a Cafe of Passion! ~情熱カフェ~ 

a Cafe of Passion! ~情熱カフェ~ 

PR

プロフィール

情熱小陸

情熱小陸

コメント新着

わだわだわだ3346 @ ありがとう! 前にコメントで見かけたお小遣いサイトす…
しゅぷ~る @ Re:出逢いの順番。(04/21) その後、体調はどうですか? > 時々…
しゅぷ~る @ まるで洪水。 疲れている時は特にそう感じますね。 …
しゅぷ~る @ 春。 有名な英国のT.S.エリオットの詩。 冬…
情熱小陸 @ しゅぷ~るさん 同じ空間にいて顔を見てるのに交わらない…
2005年02月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日はDREAMGATEのイベントに参加するため、朝一で東京に行ってきました。

DREAMGATEとはなんぞや?と言う人は こちら をどうぞ。


お目当ては、 ライブドアの堀江さん。
(楽天で書くのもなんですが(笑))


* * *


さすがに堀江さんの時は人が多かったです。
立ち見も含めて人人人。

けど、結論から言うと、堀江さんが登場されたイベントはいまいちでした(^^;;




* * *


ただ、収穫は別のところにありました。
堀江さんだけ参加しに来た人には申し訳ないのですが(笑)

早起きして参加した最初のイベントは価値がありました。

DREAMGATEの松谷さんの挨拶に始まり、ボブサップさんの表彰式。
中川経済産業大臣のスピーチが続き、最後にグッドウィルの折口さんの講演。

グッドウィルといえば、 「モバイト・ドット・コム」 で有名ですよね。


* * *


”筧利夫さん似”の折口さんは、これまでもベルファーレ等のディスコをプロデュースしたりもしてきましたが、ここ最近ではグッドウィルグループやコムスンの経営をされています。


折口さんは、

「企業の成功には原因がある。私はその原因を知っていたから成功した」





その原因とは…







理念







だそうです。


* * *


グッドウィルには10個の社訓があります。
その中から講演で折口さんがピックアップしたものをご紹介します。





実際の言葉は少し違うかもしれませんが、このようなことを話されていました。
そう言えば、GMOの熊谷さんの言葉も「夢あるところに行動がある」から始まってますよね。

この夢は漠然としたものでも良いそうです。
夢は大きければ大きいほど良いとも。



■2.スピードは力なり、変化はチャンスと思え。


昨今のビジネスにおいてスピードは最重要視されています。
現在の経営者で注目されている方はみなさんこの「スピード」という言葉を使われますよね。

折口さん曰く、「完璧を求めてはいけない」そうです。
「7割で良い」とのこと。
「7割で次に進み、次の7割を終える頃には前の7割は9割になっている」これが折口さんの持論です。


■3.積極果敢に攻めよ。


この言葉を言うと、「わかりました!自分は営業でガンガン行きます。管理は後においときます。」と言う人がいるがそれは違うと。

「管理も攻め」だそうです。
攻めるために管理は必要。管理しなければ、攻めていることになりません。
(実は私管理(記録に残す)が苦手なんですよねぇ…(^^;;)


また、


「経営は下りのエスカレータを上る様なものである」


ともおっしゃってました。
つまり、守りに入って、その場に留まった瞬間知らず知らずのうちに下っていくのです。
確かに、見守る時期というものも必要かもしれませんが、その場合でも「攻めるために今は我慢」という”積極的な待機”が必要なんでしょうね。



■4.物事の本質を見極めよ。


成功はボーリングのストライクを取ること


折口さんはそう話されていました。
ボーリングはストライクを取るためにセンターピンを倒さないといけません。
狙うのは、端のピンではなく、ど真ん中のピン。

物事には、センターピンと同じく”本質”というものがあり、その本質を実現することにより、全てが上手くいくということです。

その本質を愚直にやりつづけるのが成功への最短距離となります。


例えば、折口さんがプロデュースしたジュリアナの本質は「満員であること」でした。

これまでの業界の通念は「月曜日に人は入らない。なぜなら月曜日から疲れることはしないから」でした。
しかし、折口さんは様々な調査・戦略からこの固定観念を打破し、ジュリアナを成功へと導きます。

ちなみに、今手がけられてるコムスンの介護の場合は、”居心地”だとか…。


* * *


企業の本質とは、「いかに人を活かすか」。
「マネージメントはすれど、コントロールするわけではない」そう折口さんは話します。

あくまで、その人の得意なところを見つけてあげて、適材適所に活かしてあげるのがマネージャの仕事です。

ただ、対象となる人が「人財」となるかどうかを見極める方程式があります。それは…





【能力】×【情熱】×【考え方】





です。
これらは掛け算でも求められるため、どれか一つが欠けてもいけません。
全てバランスよく持っているのが理想です。


* * *


最後に折口さんはこう言いました。




「そして当事者たれ!常に自分が当事者であるという認識で物事に当たってください。」



* * *


「7つの習慣」の第一の習慣も確か、「主体性」だったと思います。
また、実は堀江さんも知ってから知らずか同じようなことを話していました。


”自分が”やりたかったからこうしてきた。
こと経済やお金に関しては、マスコミや政府のいうことを鵜呑みにしてしまいがち。それではダメですよ。物事の本質は自分で見極めなくては


また、堀江さんと対談した柔道の古賀コーチもこう言っていました。


まわりに「あーだこーだ」と言われるままにしていたら、いざ本番の試合の時に自分で考える能力がなくなっていた。本当に大切なのは、「自分がどういう試合をしたいか」ということだ


と。


* * *


今、自分がどんな風に生きていきたいか。どんな存在になりたいかを日々考えています。

真理はシンプルなものかもしれませんけど、自分が納得するまで考えたいですね^^



朝早くから行った甲斐がありました!
(何か久々にシェアできる内容だなぁ(笑))





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月12日 22時39分10秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: