フリーページ

2005年01月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
24時間型の生活習慣やストレス社会を反映してか、不眠に悩まされる人が増えています。

厚生労働省の調査でも、睡眠に関する問題で困ったことがある人は女性39.3%、男性32.4%。現在睡眠の問題を抱えている人は女性20.3%、男性19.6%と5人に一人の割合で睡眠に悩みを抱えてます。さらに10人に一人の割合で長期の睡眠障害を訴えているのです。

睡眠障害予備軍のチェック:

布団に入ってもなかなか寝付けない。 眠りについても夜中に何度も目が覚める。 朝早くに目が覚めるとそのまま眠れなくなる。 いびきをかく。

このような方は、睡眠障害の予備軍かもしれませんね!?

睡眠には浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があります。これらが90分周期で一定のリズムで繰り返されてます。

睡眠は身体の休息はもちろんですが、脳が休息する大切な時間です。脳を深く眠らせて成長ホルモンの分泌を促し精神的な疲労を回復する大切な営みです。つまり睡眠は、身体と脳を再生することなんですね!

大脳が眠れないと、オーバーヒート状態で正しい指令が出せなくなり、全身の機能が低下します。肌荒れやむくみ、うつ病、意識障害、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、くも膜下出血、ひいては、突然死という事態にもなりかねません。

サプリメントとしては、メラトニンが良いですね!生活のバイオリズムを整えるホルモンです。



うつ症状や病院に入院中の不眠にはぐっすり寝るという効果があるとされています。
時差ぼけの解消にも使われます。

眠る前のぬるめの入浴、ハーブティーやホットミルクなどの温かい飲み物などでリラックスしましょう!

枕も大切ですよ!軟らかい低反発の枕をお薦めします。

熟睡であなたの脳を休ませましょう!





健康に対する新しい習慣があなたを変えていきますよ♪





今までの健康の常識は非常識!。危険な健康情報をお知らせ!

細胞から見た身体に良い健康法を満載!。栄養素の取り方・ダイエットの方法!

メルマガ  「幸せを運ぶ」~ cellfood健康法 5つの法則  読んでね

http://www.mag2.com/m/0000139947.htm


ぜひお友達に、「健康になろうよ!」とご紹介いただければ、とってもうれしいです。



    ☆ cellfood健康法 応援団の一日一人 紹介 ☆

★『凡人だからできる「喜び、発展の法則」』 妹尾榮聖さん

http://www.mag2.com/m/0000110436.htm

いつも応援ありがとうございます♪




健康に関する体験談も募集中!mail: kdg@kdg.jp









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月13日 05時12分31秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:kobaさんへ01  
ぴろんぐ!  さん
お早うございます、ヒロです。

家庭用VHSのビデオは録画方式&録音方式がアナログです。
家庭用のデジタルビデオはDVという規格のものが出ていますが、それとは全く互換性がありません。
デジタルビデオもDVDも原理はアニメーションと同じです。
昔やりませんでした? パラパラ漫画。
教科書の端に鉛筆で絵を描いてパラパラめくってアニメーションにする遊びですが、デジタルビデオもDVDも、最近流行り出したハードディスクレコーダーも、いわゆるデジタル方式で録画するものは全てパラパラ漫画なのです。
ところが、アナログ方式は連続した画像を録画しています。
細かいことを言えばアナログビデオもパラパラマンガになってしまうのですが、しかしながらデジタルビデオほどあらかさまにパラパラマンガになっておりません。

アナログテープとデジタルテープの録音方式も同じで、アナログは連続した音声を録音できるのに対し、デジタルテープはパラパラ漫画と同じ原理で録音しています。
デジタル録音は一般的に44.1キロヘルツか48キロヘルツの録音方式です。
ちなみにCDは44.1キロヘルツです。
一秒間に44万1千回音が途切れているという意味です。
アナログは途切れませんが、どうしても原理的にノイズが出てしまいます。
昔流行ったオープンリール方式のテープで30m/秒で回せば可聴範囲からノイズが消えます。
でも、ご存知のとおりオープンリールテープは大きいので場所を取りますよね。
しかしながら、デジタル媒体で犠牲にしている20キロヘルツ以上の超高音域を余裕でカバーしている。
実は、人間工学的に20キロヘルツ以上の超高音域も人間は聴けている。
聞こえはしないが、実は聴けている。
この超高音域が人間の心理面においても大きな作用をしているという研究結果や学説が多々あります。
しかも、心理的に良い効果があるというものです。

(2005年01月13日 09時42分21秒)

Re[1]:kobaさんへ02  
ぴろんぐ!  さん
20ヘルツ以下の超低音域は心身ともに悪影響を与えてしまう低周波ですが、超高温は良い影響を与えるそうですよ。
ちなみに、放送局から流される時報の音、「ポッ・ポッ・ポッ・ポーン」となりますが、最初の三つのポは400ヘルツ、最後のポーンは800ヘルツであることが一般的です。
また、家庭用テレビでブラウン管を使ったTVから出る雑音の「キーン」という音、あれは9キロヘルツの高音です。
10キロヘルツの超高温は楽器のシンバルの「ジャーン」という音。
しかし音には倍音成分があり、倍音成分は音に艶を与えるものです。
シンバルは10キロヘルツの音でも倍音は20キロヘルツ以上まで伸びている。
倍音成分があると音に艶が出るということを具体的に言えば、AM放送とFM放送の違いが分かり易くなっています。
AM放送は1キロヘルツ辺りが主成分で、10キロヘルツ以上の倍音成分がカットされています。
要は、10キロヘルツ以上の音を間引いて放送している。
ところがFM放送、これは人間の可聴範囲を全てカバーする周波数が出ている。
AMとFM,どちらの方がリアルな音ですか?
倍音成分が間引かれていないFMの方がリアルなサウンドですよね。
勿論、FM放送も情報を圧縮して放送しているので「本当の音」ではありません。
でも、AMと比べたらFMは断然とリアル。

(2005年01月13日 09時42分44秒)

Re[2]:kobaさんへ03  
ぴろんぐ!  さん
どんな録画機材、録音機材もある程度の情報の間引きはあります。
一切の間引きが映像や音は自然界に存在する風景と音を人間が見た場合です。

もはや人工の映像や音は加工して間引かれた情報ですので、努めて自然界の風景や音に親しむことが大切です。

ハイビジョンで撮影されていても虚像で、それを見ても疑似体験。
自然界の風景やサウンドに包まれて初めて実体験。

21世紀になった今、心身ともに病気になってしまう人々が多過ぎる理由の一つに「疑似体験だけで終わっている」からだとも言えると思うボクです。

VTRが無かった頃、録音できる媒体が無かった頃、TVやラジオ放送が無かった頃、どんなに頑張っても自分自身の五感を使って現地に行かねば体験できませんでした。

今こそ疑似体験だけで満足せずに実体験をすることの大切さを思い出し、努めて実体験をすることを繰り返せば、そこからも健康がやってくるとも思うボクでした。

(2005年01月13日 09時43分02秒)

Re[3]:kobaさんへ03(01/13)  
soliton_koba  さん
ぴろんぐ!さん、こんばんわ~
デジタルとアナログも違いわかりました。
接近戦ですね!
今日も友達の焼き鳥さんで偶然な繋がりである方とお会いしました。
偶然とは恐ろしいもです。
実体験はすごいです。

(2005年01月13日 23時18分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soliton_koba

soliton_koba

コメント新着

「水山の牡蠣」水山養殖場 @ Re:漁師が山に木を植える(05/03) 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: