PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2015年01月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2015年に入り、1月も終わりになりました。永い間 ブログ チューさんの今昔ばなし 」の部分英訳がほぼ終わったので、また時々 ブログ を書いてみようと思います。

さて、今年は「 ひつじ年 」。 ヒツジ の絵や写真の入った年賀状を何枚もいただきました。 ヒツジ は高温多湿の日本では飼いにくい家畜ですが、乾燥していて草原の広がる地域では、太古から広く飼われている動物です。

私は植物愛好者なので、今年の年賀状と寒中見舞はがきに、次のような ヒツジグサ ヒツジグサ はスイレンと同じ仲間で、日本をはじめ北半球の温帯に広く分布している水草です。

ヒツジグサと歌詞

写真の右の詩は私の作ったものではありません。これは今から百年前の大正4年(1915年)に、 吉田千秋 という人が、訳詞と作曲をした「 ひつじぐさ 」という歌の3番の歌詞です。 吉田千秋氏 は、この歌を残して24歳の若さで亡くなりました。

レコードも著作権もない時代、この歌は口移しで旧制高等学校の学生間で歌われました。大正6年(1917年)、京都の旧制第三高等学校ボート部の 小口太郎氏 がこの曲を借りて替え歌を作詞しました。それが、今も叙情歌として歌われている「 琵琶湖周航の歌 」です。

元歌の「 ひつじぐさ 」は歌われなくなってしまいましたが、そのメロディは「 琵琶湖周航の歌 吉田千秋氏 は、この歌の作曲者として名を残しています。

曲は ここ をクリックすると聴くことができます。

では、またお会いしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月28日 12時54分50秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: