日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2010年08月15日
XML
カテゴリ: 伝統芸能鑑賞
文楽劇場に、松尾塾の舞台を見にいってきました。
テレビでもとりあげられた子供歌舞伎です。
松尾塾についてはこちら

大阪も暑かったです。

休憩を入れて4時間の公演だったので、幼児がいますし、とても全部は無理。最後の舞踊がみられればいいや、と、ゆっくりいきました。残念だけど、最初の先代萩は、失礼しました。次の「引き窓」を、すいていた後の方の席で、こそこそと。

”歌舞伎”の生は、ほんとに久しぶりだし、ちゃんと、義太夫の太夫さんがうなるし、”役者”さん達は熱演だし、「ああ、いいなあ...」と思うもつかのま。娘がぐちゃぐちゃ言いそうになったので、ロビーへ。他のお子さん達も、広いロビーで休憩中(?)でした。

で、最後の演目の舞踊は、塾生全員が出演の「藤娘」と「越後獅子」でした。

まず、藤娘。


潮来出島では、入り替わりに別の「藤娘」が三人。ちょっと大人っぽい青いお衣装でした。こちらもすばらしい。チラシには、華やかに七人全員。

普通に言う、「子供さんが上手に踊っていて感動した」というのとは、ちょっとニュアンスが違うのです。「子供だから感動した」とかじゃなくて、どう言ったらよいのでしょう。踊りとして見ていて感動したし、振付もよかったし、そして、すらりとした若い少女姿の藤娘達(中身は”女形”の男の子もいるんですが)があまりに美しくて、泣きそうでした。こんなに美しいものをみせてもらえるなんて。

次の越後獅子もよかったです。男の子達が、花道をとんぼ返りででてきたり、晒しもいっぱい振って大サービスでした。あの、親方役の”役者さん”、頼もしい。今回で卒塾だそうですが、この後、どうするんだろ..

上演中は、もちろん写真が撮れないので、ロビーにご挨拶サービスにでてきてくれた子達をパッチリ。勝手に写真を載せていいかどうかわからないので(演技はプロでもお子さんだから)、わざとボケたのを。

まつ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月16日 15時39分08秒
コメント(14) | コメントを書く
[伝統芸能鑑賞] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:松尾塾子供歌舞伎(08/15)  
長谷うさぎ さん
浅草の子供歌舞伎をちと思い出しました。
あと幼稚園か小1~2の頃
近くの女子のおさらい会を
見に行った時、藤娘、あたしは座っていられずに
ロビーを走っていました・・・ (2010年08月16日 03時06分52秒)

Re:松尾塾子供歌舞伎(08/15)  
ぷち0816  さん
私の方法が良いのかどうかはかなり疑問ですが…
ウチは小さい頃から口封じに飴をあげていました。
普段甘いものはほとんどあげていなかったので、「シュガーレス」とか「カロリーオフ」の甘くな~い飴でも大満足でした(笑)
今でも飴は外出時のみ。
おかげで電車の中も演目中も静かです(^_^;)

今では「演目○○つ毎に飴一つね」とか「電車一本に付き一つね」とお約束して、本人も演目に集中して観ていたり、電車も外をゆっくりと眺めて過ごせています。

本当に教育にいいのかは超疑問ですが(笑)

本人も最近は「めんどくさい…」とか「つまんない…」とほざいていましたが(笑)私たちが着物の仕掛けやストーリー、道具の名称など、本人が興味なくても教えてあげると、意外にも興味を示してくれるようになりました。
おためしあれ~ (2010年08月16日 16時13分00秒)

長谷うさぎさん  
「まだ終わらないの―?」を繰り返していた男の子がいました。最初からいると、休み時間いれて4時間ですからね。興味のあるお子さんでないと。

でも、文句をいいながらでもみているお子さんでも、きっと何か残っていると思うんですよ。 (2010年08月16日 23時14分13秒)

ぷち0816さん  
なるほど、飴はいいですね!
何か口に入れながら見させるというのは、考えたのですが、ぽりぽりムシャムシャするのも、なんだと。でも、飴なら、全然さしつかえないし、飴を舐めるという継続動作で、結構集中できそうですね。

説明とかしてあげるのは、確かにいいでしょうね。うちも、藤娘だけは、予備知識があったので、娘もガサガサしながらも喜んでいました。越後獅子も「お獅子さん」の踊りは知っているし、みてました。
もっといろいろ教えてあげるといいんでしょうね。
(2010年08月16日 23時31分06秒)

Re:松尾塾子供歌舞伎(08/15)  
猫並♪  さん
定期購読している演劇界にも、それからネット上のサイトにも頻繁に載っているのに、良く読んだことのなかった松尾の子供歌舞伎…
地方にいくつかある地芝居のようなものかと思っていました。
7人の藤娘…歌舞伎座閉場の時の5人道成寺を連想しちゃいます(笑)
(2010年08月17日 06時36分51秒)

猫並♪さん  
地芝居とは、ちょっと雰囲気が違うのかもしれませんね。ここの子が、先日秀太郎さんと芸能花舞台で共演していたとか。

>定期購読している演劇界にも、それからネット上の
>7人の藤娘…歌舞伎座閉場の時の5人道成寺を連想しちゃいます(笑)

え、5人道成寺とかやったんですか? あ、そうか、猫並さんとことで読ませていただいたような。大サービスですよね。

大人顔負けの踊りで、本格的な衣装をみにつけた藤娘達なのですが、姿が、中身が若い少年少女なので、十代前半の“娘”(ほとんど”小娘”)の姿で、なにやらそれが、すごく美しかったんです。 (2010年08月17日 10時44分42秒)

おひさしぶりです♪  
松尾塾のタイトルを見つけて、嬉しくなってしまいました。私も大好きです。本当にだんごうさぎさんの仰るとおり、「子どもだから感動した」ではないですよね。

私は「京人形」が印象に残ってます。本物のお人形に見えました。素晴らしい芸の力。普通に、追っかけしたくなりましたね^^。

うちも、途中退場しましたよ。一緒に行った同学年の女の子は静かでしたが、うちはぐずぐずで・・・。年齢差、個人差、その時の体調や気分もあり、今のように静かに観る観劇形式では、幼児にはかわいそうかもしれないですよね。

大昔の芝居小屋なんて、子どもの泣き声が聞こえたり、かなり騒がしかったらしいですから。騒いだら出る、静かにしていられるときに観る、そのうちに自然と観られるようになるのではないかと思います。 (2010年08月17日 23時01分34秒)

江戸育児ママ@お梅さん  
おっかけ、わかります。
私は、思わず「舞台写真、買えないんだろうか...」と、帰り際にプログラムを買うはめに。でも、プログラムの写真は、過去の舞台の白黒写真だけだったので、ちょっとがっかりでした。(考えてみれば当たり前なんですけど) でも、プログラムの売上も、少しでも活動資金になるといいですね。

以前、現勘三郎さんが、自分の舞台を声を出して笑ってみていた男の子が、係の人に退場させられたと言って、ものすごく怒っていました。

イギリスでは、夏の夜に、芝生の上の好きなところに座ってみる野外劇場があるのですが、地歌舞伎なんかは、それに近い雰囲気のものもあるのでしょうかね。
きちーんとお座りして静かにみる形式は、その雰囲気そのものが怖かったりするみたいなんです。 (2010年08月17日 23時53分43秒)

Re:松尾塾子供歌舞伎(08/15)  
きっきママ さん
暑いさなかの観劇ありがとうございます。
お見送り一番左端に立ってご挨拶してた出演者の母です。側転が一人出来なかったのが、本番間近で出来る様になり、左の晒しの振りが弱くきれいじゃなかったのが揃い、あんなに拍手を頂いて感涙です。
毎年、何かひとつクリアして成長していく子どもをすぐ傍で一緒に感じ体験できて、幸せな思いをさせて頂いてます。
来週は、東京公演に行って来ます
25日10chの夕方のニュース10で、この夏の特集が放送されますよ (2010年08月19日 13時57分21秒)

だんごうさぎさんへ  
何度も失礼します。勘三郎さんのお話、すごく納得だったので、もう一度。(返信不要ですヨ^^)楽しく笑ったのに退場だなんて、小さい子だからこそ、その後の歌舞伎に対する気持ちに影響するでしょうね。私は、地元の曳山芝居が歌舞伎見始めたスタートで、本当に好きで好きでたまらなかったので、あんなふうに子ども達が気軽にお芝居に触れられたらいいなって常々思ってます。それこそ、イギリスのように芝生の上で思い思いに座って、なんて最高ですね。江戸の昔のように、子ども達が芝居ごっこに夢中になるくらい、子どもの生活にお芝居が浸透できたら、もっと子どもの世界が豊かになるのにな。素晴らしい文化なのに、とてももったいない気がします。 (2010年08月19日 22時37分21秒)

きっきママさん  
お母様にコメしていただくなんて、感激です。
他、二つの演目も、私は、ずーっとみていたかったのですよ。(;_;)

お子様達お一人お一人、一生懸命、丁寧な演技をされていて、ほんとにほんとに、いいものをみせていただきました。

毎日、関西は暑いですねえ。どうぞ、体調をくずされませんように。東京公演でも、私のように感動する人は多いことと思います。お気をつけて行ってらっしゃいませ。

>25日10chの夕方のニュース10で、この夏の特集が放送されますよ

ありがとうございます! 絶対みます!!
(2010年08月19日 23時18分40秒)

江戸育児ママ@お梅さん  
こちらこそ、納得なので、再レスしちゃいます。(笑)

曳山芝居ですかー。お小さい頃から、身近に接していらしたなんて、うらやましいです。

そういえば、ドラマ「本を読む女」でも、街角で子供達が時代物のお芝居をしているシーンがでてきますよね。大がかりなものとか、有名な観光目玉とかじゃなくて、土地のハレの日の行事って雰囲気で。戦前までは、まだ、そういうの普通だったのでしょうかね。 (2010年08月19日 23時29分39秒)

松尾塾子供歌舞伎(08/15)  
きっきママ さん
連絡が遅れました・・・TV局の都合で放送が延期されました。1週間後を予定しているみたいですが、それも、未定の様です。ややこしくて、申し訳ありません。また、こちらでもわかったら、お知らせいたします。 (2010年08月26日 05時10分44秒)

きっきママさん  
わざわざありがとうございます。
はい、わかりましたた。他のニュースがあったりして、変更されてしまったんですね。早く放送されるといいですね。 (2010年08月26日 14時26分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: