マムの素 *             青カバ・ウィリアムはかく語る

マムの素 * 青カバ・ウィリアムはかく語る

PR

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
poco-mom @ Re:こんにちは!(02/27) momo、ときどきモモ夫さんへ お元気ですか…
momo、ときどきモモ夫 @ こんにちは! おめでとうございます♪♪♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝…
poco-mom @ Re:おめでとう🎉❕❗(01/26) ようこちゃんへ ありがとう。 シコシコト…
ようこ@ おめでとう🎉❕❗ マムちゃん お久しぶり❗ ここは田舎なの…

Favorite Blog

ハムスターの革人形… New! 革人形の夢工房さん

季節の花 ヤセウツボ New! himekyonさん

家族作り。。 New! poco14さん

PCの設定で越後へ向… ひでわくさんさん

浮世絵現代   東… 一村雨さん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.08.21
XML
カテゴリ: 和歌山
その1


2010年08月14日_DSC_0026
2010年08月14日慈尊院拝殿と宝来





この慈尊院を一躍有名にしたのは有吉佐和子さんの小説「 紀ノ川

でしょう。この小説の冒頭で祖母の豊乃が結婚直前の

主人公・花を連れて向かった先が慈尊院です。




51B-J3mnAVL__SL500_AA300_



以来、日本中から女性の参拝客がおとずれ、

女人高野としての本来の子授け・安産・育児・授乳に

拍車がかかり「乳絵馬」の奉納が盛んになったようです。



2010年08月14日_DSC_0016



じゃあ、この絵馬がいつの頃からはじまったのかなあ?

って調べたんだけど、わからないっ。

ということで、慈尊院に電話したら・・・。

慈尊院さんもしどろもどろで、「江戸の末から明治では」

という御返事でした。



2010年08月14日_DSC_0017




2010年08月14日_DSC_0018
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)





さあて、

マムはこの慈尊院で楽しみにしていたのが

品のよい多宝塔です。

どれどれ、多宝塔はどこじゃいなっ。







ここです、ここです、





シートの中!







2010年08月14日慈尊院多宝塔
慈尊院多宝塔



ショ~ック!



と、いうことで

写真でがまんネ。



2010年08月14日_DSC_0057




ク~。

気を取り直して、


この慈尊院の裏手から町石道、高野山奥の院への

参道がはじまるわけです。




2010年08月14日_DSC_0029
2010年08月14日丹生官省符神社


丹生官省符神社、にうかんしょぶじんじゃと読みます。

この石段の鳥居脇から、町石道(ちょういしみち)は

はじまります。




2010年08月14日_DSC_0036
百八十町石



一町(109メートル)ごとに、この石の卒塔婆が建てられています。


昔は木造の卒塔婆が建てられていましたが、1265年に高野山遍照光院の

覚きょう上人が石造の町卒塔婆建立を発願してこんにちにいたります。



蛇がでたり、イノシシやシカがでても道にまようことはありませんっ。



参道を行く人々はこの石塔を見つけると合掌し、道標として高野山大門をめざし、

力をふりしぼり朱色の高野山大門に辿りつき、その大門を起点にまたも

奥の院、弘法大師ご廟へと向かうわけです。



                                つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.21 22:59:08
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:酷暑の三都見仏記2 その2 九度山、慈尊院(08/21)  
たびさ  さん


って、お寺自体が知らないんですねー。 笑

こういう感じのもの(絵馬につけたり)って
比較的新しいような気がして
聞いたのですが。

弘法大師とか、そのおかあさんが見たら
どう思うだろうか… とか。 笑

(2010.08.21 00:36:09)

Re[1]:酷暑の三都見仏記2 その2 九度山、慈尊院(08/21)  
poco-mom  さん
たびささん

>って、お寺自体が知らないんですねー。 笑

>こういう感じのもの(絵馬につけたり)って
>比較的新しいような気がして
>聞いたのですが。

マムも新しいと思います。江戸末や明治よりもっと新しいんじゃないかと・・・ね。

>弘法大師とか、そのおかあさんが見たら
>どう思うだろうか… とか。 笑

あられもないと、たまげるのではなかろうかっ。 (2010.08.21 05:43:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: