だいくの日記

だいくの日記

2014年09月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
rblog-20140917213101-01.jpgrblog-20140917213101-00.jpg
私は、今日の午後現場を空けさせていただき、丹州材供給・利用促進会議に出席してきました。
住宅での丹州材の利用について、話題提供していただきたいと中丹広域振興局から要請があり製材関係、建築士会、行政の方々のまえで当社の普段の取り組みなどを発言してきました。

地場の小規模工務店が使用する地元の木材の量はたかがしれていますが、同じような考え方の工務店が多くなりその使用量はなかなか地元の山の木の流通に役に立っているという。

それが直接、出席されていた木材業者さんから聞けてよかった。
工務店が使う木材量が、行政が求めるような内容になっているのかまったく知らなかったわけですが、木の家を建てる工務店の総合使用量は立派らしい。

国が公共建築物を基本的にRCから木造にしていくということになって、ではどうやって大規模な建築物に普通の大きさの杉や桧を使うのかという問題や、供給が一度に大量に入ると追いつかないという問題などいろいろあるようで住宅しか普段していないので勉強になりました。

目標とする内容が広くて深く、どうすればよいのか暗中模索といった印象を受けました。
まず丹州材と聞いて一般の人はほとんど知らないと思います。


丹州材、普及して一般認知度アップするにはどうすればいいのでしょう。いち工務店として考えていきたいと思います。地域の山を守るために。

とりあえず、

第二回 京都丹州もくもくフェスタ2014 
2014.10.11(土) 10時から16時
場所:京都丹州木材市場
http://mokufes.seesaa.net

に行けば、いろいろ楽しみながら丹州材について知ることが出来ます。
丹州材について知りたい人はほとんどいないと見込んで、いろんなイベントやショップ、
食べ物のお店が来るお祭りになってて工夫されてます。昨年大盛況だったそうですよ。

くわしいことはフェイスブックページ、サイトをごらんください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月17日 21時31分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: