1

関東では絹ごしが48.6%で、木綿が32.1%。 これに対して関西では絹ごしが54.8%%で、木綿が28.8%。 これは日本豆腐協会が調べた豆腐の趣向についての調査結果だ。どちらの地域でも絹ごしのほうが人気だが、関西のほうはその傾向がより強いことがわかる。昔、江戸は、武士や職人などが社会を構成していた。そのため、硬くて見た目も地味な木綿豆腐のほうが、華美を嫌う武士道精神や、職人に合っていた。一方の京は、公家やお寺の僧侶が中心の文化だから、見た目も美しく、やわらかな絹ごし豆腐がもてはやされて、そのなごりが現代に至っているという。豆腐といえば、京都・南禅寺の湯豆腐が有名だ。まだ味わったことはないが、豆腐は京都が本場で美味しいのかもしれない。東京の豆腐も美味しい。この冬、私は湯豆腐でだいぶ温まることができた。
2006年03月31日
閲覧総数 261
2

先日セールのときハクキンカイロを買った。でも実はこれ正式名はジッポーハンディウォーマー(ZeppoHandyWarmer)と言う代物で、本家ハクキンカイロのそっくりさんになる。でこのジッポーハンディウォーマーをちょっと妻に貸したら、これはいいと取られてしまった。それならと、もう一つ奮発することにした。だけど待てよ、同じZHWより本家のを試してみよう。ということで今度は本家ハクキンカイロを調達してみた。そこでZHWと本家ハクキンカイロを対決させてみることにした。形状は丸っきり同じで外観の違いは、本家の方は「PEACOCK」と蓋に控えめに刻印があるだけ、一方ZHWの方は本体に「zippo」とデカデカと刻印されてカッコ良さがある。蓋にある放熱穴の開き方は本家はピーコックらしく孔雀の羽を形どった感じで芸術性があるが、ZHWは単に八つの穴が開いてるだけ。左がZHW 右が本家ハクキンカイロ火を点ける「火口」(ひぐち)を比べるとZHWはライター点火タイプだけになるが、本家の方はライター点火タイプと電池点火タイプの二通りが販売されている。私は試しに電池点火タイプを買ってみた。ここで気づいたのは消耗品になる火口は互換性があり、どちらのメーカーからでも購入することができる。本家の電池点火タイプ。火口の触媒の中にニクロム線が入っている。単三電池の入っている点火器を火口に押しつけて点火する付属品にはそれぞれ注油カップと入れ物(袋)そして本家の電池点火式タイプには点火器がついている。さらにZHWにはライターメーカーらしく燃料(ジッポーオイル)が付属していた。注油カップは本体に差し込んでオイル注入後、カップを90度回転させるとオイルが下がるタイプの本家の方が私には使いやすい。入れ物が意外と重要でネックストラップに吊るして衣服の中に入れておくにはZHWのフリース地の入れ物の方が便利。左がZHW 右が本家ハクキンカイロ温かさは、燃料満タンで24時間持つので朝満タンにしておくと朝昼晩そして寝床までずっとお供出来るのが嬉しい。発熱するメカニズムはオイル(揮発性のベンジン)を直接燃やすのではなく、気化したオイルが火口内にあるプラチナの触媒作用で酸化発熱することになる。その作用を起こさせるため火口にマッチやライターの火を数秒近づけることになる。本家の電池点火タイプは、マッチやライターを使う煩わしさ、難しさがなくその点便利だ。女性にはこちらがお勧め。とまあここまで書いたが、ハクキンカイロは奥深いものがあり多数の先達が記事を書かれていて、そのなかでもいたれりつくせりのハクキンカイロ非公式ファンサイトを紹介します。ハクキンカイロ非公式ファンサイト http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/ハクキンカイロ、熱は長時間持続するし、大変スリムで軽い。お腹、脇腹、腰あたりに入れても違和感がなし衣服の中で目立たない。何と言っても熱源がそばにあると安心感が持てるのが良い。一度使うと間違いなくハマってしまう。ポイント2倍ZIPPO ジッポー ハンディウォーマー 2006モデル ストラップ無し大好評のオイル充填式携帯カイロ HANDYWARMER【フェスティバル0218×2】カイロの王様ハクキンカイロ PEACOCK(ライター・マッチ点火タイプ)電池点火タイプはこちら
2008年02月26日
閲覧総数 16979
3
![]()
錦糸町駅北口に出て両国へ向かう途中、昔川があった場所が公園になっていてこの辺を錦糸町イベント広場と呼ぶそうで、ここでフリーマーケットをやっていました。フリマと言えば大体衣類が多く興味を逸してしまいます。デジ物を追いかけてみると男性用の腕時計の出物が結構あり食指が動くも、もういくつもあり今更ということで寸前で止めました。連れ合いは二束三文でシャツ、小物入れ、瀬戸物を買ってました。
2014年09月22日
閲覧総数 666
4
![]()
先日購入のデスクトップPC Lenovo Thinkcentre M72e 3598-E2J (Windows 7)が電源入れたあとあまり見られない表示になりWindows起動に時間が掛かっていました。Realtek PCIe GBE Family Controller Series ・・・・・CLIENT MAC ADDR: EC A8 6B 2C BB BE GUID: ・・・・DHCP ..../ ←クルクル回るどうやら、起動時の読み込み先が本来HDDであるべきところ、LANサーバーを先に読みに行ってるのが原因だと解りました。PC起動時にBIOSに入りLANサーバーを無効にするか、順位を下げる必要があります。このPCでは電源投入直後にF12を連打するとBIOSに入ることが出来ます。Enter Setup を選びAutomatic Boot Sequence で Network 1: Realtek PXE B02 D00 を選んで「x」を押して無効にします→ 結果的に Network 1: Realtek PXE B02 D00 の順位が最下位になります。最後にF10で保存し[Yes]で終了します
2015年03月16日
閲覧総数 23307
5

