PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2012年07月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

京都 へは毎年行っていました。私も妻も永く 京都 に住んでいましたから、たいていのところは見ていますが、その後公開するようになったところを見たり、まだ訪れていない店で食事をしたりしました。

まずは墓参。私の両親兄姉の墓は東山の 西大谷 の最奧、清水寺に近いところにあります。以前は静かな場所でしたが、近くの道路が、近ごろは “ ちゃわん坂 ” と言うようになり、観光客の声が聞こえるようになりました。


大谷本廟(西大谷)
東山・大谷本廟(西大谷)入口

東山の 高台寺


高台寺
高台寺


有名料理店のうち、七条大和大路近くの「 わらじや 」で、名物の “ うぞうすい ” を食べました。

この店は、私が通学した小学校の学区内にあり、創業4百年といわれています。すぐ東の 国立博物館 一帯が、昔、方広寺大仏 の境内だったことから、店の名は、この場所で 豊臣秀吉 がわらじを脱いで休息した、との故事からというそうです。店先には、大きなわらじが吊るしてあります。

この店は戦前、私の店の得意先で、私も小学生のころ何回か配達に行ったことがありますが、客になって料理を食べたことはまだありませんでした。この店の名物は “ うぞうすい ” です。“ うぞうすい ”というのは、鰻の骨を抜き、ほかの具も加えて雑炊仕立てにしたものです。


うぞうすいを食べる妻
うぞうすいを食べる妻

わらじや 」 の帰りに、通学した小学校やその付近一帯を歩いて見ました。60年昔と大きくは変わっていないな、という印象でした。 自分の年齢も70歳に近くなり、将来よりも過ぎた昔を振り返ることが多くなっていました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月18日 14時30分28秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: