Diet@Dad

Diet@Dad

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

@Dad

@Dad

カレンダー

コメント新着

ヴィトン 財布@ xdztlehts@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…
ofnosmpvo@ gAbtNFhYrkNEJLdAlB EahQh7 <a href="http://eisuvxe…
hfwlbez@ WkdqnybYKtjeBOVFe nlLur1 <a href="http://yambqsw…
bnjdmxfddf@ tRawwzsmWQPJcIVwy bvm3Z2 <a href="http://fyzvggg…
tfktmxohok@ areTeqRTWM sUaUjw <a href="http://bocamyx…

フリーページ

2010年01月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?

細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本! の作者が、応用編として「サブプライムローン問題」と「年金問題」を「数学的思考力」で考察し、解説しています。

特に「年金問題」は、「不信」、「破綻」、「若い人が払い損する」といったネガティブイメージと「税方式」の推奨といった断片的な情報が、繰り返し報道されています。
これに対して、現行制度を分かり易く解説し、現行制度に対する誤解と制度変更の問題点を簡潔にまとめてあり、年金をより理解するための参考になりました。
著者の言う通りなら、大胆な改革ではなく、現実的な調整を続けることが大切となります。

ただ、数字の根拠が省かれている部分があります。
これでは「数学的思考力」の元となる情報に疑問が出てしまいます。
著者は、さらに勉強したい場合は、 社会保障の政策転換 を読むことを勧めています。
著者に、精度の高い情報を与えてくれたのは、この本の著者とのコメントがあります。
社会保障の政策転換 に書いてあると思われます。
機会を見つけて、こちらの本も読んでみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月03日 10時27分25秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


謹賀新年  
tomacho  さん
御挨拶が遅くなってしまい、すみません。
本年も宜しくお願いいたします。

僕も現在、ちょこちょこと本を読んでいます。
細野さんの本も買って、途中まで読みました。
ただ、読んでいくと「数学的思考」「論理的思考」
というものをもっとつきつめて考えたくなり
今はなぜか「高校の数学とかをもう一度勉強しなおしたい」
と考えるようになりました。

トレーニングについては、現在停滞中ですが
何とかブログともども充実できるよう
今後も参考にさせてください。 (2010年01月05日 01時34分00秒)

Re:謹賀新年(01/03)  
@Dad  さん
tomachoさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

最近は、体のコントロールから遠ざかって、読書感想文ばかりになっています。(笑)
今年は、心機一転、体のコントロールを再開しようと思っています。
tomachoさんのブログを参考にさせていただきますのでよろしくお願い致します。 (2010年01月06日 22時53分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: