August Moon

August Moon

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Levi-

Levi-

Comments

Levi- @ Re[1]:ハウスオブローゼ Vコンシャスエッセンス(11/19) chiz.hさんコメントありがとうございます…
chiz.h @ Re:ハウスオブローゼ Vコンシャスエッセンス(11/19) でもすぐに何かしら実感があるってスゴイ…
chiz.h @ Re:私のお弁当~里芋のソテー~(10/07) 里芋のソテーですか!なるほど煮物に飽き…
June 2, 2006
XML
カテゴリ: お弁当、お昼ご飯
今日は曇りです。

この気候だとお弁当も心配無しです。
久しぶりにキャラ弁です。

6.2dejeurner


誰だか分かりますか~、そうです、ぼのぼのに登場する「あらいぐま」くんです。
最初の頃は「しまりすくん」がしょっちゅう「あらいぐま」くんに蹴り飛ばされて
かわいそうだったんですね。


「あらいぐま」くんを忘れていたわけではありません。
作れなかっただけです。

最初はかまぼこを使うのが良いかなと思ってみたけれど・・失敗で
ご飯を部分的に代えるのも難しくて・・・
で、部分的にご飯を載せるワザを見つけてから作れるようになりました。
それで今日は「あらいぐま」くんに登場してもらいました。


6.2dejeurner duex おかずは右から

・イワシハンバーグ

・卵焼き

・枝豆

・タコウインナー

・びわ




おかずは相変わらずてぬきですねぇ。
イワシハンバーグはイワシのミンチ(すり身ではなく)の冷凍品に人参、アスパラ、玉ねぎなどを
入れて焼きました。
最近は芋が続いていたので枝豆を入れて・・・もうこうなったら果物も野菜の1種とびわは2個
入れちゃいました。


リンクしてくださった 猫娘さん が先日の私とルークのお弁当じゃんけんで見せた親子関係について

猫娘さんはやんちゃるキッズという名前の未収園児サークルをされていて、子どもが大好きで
楽しいことを考える天才なお母さんです。
多くの人がそうであるように猫娘さんも最近の子どもを巻き込んだ事件、親を殺した事件などに
心を痛められています。
そんなときに私の日記を読んでくださったのです。




考えてみると仲良し親子なんですよね。
でも、小さい頃から仲良しだったわけではなくルークはマイペースで一人遊びが出来る子ども
でした。
それにルークは話し始めるのが遅かった為か話が上手ではなく、幼稚園や学校で起こったことや
自分の気持ちを積極的に話す子どもではありませんでした。

私が1日の中で起こったことや友達について質問しても

「忘れた」「知らない」と言うことがほとんどでした。

だからコミュニケーションが良かったかと問われれば

「そうでもなかった」と言えます。

親子関係が密になっていったのは・・・・
前にも書きましたがルークは父親と同じ学校に行きたいと中学受験をしました。
私は受験だけに放課後を費やすのはいかがなものかと思い、四○○塚のテスト生として
土曜日にテストと授業を受ける方法を受験対策として選びました。
平日は学校から帰ると友達と遊んで夕方から夕飯を挟んで夜も勉強です。
テキストで勉強して問題を解いていき私と一緒に答えあわせをします。


中学受験の経験がない私はルークが学校にいっている間、問題と答えをチェックして夜に備えます。
算数は学校では習わない高度な問題なので一度自分で解いてみて解説ができるようにします。
そんな二人三脚のような生活が3年続きました。
勉強が中心ですが一緒に問題に、目標に向かっていました。
しかし、6年生の2学期頃から成績が伸び悩み残念ながら不合格。


中学に入ってからもラジオの英語講座など一緒に勉強することもあり、親子での共通項があります。
そして、学校でのこと友達のこと好きなゲームのことなど話す量が増えてきました。


とここまで書いてきて、仲良し親子になったのは同じ目標に向かってがんばった、共通項がある
からだけでは無いように思います。
中学受験も塾に行き始める時期にルークに説明し、本人が選びました。
親としては子どもが成長した時の理想みたいなものはありますが、ルークには言いません。
親としては客観的に見てもしなければないことやしてはいけないことなどを伝えるようにしています。
子どもの話は真剣に聞きます。(ダジャレも嫌がらずに付き合います)


親の理想を小さい子どもに植え付けるとそれが自分の理想だと思って成長していきますよね。
でも、あるとき「違う」と思うようになります。
それでも親の理想を突きつけると子どもは親に答えようとがんばります。
でも、苦しくなってしまいます。
だから生き方の根っこは伝えても幹や枝葉を育てるのは子ども自身の育つ力だと思っています。


「自分を表現できないのは不自由だ」

今、読んでいる山田 ズーニーさんの本に書いてあった言葉で、その通りだと思います。
自己実現よりなにより自分を表現することが自分らしく生きる第一歩だと思います。
本の中に犯罪を犯す少年達は犯罪で自己表現しているとありました。
それが自己表現ならなんと悲しいことでしょう。
自己表現する力や場所を奪っているのが親だとしたらもっと悲しいことです。


と、話が飛んでしまったようですがルークには自己表現できる場、安心できる場があるから
落ち着いているのかもしれません。
でも、まだ変化が起こる年頃です。
これから何が起こるかは分かりません。
私は親としてルークが生き抜いていける人間に育つことを望み、してよいサポートはしようと
思っています。
(とは言いながらつい手が出る、口が出るで反省ばかりで悩んでばかり、言うは安し、
 行うは難しです。)


6.2fraise今日の日記は長くなったついでにもう一つ。
猫娘さんの日記に 花のポスカード屋 さんというブログが紹介されていました。
デジカメ写真を上手く撮るコツを書かれています。
日記の内容をもとに早速写真を撮ってみました。

ちょっとステキに撮れているでしょ。
ベランダに置いてある四季なりイチゴの写真です。
年中実がなるイチゴです。
春の始め頃、植え替えしたらいままでになく大きな
実がなったので1枚撮りました。












小論文教室なのに心に染みます。

おとなの小論文教室。

おとなの小論文教室。


理解という名の愛がほしい

理解という名の愛がほしい









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 2, 2006 02:37:42 PM
コメント(6) | コメントを書く
[お弁当、お昼ご飯] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: