| 前回の赤みず、根元以外の残りの茎の部分は 桜えびと炒め煮にしてみました。 粘りがあるのは、本当に根元の赤い部分だけで、 食感は、細いふきみたいな感じです。 味は茹でただけのを食べてみると、 独特の味がありますが、味をつけた後には 全然気にならず、食べ易くなります。 |
![]() |
| そして、こちらも今回初挑戦のうるい。 オオバギボウシというのが正式名前だそうで、 いかにも「ギボウシ」というルックスです。 お浸しや味噌汁の具が合うという解説が ついていましたが、味の想像できなかったので、 とりあえず茹でて一口味見すると…旨い! 根元の白い茎の部分は、ちょっとネギに似た ぬめりが、とありましたが、 ネギよりもさっぱりとして臭みがありません。 また緑の葉の部分は、少しほろ苦いですが、 これまた爽やかな味。 出汁なんかなくて、醤油をたらしたくらいで 充分美味しく、今回のヒットでした。 来年はこのうるいも、外せない山菜リストに 是非加えたいと思います。 |
![]() |
|---|
PR
Comments
Calendar