気持ち良いテニス日和、肩の痛みも抜けサーブが決まるようになった。気分爽快絶好調!
2010年05月16日
閲覧総数 2
6
![]()
普通車から軽自動車へダウンサイジングする際、一番気になっていたのは黄色のナンバープレートになってしまうことでした。ところが普通車と同じ白ナンバープレートに交換できる企画を知りさっそく交換してきました。2019年のラグビーワールドカップ日本大会の開催を記念した特別仕様のナンバープレートの申請受け付けが始まっています。https://www.graphic-number.jp/html/GKAA0101.html1000円以上の寄付をすると背景に大会マークが入った白ナンバープレートを選ぶことができます。寄付なしなら大会マークなしになります。サラッとしたデザインだったので寄付をしマーク入りを選びました。ネットで申し込み管轄の陸運局に取りに行きます。7000円+寄付金(1000円)この秋には2020年東京オリンピック特別仕様のナンバープレートが登場するようですが、おそらく相当込み合うだろうし皆が同じデザインのナンバープレートになりそうで、あまり知られてないラグビーワールドカップのデザインの方が稀有な存在になるだろうと思いこちらにしました。
2017年04月28日
閲覧総数 3926
7
![]()
パソコン起動時にBIOSセットアップ画面を呼び出すには機種により押すキーボタンが異なります。一般的には[F2]か[Deleteキー]が多いようですが、調べるとこんなにあるようです。[F1]、[F2]、[F8]、[F10]、[F12]、[Delete]、[Tab]起動時の初期画面にどのキーを押すか表示されることが多いですが、表示されなければマニュアルで調べることになります。最悪見つからなかったら[F1]~[Tab]を一つ一つ試していくことになります。私のデスクトップPC Lenovo Thinkcentre M72e 3598-E2J は[F12]であることはマニュアルから分かっていたのですが、ここで問題がありました。ブルートゥース・キーボードは起動時にはPC本体と繋がっていません。OSが立ち上がってからでないと繋がらないのです。止む無くUSBキーボードを購入するはめになりました。ヨドバシで探していたらちょうどキーボード・メーカーの人がいて説明を受けこれに決めました。キーピッチ:19mmキータッチ:深いキー方式:メンブレンコネクタタイプ:USBとPS/2非常にタイピングしやすいキーボードです。【サンワサプライ】SKB-KG3BKスタンダードキーボードと同じ19mmキーピッチでテンキー無しコンパ...価格:1,505円(税込、送料別)
2015年03月17日
閲覧総数 183
8

Google Homeは話しかけられた人が誰か声で聞き分けします。例えば「ねえ(またはOK)Google おはよう」と呼びかけると「おはようございます、XXXXさん」と最初にGoogle Homeを設置した人(例えば主人)の名前が呼ばれます。ところが家族が同様に呼びかけると別人と認識され「おはようございます」で終わります。この空しさを味合わないようGoogle Homeは家族登録を6人まで出来ます。これをするのに主人側の端末(スマホ、タブレット)から家族を登録するのではなく、家族の端末にもGoogle Homeアプリをインストールし家の同じ無線LANに接続することで主人が設置したGoogle Homeが検知され、そこで「アカウントにリンク」(ひも付け)することになります。なお名前は元々Googleに登録した名前(ニックネーム)になりますが、変更できます。いつのまにか2台揃ったGoogle Home兄弟、Google Homeは書斎に置くことにし、リビングに置いたGoogle Home Miniは家族の名前も呼ぶようになりました。Google Home(グーグル ホーム)価格:15120円(税込、送料無料) (2017/11/4時点)
2017年11月04日
閲覧総数 908
9

USBメモリー1本しかなかったころはよかったけど、数が増えてくるとちょっとした問題が出てくる。パソコンに差すとリムーバブルディスクと表示されるのは誰もが知るところ。2本差すとどちらもリムーバブルディスクになりどっちがどっちなのか迷ってしまう。1本を外してすぐ出掛けたいのに「ハードディスクの安全な取り外し」でどちらを外して良いやら。先に差し込んだ方が[F:]で後の方は[G:]? それならどっちを先に差し込んだのか?とまぁ悩まないで解決するには、リムーバブルディスクを右クリックして「名前の変更」で例えば「USBメモリー1、2」とか「画像入りUSBメモリー」とか名前(ボリュームラベル)を変更しておくと良い。他のパソコンに差し込んでもその名前で表示される。ここで忘れてならないことはUSBメモリーにも名前を貼り付けておかないと片手落ちになる。綺麗に貼るにはラベルライターで。久里風はテプラを使ってます
2009年07月03日
閲覧総数 199
10

Jelly Pro。小さくて首に下げるにはちょうど良いサイズ。液晶が小さく読みづらい点はあるが、一番の期待はテザリング機能でモバイルルーターとして利活用できること。だったはずですが、ここに問題が!Jelly Pro(親機)のテザリングをONにして、接続したい端末(子機)からSSIDを探しにいくと、見つからないことが多々発生します。何度トライしても回復せず。この個体の初期不良なのか? 検索するとこんな問題が!Wi-Fiの2.4GHz帯のバンド内には1ch(チャネル)から13chまであり、テザリングをONにした親機は比較的空いたチャネルでWi-Fiを立てます。接続したい子機はこのチャネルのWi-Fiを受信して親機のSSIDを発見することになります。ところが、Jelly Proには13chの上に14chというのがあり、空いていれば優先的に14chにWi-Fiを立ててしまう生憎な仕様になっているとのこと。一度14chに立ってしまうと13chまでしか受信しないほとんどの日本仕様の端末ではどんなに頑張っても受信できないことになります。(後継モデルのAtomも同じ仕様)ここで諦めてはいけないわけで、苦戦の末解決策を見つけました。親機のWi-Fiを立ち上げる前に強制的に14chを邪魔する方法です。以前買って眠っていたPlanexの「ちびファイ2」再登場。いわゆるホテルの有線LANに繋ぐ超小型Wi-Fiルーターです。これを立ち上げたときに必ず13chが立つように設定すると、Jelly Proは14chを避けるようになりました。ちびファイ2はUSB給電するだけでWi-Fiを出します。これでテザリング問題は解決です。
2019年03月12日
閲覧総数 14779


