつじの女さん、こんばんは。

>そうですね。
>植物も昆虫も動物もそして人間も
>ずっとずっとずーっと生き抜いていかなければならないですよね。
>その為に様々な工夫や知恵が備わっているのだろう。
>子供の時、たんぽぽの丸い種の固まりですが・・
>そっと息を吹きかけた。
>綿毛は静かにふわふわとそよ風に乗って飛んだ。
>何処まで行くんだろう。
>先生のお話で自分達の存在を絶やさない為に
>遠い遠い所まで飛んでいくんですよ。
>と教えて頂いた。
>自分達が生きた証としていつまでも後世に引き継いでいくのが使命なのかも知れない。
>でも、私達の未来に明るい光は照らされるのだろうか?

たんぽぽの種ってなんとも言えず良いですよね。
遠くまで飛んで行って見知らぬ土地に根を張る。
たんぽぽ自身は必死であんな方法を編み出したのですよね。
人間はこの地球上に根を張り続けることができるのでしょうか・・・ (August 24, 2006 11:12:38 PM)

Re[1]:胸の高鳴り(08/22)  
101匹の羊  さん
ろく助☆さん、こんばんは。

>素敵ですねぇo(*^ー^*)o
>心があらわれるようです。
>日頃の心配事がすごくちっぽけな気がします。

心配事はなかなか絶えないものですね^^;
人間はそうして生きていくしかないのでしょうね。
そんな時は。。。旅ですかね^^ (August 24, 2006 11:14:43 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: