日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2008年03月02日
XML
カテゴリ: 倫敦事情
国際結婚した女性にはめずらしいことではありませんが、私は、結婚した時に戸籍上の名字を変えませんでした。パスポートは、旧姓のままで、別称としてツレアイの名字が括弧書きされています。

ご主人のややこしいカタカナ名前に、きっぱりと変えた人の中には、「旦那様は、名字をあちらの名前に変えて欲しかったんじゃないの」と説教した人もいました。
「家」という概念の希薄な文化で、江戸時代の武家社会のような感覚で説教されても、意味があるのかどうか。

"旦那様"は、私が当然旧姓を維持するものと思っていました。姑だって、「旧姓を捨ててしまったら、損をするからやめた方がいい」と言いました。一応、結婚当時は「学者の卵」をやっていて、名前を変えると検索される論文の数が減ってしまうとか、まあ、いろいろあったわけです。

だからと言って、別に、「夫婦別姓!」とつっぱって生きているわけでもありません。日本もそうなってきたのかどうか、知りませんが、イギリスでは、旧姓と夫の姓を、便宜上使いわけることは、簡単にできます。
歯医者など、日常生活では、別称(夫の姓)を使うことが多く、仕事では本名(旧姓)を使ってきました。

一時期、自分の名字とツレアイの名字をハイフンでつなげた名前を使っていたこともありましたが、長ったらしくて面倒になり、すぐにやめました。だいたい、ツレアイの姓が、"ブラウンさん"とか、"スミスさん"とか、簡単な名前ならともかく、イギリス人でさえ、読み間違いや綴間違いが多い名前なんですから、それを日本人始め、イギリス人以外に説明するなんて、考えただけでも...。イギリス人にさえ、旧姓を名乗った方が話が早かったりするんですから。

と、こんなどうでもよいことを、今更日記に書いているのは、娘のパスポートを取ってきて、ふと名字について考えてしまったからです。二重国籍の娘は、日本人としては、私のを姓。イギリス人としては、夫のと姓私のを姓繋いだものを使います。つまり、国籍だけでなく、"正式”な名字も二つあるわけです。

昔、南米の人から、スペイン系の名前が、家族にどう受け継がれていくか、ややこしい説明をしてもらったことがあります。父親のと姓母親のが姓、どう組み合わされて、ハイフンがついて、それが取れて、どうのこうの...。すっかり忘れました。詳しい方は、教えて下さい。


入り婿をとる以外、結婚したら「夫のを姓名乗るべし」となったのは、いつ頃のことなんでしょうね。

戸籍もカタカナ名に変える人は変えたらいい。変えないなら変えないで、それもいい。使いわけができて便利なこともあります。

ただ、時々、どっちの名前を使っていたのか忘れて、どうサインしていいかわからなくなることも、なきにしもあらず...。先日も図書館で...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月04日 18時49分37秒
コメント(5) | コメントを書く
[倫敦事情] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:名字って..(03/02)  
猫並♪  さん
確か、お隣の国、韓国では夫婦別姓ですよね?子供はどうなってるのか知らないのですが。

そういえば、私が以前勤めていたコンピュータ屋は外資なこともあって、結婚後も旧姓を使い続けることを認めていた(対応していた)のですが、友人たちを見ると、結婚直後はキャリアのために旧姓でも、子供が生まれると保育園や病院からの連絡の便宜上子供の姓にあわせるように変更する人が結構いたような気がします。 (2008年03月02日 09時21分15秒)

そして…  
猫並♪  さん
昔の女性の名前についてコメントに書いたんですが、禁止文字が入っているといって受け付けてもらえませんでした(^^ゞ
試しに、↑だけで書き込んだらできた…
何が禁止なんだろう…気になる…

江戸時代初期までの女性は、名前が記録に残ってないことが多く、便宜上出自で表現されていると聞きました。利家の妻まつなどは珍しいケースなんですって。

と、これでどうだ? (2008年03月02日 09時26分11秒)

Re:名字って..(03/02)  
いろいろと面倒なこともあるのですね…。
二重国籍という選択もあるのですね。
娘さんが両方の文化を融合して成長していかれるのがとても楽しみな気がします。
初節句ですね♪お昼寝してくれないと事が進まなくて大変だと思いますが思い出の一日を過ごされることでしょうね♪おめでとうございます♪
(2008年03月03日 07時31分54秒)

はるち@natural lifeさん  
それが、二重国籍が認められるのは、21歳までなんですよ。その後は、どちらか一つを選ばなければならないんです。英国側は、いいのですが、日本側が認めないので。それまでに、法律が変わっているといいのですけどね。

娘には、なるべく両方の言葉と文化を習得していってくれればと思ってます。

>初節句ですね♪お昼寝してくれないと事が進まなくて大変だと思いますが思い出の一日を過ごされることでしょうね♪おめでとうございます♪

ありがとうございます。ここまで無事にきました。なんとか、ちらし寿司でも作ってみようかと思ってます。
(2008年03月03日 07時50分52秒)

猫並♪さん  
あれれ、私のお返事も、今気がついたら禁止文字で跳ね返ってました。こりゃあなんじゃ。

ある時、スパン書きこに入っていた単語を片っ端から禁止文字列に入れたことがあったので、それが、ここにきて仇になったか..。お手数かけてごめんなさい。自分で罠にかかってら世話ないですね。

そうなんですか。韓国もですか。知りませんでした。

>江戸時代初期までの女性は、

そうかあ、そうですよね。平安の女性だって、「誰それの娘」とか呼ばれてたし。

>結婚直後はキャリアのために旧姓でも、子供が生まれると

なるほど。確かにそういう問題、ありますよね。うちは、とりあえず英国名のほうにも私の名字を入れておきましたが、考えてみれば、21歳になったら二重国籍でなくなるのだし、長ったらしい名前になって悪かったかな..と、今更考えてます。
(2008年03月03日 07時57分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: