全4件 (4件中 1-4件目)
1
息子は、太鼓が大好きです。普段から太鼓を二つ並べてたたいては、♪おおきいたいこ、ドンドン、ちいさいたいこ、とんとんとん♪と歌っています。数か月前のある日、親戚のお葬式に出席した時のことです。会場に到着して中に入ると、神式のお葬式でした。神式のお葬式では、太鼓を使うのですが、息子は満面の笑みを浮かべて、「たいこだぁ」と言って大はしゃぎ。もう太鼓しか目にはいりません。一回だけ太鼓をたたかせてもらい、「これでおしまいだよ」と言うと、息子は「おしまい」といって満足した様子でしたが、それからは少しでも目を離すと太鼓の方へ近寄って行くので大変でした。何度か行っては連れ戻しを繰り返してるうちに、式が始まりました。そして神官さんが太鼓をたたき始めると、息子が♪おおきいたいこドンドン♪と歌い始めてしまいました。そこで口をふさがれてイヤイヤしながら強制退場!!それからもロビーで『大きい太鼓の歌』を歌い続けていました。
2010.07.12
コメント(1)
最近の息子のお気に入りは、GREEのコマーシャルのベッキーさんの、「了解なり」です。ジェスチャー入りでやってます。以前は、ダイハツ ムーヴのカクカクシカジカが始まると、おっぱいを飲んでいる最中でも、泣いていても、ほとんど寝ていても、一時その動作を中断してテレビを見て、終わると何事も無かったかのように、また元の動作にもどる、そんな感じでした。そんなある日、いつものドラッグストアに行った時のことです。いろいろ見てまわって、洗剤コーナーを通りかかった時、息子が、いきなり「しゃらしゃ」といて、液体洗剤のサラサのボトルをつかんで離さなくなってしまいました。いつもはちがうのを使っていたのですが、仕方がないので、買うことにしました。すると息子は、超ご機嫌になり、「しゃらしゃ」を連呼しながら、店内を歩きまわっていました。それからは、そこへ行くと、おもちゃやお菓子には目もくれずに、洗剤コーナーへまっしぐら。サラサのボトルを持って店内を歩きまわるので、そこのドラッグストアの店員さんには、『サラサノ子』と呼ばれ有名人になってしまいました。ちなみに、サラサのボトルがまだ2本残っています。
2010.07.05
コメント(4)
息子は、小さい頃から(今でも小さいけど)堅い醤油せんべいがすきで、よく食べていました。小さく割って食べさせてあげていたのですが、そろそろ自分の手で食べさせなければと思い、皿に小さく割って入れて置きました。しかし、いっこうに食べようとしないので、せんべいを手渡ししようとすると、受け取らずに私の手をつかみました。何をするのかと思っていたら、そのまませんべいを息子の口もとへ持っていき、パクリ。自分の手をよごさずにえものをGETするとは、なんと頭がいい子なんでしょう!こんな悪知恵がきくのは、誰に似たのか?そんな子でした。今では、ひとりで食べてます。 ある日アンパンマンのDVDを見ながら、おやつにせんべいを食べていました。するといきなり息子が「おかきうた」といったので、何だろうと思っていると『アンパンマンえかきうた』が、はじまりました。これが本当の『アンパンマンおかきうた』なんとタイムリーないいちがいなんだろうとみんなで笑ってしまいました。それを見ていた息子「やったぁ」とバンザイして喜んでいました。
2010.07.02
コメント(2)
5月5日は、こどもの日です。小さなこいのぼりを振り回しながら「こんぼぼり、こんぼぼり」といってはしゃいでいた息子。先日きちんと「こいのぼり」といえるようになってバンザ~イと喜んでいたのですが、金魚を指さして「おかさな」といいました。聞き違いかと思い、「これなぁに?」と聞くと、一段と大きな声で「おかさな」。昨日まで「おさかな」といえてたのになぁ。ちゃんとなおそうと思って、一文字づつ「お」「さ」「か」「な」というといえますが「おさかな」というと「おかさな」に戻ってしまいます。何度やってもだめでした。「魚」の同義語 しー, ちっち, あな, しゃ, とと, かか, さかな, あかな, しゃー, びーびー, かな, おかさな, おかな, おさかな, おさかま, おさなか, おちゃかな, おちゃのこ, ぷらー みんなでつくろう こども語辞書-gooベビーより引用この子が「おさかな」といえる日まで戦いは、つづく・・・
2010.06.30
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1