穴馬発見☆資料置き場(倉庫)

宝塚記念

宝塚記念


・CONTENTS・
  宝塚記念       ※タイトルをクリックしてください




wrote:2004/6/22

展望スピード・切れ味ではなく、パワーとスタミナ

<**レース展望/2004年 宝塚記念**>

 もう少し的中率も回収率も上げたいので、コラムをサボってる間に<レースが要求する能力>ということをボンヤリ考えてました。
 これは、言い方を変えると<どういう能力を持ってる馬がそのレースを勝つのか>ということ。たとえばこの前のプロキオンSなら、<阪神ダート1400を1分22秒台後半から23秒台前半で走れる、パワーとスピード>が求められていた。そしてバーデンバーデンCでは、<開幕週の超高速馬場を、1分7秒台で走りきるスピード>が要求されたんでした。
 これは、「レースの性格」と言ってもいいかもしれない。
 レースごとに、この<性格>しっかり把握できれば、ダイブン的中馬券に近づける(ような気がするんだけど、気のせいかな?・笑)


 それで、そういう観点から宝塚記念の<性格>を見てみると、意外にも<スピードと切れ味勝負>ではなくて、<最後に要求されるのはスタミナとパワー>という感じのレースなのだった。
 過去10年の勝ち馬を見ても、なんとなく春の天皇賞や暮れの有馬記念を勝ちそうな馬ばかり(←実際に勝った馬も多い)。しかし逆に、「スピードと切れ味」の極限の争いと言ってもいい秋の天皇賞を勝った馬が、意外に少なかったりする。


 その秘密は、多分阪神2200mのコース形態にあるのだと思う。
 阪神の芝コースは「直線352m」で、ご存知の通り、4コーナーから決勝点まではけっこう短い設計。しかしコーナー奥のポケットからスタートする2200mは、ゲートを出てから最初のコーナーまで約600mもの間、直線を走ることになるのだ。

  ※参考/ 阪神競馬場の芝コース

 そしてもうひとつの特徴が、図を見るとよくわかるとおり、3コーナーから4コーナーまでに微妙な<直線>がある、ということ。ここが意外に、長いのだ。だから、最後の最後に「一息でまくりきる」のは難しい。このコースで勝ち負けするには、最後に4ハロンぐらい連続して、トップスピードを持続しなくてはならないのだ。
 ゲートを出てから最初に600m近くも真っ直ぐな走路を走って、そして向正面でも息が入らずに、しかもラストは3角~4角にある<微妙な直線>から4ハロン連続でトップスピードをキープ。・・・これが宝塚記念を勝つために要求される馬の能力なんだけど、これはやはり<最後はスタミナとパワー>だ、という感じがする。


 このコース設計のために、宝塚記念は毎年非常に厳しい流れになる。

  ※参考/ 宝塚記念のラップ

 別表にまとめて見たとおり、1ハロンが<12秒7>を超える緩いラップが、ほとんどないのがこのレースの特徴なのだ。(別表で赤い数字にした部分が、12秒7を超える緩いラップ。一目瞭然だけど、ほとんど、赤数字ないんです。) この厳しい流れの中で、昨年は<本質中距離型・2000ベスト>のシンボリクリスエスが直線ズブズブに苦しくなって、<スタミナとパワーの権化>ヒシミラクルがぶっ飛んできた。今年も楽なラップはほぼ望めなくて、<本質中距離型>の馬は、ラストで軒並み苦しくなるかもしれない。

 取捨選択で迷ったら、<スタミナ型>をチョイスするのが、もしかすると正解かもしれない。馬の個性(と騎手の個性)を、しっかり見極めて馬券を買わなくちゃね。

ページtop 2004年top home

wrote:2004/6/23

人気馬有力馬の意外な死角と泣きどころ

<**危険な人気馬/2004年 宝塚記念**>

 今年の宝塚記念は、実力伯仲の大混戦。普通に考えて「勝つかもしれない」と思える馬が、7頭ぐらいはいる。でも当然ながら、勝つのは一頭。2着馬も、たぶん一頭だ。 「勝つ馬と負ける馬」の決定的な違いは、どんなことなんだろうね?それがあらかじめ分かれば、買う馬券もかなり絞り込めるんだけど(笑)。

 それほど大きな実力差があるとは思えないから、ポイントはやはり「このレースに対する向き不向き」のような気がする。だから「泣きどころ」だとか「弱点や死角」がある馬は、自動的にやや評価下げ、ということになる。「死角を克服して、なおかつ展開がはまれば」というようなタイプには、あまり重いシルシは回せないのだ。
 で、各馬の抱える死角をちょっとまとめてみました。しかしこれはあくまで、「ワタクシにはこのように思える」という程度のことなので、この中に皆さんの本命候補馬がいたらゴメンナサイ(笑)



※タップダンスシチー※
 古くからメルマガとか当HPのコラムを読んでくださってる方ならご存じの方も多いと思うんですが、ワタクシは個人的にこの馬大好き、これほど強くなる前から評価もずいぶん高かった。で、この馬の好走と凡走のパターンがようやく分かってきたような気がするんだけど、今回はもしかすると「勝つまではどうか」というレースかもしれない。
 昨年不良馬場のJCを9馬身差で圧勝した馬だが、この馬の本質は「中~長距離を卓越したスピードで制する切れ味型」。一気に抜け出して独走の形に持ち込むのが必勝のレース運びで、じりじりとした競り合いでは、それほど強いタイプじゃない。そして阪神の2200mだと、<一気に抜け出す>には3角過ぎで前を行くローエンを交わすしかないが、そのレース運びではかなり苦しいような気がする。
 しかも、オープン入りしてから、<右回り・直線短いコースでの芝2200m以上>という条件では、0・2・1・1。実は、唯一苦手にしているのが、この条件なのだ。2着2回も、1つは中山の日経賞で、競り負けた相手がアクティブバイオ(←今では考えられない凡走・笑)。もう1つが2002年の有馬記念で、これは佐藤哲が早めスパートで一気に抜け出して、得意の「独走」の形に持ち込む好走だった。去年の宝塚記念はいつも通り早め先頭のレースで、最後苦しくなった。今年はどうなんだろうね?



※ゼンノロブロイ※
 古くからの読者さんならご存じかもしれないんですが、この馬の評価もワタクシ的には常に高かった。
 3歳春に青葉賞を勝ったときや、秋に神戸新聞杯を勝ったときには「素質はルドルフ級」とさえ思ったもので、これは私個人の評価としては「MAX」と言っていいほど。ストライドの力強さとバランスなら、現役の競走馬で、これが随一だ。能力を全開にすればシンボリクリスエスより上にいける器、と今でも思うし、応援している白老ファームの生産馬でもあり、心情的にはこの馬の単!なんだけど。
 しかしこの馬、実際は昨年の神戸新聞杯を勝って以来、未勝利なんだよね。なにしろ古馬とのレースでは、一度も勝っていない。日経賞では「遙かに格下」と思えたウインジェネラーレをとうとう交わせなかったほどで、つまりは「闘争心が全くないです」という雰囲気になってきてしまってるのが、嫌なカンジ。
 そして、「常に善戦するが、勝ち運に見放されてる」という馬に、G1でまったく勝ち運に見放されている田中勝春ジョッキー。勝負事としてはサイアクの組み合わせだと思うんだけど(笑)。

 ロブロイには実を言うともう一つ嫌な材料があって、「阪神2000mの重賞で勝ち負けしたことのある馬は、宝塚記念で好走実績ほとんどナシ」という過去のデータがあるのだ。 阪神の2000mと2200mではレースの質が全く違っていて、2200は昨日書いたとおり「最後はスタミナとパワー」。しかし2000だと、完全な「スピード決着への対応、切れ味勝負」というレースになりやすい。勝つために要求される能力が、かなり違うのだ。マスコミでは「神戸新聞杯で完勝しているし、得意のコースで」的な、全く無責任な論調が横行してるけど(笑)、実際は「神戸新聞杯を凄い切れ味で勝ってるだけによけい不安」と言いたいほど。

 過去5年間で、「宝塚記念の前に、阪神2000mのOPで1・2着したことのある馬」が宝塚記念でどうだったかというと、これが<0・0・1・10>。全馬がほぼ完敗という結果に終わっている。ただ一頭の3着が、昨年のタップダンスシチー(朝日CC勝ち馬)だ。シンボリクリスエスも、このパターンで負けている(前年の神戸新聞杯勝ち)。 逆に、過去5年間で宝塚記念を1・2着した馬が、「それ以前の阪神の芝2000mの重賞」でどんな成績を残してたのかというと、これがなんと<0・0・1・4>。この中には、テイエムオペラオーの、大阪杯まさかの4着もある。阪神の2000と2200は、全く適性の異なるレースだと思った方がいいかもしれない、というのが、過去のはっきりした傾向なのだ。

※この件に関して、ちょっと補足しました。 コチラ をご覧ください※

 ちなみに、「阪神の芝2000mの重賞で勝ったことある馬」の宝塚記念制覇は、1997年のマーベラスサンデーまでさかのぼらないとならない。そして蛇足ながら、この年は12頭立てで「相手はどう見てもバブルガムフェローだけ」という弱メンの年だった。



 あとはさらっと軽くいってみるかな(笑)

※リンカーン※
 この馬はいつからこんなに評価の高い馬になってしまったのか、と思うんだが、実際は阪神大賞典を勝っただけの、重賞1勝馬。弱い馬じゃないがG1で1番人気になるほど強い馬でもなくて、菊の2着も有馬記念の2着も、ゴチャついた展開に惑わされずに、ジョッキーが全く別のレースをした漁夫の利的な上位入線だった。
 正攻法の競馬でこのメンバーで抜け出せるほど強い馬とは思えないので、今回は、ワタクシ的には完全に無視かな?

※シルクフェイマス※
 坂のダメな馬で、直線平坦の競馬場ばかり選んでここまで出世してきた馬。1000万に昇級後、直線平坦のコースでは<6・2・2・3>と素晴らしい実績だが、坂のあるコースでは<0・0・0・2>で、そもそも避けて通ってるフシがある。


 こういうコト考えてるとさ、レースが待ち遠しくて仕方ないんだよね(笑)。
ページtop 2004年top home


人気馬(ちょっと補足と訂正デス)

<**危険な人気馬/2004年 宝塚記念**>

 昨日<危険な人気馬>で触れた、阪神の2000mと2200mの関係ですが、ちょっと表現が不適切&間違い&分かりにくい(笑)部分があったので、補足と訂正させていただきます、スンマセン~^^

 お話したかったポイントは、「阪神の芝2000mを得意とする馬は、総じて2200mは苦手らしい」ということでした。
 で、各馬の戦歴を調べるにあたって、「宝塚記念に出走する1年前まで」というスパンを(勝手に)採用しました。その理由は、 (1)2年連続、3年連続で宝塚記念に出走してるような馬もいて、そういう馬の戦歴も「過去1年」に限定して調べたほうが分かりやすい。
 (2)馬の距離適性は加齢とともに変わってくるケースがあって、一概に決め付けられないけど、まあ「過去1年ぐらい」ならだいたいの傾向が出るかな、と(笑)。

 それで原稿を書くときに、「宝塚記念の前に、阪神2000mの重賞で1・2着したことのある馬(ただし過去1年間限定)」と書いたんですが、日本語としてずいぶんワケわかんないので(笑)、まあ大丈夫だろうと思って安易に<過去1年限定>を取ってしまったんですね。 で、結果として「宝塚記念の前に、阪神2000mの重賞で1・2着したことのある馬」の宝塚記念の成績は<0・0・1・11>と書いたんですが、これは誤りでした。なぜなら、テイエムオペラオーが、3歳の春に毎日杯を勝ってるんですね~!これはスッカリ忘れてました!ゴメンナサイm(_ _)m

 3歳春の時点ではメンバー揃わないことも多くて、ついつい「戦歴チェック」の対象から勝手にはずしてました(笑)。勝手に外した場合は告知しなくちゃなりませんよね、スンマセン~m(_ _)m


 ちなみに、阪神の芝2000mを得意とした馬が、どれほど宝塚記念を凡走したか、その一覧がこちらです。↓↓↓

◇阪神芝2000m好走馬の宝塚記念成績◇
※ただし、対象レースは宝塚記念の1年前までです※
※せっかくなので、オープン特別も入れてみました※
年度
馬名
阪神2000好走歴
宝塚記念
2003
タップダンスシチー
朝日CC1着
3着
シンボリクリスエス
神戸新聞杯1着
5着
アサカディフィート
大阪城S1着
15着
2002
エアシャカール
大阪杯2着
4着
2001
エアシャカール
大阪杯2着
5着
トーホウドリーム
大阪杯1着
10着
ミッキーダンス
朝日CC1着
12着
2000
メイショウオウドウ
大阪杯1着
大阪城S1着
朝日CC2着
7着
オースミブライト
神戸新聞杯1着
9着
1999
マチカネフクキタル
大阪杯2着
5着
スエヒロコマンダー
鳴尾記念1着
7着
1998
サイレンススズカ
神戸新聞杯2着
1着
エアグルーヴ
鳴尾記念2着
大阪杯1着
3着
メジロドーベル
大阪杯2着
5着
サンライズフラッグ
鳴尾記念1着
8着

 それで、1999年~2003年の5年間で、<宝塚記念に出走する前1年以内>に<阪神の芝2000mのOPで1・2着したことのある馬>の本番成績は、延べで<0・0・1・10>というのが正しい数字ですね、今数えると(笑)。うっかり、3着だった馬とかも一部カウントしてました。・・・スマンセン、これでも血液型A型なんですけど(笑)(笑)


 もう一つ分かりにくかった、<過去5年間で宝塚記念を1・2着した馬が、「それ以前の阪神の芝2000mの重賞」でどんな成績を残してたのか>という部分ですが、単純にこういうことを言いたかったのでした。↓↓↓

◇宝塚記念好走馬の、阪神2000m実績◇
※ただし、対象レースは宝塚記念の1年前までです※
※1999年と2000年は該当馬がいません※
年度
馬名
阪神2000成績
宝塚記念
2003
ヒシミラクル
大阪杯7着
神戸新聞杯6着
1着
ツルマルボーイ
大阪杯3着
2着
2002
ダンツフレーム
神戸新聞杯4着
1着
ツルマルボーイ
大阪杯5着
2着
2001
テイエムオペラオー
大阪杯4着
2着

 というわけで、もう少し詳しく補足しますと、宝塚記念に出る前の1年間の間に<阪神2000mの重賞>を勝って、なおかつ宝塚記念も勝ったのは、過去10年でマーベラスサンデーとビワハヤヒデの2頭がいます。
 ゼンノロブロイが、この2頭と同じぐらいの傑出したサラブレッドなら、ここを勝ってもまったく不思議はない、という感じかもしれませんね。
 そうこう言ってるうちに、枠順も出て、レース近づいてきましたね~!楽しみですね!
 今回は表現ヒジョーに分かりにくくてご迷惑をおかけしましたm(_ _)m



血統コラム古馬の中・長距離G1を勝てないサンデー、今回は?

<**血統で読む/2004年 宝塚記念**>

 G1戦線は、馬券的には基本的に「サンデーをどう買うか」というのがポイントだったんだけど、それももうあと数年かと思うとさすがに少し寂しい感じがしますね。 POGでは今まで一貫してアンチ・サンデーで指名してきたんですが、サンデーをゴージャスに指名できるのは今年が最後なので、たくさん指名してしまいましたよ(笑)

 さて、そのサンデー産駒、あらゆる重賞を常に勝ちまくってるイメージだけど、実際は「3歳クラシック路線で抜群に強くて、古馬になるとやや勢いがなくなる」というのが大きな傾向。

◇古馬の中・長距離G1を勝った
サンデー産駒
馬名
勝ったG1
バブルガムフェロー
1996年 天皇賞(秋)
マーベラスサンデー
1997年 宝塚記念
サイレンススズカ
1998年 宝塚記念
スペシャルウィーク
1999年 天皇賞(春)
1999年 天皇賞(秋)
1999年 ジャパンカップ
マンハッタンカフェ
2001年 有馬記念
2002年 天皇賞(春)

 古馬の中・長距離路線のG1を勝ったサンデー産駒は、意外にもこれだけ。あれ?そうだっけ?という感じがしないです? イメージとしてはもっと激しく勝ってる雰囲気なんだけど(笑)
 この路線で、21世紀になってからG1を勝ったのはなんとマンハッタンカフェ一頭だけ。記憶に新しいところでは、今年の春の天皇賞も、人気馬はほとんどサンデー産駒だったけど、軒並み敗退だった。
 「サンデー産駒が古馬の中・長距離路線のG1を勝てなくなってきた」というのは、もう「明らかな傾向」と言うべきなのか、「そんなのたまたまだ」「偶然だ」と見るべきなのかは、やや微妙ですね。これはもうまったく、個人の好みや趣味の問題。お好きな方を選んで、馬券を買いましょう(笑)。
 個人的には、これは「明らかな傾向」で自然界の大きな流れと言うほかないと思ってますが、しかし「流れ」とか「傾向」というのは「ときどき発生する例外」を含んだりもするものなのです。つまり、今回の宝塚記念で、もし仮にサンデー産駒が勝ったとしても、それが即「流れが変わった」ということになるわけではないので、秋のG1戦線では、「サンデー産駒が勝てないのが古馬王道路線の大きな流れ」というコトを少し覚えておくと、意外においしい単勝馬券を取れるかもしれません。(ほんとか・笑)


◇宝塚記念連対馬の父◇
※1991年と1995年は京都開催のため、除いてあります※
年度
1着馬の父
2着馬の父
1990
ミルジョージ
ダンシングキャップ
1992
メジロイーグル
アンバーシャダイ
1993
メジロティターン
ディクタス
1994
シャルード
シンボリルドルフ
1996
ブライアンズタイム
サンデーサイレンス
1997
サンデーサイレンス
サンデーサイレンス
1998
サンデーサイレンス
サンデーサイレンス
1999
Silver Hawk
サンデーサイレンス
2000
オペラハウス
Bigstone
2001
Bigstone
オペラハウス
2002
ブライアンズタイム
ダンスインザダーク
2003
サッカーボーイ
ダンスインザダーク

 これを見ると、なんとなく一目瞭然という感じがしませんか?1996年~1999年の4年間、爆発的にサンデーの仔ばかりが走って、その後は一頭も連対すらしていない。宝塚記念に関して言うと、この表が語りかけてくることは、「サンデーの時代は終わった」ということなのではないかな? ゼンノロブロイ・田中勝は、自分(そして騎乗馬)のG1連敗記録を、この厳しい条件の中ストップできるんだろうか。リンカーン・武豊は、今回はかなり自信満々の騎乗のようですが、はたして正攻法でゴール前抜け出せるんだろうか。
 でも、サンデーの時代が終わって「サンデーの子供の時代」なのかもしれないけどね(笑)。なんだかその可能性は高いような気がするなあ。




© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: