PR

カレンダー

プロフィール

むらきかずは

むらきかずは

コメント新着

王島将春@ 本当に価値のある事のために (つづき) 極論を言えば、あなたがそのま…
王島将春@ 才女の有本さん 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
通りすがり@ Re[1]:ブログ移転のお知らせ(04/21) akiさんへ ネトウヨ自称茶請けのカマシ発…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年01月04日
XML
カテゴリ: 読書感想
一気に思春期真っ只中の十代前半の頃にタイムスリップしてしまいました。


養い先の家で惨い仕打ちを受け家を飛び出した孤児の飛鳥は、青年・祐也に助けられ彼の元で育てられる。育ての親である祐也への愛を、飛鳥はひそかに募らせていく。そしてある日、殺人事件が発生したことから飛鳥と祐也の運命は大きく動き出す?


-こんな形でしか会えなかった運命を哀れだと思った-





この「雪の断章」ですが、中学のころに友人に借りて読みました。
当時から読む本といえば少年ジャンプ(本か?)、見るテレビはサンライズのロボットものという中学生活でしたが、読んだ瞬間から作品世界にどっぷり浸かってしまったのを覚えてます。
だってこれって、白馬に乗った王子様の物語りなんですよ?

王子様は、女の子の永遠の憧れです。(きっぱり)

読み返したいと思ったときには絶版。復刊までの道のりはいろいろあったようですが、ともかく、待ちに待った復刊です。
ちなみに、誤字が結構あるのも、忠実に復刊した故なんでしょうか?(笑)
というのはさておき、ストーリーはろくに覚えていなかったので、新鮮な気持ちで読んだんですが、



という一説を読んだときに、真剣に眩暈が。
この一説に、中学生だった自分がどれほどドキドキしたことか!
それまではどうってことなかったのに、この一説だけで、あの頃のときめきがものすごい勢いでよみがえりました。あまりの恥ずかしさに、真剣に穴掘って埋まりたかったです!Σ(//Д//)


くすんだレンガの色は風土の歴史、レンガの強さは愛の歴史。

青空を背イスに、緑をひじかけに、風をクッションに、池を鏡に。

文明を退け、時を越え、生命の輪廻を詩う。

冬の花びらが悲哀と鎮魂に散りゆき寂として昔日を忍ぶ。



この情緒過剰な言い回し。この場合はファンタジックでリリカルなな表現というべきか。
まさに、少女小説の古典、好き嫌いは分かれると思います。特に男性には厳しいものがあるかも。
佐々木作品の主人公は(といっても全作品読んでたわけじゃないですが)、どんな悲惨な境遇にあっても、果敢に真正面から立ち向かいます。それはもう、頑固一徹に。
そして、ただただ愛に生きるのです。

多分、今始めて「雪の断章」を読んだとしたら、途中で投げ出したかもしれません。
切々とつずられる少女飛鳥の鬱屈した心情。祐也の密やかな愛情。
正直イライラします。好きならとっとと告っちゃえよ!と。(←根本から、「恋愛小説」に向いてません。情緒っていう言葉は何処?)

あの頃。そう、中学に入りたての、上級生を先輩と呼ぶだけでドキドキしてた頃に読んだから、今も強く記憶に残る作品になったんだろうと思ってもみたり。

まあ、佐々木さんはこれミステリとして書いてるわけじゃないだろうから全然問題はないわけで、それよりも、真相を知った飛鳥の激しい悩みっぷりや口をつぐもうとした決意の描写こそが佐々木節の真骨頂でした。

さて、佐々木作品といえば、やたらめったら作品世界がリンクしてるのも特徴です。
これがもう、笑っちゃうくらい内容を覚えてないので、続々復刊する佐々木作品を新鮮な気持ちでチェックしていこうと思います。
たーのーしーみー♪

「図書館内乱」 の源氏の君(小牧さん)を思い出しました。
    なんだか、恋愛感に時代の流れってもんを感じますねえ(笑)


感想を読ませていただいた素敵サイト様→ epi の十年千冊 本読み日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月04日 21時58分01秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: