PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2011年05月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

昭和25年(1950年)4月 大学2回生 になりました。旧制大学は3年制ですから、2回生のうちに自分の専攻分野を決めなければなりません。

農学部・農学科の講座は、 作物学 育種学 園芸第一 ( 蔬菜園芸学 )・ 園芸第二 ( 果樹園芸学 )・ 畜産学

私は専門学校では畜産学を専攻しましたが、大学での専攻分野は、卒業後一生の仕事につながるので、自分の適性やその分野の将来性などを、もう一度よく考えないといけないなと思いました。

私は、夏休みの前半を、大阪府高槻市の 附属農場 に住み込みで働きたいと、クラス担任の K教授 に願い出て許可をもらいました。ここには先輩たちが各分野の主任として勤めているので、各専門分野や講座の実情をよく聴くことができると思ったからです。

7月中旬 、夏休みに入って、私は同級の MI君 と二人で、 附属農場 に住み込みました。給金はもらいませんが、三食寝床付きで、まだ食糧事情の充分でなかった当時としては、御飯や野菜、それに果物がたくさん食べられる楽しみがありました。


高槻農場管理棟
大学附属農場本館(写真は コーラ瓶氏のブログ より借用)

農場では、各分野の仕事を習いながら働きましたが、 果樹栽培 の仕事が最も多くなりました。



まだこのころ、果物類はぜいたく品でした。農場での生産物は決まった仲買人に販売するのですが、傷のあるものや熟し過ぎたものなどは残されました。それらは、住み込みの実習生たちがもらえるのてす。


トマト・桃・ぶどう
トマト(大型福寿)         早生桃           ぶどう(デラウエア)

ぶどう(デラウエア)の写真は うるしやま果樹園のホームページ より借用

トマト 、つぎに 早生桃 、そして ぶどう が熟します。それらの売れ残りを MI君 と一緒にずいぶん食べました。日曜日など、朝から ぶどう を食べ続けて満腹になり、昼ごはんが食べられないこともありました。

各部門の主任は2~5年くらいの先輩たちで、身分は助手。仕事の合間やあとで、この先輩たちから、それぞれの分野の仕事や将来性、各講座の内情などの話を聴きました。これが大変有益でした。

教えを受けた各部門主任の先輩たちは、その後、講座に帰って、講師や助教授になり、さらに各地にできた新制大学の教授になって行きました。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

農場で共に暮らした MI君 とは、このあと続いて、一緒に関東・東海旅行に出ました。

三回生になって、彼は育種学を専攻し、卒業後、農林省に入って、埼玉県・鴻巣(こうのす)の試験場に勤務して、研究室長になります。

その間、数年、香川県にある農林省の試験地に勤務したとき、また何度か会う機会がありました。農林水産省退職後、石川県立農業短期大学教授を勤め、その後は埼玉県行田市に住んで、数年前に先立って逝きました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月27日 12時43分09秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: