全1807件 (1807件中 1-50件目)
こんにちは!日本はお盆休みも終わり・・・とはいえまだまだ残暑が厳しいでしょうか?パリは、暑かったり、気温がぐっと下がったり。とはいえ、クーラーがないここフランス(デパートや病院は別ですが・・・)地下鉄に乗れば、そこはサウナのような暑さです(苦笑)あれや、これやと、パリ生活も3年目に突入。やっとやっと・・・ですが、新しいホームページができました!よかったら、覗いてやってください!Shizu TAKANO from PARIShttp://www.shizu.paris/
2016.08.16
ブログをみてくださっているみなさん、こんにちはもう一年以上も更新しないまま、月日だけが過ぎ去ってしまいました。お元気ですか?みなさんどうしていますか?こうやって新しい記事のないブログにもかかわらず、たくさんの方がアクセスしてくださっていること、申し訳なく思っています。昨年の4月にフランスに移住いたしました。なかなか新しい生活に慣れず・・・ブログを書くことができなくてごめんなさい。いま新しいブログを立ち上げようと思っています!!!!準備ができ次第、こちらでもお知らせしますね!いつもこのブログに来てくださっているみなさん、もう少しだけ待っていてくださいね。そして初めてのみなさん、どうかよろしくお願いします♪たかのしず
2015.07.10

お雛祭りのチャリティーランチ&ラフターヨガ25名の方が参加下さいました!まずは、 ラフターヨガ 講師は、ネコイズミ先生 ネコイズミ先生は、 声の芸人、フリーアナウンサーという顔もおもちの方。FM仙台「日曜日の朝の深呼吸」も担当もされています♪ ラフターヨガに、難しいポーズは一切なし。「ホホハハハ」と声を出しながら簡単なジェスチャーで笑顔がひきだされていきますインドの医師が考案、世界73カ国に広がっています ヨガで、すっかり顔の筋肉がほぐれた様子♪次は、お待ちかねのランチです。 広島で100年の歴史をもつヤマライの姉妹店 ビストロヤマライさんが、素敵なランチをご用意下さいました ●オードブル●牡蠣とチジミほうれんそうのキッシュアイオリソースがアクセントになったエビ三陸の鰆を仙台味噌のソースで ビストロヤマライは、南フランスの一つ星★レストランで修業したシェフが腕を振っています。宮城の食材が、次々と鮮やかに仕立てられていきます! サツマイモのポタージュ メインは、銀鮭のオーブン焼き バルサミコソース自家製のカラスミが香ばしい~!ラタトゥイユが添えられています♪ デザートは・・・ 菱餅をイメージした3色のムースに、梨のタルト。「お雛祭りですから~♪」と、ビストロヤマライの代表、始沢さん チャリティーグッズも販売おしゃれ子供服BOOHOOWOOが青い鳥グッズを作ってくれました。もちろん、必要経費を除いたものが、義援金となります♪ 今回のチャリティーでは、お友達が、そのまたお友達を誘ってくださったり、縁が縁につながり、予定参加者よりも、大幅な人数アップになりました! 皆さんの参加費から経費を除いた義援金10000円は、SENDAI青い鳥PROJECTを通し、震災によって経済的困難を抱える子供たちに送られます! ラフターヨガの講座をしてくれた、ネコイズミ先生会場のご提供&美味ランチをご用意下さった、ビストロヤマライさんチャリティーに賛同してくださった参加者のみなさん、写真撮影してくれたチホちゃん。 ありがとうございました!
2014.03.10

仙台は、比較的おだやかな週末でした。 先週、先々週と大雪に見舞われ・・・ 宮城県南部の丸森町では、雪のため何日も孤立してしまった世帯があったほどでした(現在、町の状態は大丈夫だそうです) 春よ来い~早く来~いそんな気持ちも込めて・・・ 3月3日(月)おひな祭りにチャリティーイベントが行われます!! -------------------------------------- ●チャリティーランチ&ラフターヨガ● 場所は、オープンしたばかりで人気急上昇中 海鮮ビストロ ヤマライ一番町 広島で100年以上の歴史を持つフランス料理専門店「シェ・ヤマライ」の仙台店です。 広島と宮城をつなぐものといえば・・・そう牡蠣 震災復興の一助になりたいと仙台でのオープンを決めたそうです。本店の広島でも、宮城の食材を使用し、 被災地への思いをつなげてくださっています。 そして・・・宮城が誇る三陸の豊かな海の幸の魅力を最大限に引き出すのは・・・ 遠藤純也シェフ 南フランス ニースの一つ星レストランで修行を積んだ 遠藤シェフの絶品ランチをお楽しみいただけます! ランチの前には・・・いま話題のラフターヨガを体験 講師は、ネコイズミ先生 ラフターヨガは世界72か国に広がる「笑のヨガ」 今回は、リズミカルな「声」を出し、お顔のエクササイズします! 顔の筋肉を動くことで脳血流が増え、気分もあたまもすっきり 座ったままできるのも、このラフターヨガのよいところ。 腹筋も知らず知らず使っているので、ウエストもすっきり(するかも!) ぜひご参加ください! みなさんの参加費は、SENDAI青い鳥PROJECTを通して、震災で経済的困難を抱える子供たちに送られます! チャリティーランチ&ラフターヨガ 日時:3月3日(月)11時~13時 場所:海鮮ビストロ・ヤマライ (仙台市青葉区一番町3-8-4大雅ビルBF1) 会費:2500円 (ランチ、ラフターヨガ講座料、義援金が含まれています。) 申し込み: えがおむすび仙台 090-5595-4182 egaomusubi888musubi@yahoo.co.jp
2014.02.23

2月7日、名取市で公開生放送を行いました。沢山のみなさんにきていただきました。 お迎えしたのがマロンさん。フードスタイリストとして活躍してる方です 名取の女性農業者グループ「サンサンメイト」のみなさんが、野菜とどけにきてくれたのネー。 地元の「仙台せり」、葉が肉厚な「ちぢみ雪菜」に、伝統野菜の「曲がりねぎ」どれもこれも新鮮で、まさに「美人野菜」ぞろい。そして、これまで「宮城の台所」のコーナーに登場してくださった方からも、食材が!! 昨年の5月2日に番組に登場してくれた塩釜の武田さんからは、マグロが。塩釜で水揚げされた、極上まぐろ2キロ! 石巻の阿部さんからは、生ワカメが。ゆがくと、うんときれいな緑に変身。 そのほかにも、昨年7月26日に登場してくれた、2002年のソルトレークオリンピック日本代表で、現在塩釜浦戸の復興に尽力する畑中みゆきさんからは、浦戸の海苔が! まさに「食材王国宮城」オンパレードでした♪ さあ、マロンさ~ん!!!料理してけらいん!(仙台弁) かきのフライパンホイル焼き 漬けマグロの海苔あえ 笹かまポテトサラダ いやいや、どれもうんめがった!つくってみたい方は、こちらをみてけさいん>>レシピはこちら マロンさんありがとない~
2014.02.20

今年も、仙台市ガス局さんでお菓子教室を開催させていただくことになりました!応募のポスターも作っていただきました! ----------------- 今回のお菓子は、「ガトーショコラ」バレンタインの後、ぜひ「自分ためのご褒美チョコを!」と考えている方、ご参加くださ~い! 12名限定のお菓子教室です。お申込みは、コチラ!http://www.gas.city.sendai.jp/family/kitchen/01/next.php締切は、1月29日です♪
2014.01.26
震災から2年9ヶ月。あの日、沢山の方が命を落とし、そしてまだ多くの方が行方不明になっています。 どうしてあの方は亡くなって、どうして自分は生きているのか。ずっと思ってきたことでした。 生かされている自分をかみしめる、この月命日です。 今日は、番組(NHK仙台放送局ゴジだっちゃ!)に宮城県警で身元不明や行方不明者を捜査されている金田班長をお迎えしました。 宮城県警でお預かりしている身元不明者のご遺体は33名。 番号が付けられて安置されているそうです。「早く本当の名前を取り戻してさしあげたい。」と金田さん。 DNA鑑定、身長、手術跡、ほくろといった体の特徴。見に着けていた貴金属、衣服。またご遺体から作成した似顔絵を仮設住宅で配布したり、回覧板で回したり実際に 警察の方が被災地に出向き、情報交換会を開催したりあらゆる手が尽くされているそうなのですが、なかなか身元が確認できないのだそうです。 似顔絵は、あくまでも似顔絵。お亡くなりなったときよりも若く描かれていたり、実際の髪型とは異なっている可能性があったりするそうです。だからこそ大切なのが「想像力」 「●●さんの若い頃に似ているかもしれない」「めがねをかけていたら似ている」 「この遺留品(たとえば作業服)に見覚えがあるかもしれない」 「この遺留品(たとえば時計)は、あの店で販売していた」 このちょっとした情報が、身元判明に大きくつながるのだとか。「小さな情報でもいいので、ぜひ通報してほしい」と金田さんがおしゃっていました。 もしまわりにご家族や大切な方が行方不明になっている、という方がいらしゃったら、こちらの HPをご紹介ください。 http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/jishin/itai/syojihin_gazou/kikinzoku/11.13%20nigaoe%20tuika.html 「ご遺体を一日も早く、家族の元へお返ししたい」そう願ってやまないという金田さんの思いに胸を打たれました。
2013.12.11

高校時代、放送部に所属していた私。アナウンスやら朗読やら、デンスケっていう録音機材をもって、街頭インタビューにでかけたり、寝ても覚めても、土曜日も、日曜日も部活にあけくれていました。若かったー。青かったー。だからこそ、熱血高校生には、エールを送りたくなってしまう!!! みなさん、ロボコンって知ってますか? 全国57校62のキャンパスの高等専門学校が参加する全国規模のイベントで、1988年から開催されています。北海道・東北・関東甲信越 東海北陸・近畿・中国・四国・九州沖縄で開催される地区大会を勝ち抜き、全国大会へコマを進めます。 まさに、ロボットの甲子園!「高専生活のすべてです!」「生きる理由です 」「朝から晩までロボットのことを考えつづけて」「僕からロボコンとると、何もない!」 こんなセリフが高専生から飛び出してくるんです。まさに熱血!さぁ、地元東北の高専生たちの熱い戦いが、今晩(深夜)に放送になります! 12月11日(水)午前2時35分から3時半までの放送です。HPは下記のアドレスです。http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-12-10&ch=21&eid=33810&f=492NHK総合テレビです!(全国ネットです☆)ナレーションさせてもらいました!興奮したーーーー! どーも君がロボットに・・・ちょっとカワイイ!
2013.12.10

東北楽天ゴールデンイーグルスの日本一 想いをうまく言葉にすることができなくて、なかなかブログに書くことができませんでした。初代スタジアムDJとして過ごした3年間。人生のなかで、これほど濃密でだった時期はなかったなぁ。。。 まったく知らなかった「野球」にどぶんと飛び込み、いっぱいいっぱいですごした1年目。連敗の悔し涙と勝利の喜びを感じた2年目ファンのみなさんとぐっと近くなれた3年目 9年前の自分が、今の自分をみたら「野球バカになったね」って言うだろうなぁー 12月1日は、OGとして、優勝報告会in山形の司会をさせてもらいました。 写真は、山形新聞HPより 日本一への原動力になったのは、東北のみなさんの応援そのファンのみんなへ感謝の気持ちを届けたい、という選手の想いをうけて、開催することになったとか。 天童をおとずれたのは、藤田選手、金刃選手、石志嶺選手、島内選手。藤田選手がプロ初出場となった試合は、山形だったとか。「山形牛を食べて、〆はソバです」なんて言葉が飛び出したり・・・時間ぎりぎりいっぱいトークしてくれた選手のみなさん。 イベントを終え、仙台へ向かう車の中で「ココロは、もう優勝旅行ですか?」といったら「いえ、もう来年度ですよ」と藤田選手。たのもしい犬鷲選手は、来年もやってくれるはずです! 選手と写真をとるなんて、スタジアムDJ時代には、絶対あり得なかったなー。(イベント会場で、オフィシャルカメラマンが記録用に撮影することはありましたが・・)
2013.12.01

Mi amas TOHOKU(ミーアーマス トウホク)かつて宮沢賢治も学んだエスペラント語で、東北が好き、を意味する言葉だそう。 この「東北が好き」という旗印のもと、仙台の編集プロダクションSHOE PRESsと東京のクリエイティブユニット kvina(クビーナ)が出会い、いま、仙台市内のギャラリーで展示が行われています。 壁や棚に飾られたイラストや写真は、たしかに「東北」なのですが、わたしの知らない「トウホク」の風景が広がっていました。見るに人によって、風景ってこんなに違って見えるんだ・・・。 たとえば・・・ ずっとそばにいた、幼馴染みの男の子。決して恋愛感情なんて持つはずのないその子がきゅうにカッコよくなっていて、 キュン、となってしまうような。 東北でずっと育った方にこそ、見ていただきたいそんなイベントです! フライヤーもオシャレ・・・☆ 展示は9月1日までです。入場無料ですよ~。くわしくはこちら
2013.08.29

昨日は、今年初めてのKスタで試合観戦しました!楽天VSロッテこの密集具合!!!みしっと、球場がファンで埋め尽くされてます。まー君の神がかったピッチングを見つめますー。 やっぱりスタジアムは私にとって特別な場所。球団が誕生した2005年から3年間。スタジアムDJをしていた頃が、すぐによみがえってきて、胸が一杯になってしまう。 苦しかったことも、悲しかったことも、うれしかったことも。あんなに感情を揺さぶられた場所って、ない。ノスタルジックな感情ひたりながらも、正直な私のお腹(苦笑)試合はもちろんですが、スタジアムグルメも堪能しました☆今回のヒットはこちら。 玉コンの浅漬け! 玉コンっていうと、熱々なイメージですが、これは冷やし玉コン。さっぱり美味しくいただきました!ちょっとピリ辛なのも、ビールがススム♪ たまやぁ~!花火も見て~。 思いっきり風船も飛ばし! 勢いよく膨らませすぎたのか?パッケージに入っていた4つの風船を、全部割ってしまいました(ははは)一緒に観戦してくれた、愛すべき楽天の同期メンバー!誘ってくれて、本当にありがとう(^^)女子トークの続きは、また今度、ね! Kスタエネルギーチャージできました。明日の仕事も、がんばるぞっと!! 仙台市青葉区匂当台公園で「せんだい防災のひろば」に参加してきます! 防災についてのミニステージの司会です!12時~12時40分の出演予定です。東北の宝柴田三兄弟がゲストで遊びにきてくれます。夏休みの終わりは、三味線の音色で!
2013.08.24

7月8日から19日まで大相撲中継のため、番組はお休み。とはいえ・・・はとこの結婚式の司会をしたり(親戚が沢山いて緊張・・・)同僚の結婚式の二次会幹事(やっぱり司会)小学校に食育授業でお邪魔したり(子供のパワーってすごい!)学生時代、一番近くにいてくれた人との再会があったり・・・友人たちが、お祝いのパーティーを開いてくれたり!この7月~8月にかけての仕事の打ち合わせがあったり・・・いつも後回しになってしまう、健康診断にも行けました!瞬く間に過ぎていった2週間でした・・・。 震災発生後から参加しているSENDAI青い鳥PROJECTのチャリティー浴衣パーティーがありました。 集まった方は、 総勢60名! 目玉は、オークション。一人1点づつの持ち寄りで行われました。 楽天イーグルスの選手の奥様も参加され、選手のレアグッズも続出。 子供たちも、おこづかいをにぎりしめてこどもオークションに参加しました。 10円スタートです! 英語と日本語がまじりながらのオークション。 司会の私もハラハラ・・・です。 集まった義捐金は・・・なんと29万2020円! 楽しかった思い出が、大きな金額につながりました。 SENDAI青い鳥PROJECTは、 2011年:仙台市内の7人の震災孤児6名へ100万円づつ。 2012年:被災3県に広げ、進学を控えた生徒6人へ100万円づつ。 そして今年も、子供たちに義捐金を贈ることになっています。 現在、426万6727円が集まっています いつも支えてくれている事務局の新井さん、テルさん、 そして今回の幹事のAYAさん、 取材にきてくれた、リサちゃん、 さすがのFチーム、NさんTさん 明日もチャリティーを開催してくれる、Gさん ありがとうございます!!!! このチャリティーに興味をもってくださった方は、 SENDAI青い鳥PROJECTのブログをご覧くださいね! http://ameblo.jp/sendai-aoitori/entry-11576066182.html
2013.07.19

仙台に知人友人がきたとき、必ずといっていいほど行くのが「牛タン」のお店。はずれがないのも「牛タン」 「なんで仙台って牛タンなのかなー?」「牛の舌をどうやって仕込むのかなー?」なんていう素朴な疑問に答えられないこと、ありません?意外と知らない方多いのでは?(そういう私もそうですが・・・)明日、仙台人だからこそ知っておきたい「牛タンの秘密」に迫る講座が仙台市内で行われます。 講師は、 味の牛たん喜助の大川喜子さん。実は、牛タンのタレ味を考案したのは、「喜助」さんなのだとか! 仙台人のたしなみ、として牛タンを知っておきましょう!講座の参加費は無料です♪会場に直接お越しください~! 日本フードアナリスト協会特別講座「意外と知らない牛タンの歴史、改めて知ろう郷土の名産、牛タンの魅力を再発見」■場所■ 仙台青葉カルチャーセンター(仙台市青葉区一番町2-3-10)■時間■ 15時~16時半■入場無料、直接会場へどうぞ■ 牛タンのしゃぶしゃぶって、すごく美味です♪
2013.05.18

・・・出るわけがありません。が、最終選考会の司会のお手伝いしてまいります。いよいよ明日です、明日! 仙台・宮城を全国にアピールする「せんだい・杜の都親善大使」これまで沢山のイベントでご一緒させてもらいました。たとえば、七夕まつりで! 写真中央の3人が、2012せんだい・杜の都親善大使です。 せんだい・杜の都親善大使選考会、単なるミスコンではありません。ミス・・・である必要はなし。既婚・未婚問わず。また男女も問わないんです! なんといっても、仙台愛にあふれていること!そりゃーそうですよね!全国各地で、仙台・宮城のアピールをするのがお仕事ですもんね♪ 明日は、午前中に一次選考が行われ、午後から仙台三越定禅寺通館1階光の広場で最終選考が行われます。この最終選考は、公開で行われます。お近くの方、ぜひ見守ってください!
2013.04.05

ついつい見てしまう、大河ドラマ「八重の桜」今晩の放送で、長谷川京子さん演じる「うら」がご主人から櫛をもらったシーンで、「ありがとうなぃ~ん」というセリフが!あらぁ~宮城弁と一緒!福島はお隣。やっぱり言葉も似てる、似てる!親近感♪感じちゃいます。さて、その「八重の桜」に登場する会津藩主の松平容保を演じる「綾野剛さん」とある場所で、ご一緒させてもらいました♪あ、ちょっと言いすぎ(苦笑)テレビ・ラジオの情報誌 NHK「ステラ」最新号をご覧ください~! ステラの34ページへGO! 担当させてもらっているNHK仙台放送局ラジオ第一放送「ゴジだっちゃ!」を紹介していただきました♪ステラ・・・実は、週刊です書店に並んでいるのは、19日まで(あ、明日じゃないか!)よかったら、ペラ~っとめくってみてくださいね!
2013.02.17

昨日から仕込んでいた、ブッフ・ブーギニオンブルゴーニュ風の牛の煮込み。フランスの代表的な家庭料理です。 つくりたてより、一日置いたほうが断然おいしい!これって、日本の煮物と一緒。 お肉三昧だった、このクリスマス。ダイエットは明日からだ。え?前も聞いたって?
2012.12.25

クリスマスです!いかがお過ごしでしょうか?ちょっと(だいぶ?)久しぶりのブログ更新です。 毎日見てくださっていたみなさん、申し訳ないです忙しいことを理由にしちゃいかんね・・・。 来年の目標は、もっとマメにブログを更新すること、ですねぇ さて、今日のクリスマスイブ。久しぶりにフランス料理を作りました。 ブランケットという煮込み料理。そうですー!フランスのクリームシチューですー。肉を煮込んで小麦粉や生クリームで白く仕上げます♪ 母がこの料理をレストランで食べたとき「おいし~いぃぃぃ~」と絶賛でした。 普段の感謝の気持ちを込めて・・・母の好物をチョイス。大好評でした(^^) それからデザートはDacquoise(ダッコワーズ) アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子です。生地の外はぱりぱり。中しっとり~ 日本では、もっと小さい形のものが、がよく販売されていますねー。 が、しかし・・・甘すぎた、みたいです。 フランスで習ったレシピに忠実に作ったのですが・・・。 父も母も妹も、口をそろえて「甘い!」と。詰めが甘いといわれているようで、ちと凹みました。 ワンホールの半分が、冷蔵庫に残ったまま。。。はいはい、せ、責任持って食べますって!! くぅー、近々リベンジしちゃる!!!!
2012.12.24

今年で司会は3回目となる青葉福祉会主催 「介護元気DAそう会」に行ってきました。 介護のセミナーというと、堅苦しい感じがしますが、全くもって、そんなことはなく。介護の現場にいる先生方が、リアルな話をしながら、どっかんどっかんと笑わせてくれるんです。 詩人谷川俊太郎さんも、いつか世話になりたいとおっしゃる福岡の宅老所よりあいの村瀬孝生先生は 老い、とは 「できなくなる階段をゆっくりおりること」介護、とは、 「その階段をうけとめてあげること」とおしゃっていました。 一緒に生活している、90歳のおばあちゃん。昔はこんなんじゃなかった! あっぺとっぺな発言をすると、ついついイライラしてしまう私・・・。介護の第一人者、三好春樹先生は「80歳過ぎたら、生き仏ですよ」と。 セミナーから帰宅して、パイが何より大好きという、ハイカラなおばあちゃんに、紫芋パイを焼いてみた。 明日は、もっとやさしくできるかな・・・。
2012.10.28

生マグロの水揚げ日本一を誇る塩釜港。旬のひがしものを食べにゃ~始まらんでしょう。 秋口から初冬にかけて三陸東沖で取れたメバチマグロを“ひがしもの”といいます。マグロの中のマグロ。宮城が誇る、スーパーブランドです! マグロを思いっきり食べられるイベントが10月26日に塩釜市で開催されます! 三陸産まぐろ食いつくしチャリティ 10月26日(金)18時~ 場所:塩釜マグロ直売食堂 会費5千円(千円義援金になります) 食べ放題&飲み放題! (食べきれないくらい出ます) 定員:22名(先着順) 三陸産のマグロを食い尽くします 刺身・ステーキ しゃぶしゃぶ、他 食べ残したら おうちへお持ち帰り下さい お申し込みは SENDAI青い鳥PROJECT sam@someco.info このイベントは、 私も参加しているSENDAI青い鳥PROJECTのチャリティーイベントです!このプロジェクトを通し、昨年末には、仙台市内6人の震災孤児に100万円づつを贈る事ができました。 この 三陸産まぐろ食いつくしチャリティーも、 子供たちの義捐金となります。 食べてチャリティー♪ 飲んだら、義捐金!
2012.10.23

先週末10月13日14日は、ソラ行け旅フェスタの司会で、サンモール一番町商店街、ぶらんどーむ一番町商店街におりました! このフェスティバルの司会をさせてもらうのも、今年で3度目。毎年秋のお楽しみ~なんです。 商店街に立ち並ぶのは、各観光協会、旅行会社さんのブース。旅のテーマパークに来た気分・・・。 さらにステージでは、国際色豊かなパフォーマンスが繰り広げられます。 こちら、八戸の糠塚えんぶり。えんぶりは、豊年満作を祈る祈りですよー。 ハワイアンフラ~ アロハ~♪ マレーシアの民族舞踊団“ムカールブダヤ”のみなさん 蔵王出身で2年間に渡って世界を巡り、7月に帰国された、太田英基さんの写真展も。 10月13日の河北新報に、県内のパスポート交付が過去10年で最多を記録した、という記事がありました。 被災した子供たちが、外国に招かれたケースが多かったから、という推測だとか。 子供たちが、海外に行って、新しい物に触れ、観てくることは、いいこと!もちろん大人にとっても! 「旅は私にとって精神の若返りの泉だ」 といったのは、童話作家のアンデルセン。 あぁ、どこか、行きたい!!
2012.10.19

先週のことになりますが・・・10月4日、富谷町の「実りの秋 さぁ食べよう 富谷のとれたて新米」のイベントに講師としてお招きいただきました! “お米”をテーマにお話すること30分。●相撲の“しこ”を踏むという動作も、実はお米と深いかかわりがあること●どうして1カップを180gで計るのか?●茶碗一杯、お米は何粒?・・・なんていう質問もさせてもらったり♪ 富谷町の若生町長はじめ、JAあさひなの方、町内で新鮮な野菜や加工品等を直売されるおんないん会の会長さん、 そして富谷町をベースに活動している、ベルフィーユの選手のみなさんも! 他町民のみなさんが30名が、真剣にお話を聞いてくださいました。もちろん試食も~ 今回のお米は、“郷の有機 特別栽培米”「完熟発酵堆肥 郷の有機」を使い育てられました。この堆肥は、牛ふん堆肥をベースに、新鮮な野菜くず・米ぬか・木炭・海藻類・カニ殻を混ぜ、高温発酵させて作る堆肥なのだそうです。ミネラル豊富な堆肥で育った富谷の新米は、つやつやで、ほどよいねばりがあり、食べ応え十分。何杯でも食べられそうな美味しさでした♪ ちょっとかわったお米の食べ方もお伝えしたくて、フランスでよく食べられる、salad du lit(お米のサラダ)も試食として作っていきました!好評でしたよ(^^) この新米をほおばる幸せって、何にも変えがたいわぁ。作ってくださった農家の方に、ありがとう! ちなみに、富谷町のお米は、町内の方でも、なかなか手にいれることができないほど、希少価値があるんですって。見つけた方、チャンスですよ!
2012.10.11

台風17号による猛烈な雨・・・。風の音がおどろおどろしくて、嵐は、すぐそこまで迫ってきている緊迫感。明日は、早めに家を出よう。さてさて~今日は、仙台市ガス局さんにお招きいただいて、お菓子教室を開催させてもらいました。 広瀬通りのきれいなサロンで、レッスンできるなんて! 昨年に引き続いて、お招きいただいて、幸せです。 定員12名のところ、90名も応募があったとのことで、うれしい悲鳴でした。 試作から、準備、当日と3日間にわたって手伝ってくれた、仙台市ガス局の多賀さん、 休日出勤でお手伝いしてくださった、藤野さん。 お菓子教室全体の広報にも尽力くださった、佐藤さん、 前日の準備に、激励してくれた亀谷さん 感謝の言葉がみつからないくらい、お世話になりました。ありがとうございました!
2012.09.30

大相撲期間中は、番組がありません。。NHK仙台放送局 ゴジだっちゃ!がお休み、なんです。 この2週間、あちこちに動いていてました~。たまには仙台を出るものいいものですー。 気分転換になります♪友人の麻生梅京さんが出演された舞台『父恋狂想譚(ラプソディック・ラブ・フォア・ファザー)』を観てきました。東京公演を経て、今日は仙台での千秋楽。会場はせんだいメディアテークでした。 役者さんたちの声の出し方、まなざし、立ち居振る舞い。ものすごく刺激になる!! 明日は、女川に行ってきます。日本音楽事業者協会の「演歌キャラバン隊」の司会です。 今年の演歌キャラバン隊は、復興のシンボルである「お祭り」を応援しよう、ということで6月からスタート。今回は、おながわ秋刀魚収穫祭にお邪魔します。 豪華です、今回も。 大月みやこさん、堀内孝雄さん、西尾夕紀さん、谷本知美さん、山口ひろみさん、千田裕之さん、みやさと奏さん いままでの演歌キャラバン隊でも最多人数!7名の歌手のみなさんが登場します。 2時間のロングステージです。 そして、しゃべり手の大大先輩、徳光和夫さんも同じステージに立たれます。 緊張するけれど、すごく楽しみです。 もちろん無料のイベントなので、どなたでもお越しいただけます☆ 主催者のHPを見ると、かなり混雑が予想されるとのこと。時間に余裕を持っていらしてくださいね。 秋刀魚と演歌。すごいコラボだ。
2012.09.22

ご報告遅くなりましたが・・・仙台・アート・ジェオ・コンステウルイ勉強会展無事に終了いたしました! この展覧会は、パリ在住の造形作家 佐藤達(さとる)先生にご指導頂き、仙台で幾何学構成アートを勉強する仲間と一緒に8月28日から9月2日、仙台市内のSENKENギャラリーで開催したものです。 最初の課題は、縦2本と横3本のラインで描くというもの。 もう一枚は、課題はなし。自由に~描く~ パステルカラーを使ってみました。イチゴやずんだ、オレンジに・・・とおいしい配色です(^^) 「絵は、自分の中にある色が出てくる」んですって! カラフルな毎日が送れたらいいな・・・。そんな気持ちが現れたかな?この秋は、もう1枚仕上げてみたいと思います!!来てくださった方、本当にありがとうございました!!!
2012.09.06

この夏は、3度ほどチャリティーナイトに参加しました。楽天イーグルス観戦atKスタ宮城 ロイヤルボックス 舞台ファームの針生社長の粋な計らいで、あのロイヤルボックスを一日貸していただきました。 鉄平選手と奥様のご協力で、参加者には、サイン入りユニフォームがプレゼントになりました! そして、子供服のOne deux boo仙台店の星店長とお料理教室を主宰されるオオタナナエ先生が開催した浴衣パーティーat わのしょく二階 浴衣を着てないけど、無理無理参加しちゃった! 前回浴衣を着ることができなかったリベンジ?浴衣でチャリティービアパーティー 仕事帰りに、藤崎の呉服売り場の高橋さんにお着付けをしていただきました。一人じゃ絶対無理だった・・・ あんまり食べないように、って帯をぎゅっと強く結んでもらいましたが、なんのその、食べすぎた~飲みすぎた~あはは。 飲んでばっかりじゃないか・・・ そのとーりー(^^)楽しまないと、続かない。これが2年目のチャリティーだと思います。 このチャリティーナイトで集まった義捐金は、SENDAI青い鳥PROJECTへ。私が昨年からサポーターとして関わっているプロジェクトです。 昨年は6人の震災孤児に100万円ずつを 贈る事ができました。 今年は、夢の資金として 宮城・岩手・福島 被災3県の中学3年生と高校3年生を公募します。進学期でお金がかかりますよね・・・ 今年の2012年12月20日までに集まった義援金の合計から 一人当たり100万円ずつを≪夢の応援資金≫としてクリスマスに贈ります。締め切りは9月30日 まわりにお心当たりのお子さんがいらしゃったら、ぜひ、伝えていただきたいです!詳しくは・・・ SENDAI青い鳥PROJECT
2012.08.28

猛暑お見舞い申し上げま~す! 暑さがおさまるころ、と言われる処暑をすぎたというのに・・・まだまだあづい、あづい。そんな中、制作活動にいそしんでおりましたー。 パリ在住の造形作家 佐藤達(さとる)先生にご指導頂き、展覧会に参加させていただくことになったんです! 佐藤先生とえば、登米が誇る世界の画家。先生に直々に教えていただけるなんて! こちら、パンフレット。(本格的です・・・) アート・ジェオ・コンストウルイは、幾何学構成アートという意味です。りんごや、バナナといった具象を描くのではなく、、線でキャンパスを表現していきます~。 汗・・・ではなく、冷や汗かきながら仕上げた作品。昨日納品してまいりました。ぜひ、ご覧ください!(無料です!) 今回は東京の作家さん、そしてフランスなど、海外からも作家のみなさんの作品が展示されます! ●-------------------------● <仙台・アート・ジェオ・コンステウルイ勉強会展>場所:SENKENギャラリー 仙台市青葉区一番町2-2-13仙建ビル 1F 日時:8月28日~9月2日 AM9~PM18時●-------------------------●
2012.08.27

今日は、東松島市に柔道57キロ級金メダルの松本薫選手と、66キロ級銅メダルの海老沼匡選手がやってきましたね! 8月6日~8日に開催された仙台七夕まつりのステージイベントにも、ロンドンオリンピック真っ最中ということもあって、オリンピアンの方々がやってきました。 オリンピアン・・・? オリンピック選手のことを、こう呼ぶのだそうです!!!知らなかった! 会場には、3人のオリンピアンがやってきました! アテネオリンピックの水泳800mの金メダリスト柴田亜衣さん アテネオリンピックの100m背泳ぎと400mメドレーリレーで二つの銅メダルを獲得した、森田智巳さん シドニーオリンピック出場、現在はベガルタ仙台のアンバサダー平瀬智之さん。 3人とも、2020年の東京オリンピック誘致のために、尽力されているようです! 写真の左から2番目が森田さん。 昨年から水泳を始めて1年。背泳ぎに苦戦しているんです・・・。 これは、聞かねば! 森田さん曰くクロールはパワー平泳ぎはテクニックそして背泳ぎは・・・センスなのだそう。 腕がどういう角度で水に入っていくのか?バランスは取れているのか?すべてセンス次第で決まるのだそーです。 うまくなるも、ならないもセンス・・・ですか チーーーーン。 いつもコースとコースの間のロープに激突してます。曲がってます。まっすぐに泳げない。 なんだか、頭をボコっと叩かれた感じ・・・。うーーーん、だから上手くならないのかー。 好きこそものの上手なれ!なんてたって、単なる趣味! な~んて、自分を励ましながら、またプールに行こうっと~。
2012.08.15

仙台七夕祭り後、南三陸と岩手の陸前高田へ赴き、ちょっとブログ更新が遅くなりまして。。。 仙台七夕祭り期間中に行われた「お祭り広場in匂当台公園」の司会も無事に!?終了・・・。局地的な豪雨でステージ屋根が陥落し、初日にイベントが中止になったときは、どうなることかと思いましたが・・・。 ステージ技術、音響、照明スタッフの深夜に及ぶ復旧作業のおかげで、 翌日8月7日のステージは、何事もなかったかのように、スタート。 この方々の姿がステージに登場した時、最大の拍手がおきました!!!五木ひろしさん、マルシアさん、北山たけしさんが、仙台七夕祭りを盛り上げにやってきてくださったんですよ~。 photo by 広田 健一さん 昨年から日本音楽事業者協会の演歌キャラバン隊のみなさんは被災地を訪れ、日本の心の歌、演歌で元気と勇気を届けてくれています。 毎回メンバーも訪れる被災地もかわるのですが、どの会場でも涙とドラマがあります。。私も司会をしながら、ぐっとくることもしばしば・・・。 今年の演歌キャラバン隊は、復興のシンボルである「お祭り」を盛り上げるお手伝いをしようと、現在も被災3県を回っています! 今回の仙台七夕祭りに「行きたい!」と手をあげてくれたのが、五木さん、マルシアさん、北山さんでした。歌だけでなく、フリートークでもお客さんを楽しませてくれた三人。 「七夕のお願い事は?」と伺うと、「家のわんちゃんのダイエット成功!」と五木さん。そして、すかさず隣のマルシアさんに一言。 「マルシアは本当に細いよなぁ~」 マルシアさんのスレンダーな体は、テレビで見る以上でした。うらやましい。。。 ちなみに、マルシアさんの細さをキープする秘訣は「掃除機をかけるときに、全身を動かす」ことなのだそうです。 腕をうーーーーんと伸ばして、足もぎゅむーーーーーーと伸ばして、 まさに、お掃除しながら、ストレッチ。これだったら、マネできるかも!? 豪華なメンバーによるラストナンバーは、青葉城恋歌でした。五木さんが、ぜひ歌いたいとリクエストしてくれたそうです。 まさに仙台七夕の為だけのオリジナルステージでした。五木さん、マルシアさん、北山さん、ありがとう!来年もお待ちしてます!!!
2012.08.14

仙台七夕まつりのイベントが中止になりました。。。自然には敵わないね。お昼すぎからのスコールのような雨で、ステージが壊れてしまいました。 NHKの「ゴジだっちゃ!」公開生放送は、急遽場所をスタジオに戻して、放送になりました。 ゲストの嘉門さんも「匂当台公園で歌いたかったーーー」と雄たけんでました・・・ 七夕飾りも、避難でした。。 くぅーーーーーーーーーーー明日はリベンジ!
2012.08.06

ご、ご無沙汰です。ブログがストップして1ヶ月半近くになろうとしています。すみませんーーーーーー!!! 忙しかった、慌しかった、ブログが後手後手になってしまった。。ご、ごめんよーーーーー。 スマートフォンにして、携帯からの更新ができなかったのも、大きかったかも・・・言い訳デス、ハイ(汗) さて・・・明日から仙台七夕祭がスタート!! 仙台七夕まつり協賛会主催「仙台七夕おまつり広場」の司会も今年も担当させてもらえることになりました! そして、そして・・・いま担当させてもらっている、 NHK仙台放送局「ゴジだっちゃ!」の公開生放送が、匂当台公園市民広場で行われます!!!!! この準備がまた大変で・・・。ここ数日は、午前さまでした。。とほほ。 ぜひぜひ遊びにきてくださいね!!!!!!!! 生放送は、夕方5時~明日のゲストは、嘉門達夫さん! 被災地に笑いを届けくれ続けている、嘉門さんをお迎えいたします! 鼻から牛乳~~~♪ききたいなー。
2012.08.05

あっという間に一日がすぎてしまい、昨日何をしたのか思い出せない日が・・・。ブログって、思い出のしおりになるんですね。覚えておきたいこと、つづっておこう。 この4月からNHK仙台放送局で、「ゴジだっちゃ!」というラジオ番組を担当させてもらっています。 いちお、新人ですけど・・・なにか?モチロン 旧型ですけど あ、本物の新人君たちもやってきて、先日(といっても、先月末ですが)番組づくりに参加してくれました。 打ち合わせの後、いざ街へ! 私は、FくんとMくんとチームを組んで、仙台駅前へ2人とも、しっかりインタビューするのよー。姉さん、感心しちまいました! 新人君たちは、それぞれのセクションに配属されて仕事に邁進中。たまーに局であうと、人懐っこく話しかけてくれて、これまた嬉しい。 同期たちよ、ともにがんばろうぅ~。(おっと、勝手に同期に仲間入り) ガス抜きしたいときは、姉さん付き合うよー。
2012.06.17

嬉しいものです!誕生日祝い~♪ わーい、ブーケだ!Kちゃん、Kさん、Sさん、ありがとう♪ ブログには、極力自分の写真を載せないよーにしていますが、すっごく嬉しかったので、、、、つい。笑いジワもなんのその。 仲間っていいなぁ、飲んで、笑って、食べて、しゃべって。この6月は、フル稼働しすぎていて、ものすっごーーく疲れてたんですが、吹っ飛びました。 こういう時間は大事だ(今更だけど) 花金(死語か?)なのに、時間作ってくれて、みんなありがとうねぇ。 「ブログを一ヶ月も更新していない!」とお叱りいただきました。いいかげんに書かねば。番組のブログは、毎日更新してるんだけど・・・⇒ココ見てはーい、言い訳でーす(へへへ)
2012.06.15

4月29日に撒いた、さやいんげん。 ここまで14日間。やるのぉ、おぬし。
2012.05.14

今日は石巻へ嬉しい再会がありました。石巻で料亭「石もり」を営む、石森さん。 あ、ご本人にブログに写真載せていいかどうか、伺うの忘れた・・・。 311でお店も大きな被害を受けた、石森さん。あの日は、お店の冷蔵庫にあったものをすべて出し、炊き出しをし続けたそうです。 あの日から1年がすぎ・・・こんなおいしい魚が食べられるようになるなんて・・・ 石巻にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってほしいお店です。石巻の魚をおいしくいただけます!!!!!!! 「石もり」石巻市中央2-10-170225-22-6565
2012.05.05

今日は、こんな風景に出会いました! ここは、岩沼市。高速の岩沼インターを出てすぐの畑です。 もともとは、レタスを作っていた場所ですが、津波の塩害で、作物を育てることができなくなってしまいました。 そこへ、世界唯一の「アブラナ科作物のジーンバンク(遺伝子バンク)」を持つ東北大学から、塩害に強い、菜の花が選ばれ、作付けされたのが昨年秋。 見事に花を咲かせ、菜の花として収穫されました。 (百貨店やスーパーで販売されたそうです!) この菜の花は、もう少しすると刈り取られ、なたね油が採取されます。それは、キャンドルになり、将来的には、バイオディーゼルという、再生可能なエネルギーになるというのです! すごい!!の一言。 菜の花プロジェクトとして、いま東北大学ですすめられています。今日は、その現地見学会に参加させていただきました。 分かりやすく説明してくださる、東北大学菜の花プロジェクトリーダー中井裕先生。 一度は、津波によって、その機能を失ってしまった畑から、新しい作物と、エネルギーが誕生し、循環していくんだー。 そして、ランチは、菜の花づくし! キリン仙台工場のレストランのシェフが腕を振るってくださいました。 菜の花の40%は油。オイルとの相性がGOOD!ゴマ油炒めも、パスタも、オムレツも文句なしのおいしさでした。 津波の塩害がある農地復興のために動き出した、菜の花プロジェクト。 目が離せません!
2012.05.04

JR東北本線の上り電車に乗り、仙台駅から、約5分。都会のど真ん中に位置する、あすと長町仮設住宅。 先日、その集会所で、映画上映を行うお手伝いをさせてもらいました。 集会所の階段スロープに近づくと・・・。 子供たちの応援メッセージに囲まれた集会所で、上映させてもらったのが、「ラーメン侍」 今回の震災を通し出会った、福島親善大使をされている、瀬木直貴監督の最新作。 5月5日から仙台での公開がスタートしますが、被災者の方には、ぜひその前に見ていただきたいと、監督が、上映を許可してくださったんです!!! こちらの仮設住宅での、映画上映は初めてだったとのこと。宮城での公開前とのことで、たくさんの方が、詰め掛けてくれました。 上映後、ひとりの年配の女性とお話しました。年は、70歳をすぎているでしょうか・・・。 今、 埋蔵文化財の発掘調査のお手伝いをされていて、それが、なによりの生きがいになっているとおしゃっていました。 「自立したいんです」とキッパリ。 ちょっと前には、聞くことができなかった一言でした。その目には、確かな、強い光がありました。 ここに住む皆さんは、自分たちの住む仮設住宅に、新しい名前を付けたそうです。 「あすとニュータウン」 住民一人一人が、自立する仮設を目指しているのだそうです。 自治副会長さんが、HPを見てくださいね、と名刺を差しだしてくださいました。 仮設住宅から、自立住宅へその、確実な足取りを感じるHPです。 あすとニュータウンHP⇒コチラ
2012.05.01

フランスに住んでいたとき、よく食べていたのが、キッシュ・ロレーヌ。ロレーヌ地方の郷土料理、というとこから、このネーミングになったとか。 本場は、ベーコンがたーっぷり入るけれど、、かわりに、ヘルシーな笹かまぼこをチョイス。うちの畑の水菜もいれちゃおう。 キッシュ・センダイーヌ、に決定!?
2012.04.29

おひたしにして、おかかと一緒に。ごまあえ、もイケル。サラダも、いいなー。 想像が膨らむ、畑仕事。 さやいんげん、早く芽がでておくれー。
2012.04.29

東京のインターナショナルスクールに通う、ガールスカウトのお友達とすごした午後。 お母さん達が仙台駅の花屋さんで求めた菊の花を手向ける、子供たち。 子供たち自らお菓子を作って、チャリティーバザーで販売し、その売り上げ60万円を文房具にかえ、荒浜小学校に送ってくれたそうです。 大型連休後に、荒浜小学校の子供たちの手元に届くことでしょう。 子供たちのお母さんのお1人は、「今後、自分たちにできる事を考え、続けて行く為にも現地に行くことを決めました」と。 連休初日に、子供と大人、14人で、被災地に入り、友人と私で、ご案内させてもらいました。 宮城県にきてくれて、ありがとう。「いっぱいお金落さなきゃね」って、仙台駅で、沢山お土産を買ってくれて、ありがとう。 胸がいっぱいになった一日でした。 が、英語が話せたら、もっと説明できたのにー、って悔やんだ一日、でもありました(苦笑)
2012.04.28

この週末は、一ノ蔵の春祭りへ行ってまいりました!一年にたった一度の、蔵開放です。行きたい、行きたいと思って、早数年。今年は、念願叶いましたっ。 どーんとお出迎えのエントランス。 中に入ると・・・人、人、人!みーんな、一ノ蔵ファンかぁ!最寄り駅となる、JR松山町駅の駅員さんも、普段と違う乗客の多さにびっくりしてました。 そして外も、たくさんのお客様。 この日は、1人1人に、おちょこがプレゼントされたんです。MYおちょこを片手に、みんなほろ酔い気分。もちろん、ワタシもー。 ずらりと並んだお酒を、とくとくと蔵人に注いでもらう贅沢。あ~、原酒がびび、っときましたね。(飲みすぎてませんって!!) 第二会場の酒ミュージアムに移動すると、石巻の日高見太鼓の演奏がスタートしていました。 ほぼ全員が被災されたという、太鼓のメンバー。大人の方から、お子さんまでが、心を合わせて演奏されてました。 松山の桜は、まだ固いつぼみでしたが、先っぽのほうが、しっかりピンクに染まりつつ。まさに、春待ちながらの、桜酒~! 2年ぶりだったという蔵開放だったそうなのですが、蔵人の方々のおもてなしが、心にしみました。ご馳走さまでした!
2012.04.22
今日は、アンリミテッドトーンの土居さんのライブが、で開催されます。 リハーサル終了、 ものすごくいい夜になる予感。 チケット当日券あります!2500円+500円(ワンドリンク) 仙台市青葉区米ケ袋1-1-13 カフェモーツァルトアトリエへ。
2012.04.21

仙台市の定禅寺通り沿いにある錦町公園にて 早咲きのコヒガンザクラだそう。 「桜咲きましたねぇ」「遠くから、ピンクが見えたから、急いできました」「早咲きの桜なんでしょうねぇ」 「やっぱり、ウキウキしますね。」 知らない人と、こうやって会話できたのも、桜がいてくれたから。 ちょっと気持ちもほころんだ、今日の午後でした!
2012.04.16
こんばんはぁー。土曜日は、結婚式の司会で、幸せのお手伝い♪そして今日は、復興セミナーに参加してきました。 復興に関して、様々な取り組みをされている方々のお話しを伺いながら、 今週、NHK仙台放送局の番組「ゴジだっちゃ!」にお迎えしたゲストの顔が浮かびました。 2012ミスユニバースジャパンに輝いた原綾子さん、元宝塚歌劇団雪組トップスターの朝海ひかるさん、仙台89ERSの志村選手 どの方とお話しをしていても、わたしは、これでいく!という腹のくくりかた、とでも言うのかな?静かな覚悟、潔さを感じました。 一流というのは、一本道をあるく人方の事を言うのかもしれない、な。
2012.04.15

ブログ不精のたかのです(苦笑)いやいや、あっという間だったような、ものすごく長かったような、1週間でした。 4月2日のスタートの日は、国会中継で番組は30分短縮ー。(1時間番組だから、ちょうど半分になってしまった) 爆弾低気圧がやってきたり・・・。 やっぱり生放送。いろいろなことがあります。 4月4日は、 名取の芹農家、三浦隆弘さんがスタジオに来てくださいました。せりの根っこをいただく仙台名物「せり鍋」をスタジオで頂きました。せりの青い香りが、スタジオいっぱいに! 4月一杯しかいただけない、季節限定の味覚も、三浦さんの苦労があって、いただけます。このせりは、お腹まで水につかりながら、収穫されたもの。 (三浦さんのfacebookから) こうやって、宮城の「食」を支えてくださる方々を、沢山沢山、ご紹介していきたいと思っています。 まだまだ知らない、宮城の うんめもの、見つけたいなぁ。知っている方、教えてね!!
2012.04.12

おばんでございます!311前後から、全然ブログが更新できず・・・。なんだか、気持ちがざわざわして、文章がかけなかったのと、その後は、バタバタで、落ち着いてパソコンに向かえず(涙)ですが、これだけは、どうしてもお伝えせねば! 明日から、NHK仙台放送局、第一放送で番組を担当します タイトルは、「ゴジだっちゃ!」すごいタイトルでしょー?(^^) そして、お送りするのは、こちらの3名! 右は、NHK仙台放送局の、ダンディーボイスの持ち主 加藤成史(まさひと)アナ左は、イケメンパーソナリティーの後藤心平(しんぺい)キャスターです。 両手に花の私~♪♪ 宮城100%井戸端ラジオというキャッチフレーズ通り、リスナーのあなたと、一緒にお茶っ子しながら~という雰囲気でお届けしていきます! 今日も、夜遅くまで、準備していましたよ(^^)明日の放送は、17時~18時の1時間、生放送です! メッセージも沢山ご紹介できる時間がありますので、励ましの言葉を、ぜひ~!!! 番組サイトは、こちら⇒クリックメッセージは、こちら⇒クリック
2012.04.01

先日、『仙台せり鍋チャリティパーティ』に参加してきました。主催は、SENDAI青い鳥PROJECTわたしもサポーターとして参加させてもらっている、ボランティア団体です。 昨年に引き続き、南フランスに住むワインコーディネーターの高瀬順子さんがつないでくださったご縁で、フランスから180本のスパークリングワインが届きました。 このスパークリングを、託してくださったのは、南フランスに住む、フレデリック ソルナンさん。写真は、息子さんのヴィクトール君も一緒! 「このスパークリングワインをお金にかえて、子供たちの支援にあててほしい・・・。」 そんな、思いのこもったスパークリングワインが飲め、仙台名物がセリ鍋いただけて・・・。飲めて!おいしくて!役立てる!、三拍子揃ったイベントです。33名の方々が参加されました。 セリ、鍋に入ります~! 宮城県のセリは全国トップクラスの生産量を誇ります。仙台のお雑煮に欠かすことができない食材ですー。 セリは、いうなら「日本のハーブ」冬場の暴飲暴食であれた胃を調えてくれます! とんでもない勢いで食べたせいか、写真を撮り忘れ・・・。(食欲には勝てませんなー) この日の義援金は、 11万1千円もちろん、全額被災した子供たちに送られます。 昨年、SENDAI青い鳥PROJECTは、震災で両親をなくした仙台市内の6人の子供たちに100万づつの義援金を贈りました。 今年は、震災による経済的理由で、進学や就職の夢を果たせない・断念せざるを得ない宮城・岩手・福島 3県の中学3年生と高校3年生を対象に、希望者を公募します そして、さまざまなイベントを通して、義援金も集めていきます! 今月末には、こんなチャリティーイベントが開催されます! Yoga + Diet YOGAを90分した後に YOGAと相性のいいグリーンスムージーとオーガニックサラダを作るイベントです! 日時3月25日(日)10:30-13:30(完全予約制) 料金3500円 場所仙台市青葉区一番町4丁目11番1号 三越141ビル5階 エルパーク 和室1&2、調理実習室 持ち物動きやすい服装、タオル、水、マイ箸 ヨガマットは無料レンタル有り 担当講師太田容子先生・早崎陽子先生 (全米ヨガアライアンス認定インストラクター) 気になるという方はsam@someco.info まで 参加費の一部が SENDAI青い鳥PROJECTを通して 震災で犠牲になった子供たちの 夢を叶えるための義援金になります!!都合がつく方、ぜひ♪
2012.03.09

そっか、うるう年か、とあらためて気づいた2月29日。 東京出張を1日延長して、東京渋谷のBunkamuraオーチャードホールで行われた、復興音楽祭に行ってまいりました。 子供が多いなぁ、と思ったのも納得。実は、この音楽祭には、被災地から親子が招待されたそうです。 ロシアを代表する世界的なワレリー・ゲルギエフさんが、東京交響楽団を指揮。 犠牲になった人たちへの思いを込めて、と選曲された、ラヴェル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」が始まると、やっぱり鳥肌が。 あれから、もう、一年なんだなぁ。ああ、一年なんだなぁ。なんだか、いろいろな想いがこみ上げてきました。。。
2012.03.01

元気ミセスの文化祭「Living フェスタ」でのセミナー「パリのライフスタイルから学ぶ 毎日のおいしい生活術」沢山の方に来ていただきました!!!! すごくすごく嬉しかったです!仙台マダムのみなさま、ありがとうございました♪ あぁ、、、、200人で、集合写真を撮ればよかった。。。 パリの写真を見ていただきながら、フランス生活の、ちいさなエッセンスをお伝えできたかな、と思います。 これ、なに?という反応が大きかったのが、この一枚。 真っ黒い塊は、ラディノワール。黒大根です。 中身は・・・白いんですよ。味も、日本のお大根そのもの。 パリの寒空、おでんが食べたくなると、真っ黒い一本を買ってきては、コトコト煮てました。 どんなにフランスにかぶれても(笑)やっぱり、胃袋は、ジャポン仕様ですね。お米とお味噌とお醤油からは、離れられないわ。 明日の朝は、卵かけご飯にしようっと。おやすみなさい~。
2012.02.22

こんな寒い日は、オニオングラタンスープでしょうか。。。 フランスの家庭料理の定番、オニオングラタンスープ。あったかくって、おいしくって、大好きだった♪ ただいま、あさってにせまった、リビングフェスタの準備真っ只中。スライド用の写真を選んでいるのですが、 ついつい思い出に浸ってしまう・・・。 ああ、このオニオングラタンスープを作るとき、号泣したんだったとか。 (玉ねぎの数が多かったんです、単に) 断捨離するときに、クローゼットの奥から出てきた、手紙を読みふけってしまったり全くもって、片付けが進まないのと一緒だわ。 いかん、いかん! 元気ミセスの文化祭 Livingフェスタのセミナー「パリのライフスタイルから学ぶ 毎日のおいしい生活術」 2月22日アエル5階の ネットU多目的ホールにて、13時30分~ ご来場予定のみなさま、お会いできるのを楽しみにしています! よっし、準備も、あともう一息!(いや、もう二息???)がんばりまーす!
2012.02.20

昨日の復興セミナー、たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました!本当に、いろいろな学びがあったなぁ。。。 ゲストスピーカー とのさき浩子さん。ご自身の地元 泉区高森のお母さん達と一緒に「高森カーサンズ」を結成し、名取の仮設住宅に、表札を届ける、という活動をしています。 すごく、ステキ、この表札! この表札、何で出来てるとおもいますか?カマボコ板なんですって!!!!!チームメンバーの中に、かまぼこ屋さんがいらしゃって、板をわけてもらったとか! 「犬の名前もいれてね!」「津波に流されたハーレーの写真が入るかなぁ?」「お父さんが帰ってきてくれるように “かえる”の絵を入れてほしい」 様々なオーダーを叶えてさしあげているそうです。 家を失った方々が、もういちど「家」を取り戻すための一枚。世界でたった一つの表札が、家族をつなげています。 二人目のゲストスピーカーは足立千佳子さんRQ被災地女性支援センターで活動されています。現在、仮設住宅での「お母さんたちの手仕事づくり」を進めていらっしゃいます。 南三陸のお母さんたちが作っているのが・・・ご当地エコタワシ 南三陸の名産タコが、かわいいスポンジになりました。そしてこちらは、マンボー! 仮設住宅の中で、小物を作ることを通して、仲間と出会い、生きがいを見つけ、収入を得られるように、と始まったプロジェクトです。 お二人のゲストスピーカーの共通点は「おかあさん」が主役になっていること。 足立さんがおしゃっていました「お母さんが元気じゃないと、 家庭が暗くなってしまう」うちの実家を見ていても、そう思う。母の調子が悪いと、家もシュンとしているし、火が消えたようになる・・・。 お母さんたちをサポートしていくことは、被災地の元気をサポートしていくことかもしれません。 まずは、来月、被災地のお母さんたち向けのお料理教室があるとのこと。サポートメンバーが足りないそうなので、参加させていただだこう、と思います!!(まだメンバー募集中みたい、誰か一緒にいきません?)
2012.02.19
全1807件 (1807件中 1-50件目)


