PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2012年04月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昭和54年(1979年)8月 山口県 秋吉台 (あきよしだい)・ 萩市 島根県 津和野 に家族旅行に行きました。山陽新幹線・岡山―博多間 は、この年の4年前に開通していました。

秋吉台 に宿をとって、 カルスト台地 を歩き、地下の 秋芳洞 (しゅうほうどう) を見ました。 鍾乳洞 秋芳洞 の方がずっと大きい 鍾乳洞 でした。


秋吉台のカルスト台地
秋吉台のカルスト台地


秋吉台の妻と長男
秋吉台の妻と長男


秋芳洞の鍾乳石
秋芳洞の鍾乳石


秋芳洞の千枚田
秋芳洞の千枚田

秋芳洞 を出て、さらに北にある 大正洞 景清洞 (かげきよどう) へ行き、洞窟に入ってみました。 大正洞 は縦穴、 景清洞 は横穴で、どちらも水はありましたが、流れてはいませんでした。

秋吉台 の次の宿は、城下町・ 。ここではレンタサイクルで街を走り、 萩城址 桂小五郎・久坂玄瑞・伊藤博文・山県有朋 の屋敷跡を見て回りました。

伊藤博文 の家は、 松下村塾 (しょうかそんじゅく) のすぐそばにありました。 吉田松陰 が教えた 松下村塾 は、良く保存されていました。 萩焼 の店も見て回りました。


萩城址
萩城址


松下村塾
松下村塾


市内からバスで 島根県 に入り、 津和野 (つわの) に着きました。ここは幕末の法学者・ 西周 (にしあまね) や 軍医総監で文豪の 森鴎外 (もりおうがい) の出身地。谷あいの小さな町ですが、水路や川には錦鯉が泳ぐ奇麗なところでした。

山に張り付くような場所に、大きな神社がありました。 太皷谷稲成神社 (たいこだにいなりじんじゃ)です。「 稲荷 」 と書かずに、なぜか 「 稲成 」 の字を当てていました。一方、 乙女峠 という所には、幕末にキリシタン信者を迫害した跡もありました。


津和野町
津和野の町と太皷谷稲成神社







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月04日 13時52分46秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: