φ(..) Daily Groovus

φ(..) Daily Groovus

PR

プロフィール

DJロマネスク

DJロマネスク

サイド自由欄

【DJロマネスクの”好き”】

★★好きなもの★★
プログレ/70年代ロック
ラジオ番組制作【Radio Groovus】
写真・カメラ
沖縄音楽・エイサー
大相撲
スターダム(プロレス)
日本画(下村観山さん)
時代劇
SF映画(ゴジラ系含む)
花鳥風月
mayla classic
ウルトラホーク1号
カラス天狗(迦楼羅)

★★好きな人物★★
本城裕二さん
紋次郎さん
三船敏郎さん
豊真将関(立田川親方)
豪栄道関(武隈親方)
宮城鈴菜選手(ボウリング)
川崎由意選手(ボウリング)
中野たむ選手(スターダム)
吉沢京子さん(女優)
本田真凜選手(フィギュアスケート)
みみ〈mimidoll〉さん(モデル)

★★もう一度会いたい★★
VELVET PΛW(桐生千弘さん)
LUSHEL
VALKYRE
蛇夢/ALM
林アキオさん
THIRSTYROAD
ウエタマユさん
Olivia Lufkinさん
伊福部昭さん
冨田勲さん

★★好きなアルバム★★
夢幻『Sinfonia della Luna』
STEVE HACKETT『侍祭の旅』
Jon Anderson『サンヒローのオリアス』
CAMEL『月夜の幻想曲(ファンタジア)』
PINK FLOYD『狂気』
QUEEN『II』
Mr.BIG(英)『Photographic Smile』
IT BITES『THE TALL SHIPS』
A.C.T.『CIRCUS PANDEMONIUM』
CAPTAIN BEYOND『CAPTAIN BEYOND』
PAVLOV'S DOG『禁じられた掟 Pampered Menial』
MAHOGANY RUSH 『Strange Universe 』
KLAATU『Klaatu 謎の宇宙船』
美狂乱『Anthology vol.1』
平山照継『ノイの城』
LUSHEL『奇蹟の城』
KENSO『天鳶絨症綺譚』
Yuka & Chronoship『The 3rd Planetary Chronicles 第三惑星年代記』
WAPPA GAPPA『我破(GAPPA)』
ザ・タイガース『ヒューマン・ルネッサンス』
SARABANDGE『SARABANDGE Ⅰ』
ATOLL『L'Araignee - Mal 組曲「夢魔」』
P.F.M.『Photos Of Ghosts 幻の映像』
PULSAR『Halloween』
映画『小さな恋のメロディ』サウンドトラック
中森明菜『Listen to Me-1991.7.27~28 幕張Messe Live』
Queensrÿche『Operation: Mindcrime』
DREAM THEATER『METROPOLIS PT.2 : Scenes From A Memory』

コメント新着

ミリオン@ Re:オフコース「別れの情景(1)」(12/14) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:姉のレコードより #001「二人だけの朝/ヴァニティ・フェア」(12/11) こんばんは。 ケンカをするのは嫌ですね。…
ミリオン@ Re:携帯のない日(12/09) こんばんは。 車に乗るのが楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「鬼」「白唇」/新月(12/07) こんばんは。 ギターを弾くのが楽しいです…
ミリオン@ Re:SOLITUDE/Black Sabbath(12/06) こんばんは。 素敵なアルバムですね。見る…
ミリオン@ Re:百万弗の脚/The New Tony Williams Lifetime(12/05) こんばんは。 ギターを弾くのが楽しいです…
ミリオン@ Re:調べの森/NOVELA(12/03) こんばんは。 素敵なアルバムですね。見る…
ミリオン@ Re:プライナス今年最後の路上ライブ(12/02) こんばんは。 イベントは楽しいですね。大…
ミリオン@ Re:「そして三人が残った」 by GENESIS(11/29) こんばんは。 素敵なアルバムですね。見る…
ミリオン@ Re:カラオケGroovus (長いですよ)(11/26) こんにちは。 カラオケは楽しいですね。聴…

お気に入りブログ

プロの料理人に10… New! ken_wettonさん

腰椎スベリ症に勝つ… タニヤン◎さん

炬燵 虹之助さん

ROCK STEADY Oharatchさん
Pinefield's room ぱいんふぃーるず@さん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
lanvinの戯言骨董箱。 lanvinさん
エメラルド・打・ピ… G-nomadeさん
2020年03月22日
XML
カテゴリ: ここを聴け!
その昔、音楽雑誌に有名音楽評論家によるロック・アルバムのベスト10が載っていてまだハードロックを聴き始めて間もないロマネスク少年はそれを参考にして順番にレコードを買ってた
時はちょうどパンクブームが到来したばかりでその時の最新アルバムとしてセックス・ピストルズの『勝手にしやがれ』(1977年)を早速挙げる評論家もいた

…が、やはり王道のアルバムを挙げる評論家も多くまだまだオールド・ウェイヴに固執する評論家も多かった
例えばブラック・サバスの『パラノイド』(1970年)やレッド・ツェッペリンの『II』(1969年)を挙げる評論家が複数人いた (だからこの2枚は絶対に良いアルバムに違いないと思ったわけ)
この2つの作品にはひとつ共通点があった
つまりどちらにもドラム・ソロ用の楽曲が収録されていたってこと
”やっぱりこういうライブ感覚のあるアルバムが良いんだろうなぁ”なんて思ったロマ少年だった

さて、ボクもそんなスペシャリストな先人の感覚を学ぼうと『II』はよく聴いた
だからいまだにツェッペリンといえばこの音が頭に浮かぶ

その中でも「ランブル・オン」は聴けば聴くほど好きになっていく不思議な曲だった

【Ramble On - Led Zeppelin】


『指輪物語』でお馴染みのトールキンに触発されて出来上がった楽曲
Gollumという邪悪なヤツが登場したりするあたりその影響を受けているって感じがするね
でもまぁ何しろ所詮”歌詞”なのでわかりにくいのだけれど冒頭の歌詞というか詩は非常に美しく描かれておりロマンチックである
枯葉があたりに積もり秋の月明かりが僕の行く道を照らす、、、、みたいな


サウンドもロマンチックに溢れている
アコースティック・ギターと常にポコポコ鳴り続けるパーカッションが可愛い(笑)
そこに乗るベースラインが非常にメロディアスでまるで歌っているようだ
途中の(1’50”あたりからの)ツインギターによる白玉のフレーズも美しくて、美味しいワインを飲んだ時のような気持ち良さを覚える (←ロマネスクは下戸なのであくまでも雰囲気としてである 笑)

で、肝心のプラントの歌だがこちらも彼の魅力を十二分に発揮している

特に2行目の”(It's)Time,”と歌うその声が怖ろしいくらい優しくって色気があるわけ
ホントにこのTime♪を聴くだけでも価値がある! (←さすがに言い過ぎた)
その後はいつものプラント節で力強さやセクシーさなどふんだんにテクニックを駆使して楽曲に肉付けをし奥深い物語に仕上げている
本当にこの時期の彼はボーカリストとして最高で最強だったと言える


今回あらためてこの作品を聴き込んだがやっぱり名盤であった (当たり前)


【輸入盤】Led Zeppelin 2 (Deld)(Rmt) [ Led Zeppelin ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月23日 15時13分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: