全552件 (552件中 1-50件目)
柿の種に書かれていたこと こばなしのたね 地球の海面は100m以上も上下していた? 地球の気温は約10万年ごとに 寒くなったり(氷期)、 暖かくなったり(間氷期)を繰り返してきたそうです。 その度に海面は100m以上も上下したというのですから驚きです。 今から7000年前の縄文時代は 気温が2~3°Ⅽ高く、 海面は3~5mも高かったとか、 当時、東京は海の中で、 埼玉県の川越市近くまで海が迫っていたと考える専門家もいます。
2025/11/15
コメント(0)
春に買ったコメが無くなった 買ったばかりの新米と古米のブレンド米を食べ始めた 美味しい 思ったよりも美味しかった 安い炊飯器で炊いているけれど 以前のコメより美味しく感じる 不思議だけれど嬉しい
2025/11/08
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと こばなしのたね 奈良のシカは優秀な庭師集団 奈良公園といえばシカ。 手入れされた芝生の上をシカが駆け回る姿は癒されますよね。 実はこの広大な美しい芝は、シカによって保たれているんです。 シカが伸びた芝をどんどん食べるので、芝刈りの必要なし。 もし、この手入れを庭師に頼むとすると費用は1年に数億円にも まさに奈良公園の守り神なんですね。
2025/11/01
コメント(0)
コメを買った 古米と新米のブレンド米 メールで安いコメが出ていたので 見てみた 信頼できるショップだったので 購入した 10㎏7400円で 新米と古米の比率は 50:50だった 春に買ったコメが残っているので まだ食べていない 半年もたせたコメがもう無くなりそうなので 食べるのが楽しみだ
2025/10/25
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと こばなしのたね おつまみの定番、イカやタコ貝類は現代人の強い味方 イカやタコ貝類はおつまみの定番ですが、これらに多く含まれる「タウリン」は、肝臓の機能を高めアルコールの分解や疲労回復に効果があります。 また血中コレステロールを減らし、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病が気になる方にもピッタリ。 視力の衰えを防ぎ新生児の発育にも作用するなど、幅広い方に摂ってほしい栄養素です。
2025/10/18
コメント(0)
ドラマの台詞 葬儀の後の場面でのお坊さんの言葉より 「仏さまはね コウジキというのす 香りを食べる と書いて香食」 「ほとけさまは 何も見えねえす 触れねえのす でも匂いは感じる お線香、陰膳のお米やおかず そういう匂いを嗅ぐと みんなが自分を偲んでいてくれると感じるんだと」 「というのが坊主の公式見解」 「私は違うんでねえかと思うのす」 「せがれが小さいときに読んでやった 絵本に書かれていたのす」 「亡くなった人の思い出さ語ると あの世のその人に花びらが降るんだと 綺麗な花びらに埋もれて 良い香りに包まれて」 「私はそれが供養だと思うのす」
2025/10/11
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと こばなしのたね ママチャリは海外でも大人気! 子供を安全に乗せたいという お母さんたちの思いから作り出されたのが 日本が誇る自転車・ママチャリ。 今や海外でもその頑丈さと使い勝手の良さで 評価が高まり、「mamachari」という言葉が そのまま国際語として使われているのです! ロンドンに日本のママチャリ専門店ができるなど 人気は広まっています。
2025/10/04
コメント(0)
偉人の年収ℍow muchより ファーブルの言葉 昆虫記の最後に ? 疑問符の下のほうには丸い原子が書かれているこれは地球だ。そのうえには巨大で先の曲がった杖がそびえている。この杖とは、未知なるものに向かって問いを発する棒なのである。科学とはものごとに対し「いかにして」と「なぜ」とを永遠に問い続ける対話なのである。
2025/09/27
コメント(0)
今日は秋分の日だ 春や秋の彼岸になるといつも思うことがある 春(しゅん)と秋(しゅう)の違いを忘れる 春と秋の音読みがわかりにくい そういう時いつも 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)と心の内で唱えて 確認している その度に自分の頭の悪さに改めて 気づかされるようで情けなくなる
2025/09/23
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと こばなしのたね 音を聞く時は前足を澄まして 秋の訪れとともに涼しげな声を聞かせてくれるコオロギ。 彼らの耳が前足についていること、 ご存じでしたか? 見かけたら、虫眼鏡でじっくり観察してください。 小さな穴が開いているのがわかりますよ。 コオロギたちは、羽をすり合わせて出す音を 前足で聞き、相手のいる位置を知るのだそうです。
2025/09/20
コメント(0)
サイエンスZEROより 昆虫学者の言葉 「昆虫たちは数億年間 地球上に生き続けていて ありとあらゆる問題を とにかく試行錯誤して解決してきた だからこれだけ繫栄している 人間が悩んでいる課題って 大体虫が解いているんじゃないかな」
2025/09/13
コメント(0)
台風15号が去った 今朝も暑くてエアコンをかけているけれど起きてすぐ水道の蛇口をひねって水を出すととても冷たかった 冷たい水が数秒流れてそれからいつもの温度に戻った 秋を感じた
2025/09/06
コメント(0)
ドラマの台詞 57歳になった主人公が20年ぶりに出会い、ホームレスになっていた青年を諭す言葉 「人生はな死ぬまで敗者復活戦だ負けて負けて負けまくって生まれて57年人に迷惑しかかけてねえ迷惑かけた?迷惑の掛け合いなんだよ生きるってことは役に立つとか立たねえとかそんなもん誰に決められんだよ人間の価値はそんなとこになんかねえ人間舐めんな」
2025/08/30
コメント(0)
ドキュメンタリー番組より 「古代エジプトが3000年もの歴史を残すことができたその理由は何でしょうか」 「それは例えば強力な軍隊があった、優秀な王が次々と出てきた。などいろいろあるんでしょうが、他に3000年続いた例はないんですね。」 「そう考えると、古代エジプト文化・文明の懐の深さが3000年の繫栄の理由だと思うんです。」 「周辺の宗教、慣習、文化、民族。すべてを吸収し丸抱えして存続してきたからだと」 「現代世界で国の中が分断されたり、あるいは戦争・紛争の火種がいっぱいあるわけですね。」 「それに対する解やヒントを得ることができるのがエジプト。そういう意味では古代エジプトというのは奇跡的な文明だと思います。」。
2025/08/23
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと 猫は舌ではなく鼻で温度を感じる 熱いものを食べたり飲んだりできない人を「猫舌」と言いますが、実際のところ猫が温度を判別しているのは舌ではなく鼻なんです。鼻から吸い込んだ空気の温度の0、5度の違いも判別できるほど、とても優れた機能が備わっているんですよ。
2025/08/16
コメント(0)
真夜中 ふと目が覚めて窓の外 中空に月がでているのに気が付いた 酔いのさめた頭でぼんやり見ていた エアコンの音だけが聞こえてそれが月が唸り声立てているようで 少し不穏な気分で薄闇の中で月だけを見ていた
2025/08/13
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと ペンギンは実は寒がりだった 氷に囲まれた極寒の地でもへっちゃらに見えるペンギン。しかしその昔。ペンギンは温暖な地域で暮らしていたのだとか。餌を獲るため冷たい深海に潜るうち、寒さへの耐性がついたそう。暖かい地域が快適なのはどの動物も同じ。たとえ寒くても天敵が少ない場所は、動きの鈍いペンギンにとっては好都合なのだそう。
2025/08/09
コメント(0)
中学生の頃競馬新聞を読んでいる同級生がいた もちろん馬券は購入していなかったと思うけれど赤ペンでいろいろ書き込みされていた 親がやっていたのを貰って見せてくれたのかもしれない だけれど 本人が書き込んでいる風で競馬にも詳しそうな口ぶりだった 学校ではなく自宅に遊びに行ったとき見せてくれた 社会人になって馬券を何度か買ったこともあったけれど負けてばかりで止めてしまった
2025/08/02
コメント(0)
左の頬にできものが出来た髭を剃るとき鏡を見て気が付いた 顔を洗うたびに気になるけれど何もしていない 不細工な方なので肌くらいはきれいにしていたいけれど子供の頃から肌が弱い 中学生の頃空気が乾燥する時期には顔が粉を吹いたようなはたけ という症状がでて悩んでいた それでもその時もなにもケアなどはしなかった
2025/07/26
コメント(0)
田舎の記憶本通りを突き当りまで行くと八幡神社の石段がある 長い石段を上って境内に入ると しんとした空気が流れている 場所にはその場所固有の記憶があって その神社の境内にも祖先からの記憶があるようだ 思い出とともに静かに眠っているようだ
2025/07/21
コメント(0)
ミスチルの曲「彩り」について 曲をカバーしたSuperflyの越智志帆さんの言葉 「平和を願う歌なんだ」 「人って遠いところに愛と正義を投げようとすると攻撃になるのかなって」「愛と正義っていうのは遠いところに投げようとしなくても自分からいちばん近い 自分っていう人に愛をたくさん たくさん注いであげることが結果 巡り巡って遠い人のところに届くから自分を大切にしてねっていうメッセージなのかなと思って」
2025/07/19
コメント(0)
今週、期日前投票に行ったすすんで応援したい政党はないけれど自分なりに考えてましだと思える人と政党に投票したわれがわれがという人が苦手なのでそういう政党は避けて投票した混んではいなかったけれど人が途切れることもなかった行くのは面倒だけれどもせっかく政策や人の好き嫌いでで選べるのにこれを行使しないのはとてももったいないと思う
2025/07/12
コメント(0)
水道水が生温い蛇口を捻ると数秒くらいしてからいつもの冷たさになる 水道水を何本もペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やしている 冷やした水が喉に心地良い 冷やした水道水や水風呂に入って身体を冷まして 部屋の冷房の設定温度を上げることで 節電するように気をつけている
2025/07/05
コメント(0)
てんてこ舞い 面白い響きで気になったので調べてみた 「てんてこまい」とは「休む暇もなく、忙しく動き回ること」。この言葉は、「てんてこ+舞い」という2つの要素からできています。 実は「てんてこ」とは祭囃子や、里神楽で使う小太鼓の音。または、この音に合わせた舞いのことをいいます。その舞いが慌ただしいことから、「てんてこ舞い」は大忙しの状態を表す言葉になりました。 祭りといえばおめでたい気分がする それでも自分の生活はてんてこ舞いとは正反対でどちらかというとのんびりとしている
2025/06/28
コメント(0)
柿の種に書かれていたこと 降水確率0%でも雨が降る 「降水確率は0%を「ゼロ」ではなく「レイ」パーセントと呼びます。これは、ゼロが「全くなにもない」という意味に対し、レイには「極めて小さい、わずかな」という意味があり、天気予報では降水確率5%未満を0%と表示しているため。 もし、降水確率が0%で雨が降っても天気予報がハズレとは言えないようですね。」
2025/06/21
コメント(0)
子供の頃はとても泣き虫だった 何かというと直ぐに泣いていた その頃 人間には涙の袋があってそれが空になると泣かなくなれると信じていたというか願っていた 中学生になって泣かなくなったのは母親が亡くなったのが同じ頃だったせいかもしれない
2025/06/14
コメント(0)
去年の夏にも書いたこと他の季節では眩しくないのが 不思議だけれど 今年も夏になって隣の駐車場の車のフロントガラスが 陽射しに反射して眩しい そんな夏になったのが嬉しい
2025/06/07
コメント(0)
社会人になってしばらくしてバイクの免許をとった バイクを買って同僚達とツーリングをしたり遠乗りを楽しんだりした 方向音痴で地理に弱いので仲の良かった同僚についていくばかりで遠出をしても帰るとどこに行っていたのか思い出せない時もあった ツーリングは楽しかったけれどそのうちに熱も冷めて車を買えるほどお金が貯まった頃 車に乗り換えてバイクは売ってしまった
2025/05/31
コメント(0)
テレビで観た、生きにくさを抱えてきた青年の言葉 「自分の人生ずっと逃げてばかりの人生だったんですねただ、逃げた先で終わりではなかった逃げたとしてもその先の未来があって結局ずっと絶望はしていたけど、こんな人になりたいなって憧れがあって過去を振り返ったとしても逃げ出して憧れから遠のいたとしてもその思いだけは捨てなくていいそう今でも思っています」
2025/05/24
コメント(0)
優しい社会になったのだろうか 自分の子供のことを話すとき何々してあげるという話し方をする 昔の映像や文章をみると何々してやる何々してやってくださいという言い方が多い 例えば童謡の桃太郎 桃太郎さん桃太郎さんお腰につけたきびだんご一つ私にくださいなやりましょうやりましょうこれから鬼の征伐についてくるならやりましょう 時代とともに言葉は変わるというから現在は昔よりひとが優しくなったのかもしれない
2025/05/17
コメント(0)
父親はこれといった趣味を持たないひとだった車の免許も持っていなかった親戚の叔父は多趣味で高級車に乗っていた子供の頃釣りが好きな叔父に連れられて釣りに行った叔父の子は助手席に乗って楽しそうに笑っていた後ろの席に座った僕は助手席の親戚の子が羨ましかったコンプレックスを抱いていたけれど僻んでいる自分が嫌だった釣りは好きだったけれどこの日は少しも楽しくはなかった
2025/05/10
コメント(0)
雨が降って止む前に部屋の外で鳩がクルックルッと鳴いていたのが飛び立ったそれとは無関係に 春の雨は遠くからなにものかの音が響いてくるようだ
2025/05/06
コメント(0)
去年から米が高くなったので二日に一回、米を一合だけ炊く晩ご飯に半合食べて朝昼は麵料理かパンを食べている 今年の二月下旬に予約したコメが四月下旬に届いた オンラインマーケットで1500円オフのクーポンがあったので迷わずコメを予約した 10㎏で8380円だったので1500円引いた6880円になった 米がまだ高いので、できるだけ大切に食べようと思っている
2025/05/03
コメント(0)
これまで何回か引越しをしている その引越しに紛れて 古いカメラをなくしてしまった いつ失くしてしまったのかが分からない 大切にしまっておいたつもりだけど 行方が分からない 35ミリフィルムより大きいサイズのフィルムだった モノクロ写真は味があって良かった
2025/04/26
コメント(0)
最近 時々舌を嚙む 去年まで歯医者に行っていたその頃から 時々舌を嚙むようになった気がする 食事をしているときに間違って舌を嚙む 歯を治したのが原因なのか分からないけれど 歯並びの悪さも原因のひとつだと知って もう一度歯医者に行こうか迷っている
2025/04/19
コメント(0)
テレビドラマの会話より 「ねえ、ヤマメとサクラマスって知ってる?」 「魚の?」 「そう、まったく同じサケ科の同種それが成魚になるとヤマメとサクラマスというふうに違った名前で呼ばれる」 「どうしてですか?」 「川で育ったか海で育ったか」 「その違いで名前が変わるのですか?」 「そう、じゃあなぜ川と海それぞれ違う場所で育つのかそれはね稚魚時代の個体の強さに由来するつまり、体が大きくて個体として強い稚魚は生まれた場所でエサを得ることが出来るからそのまま川で育つ一方で体が小さくて弱い稚魚はエサを求めて川を下り海に向かうんだ海には川とは比べ物にならないくらいエサがあるからね」そうして海で無事生き延びた稚魚は川に残ったものより、はるかに大きく育つことができるんだ川で育ったヤマメは最大でも30センチそこそこだけど海育ちのサクラマスは50センチにもなる」 「大逆転ですね」 「そう大逆転」この会話は運命の皮肉を教えてくれる。 小さくて弱いものが、大きくて強いものより勝ることもありうる
2025/04/12
コメント(0)
一週間前から急に腰のあたりが痛くなった 朝起きると立ち上がるのに苦労するくらい痛かった 動かすたびに鈍い鈍痛が起るぎっくり腰かもしれない初めてだ 家においてあったバンテリンを塗ったら少しは良くなった 理由が 原因が分からない けれどふと思うのは痛みを意識することで悩んでいたことから少しは解放されるそういうこともあるのかもしれない
2025/04/05
コメント(0)
バカにしていたというか軽く見ていた俳優 今野浩喜さん芸人でもあったけれど面白いとは思わなかった それがある番組でMCの人達と 今野浩喜さんとのやり取りが愉快で楽しい この番組で今野さんのコメディアンとしての存在をすっかり見直した
2025/03/29
コメント(0)
小学生の時 給食の時間に担任の先生が夢をどのくらいの時間みますかと僕らに聞いてきた 1分から5分の人5分から10分の人10分から30分の人1時間の人と聞いていって僕ら生徒に手を挙げさせたみんなそれぞれ手を挙げたけれど僕は90分くらいは見ていると思っていたので手は挙げなかった それ以上は聞かずに 本当は夢は数秒しか見ていないんですと言って先生は話し終えた それ以降夢は数秒しか見ていないと思い込んでいた 検索してみた 長い夢は何分ぐらいですか?最初の夢は寝入りから1時間半ぐらいで5~10分。 3時間ほどでは2回目の夢が20分ぐらい出てきます。 それから3、4回目の夢はおよそ30分から40分の長さで現れます。 寝ている時間の後半であればあるほど長い夢を見ます 検索結果が本当か分からないけれど僕の子供の頃の体感の方が当たっていたのだと今では思う
2025/03/22
コメント(0)
遠く近く蜜蜂の群れが行き過ぎる アメリカヤマボウシの花が咲く道を車で通る ピンクの花が木々の緑に映えている 春の訪れは豊かな自然の色で感じられる
2025/03/20
コメント(0)
道の先に明るい日溜まりが見えた傍の川に魚が跳ねて波紋が揺れる 川を下ると海に出てウミネコが鳴くのを知らない顔して聞いている
2025/03/18
コメント(0)
この冬水道の検針で漏水ではないかと言われたいつもより多くの水道が使われている料金が高くなっている 水道点検の会社に電話するとこの冬の寒さで水道管が破裂する事象が多いと言われた忙しいらしかった 電話してから2週間ほど経って来てみてもらうとトイレの水がちょろちょろ流れていると言われ直してもらった トイレの故障の場合は水道料金を減らしてもらえないと聞いて 少し懐具合が痛いけれど気がつかなかった自分が悪いので仕方がない
2025/03/15
コメント(0)
手の甲にほくろがあるのに気がついた 検索してみた 手の甲のほくろは「器用ぼくろ」とも呼ばれ、手先の器用さに関係しているそう。また、場所がどこでも手の甲にほくろがあると運が良い傾向にあるそうですよ。 当たるも何とかというけれど不器用だと子供の頃から感じていたのでこれは当たっていないと思う ただ 運が良いといわれるのは実感はないけれどとても嬉しい
2025/03/08
コメント(0)
寒気団が長く滞在していたのが過ぎ去って 春の訪れが近い 寒さが弱まる今の時期が良い 花粉症で鼻水がぐしゅぐしゅするのが少し困りものだけれど
2025/03/01
コメント(0)
勘違いしていたこと 命あっての物種 ものだね を ものだねぇ と感想のことだと理解していた 命があったからだものねぇ という意味だと思っていた 調べると 何事をなすにも命があればこそのことで、命がなくては元も子もなくなる。 どんなによい話でも、命がなくてはおしまいだ。 という意味だと知った 意味的には近いけれど ただの感想だと理解していたのは間違っていたことを知った
2025/02/22
コメント(0)
TVで寒中托鉢行の映像が流れた 以前住んでいた街を思い出す 部屋にいて窓の外を僧の通る声が聞こえたのがこの時期になると 懐かしく思い出される
2025/02/15
コメント(0)
年明ける前に購入したスマートウォッチを 一日中手首につけている 安物だけれど 一応睡眠時間や脈拍は測れる 腕時計は外出するときしかつけないけれど スマートウォッチはずっとつけているのでかぶれてしまう 手首が痒くなる しばらく外していると治ってくる その繰り返しで それでも段々と慣れてきたようだ
2025/02/08
コメント(0)
テレビで講談師の神田伯山さんが 戦国時代末期の将軍 足利義昭を称して無能で孤独な人だと思う 無能で孤独というのは世の中で一番辛いですよと言った 自分のことを言われた気がした けれど僕の心境としては 無能さは鈍感さに似ているから それなりに平気 孤独は慣れれば それなりに暮らしていける
2025/02/01
コメント(0)
子供の頃祖父は亡くなる前に認知症になった 月光に照らされ歩く徘徊の祖父の記憶は斑に醒める
2025/01/25
コメント(0)
気になる女優さん 清原果耶さんと清野菜名さん どちらも魅力的な俳優さんだけれど どちらがどちらか名前がわからなくなる
2025/01/18
コメント(0)
全552件 (552件中 1-50件目)

![]()
![]()