全124件 (124件中 1-50件目)

デンドロビュームの原種ヘルコグロッサムが開花しました。Den.hercoglossumこれが今年の最後の蘭かなと思っていたら、今時分、デンドロの原種グリフィシアナムが開花していました。ベランダの端の方に置いてあったものです。花芽が着いていたなんて全然気がつきませんでした。Den.griffithanum五日市南沢、あじさい山の風景です。
2008.07.04
コメント(0)

先週の土日に信州の志賀高原に出かけました。初日は長野市の隣の須坂市の散策。江戸時代の豪商田中家の屋敷の見学。蝶の博物館は自宅の藏を利用しています。世界の蝶の標本の展示、蝶にまつわる小説や映画の紹介など館長さんが親切に造詣深く説明してくれました。館長さんの人柄にも触れることができよい思い出となりました。二日目は志賀高原の自然探索路の2時間程度のハイキング。湿原や池巡りのコースです。一沼、早朝の写真です。レンゲツツジがきれいです。同じく一沼です。森とレンゲツツジと池が一体となっています。長池。静かな佇まいの池です。森の緑が輝いています。三角池。薄暗い森の中に佇んでいます。
2008.06.27
コメント(0)

デンドロビュームの原種のパリシーが開花しました。とは言え、昨年のものは開花しなかったので、近くの園芸店で蕾着きを購入したものです。Den.parishiiデンドロの原種はあと、ヘルコグロッサムを残すのみとなりました。五日市の大沢のあじさい山のあじさいの様子を先日見に行きました。ちらほら咲いているだけで、花見頃はあと2週間ぐらいかかるでしょう。付近に咲いている花をいくつか撮りましたので、アップします。セッコクは終わっていました。残念。竹藪の中に茶房があり、昼でも暗いのか、電灯がついていました。
2008.06.13
コメント(0)

平鉢の寄せ植えのセッコクが開花しました。 デンドロビュームの原種ロディゲシーが開花しましたが、 花は2輪のみ。すでに1輪は先日落花しました。Den.loddigesii 高尾山でセッコクが咲いているとのニュースが入ったので早速、 見にでかけました。ケーブルに乗り、山頂駅から山頂に向かいます。山門があります。山門から薬王院につながる参道を避けて、山道に入ります。 山頂から丹沢の山並みが見渡せます。あいにく富士山は 雲に隠れていて見えませんでした。ここまで約1時間の道 のり。山頂は久しぶりの晴天とあって、たくさんの人が登っ てきます。山頂からの帰路は沢沿いの道、びわ滝コースを下山します 。ひっきりなしに人が登ってきて、細い山道でのすれ違いに神経 を使いました。この道の途中にセッコクが群生している木が何本かありました。望遠レンズでの撮影です。麓までおりてくると「びわ滝」があり、そばにお堂がありました。
2008.06.01
コメント(2)

デンドロビュウムの原種の3種が開花しました。Den.aggregatum Den.tortile Den.chrysotoxum
2008.05.24
コメント(1)

流木着きのセッコクの赤花が開花しました。今年は花着きがあまりよくなかったようです。 デンドロビュウムの原種クリソトキサムの一鉢が開花しましたが、このように一花茎から放射状に開花しました。もう一鉢は通常の花茎をしていて、もうしばらくしたら開花します。Den.chrysotoxum タイ原産
2008.05.18
コメント(1)

デンドロビュウムの原種「ファーメリ×シルシフロラム」が開花しました。昨年は音沙汰無しでしたが、今年は開花してくれました。Den.farmeri×thyrsiflorum
2008.05.15
コメント(1)

デンドロビュウムの原種のシルシフロラムが開花しました。昨年の春に購入した物です。Den.thyrsiflorum タイ、ミヤンマー原産 ノビルは結構長く元気に咲いています。 トランスパレンスの現在の様子。
2008.05.10
コメント(0)

連休の一日、奥多摩湖の湖畔を軽くハイキングしました。奥多摩湖は何度も見てはいるのですが、見ると言ってもほとんど車で通過するだけですが、今回、湖畔の右岸にハイキングコースが造られたと聞いたので、出かけてみました。小河内ダム堰堤を通って右岸に出るとハイキングコースがあります。しばらくは林道のような広い道を進みますが、やがて人一人歩けるほどの山道となります。山道と言っても右側下に樹林越しに奥多摩湖の青々とした水を眺めながらのハイキング道です。広葉樹の緑の樹林のなかの道、五月のさわやかな風が吹き抜けます。所々には、休憩所もあります。奥多摩湖の水の色は、普通は緑色に見えますが、ここでは、太陽の光を受け、エメラルドグリーンに輝いています。裏磐梯の五色沼のようです。
2008.05.08
コメント(1)

デンドロビュウムの原種トランスパレンスが開花しました。確か1月か2月頃花芽が出たのではなかったかと思うのですが、開花まで結構長かったような気がします。Den.transparens 二株目のピラルディも開花しました。こちらは一鉢目と比べややピンクが薄いです。Den.pierardii セッコクの赤花です。今年は花数が少なかったので、ちょっぴり残念。
2008.05.06
コメント(1)

デンドロの交配種のいくつかが開花し、咲いています。ハマナレイクのピンクは鮮やかです。セッコクとヒメジの交配種の「さゆり」 名前不詳 名前不詳 黄花セッコクが開花。草丈5~10センチ程度です。
2008.05.03
コメント(1)

うれしいことに、今年はだめなのかなと諦めかけていた原種デンドロビュームのシルシフロラムに花芽が2つ着き、大きくなってきました。Den.thyrsiflorum ミヤンマー原産昨年芽が出なかったデンドロの原種同士を交配した「ファーメリー×シルシフロラム 」も花芽が出て、大きくなってきました。 昨年2つに株分けしたアグレガタムを、今年はだめだからと思い、ベランダに出しておいたのを、そのひとつを何気なく見てみると、枯れ枝のような物が株にへたりつくように出ていたので、出始めた花芽が枯れて、へたっているのかなと思い、取り除こうとしたが、ちょつと様子を見てみようと思い直し部屋の中に入れ、しばらく置いておいたら、何と少しずつ、花芽が伸びているのではないか、思わず手を打ってしまった。Den.aggregatum インド、タイ原産Den.chrysotoxum fma. suavissimum Den.nobile
2008.05.01
コメント(1)

待ちに待ったデンドロの原種プリムリナムが開花しました。昨年は4~5輪でしたが、今年は満足のいく輪数の開花でした。通常の栽培(保温なし)で、4月の下旬から5月の上旬の開花のようです。Den.primulinum インド、タイ原産 このクリソトキサムのスアビシマムは近くの蘭栽培農家から蕾着きを今年購入したものです。リップに赤褐色の目が大きく入っているのが特徴のようです。隣の株はシルシフロラムで、この春出た花芽が2つ伸びています。Den.chrysotoxum fma. suavissimum ヒマラヤ~ミヤンマー原産
2008.04.26
コメント(0)

デンドロビュームの原種のノビルとピーラルディが開花しました。ともに昨年よりは花数も多少多くなっていたので、まずまずかなと言う感じです。Den.nobile ヒマラヤ原産 Den.pierardii タイ原産
2008.04.24
コメント(1)

我が家のセッコクが満開となりました。石着きのセッコク 赤花のセッコク
2008.04.23
コメント(0)

流木付きのセッコクが開花しました。石附ももうまもなくです。 友達と信州の美ヶ原に出かけました。宿舎は美ヶ原山頂にある「王ヶ頭ホテル」。松本より送迎バスで約2時間かかります。山頂付近は雪が残っていて、気温は0度ぐらいです。山はガスがかかっていて、残念ながら360度の大パノラマはお預けとなりました。レンゲツツジの咲く頃がいいそうです。美ヶ原に登っていくバスより、松本方面山頂(2034m)とその付近の様子。ホテルより歩いて5分。こんな簡単に登れる日本百名山はほかにはありません。 下山するバスより佐久平方面 下山するバスより安曇野平野と北アルプス 松本市散策。
2008.04.20
コメント(1)

春の賑わい Den.プリカラー エルコンデ シンビのさざなみDen.ejirii神奈川県津久井町のお寺の桜家のシャクナゲ もう花も終わりです。
2008.04.12
コメント(1)

デンドロの原種エジリーがほぼ全面開花しました。Den.ejirii 先週の金曜日から日曜日にかけて所沢洋蘭展が駅東口のくすのきホールで行われていました。例年はカトレア多かったのですが、今年はデンドロビューム、ファレノプシスなどもたくさん出展されていたと言うことでした。デンドロの写真を撮ってきたので機会があったら載せたいと思います。出店もあったので咲いていたファーメリーのアルビフローラムと言うのを買ってきました。Den.farmeri var albiflorum 先日掲載したシンビのサラジーン'アイスキャスケード'は3花茎とも全面開花しています。それに加え、後ろ側に4花茎目が伸びています。Cym.Sarah Jean 'Ice Cascade'
2008.04.08
コメント(0)

近くの蘭栽培農家から一昨年購入したデンドロの原種「ワーディアナム」が開花しました。昨年は残念ながら花芽もつきませんでした。Den.wardianum デンドロの原種「エジリー」も開花を始めました。Den.ejirii デンドロの原種「ノビル'クックソニエ'」 の現在の様子。Den.nobile'cocksonae'
2008.04.05
コメント(0)

上越国境付近の武尊山にある「川場スキー場」に先週の日曜日に出かけました。 リフトからスキー場 谷川の山並み。右側が谷川岳 武尊山 4月1~2日、奥湯河原に出かけました。小田原城と桜 奥湯河原の宿。部屋の前が庭園になっています。 真鶴半島の先端にある「三ッ岩」 岬巡りの遊覧船 遊覧船についてくるカモメ 箱根の強羅公園 箱根強羅公園のなかにある茶室。お抹茶を頂けます。
2008.04.04
コメント(0)

デンドロの交配種のひとつが開花しました。ラベルがないので名前はわかりません。 報歳蘭という東洋蘭も開花しました。 デンドロの原種ワーディアナムとエジリーの蕾が膨らんできています。 なかなか花芽が出ないので今年はあきらめかけていたデンドロの原種、プリムリナム、クリソトキサム、ファーメリ、シロシフロラム、ノビル、ピーラルディ、ロディゲシーなどに昨日花芽が出てきました。パリシー、アグレガタム、ブロンカルティなどはまだです。
2008.03.29
コメント(2)

デンドロのノビル クックソニエ (Den.nobile fma. cocksoniae) が開花しました。写真では少し紫がかっていますが、花弁の色は実際にはピンク色です。昨年は3輪。今年は5輪でした。
2008.03.26
コメント(2)

今年もサラジーン'アイスカスケード'が開花しました。セロジネ、インターメディア株の大きさに比べ1花茎のみとなりました。
2008.03.23
コメント(2)

デンドロの原種のハーベイアナムの花が満開になりました。 大鉢に植えてある春蘭と雪割草。雪割草の白い花が満開になりました。 シンビジュウムもやっと咲き始めました。バターボール
2008.03.16
コメント(1)

デンドロの原種のハーベイアナムが開花してきました。早くからたくさんつぼみを付けていたのですが、やっと開花してくれました。ちょうど1年ぶりの再会です。昨年より花芽もたくさんつきました。 蘭と雪割草
2008.03.08
コメント(1)

ここのところの暖かさに誘われてか、次第に膨らみつつあったシンビがやっと開花しました。ひとつは、メロディフェア・マリリン・モンロー。毎年咲いていますが、早いときには12月の末に咲いたことがあります。見栄えのある豪華な花をつけます。 もうひとつは、「さざなみ」。株分けして、3鉢あるうちのひとつです。 こんな感じで置いてあります。 所沢の吾妻公民館で「所沢雪割草展示会」をやっていると、偶然、車の運転中にラジオのニュースで聞いたので、早速行ってみました。数年前に一度行ったことがあったので、場所を思い出しながら、行ってみました。雪割草は夏越しが難しいので、今はやめていますが、2鉢買ってきました。
2008.03.01
コメント(0)

世界らん展を見に行く目的は、日本大賞や個別部門の花やデスプレイの華やかさを見に行くことにもちろんありますが、販売ブースでの気に入った蘭の購入にもあります。雑貨販売も含めて二百店余りの出店があります。ここを時間をかけて回るのも楽しみのひとつです。 そんなことで、今年もデンドロの原種を三点購入してきました。 1. Den.tortile トーチル 2. Den.primulinum(var.gigantum) 3. Den.lituiflorum1と3は初めてみた物です。
2008.02.27
コメント(1)

個別審査部門も見応えがありました。自分にとっては、どうしてもデンドロに目がいきます。 Den.ejirii'suwada' Den.Hamana Lake'Kumi' Den.Nestor Den.primuliumかな?Den.primulinum'Yuki' 左Den.thyriflorum 右Den.bronckartii Den.farmeri Den.primulinum'Romantic Tu-tu' Den.nobil Den.loddigesii かな?記録していなかったので。
2008.02.26
コメント(2)

今年も、「世界らん展日本大賞2008」に行ってきました。日曜日で比較的すいているので、一般道を利用。新宿経由で約1時間15分。東京ドームに着くと、ドームの駐車場に入る車がずらりと並んでいます。一時間は待ってもいいかと言う気持ちで、最後尾に並んだ。予想に反して約20分ほどで入ることが出来た。予想はしていたが、何とも人の多さに閉口する。写真も思うようにはなかなか撮れない。「ディスプレイ」部門のいくつかと「日本大賞」などの写真を載せます。 2008日本大賞 優秀賞 優良賞 別記当初載せた日本大賞などの花の名前は昨年度の物の名前でした。削除し、訂正します。正しい名前は「2008世界らん展日本大賞」の「開催速報」に載っていましたので、そちらで参照して下さい。。
2008.02.25
コメント(5)

1月のサンシャインシティの蘭展で購入したデンドロの花芽が大きくなり、一部が開花しました。Den.Angel Baby'Green Ai' 今シーズンはよく雪が降ります。昨日も雪が降ったので、雪景色の風景写真を撮りに出かけました。 奥多摩の民家とロウバイ あきる野市五日市の広徳寺 さて、今シーズンはスキーにはまっています。すでに5回出かけました。場所は上越国境付近関越トンネルの手前がほとんど。カービングスキーがおもしろい。 いつも休憩する赤城高原SAからの谷川連峰と谷川岳(一番右の山) 武尊山。この山にスキー場がたくさん点在しています。 水上にあるノルンスキー場(ケイタイ)。ICより10分の近場にあります。家よりノンストップだと、すいていると2時間ちょっとで行けます。
2008.02.10
コメント(3)

オンシジュウムのトゥインクル(0nc.Twincle)が開花してきました。8茎あります。前回のアップ(花茎が伸びてきた)から1ヶ月半です。
2008.01.16
コメント(2)

池袋のサンシャインシティで行われている全日本蘭協会主催の「世界の蘭展2008」に出かけました。車で中央道~首都高を使って、日曜日なので1時間ほどで到着。開会時間と同時に入りました。 会場入り口 時間が早かったのですいていました。 会場の様子。 どれもこれも、ため息をつくほどのできばえでうっとりさせられます。アップで撮ったもののいくつかを載せます。自分の好みからデンドロが多いかな。 C.trianae Paph.prince Edward of york 会長賞受賞とありました。 Den.suawesiense Ida.fimbriata 'Pure Water' とラベリングされていましたが、Idaが何属だかわかりません。 Den.amethystoglossum展示品の両サイドには洋蘭生産者が店を出していました。ここで、品物をみて歩くのも楽しみの一つです。Denのブリメリアヌムとプリムリナム(ベトナム系リップ中央に黄色目が入ります)を手に入れました。
2008.01.06
コメント(5)

遅ればせながら、「新年 あけまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。」 蘭の花芽も、デンドロの原種ハーベアナム、ノビルのクックソニエ、ワーディアナム、ユニカム、フレデリックシアナム、それに交配種など少しずつふくらみ始めていますが、遅々としていて、開花が待ち遠しいです。さて、新年を迎え、元日の午前中、近くの丘陵公園にある展望台に上がりました。初日の出もみられるのですが、寒さと眠気に負け、暖かくなってから散歩がてらに出かけました。展望台からは丹沢山塊、奥多摩の山並み、奥武蔵の山並み、筑波山や上州の山並みもみられます。都心のビル群も眺められます。ひとしき、新春の山岳展望を楽しみました。道志山塊の後ろに真っ白な雪を被った富士も望めます。 2日には、調布の深大寺に初詣に出かけました。門前には、そばやや土産物屋も賑わっています。 深大寺の山門 そば屋に入り、昼食。隣の神代植物公園では「新春ぼたん展」をやっていました。
2008.01.05
コメント(3)

Den.harveyanumハーベアナムの3本のバルブに花芽が数本つきました。毎年咲いているCymbiのメロディフェア・マリリンモンローにも3本花茎が伸びてきました。蘭の季節とともにスキーのシーズンもやってきました。さっそく、上越国境付近のスキー場に足を運びました。12月24日(月)はたんばらスノーパーク。吹雪いていて、結構寒かった。そんなわけで写真は撮れず、これは朝の関越道からの赤城山です。(車中より、コンパクトデジカメ)2回目は隣の川場スキー場。薄曇り、風がなく、ベストコンディション。3300mのロングコースを何本も満喫しました。(ケイタイ)白い雪をかぶった谷川連峰も見えます。(ケイタイ)赤城山も見えます。(ケイタイ)
2007.12.29
コメント(2)

久しぶりに、近くの蘭栽培農家に出向きました。何か興味を引くような物がないかと出かけました。温室の一角には、きれいなシンビがいくつも飾ってありましたが、年末年始向けの販売なのでしょうか。そこはあまり興味がないので、そこそこにして別な棚を見て回りました。いろんな種類のパフィオも咲いていましたが、そこも興味がないので通り過ぎ、ふと見ると白色でリップが白地に弁の先が紫桃色、喉が黄色の花が目に着きました。どの株から伸びているのだろうと、花茎をたどっていくと、何と花茎の長さは1mありました。ラベルには「L anceps 'Malco Polo'」とありました。値段は市価の半額とのこと、さっそく購入してしまいました。家に持ち帰り、市価を調べてみると、やはり半値でした。
2007.12.16
コメント(2)

ミニカトレアの一番目の花が開いてから1ヶ月かけてようやく最後の6番目の花が開きました。 昨年購入した和蘭(シンビ)の「月の光」の蕾が開き始めました。花茎が3本ですが、少し短いかなという感じです。 ところで、先週、西丹沢の神ノ川の渓流釣り場に出かけました。夏の台風の影響で形相が変わっていましたが、放流の魚たちは居着いていて、そこそこキャッチできました。今回は久しぶりの餌釣りです。晩秋の光陽を浴びながらの釣りです。 紅葉もまだ残っていました。 今日は、奥多摩に足を伸ばしてみました。奥多摩駅の手前の海沢(うなざわ)に入りました。林道の突き当たりにある「三ッ釜の滝」 帰りの御岳渓谷ではカヌーの練習風景を納めました。 御岳美術館にも寄ってみました。
2007.12.08
コメント(2)

東京都あきる野市。秋留野。秋川の流れる町。五日市線の終着駅より歩いて15分。秋川の河岸段丘の丘に建っている「広徳寺」。寺裏には東京都で一番大きな「タラヨウ」の木があります。秋には、山門と銀杏の黄葉で、ハイカーやカメラマンで賑わいます。平日の午後に出かけました。すでに陽は山門にはなく、裏山に注いでいました。「広徳寺山門」
2007.11.21
コメント(0)

奥武蔵の山を越えて、埼玉県秩父市に紅葉狩りに出かけました。車で約2時間。秩父市には、日本三大曳き山祭りで有名な「秩父夜祭り」があります。秩父往還を大滝方面に向かい、まずは、浦山ダムのある浦山渓谷に入りましたが、その入り口に秩父札所の「橋立寺」があるので、寄ってみました。ここには鍾乳洞もあります。 川浦ダム・秩父さくら湖をこえて奥の浦山渓谷に。小さな滝のある清流の中に日差しを浴びた紅葉が揺れていました。 ススキも日差しを浴びて揺れています。 秩父往還をさらに大滝方面に向かい、途中大血川橋を渡って、川沿いに林道を進みます。林道沿いに細長い滝がありました。 山もまぶしく光っています。 秩父往還に戻り、道沿いに「金蔵落としの渓流」という景勝地があります。そこから荒川の断崖絶壁が望めます。紅葉が光を浴びてきれいでした。秩父往還を市内方面に戻り、途中、両神村の小森川にある十万峰渓谷に入りました。林道から見上げる十万峰も紅葉に覆われています。小森川の静かな流れと川沿いの山村のたたづまいです。秩父の秋を堪能した一日となりました。
2007.11.18
コメント(0)

蕾のついたカトレアのワルケリアナを室内に入れて、3日ほどで開花しました。花径は10センチほどです。リップは室内の蛍光灯下で撮影したので、紫色になっていますが、実際には濃紅色です。
2007.11.15
コメント(0)

少しずつ、蘭の季節が近づいてきます。 この春に植え替えた原種カトレアのワルケリアナに赤い蕾が一つ着き、膨らんできました。 和蘭の「月の光」も花茎を2本伸ばしていました。他にシンビも数鉢、花芽が出始めています。花芽が出て、伸びて、膨らんで、その成長を想像すると、なんだか気持ちがわくわくとしてきます。
2007.11.13
コメント(1)

本当に驚かされます。オンシとは別の棚に置いてあったミニカトレアに気がつくと花や蕾がついていました。名前はわかりませんが、黄色花です。蕾のものもあります。
2007.11.09
コメント(3)

ベランダの蘭の棚をふと見ると、オンシジュウムのバルブに7本ほど花茎が伸びていました。開花はいつになるか楽しみです。 久しぶりに、西丹沢の道志川支流の神ノ川の管理つり場に出かけました。この夏の台風の影響で、何年ぶりかの大雨台風に見舞われ、どの川も大増水となり、管理つり場は大打撃を受けたようです。つり場があれているのでしばらく行かないで様子見というところでした。つり場も整理され、渓流魚も放流され、久しぶりでつりを堪能できました。
2007.11.08
コメント(5)

庭に植えてあった秋明菊が白い可憐な花を咲かせました。 この秋は暖かな日が続いたこともあり、冷え込みが少なく、各地の紅葉も例年に比べ遅れているようです。今年はまだ、10月の乗鞍高原だけで、ほかには紅葉を撮りに出かけていません。そこで昨年のものを載せます。2006年10月28日 山梨県 釜無川支流石空川渓谷上流の精進ヶ滝。鳳凰三山直下の滝です。 滝の下部を望遠レンズで撮影。 滝の上部を望遠レンズで撮影。 2006年11月5日 山梨県 丹波川渓谷支流の泉水谷の紅葉 2006年11月12日 山梨県桂川支流の鶴川の上流小菅村長作部落の農家 2006年11月23日 東京都あきる野市五日市の広徳寺山門の銀杏の黄葉 あきる野公園にて
2007.11.03
コメント(4)

先日2泊3日の旅行に行ってきました。場所は乗鞍高原と松本市。畳平まで上がって、乗鞍岳を目指す予定でしたが、畳平では強風と雨で残念ながら登山はできませんでした。中腹での散策と乗鞍高原での散策になりました。まいめ池付近の紅葉 ドジョウ池と紅葉 乗鞍岳中腹の冷泉小屋前の小滝と紅葉すすきの原から望む乗鞍岳牛留池と乗鞍岳 乗鞍中腹の冷泉小屋からの東方面の眺め乗鞍高原の小川 松本市民芸館 ビーナスラインより望む南アルプス。左より 鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・北岳・仙丈岳の山並
2007.10.14
コメント(5)

最近は特別な記事もないので、10年ぐらい前からやっている熱帯魚を載せます。この90センチ水槽にディスカスが6匹、小さなアルタムエンジェルが3匹います。原種ワイルドディスカス4匹、交配のディスカス2匹(ブルー系)です。身体の中央に太いラインの入っているのはヘッケルディスカスです。アルタムはもちろん原種です。 アルタムは別な水槽に30センチ程度のが3匹います。アルタムはサイズの小さいのが好きです。ターコイズ系のデイスカス 15センチグリーンデイスカス 15センチぼやけていますが、ブルーデイスカス。15センチ
2007.10.06
コメント(5)

台風9号が関東を直撃した後、夏に後戻りしたような熱い日が続いています。どういう訳かセッコクの花がこの暑さの中で咲きました。 久しぶりに、奥多摩に出かけました。青梅市の吉野街道沿いに建っているお堂。 奥多摩湖。台風の影響が残っていて、水は濁っていました。台風後2週間経っているが、多摩川の水はまだ濁ってままです。 峰谷の集落から車道を上がっていくと標高千メーターの高所にある「奥」の集落にいたる。ここから鷹ノ巣山まで浅間尾根を登っていけます。東京都で一番高い集落だろうと思います。そこから眺める西側の山並み。 コスモスが咲き乱れています。 奥多摩街道に戻り、さらに奥を目指します。緑に覆われる丹波渓谷の眺め。 青梅街道の最高地点、柳澤峠の手前の集落「落合」。白樺の木が所々にあります。 渓流釣り場があったので、3時間ほど寄ってみました。 帰りは、奥多摩周遊道路に入り、奥多摩湖を眺める。 雲取山方面を眺める。山岳周遊道路を下ったところにある「夢の滝」。 その滝の下にある檜原村の数馬の集落。「蛇の湯」の兜屋根の湯宿。
2007.09.17
コメント(4)

何故か久方ぶりに滝を見たいと思った。頭に浮かんだのは奥多摩の海沢の三ッ釜の滝。林道を車で飛ばして、見上げた。
2007.08.20
コメント(0)

久しぶりに日記を書きます。それにしても、例年にない猛暑続きで大変でしたね。からだもややばて気味です。わが家の蘭たちはどうなんでしょうか。この暑さで参ってはいないでしょうか。ちょっと心配です。新しいバルブもすくすくと育ってきてはいますが。ベランダの3箇所の蘭の棚です。 ところで、この夏に北海道の道南、函館・大沼・洞爺湖・小樽に行ってきました。そこで撮影してものを幾つか掲載したいと思います。函館の夜景です。函館山山頂からですが、霧がかかっていたのでこのような写真になりました。 函館山2合目からの夜景です。 修道院坂の上の教会、ハリストス正教会 立待岬大沼 洞爺湖 洞爺湖湖畔の花火 小樽の運河 小樽市街
2007.08.18
コメント(2)

千葉県・房総半島固有の「あわちどり」が開花しました。紫の色が優雅な佇まいを醸し出しています。
2007.07.06
コメント(2)

先週の土日に信州の戸隠高原と飯縄高原に行ってきました。昨年の10月に紅葉を見に行った時には強風と雨でさんざんな目に遭った戸隠の鏡池は、今回は穏やかな表情でした。山はガスがかかっていましたが、それも自然の雄大さを感じさせるものでした。 それでも、何としても戸隠山を背景にした鏡池を見たくて、翌日も行ってみました。山頂はガスがかかっていたものの、山が現れていました。荒々しい戸隠の岩場もかいま見れました。 戸隠を映し出す鏡池。 戸隠の鏡池の近くにある森林植物公園のみどりが池。モリアオガエルが生息しています。 みどりが光に反射する木々。森林植物公園内。 苔むす木。 戸隠の隣にある飯縄高原。そこにある代表的な池。大座法師池。静かな佇まいです。 大谷湿原。訪れる人はあまりありません。戸隠神社奥の院に通ずる杉並木 戸隠神社奥の院に通じる随神門。修理中でした。
2007.07.03
コメント(1)
全124件 (124件中 1-50件目)