全629件 (629件中 1-50件目)

めちゃめちゃ久しぶりの更新。 スマホで書いてみる。 まだあったんだと、以前のブログを 見返してしてみると懐かしい事ばかり。 自分もあの頃とは、相当環境が変わったのだと実感。 でも、まだ変わっていないことは、 「Z750S」乗り続けています。
2018年10月25日
コメント(4)

かなり久しぶりの更新となります。この度、新規に「公衆浴場」を始める事となりました。そんなもので、開店準備やらでバタバタバタバタ・・・・。そして開店しても不慣れからなのか、落ち着かない毎日を送っております・・・・・。 また、時間ができたら更新したいと思います。ではでは・・・・・。
2012年06月15日
コメント(9)

久々のブログ書き込みとなってしまいました。なんだか今年に入ってから、めまぐるしいくらいの速度で物事が進んでいくような気がしています・・・。 さぁ~て、今まで使っていた携帯なんですが、前回機種変更して2年と9か月余り・・・。ちょっと通話やメールなどを使った時には9時間くらいでバッテリー残量ががなくなる始末・・・。大事な場面でバッテリー切れなんて事になったら面倒なので機種変更をすることに・・・。 機種変更にあたり、最近流行のスマホかそれとも従来の携帯電話か、どちらにしようかすごく考えました。スマホでいろいろ遊ぶのにも憧れましたが、結果、使用頻度と月額を考えたら、まだまだ従来の携帯電話で良いかなと。今まで持っていた携帯がT001、で、今回機種変更した携帯がF001。他にも欲しい機種があったのですが、どこも品切れ状態で無難な所に・・・・。今回は防水・防塵なんでちょっとは安心かな・・・。 そうそう、携帯を変えて変わったこと。前の携帯でもデコメが使えたんですけど、面倒臭くて使わず仕舞いだったのが機種変更してからはなぜか使うように・・・。
2012年02月03日
コメント(4)
いや~、寒い日が続いていますね~。それに空気が乾燥していて、肌がなんだかピリピリ・・・。 そんな中、本日は、宅地建物取引主任者の法定講習会へ行ってきました。丸一日の講習、慣れていないせいか、かなり疲れました・・・。それに、眠いし、寒いし、お腹減ったし、もう疲労度MAX!でも、この講習を受けないと主任者証が貰えないので頑張りました!!なぜ、今になって受けたかといいますと、時は遡り、10年ほど前、宅地建物取引主任者試験に合格して、翌年、登録講習も受けて登録まではしていたんですが、不動産業に登録した会社に入らないと主任者証が貰えないので実際には使う事も出来ず、合格しても登録してもなんの意味もありませんでした・・・。で、最近曲りなりにもゲットできる環境になったので定期的に行われる法定講習を受けて主任者証をゲットしてきました。まぁ、実際に使うことは少ないんじゃないかなとは思いますが、もしもの時の為に・・・・ってことで。
2012年01月19日
コメント(0)

さーて、2012年、初ツーリングです。毎年恒例になっている箱根神社の初詣も兼ねて。箱根神社の混雑状況も考えて、朝6時出発です。今までで、最強の防寒に備えたものの、寒い事、寒い事。途中で、カイロをまとめ買いしちゃいました。流石に早朝なので道路は順調。スムーズに箱根へ辿り着くことができました。でも、側道には雪があり、かなり寒い・・・。今シーズン、初めて雪を見たかな~。で、箱根神社に到着。なぜか、毎年この駐車スペースに通される。他のバイクは、他の所にも停めてるのに・・・・。まっ、参拝、参拝。 そして、これも恒例になっているオマケ付おみくじを引く。今年は・・・・、大吉!!うーん、良い年になるかなー。で、再び、出発~。せっかく、朝早く起きたのでちょっと遠くへ。伊豆スカイラインで熱海峠~冷川へ。さらに南下して天城峠へ。何回かこの辺りは通っているものの、まだ、行ったことのない「旧天城トンネル」へ行ってみる。途中、砂利道にタイヤをとられながらも到着。なんか、おもむきのあるトンネルです。せっかくなので、2往復もしちゃいました。そこから、河津へ。前回来たときは、ゆっくりできなかった「峰温泉大墳湯公園」で休憩。もうこの頃には、体が冷え切って冷凍マグロ状態。公園内を亡霊のように凍えながらさまよっていたら、このベンチに座っていたおばちゃんに「こっちにきなさい!」と呼ばれ、ベンチに座る・・・・。と、ベンチが暖かい・・・・、てか熱いくらい・・・。 なんと、このベンチ、温泉水で温められ、ホカホカ!!もう、離れられません!!座りながら、定期的に吹き上がる源泉なども見て、わさび肉まんも食べ、生卵を温泉で温め、温泉卵を作って食べもしました。この後、近くにあった「踊り子温泉会館」で温泉に入ってリフレッシュ。上がってから、朝早かったので1時間ほど爆睡して、再び出発。そのあと、網代の温泉にも入り、帰路に着きました。 流石に温泉のはしごと寒さで、家に着いた時はヘトヘトでした・・・。 本質の走行距離、348.5km。
2012年01月15日
コメント(4)
あけましておめでとうございます。本年もご愛顧のほど、宜しくお願いいたします。ということで、2012年がスタートしました~。 これまで、この拙いブログへ訪れてくれた方々には並々ならぬ感謝とより良い年になる事を祈って新年の挨拶とさせて頂きます。 私はというと、先ほど0時を迎えた事を確認すると同時に地域の神社へと初詣に行ってまいりました。神様にいろんな事をお願いして、新しいお守りも手に入れて、年始の準備も万端です!!さぁ~て、今年はどんな年になるのか・・・。たぶんCMAにとっては、かなり波乱万丈な年になるのではないかとちょっと不安だったり・・・・・。まぁ、より良い年になることを祈って、2012年スタートです!!
2011年12月31日
コメント(4)

いや~、年末ですね~。どこもかしこも年末ムード一色です。今年は、いつ走り納めをしようかな~なんて思っていたら、かなり年末間際になってしまいましたが、本日行って参りました。道路は帰省する人達で混雑覚悟だったのでほんの少しだけのツーという事で・・・。 お昼頃に出発。道路は混んでいたものの、まぁ普通の休日並みかな。結局目的地は出発するのが遅かったし、最短ルートで伊豆網代の温泉へ行くことに。時間があれば、もっと遠くへと行く予定で・・・。小田原までは暖かい日差しを受けながら難なく移動。そして、小田原から湯河原へと行く道すがら。前を行く自動車がいきなり停車!!前を見ると、2台前の車が左側の塀にぶつかって止まっていたりする。特に急なカーブでもないし、ただ単に操作ミスで突っ込んだのかな~。運転している人は、バックしようと試みるけど、どこかを擦るドデカイ音が・・・。左フロント部分からは油っぽい液体がかなり流れ出ているし・・・。到底走行できる状態ではない感じで、片側1車線の道路を通行不能に。運転手さんには怪我とかはなさそうだけれども、お年寄り過ぎて、対処に困惑して運転席に座ったまま・・・。一つ前を走っていた車の人達は、無情にも横を過ぎ通り行ってしまうし・・・。このままだと、大渋滞決定だし、見ぬふりして過ぎ去るのも気が引けたので、近くに駐在所があった記憶を呼び起こし、バイクを降りてダッシュ~!!駐在所に着いたはいいけど、いないじゃん!!仕方なく事故現場に戻り、目の前にあった八百屋さんのおやじさんに駐在さんがいなかった事を告げると顔の広い駐在さんだったみたいで、直接駐在さんへ連絡をとってくれて、ほどなくバイクにのった駐在さんが来てくれました。これで、一安心。意外と時間がかかってしまいましたが、再び出発し、無理に遠くへ行くことは諦めて、伊豆山神社へ行っていろんな事をお願いしたりだとか・・・、長浜海岸をぶらり散歩したりだとかして、時間を潰し、日が暮れた頃、いつもの温泉にどっぷり浸かり、リフレッシュ?した後、帰路に着きました。帰り道は、めちゃくちゃ空いていて気持ち良く帰る事ができました。でも、寒かった~。本日の走行距離217.4km。 今日は、混雑の中、帰省する車の列を見て、「渋滞の中、大変だな~」とは思いつつも、ちょっと羨ましく思ったりして・・・。私には、田舎的なものがないので、経験する事もできない・・・。理想の帰省像は、いつもと違った環境の中、こたつに入ってゆったり。そして、たまに外へ出て自然の中をゆったりお散歩。う~ん、いい感じ!!はっ!妄想が!!毎年のように何のへんてつもないお正月にならないように何か考えないと・・・・。
2011年12月30日
コメント(0)

先月20日に試験のあった簿記3級。成績表の郵送は明日だったはずだけど本日届いていました・・・。今回は、急遽唐突に受けてみようを決めたので勉強時間がありませんでしたが、合格でした。いちお、全問正解で・・・。まぁ、この試験、記憶要素が他の試験より少なく、その分、計算を間違わないでできれば、OKみたいな所があるので運良く計算があっていたのかな~なんて気も・・・。 あと、今回の合格率、ほぼ5割。今までは、1/3くらいだったのに・・・。かなり価値のない資格になったもんです。今までいろいろな資格を受けてきましたが、私が合格した時の合格率だけ上がる傾向が・・・・。まっ、いいんですけどね~~。今回は、基礎力アップということで・・・・。 さぁ~て、年明けからリーズナブルな税理士さんを探さないと・・・。
2011年12月21日
コメント(4)

皆既月食。数日前からニュース番組などで、取り上げられて、完全に見ることができるのが珍しいとか・・・。う~ん、こういう限定物?に弱い私は、寒空の下、じっと夜空の眺めていました。PM9:45頃、お月様が掛け始めました。でも、細かな雲があって、なんだかぼんやり・・・。黒い所が段々と増え初め、それが地球の影だと思うとなんだか神秘的。ほぼ黒い部分で覆われようとした時、そらの雲もなくなり、お月様の輪郭がはっきり・・・・。って、地球の影で覆われると、月が真黒くなってまるっきり見えなくなるんじゃないんですね~。 その後、あまりの寒さに耐えられなくなり、一時お風呂に入って、体力回復。それから、再び寒空の下、お月様の天体ショーを満喫し終了。 で、今朝起きたらヒドイ頭痛が・・・・。ん~、風邪ひいたみたい・・・。昨夜の風呂の後に長時間、寒空の下にいたのが原因かも。 温泉の後のツーリンでもあまり風邪をひいた事がないのにちょっと油断したかな~。
2011年12月10日
コメント(4)

今回も行ってきました、2011東京モーターショー。今回は幕張じゃなくて、東京ビックサイト。まぁ、家から近くて良いんですが、なんだか勝手が違ったりと、ちょっと困惑する場面も・・・・。平日にも関わらず、すごい人混みでした。最近はどのメーカーもエコ重視な車種が主体でこんなバイク?も。でも、私は一昔前のこっちの方が欲しかったり。一時期は本当に欲しかったな~。 で、カワサキのブースはと・・・・。これが、目玉なのかな~。まぁ、いろいろとあれやこれやと見てまわりました。 本当に、最近はエコカーブームなんで、買うとしたら、それなりの車を買うとは思うんですけど、一度は乗ってみたかったりする、コレ↓とかこれ↓なんかにも乗ってみたかったりして・・・・う~ん、どこかに落っこちていないかなぁ~、なんて。 こんなのでもいいんですが・・・・。
2011年12月08日
コメント(2)

朝、起きるとかなりの良い天気。こんなに良い天気だったのなら、早起きすべきだったと後悔しつつ、Z750Sでツーリングへ出かける。本日の目的地は久々の伊豆。12月にしては気温も暖かくツーリング日和。多少、車の量が多かったものの難なく箱根・芦ノ湖へ到着。芦ノ湖から富士山がよく見えました。 そこから、伊豆スカイラインにのり、南下。途中でも、富士山が良い顔を見せていたので、撮影。伊豆スカイラインを冷川でおりて、県道59号線で南下。昨日、強い雨が降ったのと大量の落ち葉でかなりの悪路。たまに、リアが落ち葉でズルっとするとかしないとか・・・。いつもなら、交通量もほとんどなく楽しめる道ですが今回は慎重に通過。さらに国道414号線を南下し、天城を通り、七滝ループ橋をクルリクルリと・・・・。で、河津方面へ。いままであまり訪れた事はなかったでしたが、この辺りはいろいろな温泉場があり、時間をかけて周れば、すごく楽しそうな所。でも、本日は、もう日も暮れ始めたし、時間の余裕が・・・。今度はもっと早めに来て、ここを中心に散策してみよう。で、今回唯一立つ寄った所。峰温泉大墳湯公園。本当なら、このやぐらから、一日に7回吹き上がるのが見られるんですが本日はすでに終了した後でした・・・・。でも、すごい量の蒸気を目のあたりにして、地下に豊富な熱源と水量があるんだと実感。う~ん、なんだか羨ましく思ったり・・・・。足湯とかお土産物屋とかもあり、時間に余裕があればもっと楽しめたんですが、そうそうに海岸沿いに出て、国道135号線を北上。網代にあるいつも通っている温泉に入りまったり。その後、寒空の中、無事に帰路に着けました。 本日の走行距離 345.6km。 そうそう、前回、群馬ツーリングの際にかなりの寒さを感じたので今回はちょっとツーリング装備を替えて実験。今回は、革ジャンの下にユニクロのウルトラライトダウンを着て走行してみました。いつもは、何重にも着重ねしてちょっと動き難い感じがするのですが、今回は厚着をせず、ほとんどコレに頼る形で走ってみると薄いので、今までよりかなり動き易い。それに薄い割のはかなりの暖かさ・・・。裾もちょっと長めなので、腰回りも暖かいし使えるかも。
2011年12月04日
コメント(2)

日曜日。1か月半ぶりにZ750Sでツーリングへ行ってきました。行き先は、群馬県桐生の昔からの友達の所へ。朝6時起床してすぐに出発。天気予報では、日中は暖かくなるとか・・・。でも、さすがにもうすぐ12月なので完全に冬装備。一般道を順調に走り、関越道へ。だいぶ、日も上がってきたのに、かなりの寒さ。冬グローブ装備なのに、手がかじかむ・・・。途中、何度かSAなどで体力を回復しつつ、北関東自動車道、太田藪塚で降り、待ち合わせ場所へ。久々の再開に長々と談笑しつつ、桐生周辺をツーリング。ちっちゃな、ちっちゃな古墳を見たりだとか・・・・。終わりかけの紅葉を見たりだとか・・・。 桐生ダム(だったかな?)へ行ったりだとか・・・。その他もろもろ、いろいろ廻って昼食。前回桐生に来たときも訪れた、イタリアンバイキング。ん~、かなり食べてしまいました・・・・。 この後、堅~くダイエットをしようと誓いました。昼食後、時間も夕方近く、友達とはお別れして帰路に。帰り道は下道でゆっくりと・・・・。しばし走ると、朝が早かったからなのか、それとも、久々のツーリングの疲れのせいなのか、だんだんと睡魔が・・・・。休憩をしようと、少し走ると「さいたま古墳公園」の看板が・・・・。看板に従って、公園に到着。この公園、大小様々な古墳が10個くらい点在していたりします。日中だったら、それぞれの古墳を周って見たかったのですが時間は完全に日没後。足元も真っ暗なので大きめの古墳を2つばかり眺めて終了。再び、帰路へ。途中、渋滞にもはまりもしましたが無事に帰宅できました。日中も気温が上がらず、寒いツーリングでした。 で、今回走った道のり。 走行距離:359.1km
2011年11月27日
コメント(2)

まずは、一言、「疲れたぁ~ 」っとつぶやいてみたり・・・。 えっと、久々の更新となってしまいました。気が付けば11月ももう後半過ぎ・・・。時期的には紅葉ツーなぞに行っていても良い頃合い・・。なのに、前回ブログ更新からZ750Sには乗らず仕舞い。(う~ん、バッテリーよ大丈夫かい?と思ってみたり・・・。)まぁ、その間、いろいろとバタバタと・・・・。急遽、受けてみようと思った「簿記3級」の勉強をしてみたりとか、ちょっと大きな買い物をするんで、いろいろと動きまわったりとか、その他モロモロ・・・・・。 で、本日はその「簿記3級」の試験を受けてきました。場所は、明治大学和泉キャンパス。いや~、すごい受験人数でした。駅からキャンパスまで、受験をする人の長蛇の列。今までいろいろな試験を受けてきましたが、ここまでスゴイのは初めて。商業系の学生の受験者が多いのか、若い人が多かったかな・・・・。出来の方はというと、神のみぞ知るって感じです。今まで受けてきた記憶系の試験とは違って、電卓操作能力と運要素がかなりの視野を占めるので・・・。まぁ、発表日のお楽しみという事で・・・。試験が終わり、多くの帰宅者の波が駅へとなだれ込む中、私はというと、このまま帰路に着くのは勿体なかったので徒歩で西永福まで移動し、お墓参り。偶然にも今日は、母方のじっちゃんの月命日だったりして。父方と母方のお墓がほとんどお隣り同士にあり、ちょっと便利。両家ともに清掃して、お線香をあげてお参り。その後、近くにある「大宮八幡宮」へ行き、参拝。デジカメを持っていなかったので携帯で撮影。七五三シーズンなのかな?着飾った子供連れの家族が多かったです。それから。またまた徒歩で、新宿を通過しつつ、季節外れの暑さに耐えながら南下し、とうとう蒲田まで徒歩で帰ってきちゃいました。 帰宅寸前の所で雷雨に合い、ずぶ濡れになってしまいましたが・・・。 あっ、そうそう毎回思うのですが試験後のこってりラーメンってかなり美味しく感じたりして・・・。普段はあまりこってり系は控えているんですけどね。
2011年11月20日
コメント(2)

3連休最終日。巷の混雑も緩和されているかな~なんて思いつつ、千葉方面へツーリングへ行ってきました。 結局の所、道はそんなには混んでいなかったものの、ちょいと目立った観光地的な所はやっぱり混雑していて、大した所へは寄れず仕舞で、ほとんど走っている状態の内容の薄いツーリングとなってしまいました。なので立ち寄った所をちょろっと・・・。 たまたま小さな看板を見つけて行った「鉈切空洞」。場所は後で調べたんですけど、洲崎と館山の中間くらいかな・・・。本当にひっそりと佇み、人影すらありませんでした。まぁ、人ごみの多い所よか全然良い所なんですけどね。ちょっとした階段を上りると海神様を祭ってある神社がありました。その奥に空洞があり、昔は古墳の一部であったり、貴重な調度品が出たり、保存庫としても使われていたとか・・・。今は、神社がある為、これ以上は進めませんでした。 次は、道の駅「ローズマリー公園」。ここへ来る途中も何か所かの道の駅によったんですがどこも混んでいて、長居はしませんでした。ここは、到着した時はそれほどでもなかったのですがすぐに激安ツアーっぽい大型観光バス5台分の人たちですぐに混雑してしまいました・・・。まぁ、ここは、他の道の駅とは雰囲気が違い、西洋の建物や庭園のある良い感じの道の駅なんですけどね。以前にも食べたローズヒップソフトを長蛇の列に並んで購入。ちょっと酸っぱめな感じがすごく美味しい。ちなみに、後ろにかすかに写っているのは晒し首の台。 それから、千葉に来た時はかなりの確率で寄っている、小湊にある「いいとこ」さんで3色盛りお刺身定食1050円を美味しくいただきました。PM4:00、本日初めての食事でした。まぁ、このツーでめぼしい事はこんなものかな~。 で、今回のツーには、この間購入したGPSロガーも試験運用してみました。 ツーリング中、ずっと首から下げて、とったデータをパソコンに入れるとこんな感じに・・・・。この画面では拡大・縮小はできないのでよくはわかりませんが、迷った時の軌跡もしっかりととれていました。ちなみに、GPSロガーでの走行距離は377.2km。Z750SのTripメーターだと382.0km。実際にはロガーの方は、私の歩いた分も上乗せされて、距離を稼いでいるはずなのですが、なぜかこんな数値に・・・。まぁ、こんなものでしょ・・・・・ね。あと、今回のルートは、東京からアクアラインと通って、南房総を反時計回りに行って、帰りはアクアラインを通らないで、東京湾をぐるっと回って帰ってきました。
2011年10月10日
コメント(4)

本日、私がご近所用として愛用しているApe100 typeDの総走行距離が5000kmを突破しました~。 購入して23か月半。だいたい月平均200キロちょっとのペースかな。まぁ、よく働いてくれています。 で、一昨日のお話。もうすぐでApe100の自賠責と任意保険が切れるので 更新手続きをしに購入したホンダへ。手続きの方は淡々と終了。店員さんのはからいで、ちょっと空気圧を確認してもらう事に。前回確認したのが夏前だったのでちょっと不安でした・・・。案の定、計り終わった店員さんがやってきて、「空気圧は規定の半分・・・・・」「チェーンはかなりのたるみで外れちゃいますよ~」「リアのブレーキパッドがほぼありません・・・・」って、言われちゃいました。まだまだ新しいという思い込みもあって、ほぼノーメンテナンス状態でした・・・・。空気圧とチェーンの調整はすぐにやってもらい、リアのブレーキパッドだけは注文になりました。 で、本日、注文したパッドが入ったので交換に至りました。外してみて改めてびっくり、残り0.5mmほど・・・。新品と比べてみるとかなりゾッとします それに比べてフロントのブレーキパッドの方は、ほぼ残っていて、かなりの割合でリアブレーキ重視な運転をしているんだなぁと思いました。たぶん車体が軽い不安定さからか、リア重視な運転になっているのかも。これからはもうちょっと意識して運転しないと・・・。 パッドを交換したついでに、ちょっと色づいてきたブレーキフルードの交換もすることに・・・・。Ape100では初めての交換。フルードに腐食されないように養生。リアのリザーバーキャップの外し方にちょっと疑問を抱きつつも難なく終了。フロントとリアの廃液がコレ↓ まだまだいけそうな気がしましたが、まぁ2年目の区切りという事で。 次回はクラッチワイヤーのメンテかな。今回行おうと思いましたが、洗浄剤とオイルの在庫切れでした。
2011年10月09日
コメント(4)

10月に入りましたね~。昨日はあまりの寒さに冬物のコートをぴっぱり出しましたが、今日は、本来の気候に戻ったみたいですね。 あまり寒暖の差があると、体が気候に追いつかず、体調を崩し易いので注意です!! で、最近購入した新アイテム、GPDロガーです。ポイントが貯まってたのでちょっとした衝動買いです。究極の方向音痴である私にとっては面白いアイテムかもです。ツーリングへ行った際に、どこをどう通っているのかさえ分からず、帰ってきてマップを見てもさっぱり・・・・。こーんな時に、コレを使っていれば地図上に軌跡が描かれるはずです。 本日実験的に持ち歩いてみましたが、ちょっとしたズレはあるものの、まぁまぁの軌跡を描くことができたんで良しとしましょう。 話は変わって、夏場育てていたゴーヤもこの間の台風でダメになってしまったので撤去しました。で、空いたプランターに何が・・・・・と思い、ホームセンターで見つけた春菊の種を植える事に。うまく生えれば、冬場の鍋物に。でも、春菊の種ってか~な~り細かい。ゴミみたいだし本当に生えるんだろうか・・・。
2011年10月06日
コメント(4)

三連休でしたね~。皆さんは、充実した休日を過ごされたでしょうか? 私の方はというと、細々とした日々しか送らなかったのでざっと、メモ程度に・・・・・。 -金曜日-陽気も秋らしくなってきたんで、秋物の洋服でもたまには上野まで買い物に・・・・。あまりお気に入りな物が見つからなかったので何も買わず仕舞いでしたが・・・・。 -土曜日-ちょっとした縁から、麻布十番まで勉強会を兼ねての飲み会へ。私以外の人のほとんどは、私の歳の倍くらいある人達だらけ。ちょっとしたギャップはあったものの、いろいろと面白い話も聞けたんで、まぁ、良かったのかな~。普段は好んでお酒も飲まないんですが、ちょっと飲み過ぎてしまいました・・・・。 -日曜日-二日酔いにはならなかったものの、何だか雰囲気的にアルコールが残っていそうなので良いお天気でしたけどツーリングは無し。 けど、一日中家に居るのも勿体無いので今日開催されるお気に入りのアーティストのコンサートへ出かけることに。会場は船橋の市民ホール。当日券だったので席は後ろの方でしたが生歌・生演奏でとても楽しむ事ができました。
2011年09月25日
コメント(2)

もうそろそろ残暑も終わるはず・・・・。まぁ、夏の〆のツーリングでもと思い、昨夜からどこへ行こうかとマップで下見。目的地はだいたい富士山の西の方の温泉をいくつかは入ってと。久々に朝早く起きて出発する予定で・・・・・。 が、朝早く起きたものの、まさかの二度寝・・・。結局、出発したのはAM10:30。そして出発したものの、なんだかいつもの休日とは車の交通量がかなり違っていたりする・・・。そこで初めて気付きました・・・・3連休中日だということに・・・・。いつもなら、絶対避けているはずなのに・・・。横浜新道なんてのった瞬間から最後まで大渋滞。あ~ぁ、もうこのまま進むしかなく、残暑に耐えながら、地道に渋滞をかわしていきました。小田原から渋滞を避ける為、林道を通り、山間の森林を感じつつ・・・・、な~んて、やっていると道を間違え、箱根・仙石原近くに出てしまい、そこからまた渋滞が・・・。乙女峠、御殿場、須走、山中湖、富士吉田と永遠の渋滞・・・。富士吉田の道の駅で休憩している時には、もうPM3:30。当初の予定の富士山の西側まで行く事など到底無理。で、予定変更!!!!渋滞と残暑でヘトヘト、少しでも涼しいところへ。ということで、富士山二合目に程近い、新屋山神社へ。前回来た時と様子が違っていたり・・・。あぁ~、神社が建て直されていたんですね~。しっかりと参拝して、富士山をさらに登って、バイクで行ける最終地点の四合目まで。そこから富士山をアップで撮るとジグザグ状の登山道らしきものが見えました。でも、富士山って近くで見ると富士山っぽくないですね。登りきったんで、今度は降りることに。途中、ポツンと水が沸いている所を発見。看板には防水用を書かれていたので飲めませんが触ってみると、数秒で指がキンキンするほどヒャッコイ!さらに下山する途中、森林が切り倒されている大きな開けた場所を発見。そこから、山中湖や河口湖を眼下に見下ろす事ができました。雲で隠れつつありましたが、富士山も。で、富士山を降りきって、富士吉田付近からの富士山。 そのまま、山中湖北側。 時間は、PM7:00。そこから、道志みちを通り、道志温泉でもと思いましたが、渋滞は、帰路に着く人でさらに悪化。山中湖周辺からの渋滞。同じ渋滞なら、よく知っている道の方がと思い、山中湖から須走に行くルートへ。想像以上の渋滞で、須走まで全てで渋滞していました。須走の道の駅でしばしの休憩。時間はPM8:00。渋滞はまだまだ続いているので、国道246でも東名高速にのっても 渋滞していることは必死。ということで、御殿場から乙女峠を抜けて、箱根へ行くとこに。途中の乙女峠で御殿場の夜景に遭遇。 写真ではあまり伝わりませんが、かなり綺麗な夜景でした。でも、これが自然と人工物の境界線だと思うと、人ってすごいと思う反面、ちょっとした切なさも・・・・。まぁ、眺めながらしばし休憩した後、乙女峠を抜けて、怖いくらい交通量のない芦ノ湖を抜け、旧道を通り小田原へ。箱根で日帰り温泉でもと思って入ろうとしましたが、駐車場のあまりの車の多さに、ゴミゴミした所ではゆったり出来ないと思い、そのまま帰路に。夜遅くになっても渋滞は解消されず、大変なツーになってしまいました。 で家に着いたのがPM11:53。ギリギリその日のうちに帰る事ができました。 今回のツーでは、温泉に入ることも、その土地での名産を食べることも出来ませんでした。 本日の走行距離327.1km。
2011年09月18日
コメント(6)

最近、ツーリングへ行っても温泉に入っていない・・・。私的には、温泉に浸かって「ふぅ~」っと軽いため息をつくとなんだか体の中のモヤモヤが出ていくような気がしてちょっとしたストレス解消になります・・・・。 という事で、今日は温泉ツーです。出発したのが昼前だったので、目的地は伊豆方面。まずは、下道重視で箱根・芦ノ湖へ。 もう9月半ばというのに、すごく蒸し暑い道のりでした。芦ノ湖周辺は、震災後、かなり減っていた外国人観光客もようやく帰ってきたようで、観光地さながらの様相をしていました。そこから、道の駅「箱根峠」へ。そこで写真をパシャリ!ちょっと珍しげな自販機で缶コーヒーを買い休憩。しばしの休憩後、伊豆スカイラインへ。 途中、富士山の絶景写真でも・・・っと思いましたが、この日は、思いっきり富士山に厚い雲がかかっていて撮影は断念・・・・・。代わりに遠くに見える駿河湾をパシャリ。伊豆スカイラインを冷川ICで降りて、奥野ダムに立ち寄りました。そこでフラフラしていると、日はかなり傾きかけ、お腹がかなりの空腹感・・・。そういえば、本日は何も食べていなかった・・・・。さぁ~て、何を食べよう・・・・。伊豆に来たならば、アジのお刺身かな・・・・。でも、今日はアジ刺しよりイカ刺しが食べたい気分。普段、家でもお店でも滅多にイカは食べないのに・・・・。ということに、以前にツーリングマップを見て記憶にあって通りがかっても、準備中とかだったりしてなかなか入る事の出来なかった網代の「笑ぎょ」さんへ。実は今日も通りがかって、「準備中」の看板が出ていたので他を当たっていたのですが、途中でやっぱり入ってみたくなり再び通りかがったら、「準備中」の看板が外される所だったので、ラッキーでした。どうも、夕方は5時からだったみたいで、いつも微妙な時間帯に通っていたようです。で、頼んだのはコレ↓活きイカ定食 2500円。イカが透き通っていて、コリコリとした良い食感。肝も全然臭みがなく、優しい甘さを感じます。食べ切れなかったゲソも素揚げしてもらいアツアツで、また違った食感と味で楽しむ事ができました。満腹になったところでよく行く熱海の温泉へ。まったりとしばし至福な時間を過ごし、温泉を出る事にはPM7:30を廻っていました。で、帰路に着いたのですが、途中、かなり寄り道して、箱根・宮ノ下のコンビニで休憩。ここへ寄る度に、必ず出会う猫に再び遭遇。もうここ2年くらい毎回会ってるかな~。もしかしてここのヌシ的存在なのか・・・。上マブタの重そうな感じななんとも言えない感じ・・・。せっかくなので勝手に命名「宮ノ下ロゥ」君。しばし、休憩した後、本当に帰路へ。家に着いたのは、PM11:00を廻っていまいした。 本日の走行距離 305.0km。
2011年09月11日
コメント(4)

久々の晴天。本日はゲリラ豪雨もなさそうでしたのでツーリングへ行くことに。出発した時間が遅かった事もあり、千葉方面へ。行き先は・・・・・特に考えずに・・・・、とにかく、のほほ~んとした田舎道をまったりと走りたかったので。で、あっという間に千葉県側アクアライン出口の金田料金所。雲、一つない良いお天気です。で、フラフラっと南下。久留里辺りの県道沿いで「銘水」の看板を発見して立ち寄る。この辺りは、美味しい水の井戸が多いらしく、ちょっとだけ味見。すごく冷たい・・・。味は、クセがなくていい感じのお水。喉も潤ったことで、再び南下・・・。どこかの県道沿いを走っていると、県道からちょっと離れた所に田んぼの中にひっそり佇むトトロの森っぽい神社を発見。なにげな~く立ち寄る。 神社の境内は、外とはうって変わってかなり薄暗い。あまり手入れの行き届いた神社ではありませんでしたが、せっかく来たのでお参り。神社を出ようとしたとき、道端に5cmくらいのトカゲ?を発見。(たぶんヤモリとは違うと思うのですが・・・・。)記念にコヤツをカメラに収めようと、構えていると、なぜか、足に登ってきた! それも、1度だけでなく3度も・・・。私を木か何かと間違えているのかも・・・。トカゲ?さんともお別れして、再び出発。場所は、どの辺りかさっぱりなのですが、ちょっと朽ちかかった吊り橋を発見。 試しに渡ってみると、かなり揺れる。朽ち具合から、「通常使われているんだろうか?」とちょっと思った。この橋を渡った先は、人が入らなくなってしばらく経った道のようでした。 あまりに怪しげだったので、この先には行きませんでしたけど・・・。で、どこをどういう風に通ったのかはわかりませんが、小湊まで出て、何度か行っている「いいとこ」さんで遅い昼食をとることに。食べたのは、シイラとマグロとサンマの刺身三色盛り定食、1050円。 どれも脂がのっていてすごく美味しく頂けました。その後、海岸沿いを北上。台風の影響で波は荒れていましたが、潮風を感じながら気持ちよく走る事ができました。でも、またまた適当に走っていると、十和田湖・・・・、ではなく、房総の十和田湖と呼ばれる雄蛇ヶ湖へ。しばし眺めた後、帰路へ。 再びアクアラインにのって帰る予定でしたが、渋滞を避けつつ走っていたら、思ったより北に来てしまったのでぐるっと東京湾を半周して帰ることに・・・・。
2011年08月28日
コメント(2)

今日は、レイトショーで映画を観てきました。観てきたのはこれ↓『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』です。さすがに公開から1か月以上経っていますし、レイトショーですから、場内はガラガラ。たぶん10人弱でしょうか・・・。座席も良い位置でゆったり観る事ができました。そうそう、この映画、8作目にして3D。前回、3Dで観た『アバター』では、私の場合、眼鏡をかけたその上からごっつい3D眼鏡をかけるかたちとなり、視界が悪く、違和感があり、ちょっと嫌だった経験が・・・。今回も、それだったら嫌なので通常版にしようかと思っていましたが、前回とは月日が流れ、3D眼鏡も進歩していました。ちゃんと、眼鏡をかけている人用に、通常のメガネにクリップオンできるレンズが販売されていました。価格も300円とリーズナブル。買取なので、次回、3Dの映画を観る時にもってくればまた、使うこともできます。何より、前回の3D眼鏡に感じた違和感がないので普通に映画を楽しむ事ができました。 ハリーポッターシリーズは今回で最終話。これで、すべて映画館で観た事になります。回数にしたら、8(作品)+α(何度か重複)ん~、長い作品でした。出演者が年をとるのにもうなずけます。まぁ、それに伴って私も年をとっているんですけどね~。 ん~、思い返すといろんな事があったような気が・・・。
2011年08月25日
コメント(4)

やっと凄まじい暑さも一段落といったところでしょうか・・・。これで、暑さに悩まされずに快適に安眠できるというもんです。 今年は震災の自粛ムードで花火大会を中止するところが多いようです。私がいる区の花火大会も、今年は中止になり、ちょっと物足りなさも・・・・。でも、今日は神奈川県の鶴見川で打ち上げ花火があり、夏を感じに行くことに・・・・。見学場所は、とあるマンションの屋上。家からバイクで15分ってところでしょうか。走ってまもなく、神奈川県に入った辺りから雨が・・・。雨は段々を強さを増し、花火は中止かな?と思いつつも、見学場所のマンションに到着。着いた頃には、もう全身ビチョビチョ・・・。でも、到着してすぐに雨は小雨に。なんて、間の悪い・・・・。 近くのコンビニで飲み物とおやつを買って、マンションの屋上によじ登り、見学開始!屋上によじ登る時に、タラップが雨で滑って落ちそうになり、怖い思いをしたことは置いておいて、小雨の降る中、そんなに規模が大きくはなかったのですが迫力のある花火が見られて、夏を風物詩を感じる事ができました。 花火が終わり、帰ろうとバイクに跨ると再び雨が・・・・。雨の中走り、神奈川県から東京へ渡る橋を超えると雨は止み、道路も乾いていたりする。またまた、ビチョビチョになり帰宅。家の人に聞くと、家の周りでは雨は降らなかったそうな・・・・。まっ、花火が中止にならなかっただけでも良しとしましょう。
2011年08月20日
コメント(2)

お盆休み・・・。1日くらいはツーリングへ行こう!・・・・・っと思っていたんですけど、あまりの暑さと出発するタイミングが合わなかったので、行きず仕舞いになってしまいました。でも、ちょっとだけ気晴らしがてらZ750Sに乗りたかったので横浜・新山下のライコと電気量販店に買い物に。特に何も買わなかったんですけどね~。その帰り道、以前Ape100で通りかかった際、本牧埠頭と大黒埠頭を繋ぐ道を発見しました。ですがその道、125cc以下の2輪は通行不可・・・。その時は、やもなく別ルートを通ったのですが、今回はZ750S、初の道へと侵入。この道、横浜ベイブリッジの下の段を通っているらしく、あっと言う間に、大黒埠頭に到着。車の多いみなとみらいを通らずに移動できますし、下の段ですが、ベイブリッジも走れて、なんだか、ちょっと得した気分です。 その後、大黒埠頭で夕涼みがてらしばし休憩。通ってきたベイブリッジを見たりだとか、夕日に染まるみなとみらいを見たりしてシンミリと・・・・。 話は変わって、ベランダで育てていた中球トマト。苗が大きくなりすぎて、不恰好になってきましたし、下の方では枯れ枝も増えてきたんで、ちょっと整理することに・・・・。枯れ枝を切って処分して、苗の上の方の枝をちょっと切って水に挿しておくと、数日で根っこが生えてきます。これを新しい鉢に植えておくと、またまた苗が大きくなって再びトマトが実ります。このやり方だと、種がなくても、より早く大きくする事ができて季節中は簡単に増やすことができて便利です。
2011年08月16日
コメント(2)

8月です!暑いですね~。でも、まだまだこの暑さは続きます・・・・。ん~、私的にはもうそろそろご遠慮して欲しいのですが・・・。仕方がありません・・・・。 今日は、家の近くの銀行へ口座の開設に行ってきました。例年ならお店に入るとヒヤッとするほど冷房がかかっているのですが、やはり節電の影響で冷房はかなり弱めで待合室には、扇風機が廻っていました。さて、目的の口座開設。最近は、振り込め詐欺とかの影響で口座開設するのに目的とか、いろいろ聞かれたりして結構めんどい・・・。それを覚悟で行ったのですが、それに加えてここの銀行では後日、家まで訪問した後、やっとこさ開設できるとの事・・・。ん~、この上なくめんどい・・・。こんなにめんどいなら止めてしまおうか・・・・・・、と思った時、カウンターの奥で見知った顔が・・・。先日、ちょっとした契約の時にあった人、ちょっと挨拶して、私の身分が晴れたのか家への訪問はなしで、すぐ口座開設をすることができました。あと、この銀行の口座開設で、開設の理由に「貯金」という目的では開設できないらしいです・・・・。な~んか、変な感じ・・・・。普通に貯金だけする人は開設できないってこと? 今年もゴーヤの収穫時期がやってきました。本日は2つ収穫。1つの重さを量ってみたら700g。 普通のゴーヤより苦めが弱い品種なのですが、やっぱり苦くて、健康に良いとは思っていても箸が進みません・・・・・。一日、1~2コペースで収穫できるので頑張って食べないと・・・・・。 おまけの一枚。我が家の猫。あくびをしているところです。
2011年08月04日
コメント(4)

今日の正午でアナログ放送が終了。放送が終了する瞬間をなんて、滅多に見られるものじゃあない・・・。その歴史的瞬間を見ようと、録画までして正午がくるのと待っていた。正午が近づき、各局、カウントダウンの表示が映しだされ、3・・・2・・・1・・・・そして、正午ちょうど・・・・・・。その瞬間を見る為に、アナログ放送にしていたのだけど、なぜか、正午が過ぎてからでも、アナログ放送が映し出されている・・・。 本当なら、ブルーバックに放送終了何たらかんたらの説明書きが表示されているはずなのに・・・・・。何故なのか、頭を廻らす・・・・!そういえば、うちのアンテナってデジタルは屋上に立てたのだけど、以前からあるアナログアンテナは、電波障害があったらしく、どこかからか、配線を引っ張って見ていたはず。その配線がアナログ終了後も、デジタル放送をアナログに変換して流しているとしか・・・・・。まっ、まだアナログしか見られないテレビも残っているし、良しとしましょう! 話は変わり、今年もほろにがゴーヤが生り始めました。 今年は、例年よりかなり遅く植えたので心配だったのですが、最近の急成長には驚かされ、暑さ対策のゴーヤの緑のカーテンも7割方完成!!ここからは、日に日にカーテンの密度が濃くなっていきます。 そして、8月始め頃には収穫の時期を迎えると思います。毎年ゴーヤを栽培して、日除けカーテンの代わりにしていますが、大量に収穫できるゴーヤは苦手だったりします・・・。
2011年07月24日
コメント(4)

昨日、ツーリンググローブを盗まれて、素手での運転を余儀なくされて、あまりの違和感に困惑。冬のグローブは何個か持っているものの、夏用のグローブは1個しか持っていなくかったので新しいグローブを買いに出かけました。行き先は、世田谷のクシタニにZ750Sで。素手での走行には抵抗があったのでApe100用に普段使っているホームセンターで売っているような薄い手袋で代用するも、薄すぎるせいがやっぱりしっくりこない。でも、無事に世田谷クシタニへ到着。店員さんとアレやコレやと感触とサイズを比べて、一番良かったのがコレ↓家に帰ってきて使い心地を試そうかと思ったのだけど、ポツリポツリと雨が・・・・。ん~、実際に使ってみるのは後日。 話は変わって、ツーリング先で不運にも事故にあって走行不能になった時の事を考え、ロードサービスに加入している人も多いと思います。私はというと、クレジットカードにオマケ的についていたロードサービスをもしもの時のお守りにしていました。ですが、そのロードサービスが先月で終了してしまい、もしもの時のお守りがなくなってしまいました・・・。早急に同じようなサービスに加入しないとちょっと不安なんで安価で受けられるサービスを探しているんですが、いまいち・・・。やっぱりロードサービスが任意保険についている保険に入りなおした方がいいのかな~。
2011年07月18日
コメント(6)

いや~、暑い日々が続いていますね~。あまりの暑さに食欲もダウンして、すでに夏バテモードです。こういう暑い日には、山あいの小川のほとりにひっそり佇む、日本家屋の庭先でのんびりと涼みながらのんびりと過ごしたいものです。 まっ、妄想に浸っていても仕方がないのですが・・・・。本日は、家にいても暑いだけなので、川崎大師の風鈴市へ家から徒歩で行ってきました。家からは徒歩でも1時間ちょっとの距離なので普段なら余裕で往復できる距離なのですがなんせこの暑さ、尋常じゃない速度で体力と水分が失われていきます。途中で、挫折も頭をよぎったのですが、無事到着。 暑さとは裏腹に、全国の様々な風鈴が涼やかな音を奏でていました。一通り眺めた後、再び暑い中帰路に。帰り道、空気が澄んでいるせいなのか、多摩川から富士山を眺める事ができました。 家に戻り、しばし休憩。それから今度は、夕涼みにZ750Sで横浜の赤レンガ倉庫辺りまで出かけました。手頃なバイクの駐車場にバイクを停めてフラフラと・・・。台風が近づいているらしく、ちょっと強めの風でしたけど、それが意外と暑さを吹き飛ばしてくれる気持ち良い風でした。しばし涼んだ後、いざ帰ろうとバイクの停めてある所へ行き、いざメットを装着しようとした時、メットの中に入れておいたグローブがない・・・・・。辺りを見回したけれど、落ちている形跡もないし・・・・。コレは、ヤラレタか・・・・・。ん~、廻りに結構いろんなバイクも停まっていたし、その中の頭の弱い輩が持っていったのかな~。もう使い始めて4~5年経って、見た目もばっちくなってもうそろそろ買い替えようかな~なんて思っていても使い勝手が良かったのでズルズルと使っていたのだけど・・・。まっ、仕方がないので諦める事にしましょう・・・。帰り道、普段は絶対に素手でハンドルを握らないのに仕方がなく初めて素手での走行は何だか気持ちが悪い・・・・。夏用は1コしか持っていなかったので、早々に買いに行かねば・・・。 その帰り道、珍しくシルバーのZ750Sを見かけました。かなり遠くのナンバーでしたけど、家の近くで見かけたのって3~4年ぶりかも・・・・。
2011年07月17日
コメント(4)

関東も梅雨明けして夏真っ盛りなご様子。せっかくのお休み、家にいても暑いだけなのでツーリングへと出かけました。天気予報で山沿いは雷雨があるかもみたいなことを行っていたので本日は、バビューンっとアクアラインを通って、千葉県へ。さすがに夏、ジリジリする暑さに体力を奪われる・・・。千葉県へ入って海沿いを南下して、道の駅「きょなん」へ。あまりの暑さに、即、ビワソフトを購入。30秒でデロデロになってしまいました。 千葉県のお空は雲ひとつない青空。でも、海の向こうに見える富士山は雲で隠れがち。こっち方面で正解だったかも。 ソフトを食べても、あまりの暑さに焼け石に水。と、隣接する「菱川師宣記念館」で「奇怪・妖怪、ものがたり」なる浮世絵の展示しているポスターを発見。暑さしのぎとちょっと興味があったので入館してみました。 かなり迫力のある浮世絵に魅了されながらも面白い時間を過ごせました。そこから、一路、東へ、鴨川方面へ。途中、夏の香りのするところを多々通り、 鴨川~小湊へ。そして、 小湊にあるお食事処「いいとこ」さんへ到着。前回はめいいっぱいお腹が空いていなかったので頼むことが出来なかった「鯛めし」をオーダー。写真では、解り難いとは思いますが、大きなどんぶりにテンコ盛です。 某局のでか盛りの番組にも紹介されたらしいです。見た目はシンプルな味で飽きてしまいそうですが、しっかりとしたお味で、最後まで難なく?美味しく食べきることができました。それにしても、このお店とても気さくで楽しい感じのいい雰囲気のお店なんです。ん~、また来よ~っと。それから、ちょっと遠回りして帰路に。でも、どこをどお通ったのかさっぱり・・・・。ひまわり畑があったり、 山々が一望できる所があったりして、 木更津のアクアラインの入口へ。でも、ちょっとアクアライン混んでいそうだったので、休憩がてらアクアラインのふもとで夕日鑑賞。 沈みゆく夕日は、時間とともに光の形を変え、一日のフィナーレを表現しているよう・・・。小一時間、感傷に浸っていたら、かなり蚊に刺されてしまいました・・・。日が暮れ、ちょっとだけ空気に冷たさが感じられてきたのでアクアラインを通って、帰路に着きました。
2011年07月10日
コメント(4)

今年も早いもので後半突入。まだまだ梅雨真っ只中で暑い日が続き、ちょっとグロッキー気味な今日この頃。ここは、命の洗濯をしなければということで、伊豆まで温泉ツーに行ってきました。もう高速無料区間もなくなったので、ほとんど下道での走行。そんなには混んではいなかったものの、さすがに7月、かなりの暑さに耐えながら、箱根、芦ノ湖に到着。空はどんより、風も吹いていて、標高も高いこともありちょっと涼しい。箱根峠の掲示には、「23℃」表示が。できることなら、この夏場の期間だけでもここに住みたい気分。箱根峠から伊豆スカイラインにのって、冷川まで。こないだまで上限200円だったのでそれがまだ続いているのでは?との淡い期待があったのですが、やっぱり駄目でした。途中、休憩がてら旬のアジサイなどを眺めたりもして・・・。伊豆スカイラインの冷川ICでおりて、そこから伊豆・湯ヶ島へ。ここで、偶然見つけた共同浴場の「河鹿の湯」に入ることに。入浴料250円とかなりリーズナブル。ちょっと熱めなお湯でしたが、すっきりと汗を流す事ができました。お湯に入った後、ほてった体を冷やす為に、裏の川で夕涼み。自然がいっぱいあって清々しい・・・。 そこから、東伊豆・網代へ向け出発。途中、ワサビ田なんかも見つつ、森林浴。 で、網代へ到着した後は、「妙楽湯」さんで本日2軒目の温泉を堪能。たっぷりと堪能した後は、帰路に。無料区間がなくなったせいなのか、かなり道路が空いていて思ったほど早く帰ることができました。 久々のツーリングだったせいが、お尻が痛い・・・。あと、2軒温泉に入ったせいなのがかなりの脱力感に襲われました!本日の走行距離333.8km。
2011年07月03日
コメント(2)

今日は、とある場所の地鎮祭に参加してきました。昔は、施工者側として地鎮祭の手配やら準備やらにいろいろと駈り出されましたが、今回はいちお~施主側として参加。ん~、立場が違うとちょっとむずがゆい・・・・。でも、建設される建物の割には、かなり立派な地鎮祭で、ちょっとビックリしましたし、とても為になりました。これで土地の神様にも参拝したので、安全かつ順調に工事が進められる事でしょう・・・・。 話は変わって、今年の夏も自室の前のベランダでちょっとですが家庭菜園をすることに。今年は、なんだかんだで例年より1ヶ月ほど遅い苗植えになってしまいましたが・・・・。まずは、定番の中球トマト。 それから、去年は暑さの為に枯れてしまったキュウリ。 そして、毎年、日よけ&暑さ対策として緑のカーテンとして役に立ってくれているほろにがゴーヤ。電力不足の今年こそ、十二分に役に立ってもらいたいのですがなぜか今年は成長がやたらに遅い・・・。栄養も水も十分に与えているのですが・・・・。このままだと、緑のカーテンが出来る前に夏本番をむかえてしまいます。 あと、今年は調子の悪い扇風機の替わりに冷風扇なるものを購入してみました。クーラーを稼動しだしだす、ギリギリの期間までうまく利用できると良いのですが・・・・。
2011年06月23日
コメント(2)

先日、リアブレーキの多使用により、フルードの沸騰しエアを噛んで一時的に使用不能になったので、暇をみて交換すことに・・・。ちょっと調べてみたら、前回交換したのは2年以上前。年数的にはかなり限界なはずだったはずだったみたいです。今回も前回同様のフルードを使用することに。 リザーブタンクからフルードが飛び出したり、垂らしたりして塗装を侵してしまわないように、念入りに養生。 まずは問題のリアから。フルードの新品は無色透明だから、それなりに汚れていました。 続いてフロント。リザーバータンクの蓋を開けると、フルードがリアとは比べものにならないほど、濁っていましたし、ホコリのようなものが浮かんでいました。これにはちょっと「ゾゾゾっ」って感じです。で、ブリードスクリューから出たフルードがこんな感じ。 左右、交換して無事、終了。 あと、ちょっと気になる事が。リアのディスクの裏側。ディスクとの間の挟まっているガスケットが熱で伸びたのかな~、ぴったりとディスクにくっ付いていない状態になっていたりする。走りには支障ななさそうだけど、一度、バイク屋さんに聞いてみようっと。 フルード交換後、利き具合を試す為にちょこっと走ってきましたが、特に問題はありませんでした。
2011年06月14日
コメント(4)

梅雨真っ只中の日曜日。天気は曇り・・・・。天気予報だと夜遅くから雨。なら大丈夫ということで、ツーリングへと行ってきました。目的地は、富士山2合目にある「新屋山神社」。またの名を「金運神社」。冬場は道が閉鎖されている為、今年は初めての参拝です。行く道は順調で、途中新たに出来た道の駅「すばしり」にも立ち寄った後、難なく「新屋山神社」へ到着。宮司さんに御祓いしてもらい、終了。本当はここから富士山の山頂が見えるのですけど今日はあいにくの曇り空。せっかくなので宮司さんに頂いた富士山の形をしたようかんを置いて、こんなん風に見えるんだよ~ってことで・・・。せっかくここまで富士山を上がってきたので、もっと登って、4合目へ。か~な~り涼しい・・・・・寒いくらい・・・・。しばし、避暑をたしなんだ後、お山を降りる。すると、再び2合目にある「新屋山神社」の前を通ると、今まで雲に隠れていた富士山山頂が見えているではありませんか!すかさず、記念撮影。ようやく顔を出した富士山も 3分後には、再び隠れてしまいました。で、2合目からさらに下り、ようやく富士山の麓にたどり着いた時、思いもかけない出来事が!!!なんと、リアブレーキが全く効かない!!ペダルはフミュフミュ、なんの手応えも感じない。これが「エアが噛んだ」という奴なのか・・・・。フロント+エンジンブレーキで低速走行をすることしばし、少しずづリアリアブレーキの感覚が戻ってきた。原因は、フルードがヘタっていたのと、長い下り坂でブレーキを使い過ぎていた為かな・・・・。自分ではそんな感覚はなかったのだけど。でも、大事に至らなくて良かった。慎重に走り、富士吉田の道の駅で休憩。リアのディスクを触ってみるとかなり熱かった・・・。でも、今思えば走りたてのディスクを触ることなんてしなかったから普通はどのくらいの熱さまで熱くなるのかの基準がわからなかったりする。まっ、冷やしがてら「信玄ソフト」をパクリッ。ん、和テイストがいい感じ。で、山中湖の近くで「ほうとう」を。途中、ブレーキの事が心配だったので小田原のバロンに立ち寄り、見てもらった。店員さん曰く、ピストンの戻りが確認できれば、フルードの交換だけで大丈夫だそうだ・・・・。まっ、すぐにヤバそうではないのでそのまま帰路に。その頃から、小雨が降りだし、その中を淡々と帰りました。 家に着き、念の為、リアをメンテナンススタンドで上げて手でタイヤを廻してみました。難なく廻ったのでピストンの固着は大丈夫かな・・・。あとは、フルード買ってきて交換せねば。
2011年06月12日
コメント(4)

前回、ツーリングへ行ったのはひと月半ほど前。そして、早くも梅雨真っ只中・・・・。で、休日の本日の天気予報は曇り、午後から雨・雷。うーん、ツーリングへは向かない梅雨天気かな。さらに運の悪い事に今日はちょっとした私用の契約事で午後3時までに家に戻らなければならない・・・・。でも、メンテも終わったことだし、どーしてもバイクに乗りたかったのでちょっとだけツーリングすることにしました。午前9時に出発、もうすぐ終わってしまう無料区間をフルに使い、熱海へ。そこで、最近なんだか無性に食べたくなった「イカの一夜干し」と「わさびのり」をお土産に買ってすぐさま帰宅。往復5時間弱のツーリング?でした。でも、久々に走れてやっぱ楽しかったです。ちょっぴし、体が痛いですけど・・・。あと、もうすぐ終わってしまう無料区間には駆け込み通行?なのかすごいバイクの数でした。で、今日、走行中ようやく30000キロに到達です。
2011年06月05日
コメント(0)

先週、我が愛車Z750Sを車検にだして、3日前には完了してはいたものの、雨とか雨とか雨とかで、迎えに行くのが本日になってしまいました。今回は3万キロの節目という事もあり、ばっちりとメンテをしてもらい、店員さん曰く、何の問題もなかったとの事でした。これで、また当分乗り続けることができます。車検証はまだできていないらしく、仮に「保安基準適合標章」なるものを受け取りました。で、メンテ後の乗り心地はというと、加速が無理なくスムーズになった・・・・・気がしたり、路面との密着度が増した・・・・・・感じがしたりとまぁ、とにかくこれからも気分的に気持ち良く走れるということかな・・・。あと、ちょっと気になった事。意識してフロントよりもリアブレーキの方を強くかけているようにしているにも関わらず、フロントのブレーキパットの方が格段に減りが早い・・・・。うーん、まだ、リアブレーキの掛け方が甘いのかな・・・・。 話は変わって、本日たい焼き屋さんでたい焼きを買って食べ歩き・・・。中身は小倉じゃなくて、「チーズクリーム」です。ほんのりレモンの風味がしていい感じでした。
2011年05月31日
コメント(4)

Z750Sの車検満了まで2週間をきったおととい、お世話になっているバイク屋さんにZ750Sを置いてきました。今回はもうすぐ3万キロという事と、当分買い替える予定もなく乗り続ける予定なのでこれを期にしっかりと・・・・。店員さんとの相談の結果、・定期点検・エンジンオイルの交換・フロントフォークのオイル交換・冷却水の交換・エアフィルターの交換をやることに・・・・。出来上がりは週末を予定。で、週末にツーリングでも・・・・っと思ったら、台風は近づいているし、梅雨になるものも早そうだしで久々にツーリングは当分おわづけになりそうな予感。 話は変わって、こないだの日曜に試験を受けた乙種第4類危険物取扱者の結果通知書が今日送られてきました。合否の結果は試験後すぐに貼り出されたのでわかってはいましたが、どのくらいの点数を取ることができたのかちょっと気になっていたもので・・・・。で、今日送られてきた結果通知書にその詳細が。 3科目に分かれていて、それぞれ60%以上とらないといけないのですが、なんと、すべて正答率が100%でクリアしていました!!何問かはちょっと自信のない回答があったので9割くらいはいけるかな~なんて思っていましたが、運の良い事に全問正解!いや~、100点取ったのって、何年・・・いや何十年ぶりかな~。
2011年05月26日
コメント(4)
久々の更新になってしまいました。 ここ一か月ほど、ゴールデンウィークなぞもあったものの、特にな~んにもない日常を過ごしてしまいました・・・。 ということで、本日のブログです。今日は、笹塚にある東京消防庁の訓練所にある建物で「乙種第4類危険物取扱者」の試験を朝から受けてきました。話は遡って、去年の2月にこの資格を受けてみようと参考書を買いました・・・。ですが、それからというもの、全くの手つかずで、先月、ホコリにかぶった参考書を見つけ勿体ないので急遽受けることに。気持ちが変わらないようにと、願書を出してから勉強し始めました。で、今日が試験の本番。今回は一発合格を目指し、気合を入れて、かなりレアな問題にも対応できるようにかなり勉強したのに、普通レベルの問題しか出題されなくちょっと肩落ち・・・。試験終了後30分で合格発表されドキドキしながら確認し見事に合格!合格率40%弱・・・・。うーん、こんなもんなのかな・・・・。で、この資格はこれで終わり。 たぶん、私の一度も使わない資格の一つになってしまうかもしれないけど、ちょっとした知識にはなったかな。でも、これで高速とかでよく目にする燃料の入ったタンクローリーも運べるのかな・・・。
2011年05月22日
コメント(4)

今日は、群馬の桐生までバイクで走ってきました。昨日の風雨も止んで、今日は朝から晴天。朝6時過ぎに出発。練馬から関越道、北関東自動車道を通って太田藪塚へ。インター近くのコンビニで昔からの友達のM氏と合流。たわいもない事などをくっちゃべりながら、太田にある南海部品なぞにも寄っているうちに、時はお昼。そして、今日の昼食はこちらで。「パルティーレ」というお店でイタリアンバイキング。パスタやピザ、スープ、パン、サラダにカレー、ドリンク、フローズン、ジェラードなどがいろんな種類あってかなり楽しい。あれやこれやとお皿に載せているうちに結構な量に・・・。結構、食べ応えはあったものの、せっかくだし、おなかのリミッター解除して、もう一度取りに・・・。さすがに多量の炭水化物を食したものの、デザートは別腹って言いますし・・・。この後、〆にチョコレートアイスとオレンジジュースを飲んで終了。もうお腹はタプタプ・・・・。明日から、ダイエットを固く誓ったCMAでした・・・。 そのあと、腹ごなしに歴史ロマンあふれる?古墳巡りに。まずは、「女体山古墳」を制覇!そして、そのお向かいさんにある「天神山古墳」も。この天神山古墳は、東日本で最大だとか・・・・。うーん、もうちょっと古墳らしい古墳を想像していたんだけど・・・。 まっ、この後も寄り道をしつつ、M氏とはお別れして帰路に。帰りは下道でゆっくり帰るつもりで走っていると、東京方面に怪しい雲が・・・・。まさかね・・・・、と思いつつも走っていると鴻巣にさしかかる頃には、超大粒の雨と雷が!これは、まるでゲリラ豪雨のご様子。すぱっと走り抜けたかったのですが、渋滞と信号にはまりまくりで、もう全身ぐちょぐちょ・・・・。陽も沈みかけてきて、冷たいこと、冷たいこと。でも、東京に入る頃にはやっと晴れて無事帰宅することができました。
2011年04月24日
コメント(4)

昨日の夕方、残念ながら開催されなかったモーターサイクルショーの前売りチケットを換金しに新山下のライコへ行ってきました。せっかく行ったので、エイプに入れるエンジンオイルをゲット。いろいろな種類が並んでいる中、どれが良いのかよくわからなかったので無難そうな物をチョイス。 そして、本日、APE100Dのオイル交換。ドレンボルトを外すとマグネットに砂鉄が結構くっついでいました。前回交換して半年ちょっと。走行距離にしたら1000キロちょっとかな。想像だとまだまだいけるかなとも思いましたがかなりな黒っぽい色・・・。まぁ、順調に交換して無事終了。これからも十分働いてもらいます。 あと、先週半ばくらいに、新しくメガネを新調。別に前のメガネが壊れたとか度が合わなくなったとかではなく、ただ単に気分的に・・・・。
2011年04月10日
コメント(2)

東日本大震災から3週間あまり、テレビでは被災された方々の大変な現状が映り出され、どうにも遣り切れない気持ちになります。最近は日本全体が異常なまでの自粛ムードな感じがしますが、被災された方々応援も合わせて良いような感じで日本を盛り上げていって欲しいものです。 で、話は変わって、私はというと、なんだか最近、ちょっと煮詰まった感が・・・・。この頃はあまりバイクにも乗れていなかったし、気分転換にちょっとだけツーリングをすることに。 天気は曇り、ちょっと寒めな日でしたけどお昼ちょっと前に出発、進路を西へ。今年もやってきました「伊豆山神社」。階段を上ってしっかり参拝。まだ、桜の時期にはちょっと早めなんでしょうけど、場所によっては早咲きの桜が咲いていました。バイクを停めた駐車場から参道の階段を上がると本殿があるのですが、参道は駐車場から下にも続いており、お散歩気分で下ってみました。その階段の長いこと、長いこと・・・。本殿は山の上の方にあるのですが、その階段はなんと海岸近くまで続いていました。下ったからには駐車場まで登らなくってはならず、一歩一歩息を切らせながら登りました。慣れないブーツで、普段使わない筋肉を使い、足が悲鳴を上げていました・・・。伊豆山神社を後にして、今度は長浜海岸でお散歩。音楽を聴きながら、ぷらぷらと・・・・。すると、いきなり携帯に緊急地震速報が!!浜辺だし、ちょっと心配だったのでワンセグで速報をチェック。たいしたことはなかったんですけど、やっぱりいきなりだと驚きます。で、陽も沈み始めたのでいつもお世話になってる「妙楽湯」さんで温泉を堪能。 久々のツーリングからなのか、伊豆山神社の階段のせいなのかそれとも、長湯からなのか、温泉から上がったら疲れがどっと・・・・。でも、時間は夜7時過ぎ、気合を入れて帰ることに。帰り際、ちょっと箱根の宮の下へのコンビニへ寄り道。そこの駐車場でここ3~4回行くと必ず出会う猫。休憩を兼ねて、菓子パンなぞをパクついていると物欲しそうにこちらを見てくる・・・。本当は餌などを与えてはいけないんだろうけど、ちょっとだけ、菓子パンをおすそ分け。この猫、いつも相当おなかが空いているらしく、パンならジャムとかの類がついていてもお構いなし。おなかがいっぱいになった後、道路を渡って帰っていきました。で、そのコンビニで買ったお土産。西瓜饅頭。面白いパッケージだし、珍しいので買ってみました。で、完全に帰路に着きました。
2011年04月03日
コメント(4)

巷では3連休でしたね。でも、どこへ行ってもいつもの休日とはいかなかったのはないでしょうか・・・・。。私はというと、まだまだガソリンも品薄らしいのでバイクにも乗れず、特にやることもなかったのと、仕事がたまっていたので、土曜、日曜と仕事をしていました。まっ、ガソリンがなくても別に、どうにかなるかな~なんて感じで・・・。 そうそう、なんだか最近、「JUDY AND MARY」の曲が無性に聴きたくなったので、本日は、CDの入っている昔のダンボールなどをゴソゴソと掘り返し、やっとこさCDを発見。たぶん、十年以上ぶり・・・。さっそく、ウォークマンに転送して聞いてみる。うーん、懐かしいし・・・・、それになんだか元気になる曲。 あと、最近ちょっと自分専用の自転車が欲しいような・・・・。決してガソリンが買えないからとかじゃなくて、健康の為とか、歩きよりもっと遠くに行けるからかな~。だから、最悪の時でも電車に乗って帰ることを考えて、折りたたみ自転車をチョイス。・・・したは良いものの、自転車に無知な私はどのメーカーが良いのか、どこで買えば良いのかさっぱり・・・・。ここ数日、いろいろ調べて、ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・・。で、今日は、自転車専門店へちょこっと行ってきました。高そうな自転車がずらりとあり、お客さんも結構な数。今までに感じた事のない空間にちょっと緊張・・・。で、折りたたみ自転車もたくさん並んでいました。店員さんに声をかえ、アレやコレやと教えて頂きもしました。めぼしいものも見つかりはしましたが、まだまだ勉強不足、購入はまた後日ということに・・・・。私の場合は初めての折りたたみ自転車だし、そんなに高価な物は今の所、不必要かな。そこそこ走れて使い安く、多少の事では壊れなければOK!でも、やっぱ気に入ったものの方が良いですね。
2011年03月21日
コメント(2)
いつかはくるとは思っていても、いざ、きてみるとやっぱり恐ろしい地震。そう今日起こった「東北地方太平洋沖地震」。 私はというと、仕事で都内にある建物に訪問中でした。初めは、 ある住戸の玄関の横にあるメーターボックスの小さな扉が変な振動音を発てているので変だな?と思っていた矢先、やってきました体に感じる揺れが・・・。 揺れは次第に大きくなり、危険を感じた私は、階段を駆け下り外へ。通常、地震の際に外へ出るのはガラスなどの落下がある為、危険とされていますが、いた建物がちょっと古い建物だったので地震の大きさによっては潰されかねないと思ったので、周囲を確認しつつ、外へ。外には、周りの建物から出てきたであろう人々で異様な光景でした・・・・。 家に戻ると、自分の部屋が大変な事に。うず高く積まれた物が雪崩のように室内に散乱していました・・・。相当な揺れの大きさだった事を物語っていました。 そういえば、八戸にいた頃、「三陸はるか沖地震」で自分の部屋が同じようなことになっていたことを思い出しました。でも、その時は帰省していたので地震には直にあっていませんでしたが・・・。 なんだか、テレビを見ていると本当に大変な事になっています。東京でも感じる余震が今でも断続的に・・・。このまま落ち着いて、これ以上被害が拡大しなければ良いのですが・・・。
2011年03月11日
コメント(10)

昨日、今日と花粉がかなり飛び始めた。今シーズン初めての症状にかなりキツイ。思考回路が40%ダウン・・・。今年はまだ薬も整えていないので、揃えないと・・・。 今日は、昨日の天気予報とはうって変わり良いお天気。目的もなしに、ふらふら~っと電車に乗って大宮公園へ。梅祭りなども開催していたり、陶器市なんかも開催されていたりしていました。近くにあった「氷川神社」にも立ち寄りお参り。暗くなる前には家に辿りつきました・・・。 そうそう、陶器市で、萩焼きのぐい呑みをゲット。ふだん私は家ではアルコールはあまり飲まないので、たまに、よそ様に頂いて、冷蔵庫にストック?してある日本酒が数本。最近、あまりにも飲まないし、冷蔵庫の肥やしになっていた為、調理酒として使われそうになったりして・・・・。あまりにも勿体無いので、少しづつ片付けていく事に。で、まずはこれから。
2011年02月27日
コメント(4)

私の思い違いでZ750Sのエンジンオイルの交換時期がいつもより大幅に過ぎていました。それに気づいたのが、今日の朝・・・。記憶というのは曖昧なもので、いろいろな事柄がごっちゃになっていたようです・・・。ごめんよ~、我愛車・・・・。ということで、今日は午後から暇だったし、お世話になっているバイク屋さんに行く事に。その前にそのバイク屋さんのHPで何かキャンペーンでもやっていないかチェック!と、運の良いことにオイル交換をすると、エンジンの「フラッシング」をしてくれるとか。エンジンの洗浄みたいな事らしく、エンジンンに良さそうなので初めてやって頂くことに。お店に行って、コーヒーを飲みながら待つことしばし、お腹の中が綺麗になったZ750Sが復活しました。あと、後ろのナンバー灯が点かなくなっていたらしく、球の交換もしてもらいました。バイク屋から家まで、少しの走行でしたがオイル交換直後の走りはスムーズな感じがしました。 家戻りちょっとして、今度はエイプ100Dで横浜のライコへ。特に用事はなかったのですが、フラフラ~っと。店内をグルっと見て廻り、ストックがなくなっていたチェーンクリーナーと来月開催される「モーターサイクルショー」の前売り券を購入。気づいた時に買っておかないと、きっと当日券を買うはめになりそうな気がするんで・・・。ここ数年、ちょっと盛り上がりに欠けるような気がしますけど今年に期待して・・・・。そうそう、チェーンクリーナーって種類も値段もいろいろな物がありますね~。チェーンルブはちょっと良い物をと思いますが、クリーナーの方はある程度洗浄能力があれば、質より量の方があった方が良いような・・・。なにせ汚れを洗い流すようなイメージなので・・・。
2011年02月19日
コメント(6)

日中は雨でしたが、夜遅くになると東京でも雪が積もり始めました。ここまで積もったのは今シーズン初めて。せっかくなので、定番の「雪だるま」を製作。たぶん、明日の日中には消えてなくなるはかない運命ですけど・・・。珍しいので、我が家の愛猫にも見せてあげました。かなり興味深々!勇気をだして踏み出すも、今まで体験した事のない感覚なのかびっくりして3歩で断念・・・・。慌てて室内へ飛び込んできました。コレ↓が勇気の跡。
2011年02月14日
コメント(2)

年明けから続いている寒さもやっと一休み。という訳で、今年初のツーリングへ行ってきました。 午前7時出発。寒さが緩んだといっても、やっぱり寒い。まずは、ここ2~3年、年初めツーの度に行っている箱根神社へ。途中、給油にGSに寄った際、偶然にODOメーターが「28888km」に。なんか、「8」が続いて縁起が良い感じ。朝早いだけあってスムーズに箱根へ。路肩にはカチコチに凍った雪、それに路面も夜露からなのかうっすらウェッティー・・。朝だし、峠なので気温も低いし、ヤバメな感じ。超慎重に安全ドライブで、やっと箱根神社へ到着。駐車場で案内の人にバイクは奥の方に停めてと言われ、こんな所に。なんだか駐車場っぽくないけど・・・・。しっかしと参拝して、毎年買っているお守り付きおみくじを。すると「大吉」でした。内容も結構良い事が書かれていたり。うーん、それどおりに良い年になってくれればいいな~。箱根神社を後にし、芦ノ湖で記念撮影。もう、ウェッティーな道は通りたくなかったので国道1号線を三島方面へ。途中、前々から気になっていた「山中城跡地」に。建物の跡や石垣などは全くありませんでしたが高台やお堀の跡をぶらりとお散歩。この頃になると心地良く暖かい良い陽気。そこから、三島→修繕寺→戸田へ。途中、のどかな景色があったり、春を漂わせる菜の花畑などを目にしました。戸田から西伊豆の海岸線を南下し、土肥でお食事。限定30食とかの海鮮丼を食しました。食べ終わると、外はかなりの曇り空。夜、雨の予報も出ていたので、峠道で雨に降られたら、ちょっと嫌だったのでそこから一気に東伊豆の伊東を通り、いつも行っているいる温泉の近くの「長浜海浜公園」でぶらぶらと。この後、温泉に入って帰路に着く予定でしたが、東京方面に続く道は、かなりの大渋滞・・・・。このまま渋滞にはまっても無駄な時間とストレスが貯まるだけなのでここは、岐路につくのをぐっと時間を遅らすことに・・・。こういう事もあろうかと、持参した「ウォークマン」を片手に感傷に浸りながらも、浜辺をブラブラブラブラと・・・。あっという間に、お空は夜色に染まったので温泉へ。たっぷりと2時間堪能した後、午後8時帰路へ。読みどおり、渋滞は解消されており超スムーズ。横浜、東京と、かなり雨が降ったご様子。所々、大きな水溜りも・・・・。あのまま渋滞に載って帰っていたら、渋滞にはまったあげく、雨に降られ最悪の結果になったかも・・・。 久々のツーリングで、ちょっと疲れました・・・。 本日の走行距離 364.5km
2011年02月06日
コメント(2)

本日、我愛車の「Ape100 typeD」の全走行距離が3000kmを超えました!!ちょうど納車してから15ヶ月が経ち、計算すると200km/月かな・・・。まぁ、近場専用車なのでこんなもんかな・・・。夜間メーターが見難いので、メーターが一回転して、「0000.0km」に戻ったら、LEDか何かの見やすいメーターに交換しようと思っていたけれど、このペースでいくと3年くらいかかってしまう・・・・・。 本日は節分。いちお、海苔巻きを食しました!
2011年02月03日
コメント(2)

さぁ~て、今週も激寒の日曜日。いつになったら暖かくなるのでしょうか?で、ツーリングに出かける勇気がなかったので先週に引き続き「東京十社巡り」に出かけました。 まずは、電車で秋葉原まで行って、寒空の中、ビラ配りをしているメイドさんを横目で見つつ、「神田神社」へ。参拝して、一路、東へ。人形町にちょこっと寄り道をして隅田川。隅田川の向こう岸は両国。太陽も完全に雲で覆われかなり寒かったです・・・。隅田川を渡って、ほどなく歩くと「横綱町公園」というのがありました。そこには関東大震災で亡くなられた方の慰霊堂があり、その屋根が緑青に覆われ、風合ある色になっていました。で、またまたほどなく歩いて、「亀戸天神社」。「梅祭り」というのが行なわれていて、早咲の梅が咲いていました。以前着た時には、数多くの亀がいましたが、この季節は冬眠しているのでしょう、全く見られませんでした。そのから、進路を南にとり、「富岡八幡宮」へ。この頃には、もう4時をゆうに過ぎており、帰路に着くことに。その帰り道、隅田川からみた佃島。 正面のビル群がそうなんですが、佃島のイメージというともっと下町っぽいものと思っていましたが・・・・。で、夕暮れの勝鬨橋。月島の商店街。この商店街、ほとんどがもんじゃ焼き屋さん。 かなりの数のもんじゃ焼き屋さんからソースの焼ける良い香りが・・・。それにどのお店も、結構な盛況ぶり。食べて帰りたかったけど、ちょっと一人じゃ入る勇気がなかったので、今回はおわづけ・・・。そこから、勝鬨橋を渡って、築地、有楽町と歩いて、新橋から電車に乗って帰りました。 そうそう、門前中町の駅前にあったお店で「あげまん」をお土産に買っていました。まわりはサクっと、中はほどよいこしあんが入っていて美味しかったです。あと、本日買った十社絵馬。神田神社は売り切れらしいので、手に入りませんでした。 これで、十社あるうちの半分を制覇です。次回は、芝大神宮からかな・・・・。
2011年01月30日
コメント(2)

やっぱり今年は寒い・・・・。前日まではツーリングへ行こうと思いも、当日になると絶えてしまいます・・・。ということで、今日もツーリングは×です。で、本日は浅草橋へ買い物に。と思いましたが、ただ行って帰ってくるだけでは勿体無いのでちょっと?遠回りして王子駅に降り立ちました。すると、駅前にモノレールが!写真は逆光で見え難いですが、かなり小さいです。名前は「えすかるご」だったっけかな・・・。飛鳥山公園の上の方に続いているらしいですけど、かなり短いらしいです。でも無料です。そこから「王子神社」へ。なぜこの神社へ着たかというと、「東京十社めぐり」というのがあることを知って、ここはその一つ。今年は、暇な時間を使って十社全てを廻ってみようかな~なんて思っていたりもしています。で、ここからたぶん南に一里ほど歩いて、「東京十社めぐり」の一つ「根津神社」へ向かいます。その途中、超久々に路面電車に遭遇。見慣れない光景がちょっと新鮮!!あと、教習所の講義の時にしか話題に上がらない黄色矢印の信号機にも出会えました。で、地図と睨めっこしながら、やっとこさ「根津神社」へ。そこから、本日の目的地「浅草橋」へ。途中、東上野辺りで建設中のスカイツリーが正面に見られる所に。下町の電線がゴチャゴチャした向こうにあるスカイツリー。この新旧のギャップが面白かったりもします。撮影中、スカイツリーのてっぺんをアップで撮ってみました。よく見ると、ちゃんと落下防止ネットがあるんですね~。あのてっぺんに登って、腕組みしながら見下ろして見てみたい気も・・・。完全に暗くなって、やっと「浅草橋」へ到着。ちょっとだけ買い物をして、人形町を通って、東京駅から電車で帰路に着きました。 そうそう、「王子神社」と「根津神社」でミニ絵馬を購入してました。「東京十社めぐり」の十社それぞれに置いているらしいです。せっかくめぐるのですから、揃えてみようかと思います。
2011年01月23日
コメント(4)

最近、ペットボトルのジャスミン茶にはまっているCMAです。それはさておき、本日は晴れてはいるものの、かなり寒いし、風も強いです。例年ならバイクで箱根神社にでも初詣ってところなんでしょうがいかんせんこの寒さと風では、勇気がでませんでした・・・。なので、なにげな~く家でインターネットなぞをしていると西永福にある「大宮八幡宮」の事が書かれているサイトに辿り着き、なにやらご利益がありそうな感じがしたので、急遽、行ってみる事にしました。西永福には身内のお墓がある為、車では何度も行っているのですが今回は、電車&徒歩で行ってみることにしました。家の最寄の駅ビルの本屋で「東京の地図」をゲット。 というのも、私はよくいろんなところを歩いて移動するのですが頭の中に地理的縮図が全くと言っていいほど入っておらず、遠回りすることもしばしば・・・・。そのようなことがないように、今回はもしもの時の為に地図持参で出発! 2回の乗り換えをし、無事に「西永福」の駅を下車。せっかく西永福に着たので、駅前のお寺にある先祖のお墓でお参りをしていざ、本題の「大宮八幡宮」へ。西永福の駅から6~7分といった所でしょうか、緑に囲まれた所にありました。 まだまだ初詣の人々がいる中、私もしっかりと参拝して、いろいろ見てまわりもしました。 すると、寒空の中、さくらのような花が咲いていました。その木の幹には、「十月桜」というプレートは掛けてありました。う~ん、なぜ十月なんだろうって気もしましたが・・・・・。 そして、「大宮八幡宮」を後にして、西永福の駅には戻らず、一路進路を東へ・・・・。(歩きなんですけどね。)本日買った地図を頼りに、新宿へ。かなりの人ごみを掻き分け、靖国通り、外堀通りを通り、電気の街、「秋葉原」に。そこでいろいろな物を見て、ちょこっと買い物をしてそれから秋葉原か東京駅まで歩き、電車で帰路に着きました。いや~、今日は疲れたというより寒かったぁ~!! 帰ってから「十月桜」を調べてみると、10月に咲く桜だからだそうです・・・。この桜、面白い事に2回に分けて花を咲かせるとか・・・。10月~1月に全体の1/33月~4月に全体の2/3というように。お楽しみを小分けにしていくなんぞ、にくい奴です・・・。
2011年01月16日
コメント(2)

早いもので、もう2011年に入って4日目。本日は、Z750Sでちょこっと横浜山下埠頭のライコまで行ってきました。でも、何も買わなかったんですけどね~。その帰り道、海の方から大きな汽笛が「ボーォォォ」っと聞こえたんで、このまま帰っても・・・・っと思い、一路「赤レンガ倉庫」方面へ。適当なところにバイクの駐車場があったのでそこに停めて、海岸線に行くと、大さん橋のところに大きな客船が停まっていました。寒空の下、ちょこっとだけ赤レンガ倉庫の辺りを散歩しました。赤レンガ倉庫の端っこの方に「旧横浜港駅の跡地」がひっそりとありました。この辺、夜来ると結構落ち着いている雰囲気で良いかも・・・・・。 帰り道、国道15号線の東神奈川辺りで赤のZ750Sを見かけました。最近では色違いでも滅多に見かけないのに、同色を見かけるなんて・・・・・・か・な・り、珍しいです。
2011年01月04日
コメント(6)
全629件 (629件中 1-50件目)


