極意漢のノ二とブドウ

極意漢のノ二とブドウ

2016年04月05日
XML




 町内の清掃活動が午前8時からあるというので、

窓から見ていたが、いつもと違っておっさんが沢山

いるのに気が付いた。


 漢も、古い友人と少し前に会ったが、お互いに”おっさん”

”おじさん”と呼び合っていた。


 そのおっさんから見ておっさんが多い。

 何故かと考えてみたが、3月に定年で退職し暇を

持て余しているおっさんが奥さんに言われて掃除に



 ということであると思う。


 これだけおっさんがいると町内会長を選ぶのに

楽かもしれないと思う。

 町内会長も、土日がつぶれるということを聞くと

大変な仕事である。

 為り手がなくてどこでも困っているようだ。



 漢もまだ、パートの仕事をやっているが、他の年配

の人も何人かいる。


 年配の人は、求人数が少ないが、それは、

  ・ 自分より年が行っていると使いにくい

  ・ 体力がない



  ・ 愚痴を言う

  ・ 文句を言う

  ・ 持病がある


などなどの理由がある。




  ・ 経験がある

  ・ 安定している

  ・ やる気のある人が多い

など、まだまだ働ける人も多い。


 中高年の資産を生かすことが日本を良くするためには

必要だと思う。



 漢話休題


 今まで、茨城県は、「いばらぎ県」だと思っていた。


 宮城県、栃木県は、「みやぎ県」、「とちぎ県」のはず。


だったら”いばらぎ”じゃないかと思った。


 あるおっさんから笑われ、茨城県のホームページを

開けてみると、「いばらき」とひらがなで書かれていた。


 ガーンと思って家族のものに聞くと、

 子供は、小学生の時に先生から「いばらき」と

教えてもらったと言う。


 奥さんは、「いばらぎ」と思っていた。

と漢と同じ。



 残念ながら、茨城県は、この辺からは遠いためか

認識が薄かった。


 漢は、「にっぽん」ではなく「にほん」派なので

このまま”いばらぎ”で通そうと思うが、常識がないと

笑われてしまうだろうか。


 因みに名古屋市昭和区にある鶴舞公園は、「つるま公園」

であることは、知っていた。

 母親が、その近くに若いころ住んでいたので、母親から

聞いていたのだ。



 今日も、テレビで鶴舞公園の花見を撮影していたが

しっかり”つるま”と言っていた。



 これらは、土地土地の方言であるから、知った時が

分かった時なのである。

 いくら年が行っても、知らないものは知らない。



 言い訳で、地理は、できなかったから。




レジャー食器 アウトドア食器 経済的 エコ ピクニック 行楽 バーべーキュー BBQ キャンプ 運動会 軽量 プラスチック製 防災グッズ 災害時レジャー食器 アウトドア食器 経済的 エコ 【カラフルスプーン&フォーク】ピクニック 行楽 バーべーキュー BBQ キャンプ 運動会 軽量 プラスチック製 防災グッズ 災害時 丸洗い 繰り返し使用 伸和 シンワ 遠足 お花見 10P26Mar16







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月05日 19時15分59秒
コメントを書く
[雑事、独り言、その他、アラカルト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: