PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2012年05月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

平成元年(1989年)9月16日 龍村 (たつむら) 織物株式会社 織宝苑 (しょくほうえん) を、妻の縁者一同で訪れました。

織宝苑 は、 京都市岡崎 から 南禅寺東 にかけて連なる、 有名別荘庭園群 のひとつです。一般には公開していないのですが、妻の弟が、勤めていた トヨタ自動車 から関連会社の KT自動車 の 常務取締役 に就いて、取引関係があったことから、特別に見せてもらうことになりました。

最初に建物の中に展示してある 織物類 織物 でしたが、その中で、ひときわ目立つ見事ながあり、模様のなかに国歌 「 君が代 」の歌詞が織り込んでありました。

案内の人に聞いてみると、 昭和天皇 の長女・ 照宮 (てるのみや) 茂子内親王 が結婚されたときの、納品の予備の品ということでした。皇室への納品の場合、同じ品を2つ作り、万一のときの替えとして用意しておくのだそうです。


照宮茂子内親王
照宮茂子内親王

照宮茂子内親王 は、美しく聡明な方で、 昭和18年(1943年) 東久邇宮盛厚王 昭和36年(1961年) に35歳の若さで病死されました。


展示の織物類を観覧
展示の織物類を観覧

展示の 織物類 を観覧後に、庭へ出て池の 錦鯉


織宝苑庭園
織宝苑庭園


池の錦鯉を鑑賞
池の錦鯉を鑑賞


園内を回る
園内を回る


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

明治の初め、滋賀県の 琵琶湖 から京都へ水を取り入れる 琵琶湖疏水 (びわこそすい) が作られ、その 分流 が東山の山すそを通って北へ通されました。

この水を取り入れて、政界・財界の著名人たちが、東山のふもとに 大庭園 を持つ 別荘 を構えました。 山県有朋 無隣庵 野村徳七 野村碧雲荘 などが有名です。この 疏水分流 は、さらに北へ 銀閣寺道 へと流れ、その横の小道は “ 哲学の道 ” と呼ばれています。

私たちの訪れた 織宝苑 は、その後 龍村織物 の手を離れ、ある宗教団体の所有になったと聞いています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年05月14日 13時10分46秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: