日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2007年07月18日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
得体のしれないお菓子を作ってみました。

sakuramochi2

春先には、「ああ、花見だんごが食べたいなあ...」と思いつつも、粉を練るのが面倒で何もせず。もう少しすると、「桜餅」が食べたいなあ..」と思いながら、ネットで作り方を検索するも、桜の花が咲いている時期は、基本的に葉っぱは出ていないし、前の年に塩づけしておいた葉、なんて奥ゆかしいものはなし。

で、なぜか今になって桜餅...?? というか、これ、柏餅を桜の葉で包んだものでは...? いや、なんでもいい。私はアンコのお菓子が食べたいだけなんだ!

西日本の桜餅の材料の道明寺はないので、関東風の桜餅(実は食べたことがない)の作り方を検索すると、白玉粉を使うとあります。でも、うちにあるのは上新粉。ロンドン都心に白玉粉を買いに行く予定もない。まあいいや。というので、柏餅っぽい餅になりました。食紅を使わなかったから、余計、これは柏餅ですね。

まずこねて蒸して、水溶きコーンフラワー(片栗粉や葛のかわり)を加えてこね、さらに蒸す。まあまあの食感になりました。

餡は、地元スーパーで買ったオーガニックの水煮小豆の缶詰に砂糖を加えて煮たもの。

庭からむしってきた桜で包んみました。塩漬けするのが面倒なので、なんと、葉っぱをゆでただけ。だって、今の時期の葉っぱって、けっこう硬いんですもん。
それにしても、中身とラッピングの比率が....

ところで、これは、桜の葉をさっと茹でたときの茹汁です。しばらくおくと、こんな色になりました。ひょっとして桜の葉っぱって、染料になるの?

sakuramochi1





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月18日 21時52分36秒
コメント(6) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: