全181件 (181件中 1-50件目)
皆さん、大変お久しぶりです。・・・というか、長らく放置していてごめんなさい。ブログ更新しなきゃなぁ・・・と思いつつ、ここ数週間どうにもテンションが上がらない状態が続いていて、気持ちが上がってない状態で更新しても、たぶん否定的な事しか書けないであろう自分を考えると、更新したくないなぁ(--;)・・・って感じになってしまってまして。ホントにすみません。えーとりあえず私は元気でやっております。で、本日8/6でNZ入国してから実に半年の月日が経ちました。何だかまだ半年なのか~?と思うぐらい、もう随分前からここにいたような気もしますし、半年もいた割りに一体どれだけのものを吸収できたんだろうか?と疑問に思う部分もあり、気持ちはいろいろ複雑ですが、NZという国に対しては「本当に来てよかったな」と思ってます。最近の私の現状ですが、8/11に3ヶ月の契約で雇っていただいてる会社との契約が切れますので、晴れて(?)またプーになります。で、今後の予定ですが、実は8/16にオークランドを出て、17日に日本へ帰国することになりました。唐突ですが、この日をもって私のNZワーホリな日々は終わる予定です。まぁうまく言えないんですが、ここ(NZ)で出来る事は全部やれたのかな?という事。正直未練もないかな。・・・とは言え、南島を旅行せずに帰ってしまうのは大変心残りではありますが。(けど、今の冬の時期にあえて旅行はしたくないし・・・旅の為だけに、夏になるまで待つってのもしんどいし・・・)まぁ旅行でいつかまたここに戻ってくることもできるし。こんな事書くと「当たり前だろ!」と突っ込まれそうですが(笑)、やっぱり異国で住むって言うのは、大変な事なんだなぁ~と半年住んで実感してます。特に私の場合、純粋にワーホリを楽しむ・・・というよりは、ワーホリを利用して現地で会社員になる!という目的もあったし(←これは達成できてホントによかった)、あわよくばその延長線上でワーク・ビザを取得できれば・・・という下心もあり淡い期待を胸に渡航したってのもあったんですが、実際某社で事務員として働かせていただいて、たくさんの現地の人達と接して感じたのは「ここ(NZ)に自分が求めていたモノはないのかも・・・」という事。私ももう年齢が年齢だし、今回のNZワーホリにはかなり期するものがあって、絶対NZという国が今後の自分の人生を変える何かしらの強いきっかけになるはず!と思い込んで来た部分もあったので、当初生活を始めて感じた些細な違和感にも「きっと私が悪い、私に何か原因があるはず、まだNZ生活に慣れてないだけ」とわざとそう思うようにしてました。でも段々やっぱり疑問に思うことだとか、ここはどうしても譲れない部分だとか、いろいろ「ん?」とか「何かがおかしい?」と感じる機会が増えていって、最近思うのですが、とどのつまり「これは好み・相性の問題なのかも?」と思うようになりました。こんな事を書いてしまうのも何なんですが、たぶんNZと私の相性はよくないのかも・・・が、半年暮らしてたどり着いた結論です。もちろんNZに来て、自分を試すチャンスもいろいろ与えてもらって、後々の人生に活かされていくであろうなぁ~という経験も沢山させてもらったし、来なきゃ見えない事わからない事がたくさんあったから、実際こっちで見て聞いて試してみて、自分が結局何を求めていたのかがおぼろげながらだけど、ようやく形となって見えてきたし、ホントにホントに来て良かったなぁ~と思います。旅行も北島だけだけど、すごくきれいな景色をたくさん見れたし、ホントに良い思い出になったし。(^^)ただ生活していくには、ちょっと価値観が違いすぎてて、残念ながら私には合わない国だなぁ~と思いましたです。まだ帰国した後の事は具体的に考えてません。どっちにしろ働かないと生活できないので、短期・長期かわかりませんが、派遣の仕事をまた始めてみて、その延長線で正社員への道を日本で模索してみるか、それとも実は来年2月までに入国すれば有効なオーストラリアのWHビザを持っているので、今年の年末あるいは来年初めに改めてまた豪ワーホリに挑戦してみるか・・・。まずは去年秋に取り逃がしてしまった簿記2級に再挑戦して、実際に日本の職場で働いてみてから決めようかなぁ?と思います。やっぱりまだ自分に足りないものがあれば(日本で補えないのなら)、オーストラリアに行くかもしれないし・・・ただワーホリというビザだと自分がやれる事にも限界があるのかなぁ?とも思ったり、土俵はあくまで日本と決めてこれからは勝負した方がいいのか?(何の勝負?って感じですな(^^;))と思ったり、結論を出すまでにはもうしばらく時間がかかりそうです。ところで、このブログはどうしようかなぁ?タイトルがRoad to New Zealandだし・・・タイトルを変えて残すか、閉鎖するか、それとも新しくブログを立ち上げなおすか、これも今悩みの種です(^^;)すみません。今思ってる事をバババーっと一気に書いて、読み返す事なく更新してしまってます。(今回は文字装飾も絵文字も一切なし(笑))もし不快な部分があったら、ごめんなさい。前回のブログ記事にいただいてる折角のコメントにもしばらくお返事放置の状態が続いてて、本当にすみません。これからまたちょっと出かけないといけないので、数日中に改めてお返事させていただければと思います。遅くなってしまってて、本当にごめんんさい。ありがとうございました。
2006.08.06
コメント(40)
注)このブログは「その1」から続いています。結局これが文化の違いというか、感覚の違いというか、海外で働くって事はこういう事なんだなぁ~と実感してます。けど残念ながら、Kiwiの仕事に対する姿勢に私はプライドを感じる事はできないし、まだ1ヶ月しか働いてないけど、今のところ仕事で関わってるKiwiの人達から誠実な対応をしてもらえたなとか、ちゃんと仕事してくれたな・・・って思えた事って、ホントに一握りの人達だけだし。たぶん時間がかかっても、この辺りのKiwiの仕事に対する姿勢とかは私には理解できるとは思えないし、はっきり言ってあまり理解もしたくないなぁという感じで。(←てか、かなり毒吐いてますね、私(^^;))そうなると、今の会社の契約が8月に終わった時、どうするべきなのか?(まだNZにいるべきなのか?日本に帰るべきか?次のワーホリでオーストラリアに行くべきか?)・・・というのを、今すごく考えてます。とりあえず海外で働くという事はなかなか出来ない経験だし、もし今の会社が終わって、すぐまた他の事務職が見つかるようなら、あともう3ヶ月経験をつけると考えて働く・・・とも考えたりしてますが、たぶんいろいろ考えてるプランで今一番有力なのは、9月にうちの両親と友達が遊びに来てくれるので、彼らが来るまで何か短期のバイトを探して、来たら一緒に旅をして、9月にはNZを出ようかなぁ?と考えてます。それかNZ国内を旅をした後、どこか2~3週間ぐらいKiwiのお宅にホームステイしてから、10月ぐらいに出ようかなぁ?と思ったり・・・。NZにかれこれ4ヶ月もいるのに、なかなかKiwiとお友達になれてないし、仕事を通じてしかKiwiと話さないので、正直今Kiwiに対してはネガティブな感情ばかりあるし、こんな気持ちのままNZ生活を終わらせたくないし・・・。悩むところです。何はともあれ、今日のブログで不快な思いをされた方がいたら、本当にごめんなさい。これもひとえに私の許容範囲の狭さなのかなぁ~?と思います。
2006.06.17
コメント(265)
NZにワーホリに来てから早くも4ヶ月が過ぎ去りました。この国に来た当初の目的というのは「ワーホリ1年をいろんな経験をしながら過ごす」というのももちろんあったんですが、あわよくばその先ワーホリからワーク・ビザに切り替えて現地(NZ)で就職できたら・・・という夢も抱いてやってきました。今も「いつか海外でバリバリ働きたい」と言う夢は捨ててないですが、でも最近思うのは・・・NZで就職という選択肢は私の中にはきっぱりとないなぁ・・・という事。もっとはっきり言ってしまうと、NZは私の肌には合わないのかなぁ~と感じ始めています。このブログって、きっとNZが好きで読んでくださってる人もたくさんいるだろうし、私も旅を通して見るNZは本当に大好きなので、今までなるべく否定的な事というか本音は書かないようにしてたんですが、そろそろ次のステップを考えた時に、どうしてそういう思いに至ったのか・・・と言う経過報告も一応書いておかないと・・・と考えたりもしたので、今日はちょっと本音を書いてみる事にしました。読んで気分を害してしまうような文章だったら、ホントにすみません。今の会社に勤め始めたのは、かれこれ一ヶ月ちょっと前。小さな会社だし、仕事の事なのであんまり詳しい事は書けませんが、社員のナショナリティは日本人がメインなものの、基本的に扱う書類は全て英語だし、対応するお客さんや契約してる業者はAll Kiwiなので、使う日本語は同僚と話す時のみって感じで、私にとってはかなり素晴らしい環境です。ただ働き始めて、すぐにいろんな違和感を感じるようになってきました。・・・最初のカルチャー・ショックは(^^;)、無秩序なファイリングの束を見た時。実は私が働くちょっと前までオフィスにいたのはKiwiの人達だったので、社内には彼らが残した爪痕が実にいろいろ残ってます(^^;)まぁこれはたぶんうちの会社の問題で、他のKiwiの会社のファイリングが全部そうだとは言えないと思うけど、とにかく一体何の目的で、このファイルがファイリングされていたのか?が全く読み取れないぐらい統一感ゼロと言うか、ありとあらゆる資料がバラバラぐちゃぐちゃにファイルされてて、早く仕事の流れを覚えようと過去の資料を探してた私にとっては思わず目眩を感じてしまうような、Kiwiの仕事っぷりに激しく疑問を抱く最初のきっかけでした。お陰で資料探しをしようとファイルをチェックしても、当然のごとく資料は見つからないので、まずはファイルをきちっと整理しなおす事から始めなければならず、ファイリングに没頭してるうちに「あれ?当初の目的は何だったっけ?あ、○○の資料探してたんだ」って事もしょっちゅうでした(笑)それから業者や役所なんかに電話をしたり、直接会ったりする用事がいろいろあるんですが、はっきり言って「あんた達ホントに大丈夫か?」と聞いてしまいたくなるほど、適当でいい加減な人達が多く、驚きを通り越してひいてしまうというか、私の理解を超えてるというか・・・(--;)例えば業者から「今日の午後3時に会いたいけど、オフィスにいる?」と言うので、わざわざ書類を用意して待ってたけど来なかったり(結局その人はその5~6日後にいきなり何事もなかったようにオフィスに現れた)、来ると言ってて全く来なかった業者もいるし。業者に問い合わせのメールやFAXを流しても、それに対しての反応が来るのは次週かそのまた次週。まぁ最近は私も学習したので(--;)、支払いやお金が絡むような案件とか、すぐ反応が欲しい問い合わせなんかは極力電話を使うようにしてるんだけど、そういう場合でも「今、担当者がいないので折り返す」と言われてしまうし、じゃあ折り返しよろしくねって感じで電話切っても、待てど暮らせど電話はかかってこず。しびれを切らして、もう一度こちらから電話すると、担当者が普通に出たり・・・。(折り返すんじゃなかったんかい!?)問い合わせも内容によって、細かい質問事項をいちいち電話で説明するのがキツイ場合は、やっぱりメールやFAXに頼らざるをえないんだけど、そうなると確実にお返事は来週以降に持ち越されてしまうので、メールやFAXを送った後はすぐ電話をして「今メール(FAX)送ったから、すぐ回答よろしくね。ところであなたのお名前は?」という具合に、担当者の名前を聞いておくと少し効果があるみたいで、数日以内には返事が帰ってくる事が多い。(これが日本だったら、一時間もかからず返事がもらえると思うが)けど、中には名前を聞いても相変わらず返事を寄越さない会社もあったり、そうなるとちょっとキレ気味にまた催促の電話をしたりして・・・。この間契約してる業者に電話した時は・・・私:○○の契約の件で、ちょっと確認したい事があるんですけど・・・。業者:何の契約?私:○○の契約ですよ業者:そんな契約結んでないよ私:(はぁ?!←声には出さず)いやちゃんと結んでますよ。契約ナンバーは○○○で、契約終了日は今年の12月までになってるし・・・業者:Oh ok. How may I help you?私:・・・・・・なんていうか、私とあなたはビジネスの契約を結んでる関係なんだから、そこまで私に説明させないでよ!って言いたくなる事が実に多い。それにこちらが何か質問を投げかけても、仕事をしたくないからなのか「そんなこたぁ俺は知らん。よそで聞け」みたいな対応を本当によくされます。役所に限らず、こちらがお金を払って契約してる業者でもさえも・・・。最初は自分の英語の出来なさ加減に毎回へこみながら電話してたので、そういう言い草にもビビッて素直に従ってたけど(笑)、回数を重ねてくうちに「これはこちらが食い下がらないと答えを教えてくれないんだ・・・」というのが段々わかってきて、最近は「俺(私)の仕事じゃない」と言われても、じゃあ誰に聞けばいいの?他に誰も聞く人がいないからあなたに聞いてるのよ、教えてくれるまで電話は切らないよ・・・と言う態度でいると、ようやく望んでる答えを教えてくれたり、資料をFAXしてくれたり。けど、それもこちらがネットなり雑誌なりで予備知識を身につけてから質問しないと、肝心なところは話を簡単に端折るので全部詳しく説明してくれないし(一番知りたい情報が端折られたりする)、本当にこちらが1から10まで言わなきゃ何もしてくれない。銀行行けば人によって言う事全然違うし、前回できた事が今回いきなり「ダメ」って言われるし、なんか本当にスムーズに事が済んだ事が一度もないのです。要は仕事をするのが面倒くさいし、自分の言った事が原因で責任を追及されたくないんだろうなぁ・・・というのが、すごくひしひしと伝わってきます。でもそれじゃこちらの負担は大きくなる一方だし(^^;)まだこちらにも余裕があれば、そういうのもたぶん笑って許せるのかなぁ?と思うけど、相手の返事次第で片付いたり片付かなかったりするような仕事なので、片付かない仕事がどんどんたまってって、たまに本当に忙しくてキーッってなってる時に訳わからない対応をされると「やる気ないんだったら、仕事なんかすんな!」と怒鳴りたくなる事があります。そんな感じでほぼ毎日こんな事が起こってるので、常に「マジでキレちゃう5秒前」な私ですが、でもイラっとした後に冷静になって考えると、たぶんこれは私が「やる気がないんだったら~」云々とキレる筋合いではなく、逆にKiwiにしてみりゃ「こっちの仕事のやり方が気に食わないんだったら、NZで仕事すんな!」って感じなのかなぁ? NZに呼ばれてないのかなぁ~?私と・・・(笑)その2へ続く・・・
2006.06.17
コメント(2)
ここ数日のオークランドの寒さっつたら、ホント寒い。白い息が普通に出るし・・・。(;;)おとといの寝不足(何故寝不足かは以下に書きます)のせいで、昨晩はぐっすり眠れたんですが、変な夢を見ました。それはMy PCが盗まれる夢。あんまり詳細までは覚えていないんですが、かなりパニックになって号泣しながら盗まれたPCを探しまくってたんですが、何かのきっかけで盗んだPCの犯人だけは見つけて(PCの所在は不明)、犯人の腕をつかみながら「Why? It is my PC!」と泣きながら叫んでる夢を見ました。ちなみに犯人はハンティング帽をかぶったBEGINの比嘉栄昇を悪役顔にしたような人でした。ちょっとポッテリ体型だったなぁ・・・。妙にうなされたので、あとでインターネットの検索エンジンで「夢占い 盗まれる」というキーワードで調べてみたら、夢占いでは「盗まれる」と言うのは結構いい暗示らしい。「何かしらの平和を手に入れる」とか「経済的な困難から脱出できる」とか、平和云々はともかく、間違いなくワーホリ生活を送ってる今は経済的な困難な状態なので(笑)、そこから脱出できるのなら嬉しい(笑)ロトでも当たるのかな~?(てか、そもそもロト自体買ってないし・・・)さてさて話題はガラリと変わりますが、私がNZに向けて日本を出た時の心残りの一つにスポーツ・イベントが見られない事がありました。例えば「トリノ・オリンピック」とか「ワールド・カップ」とか。まぁオリンピックはともかく、ワールド・カップはサッカーがメジャーな国ならたぶん見れるのかもしれないけど、こちらNZのメジャー・スポーツはラグビー・クリケット・ネットボールなどなど・・・。とてもサッカーの生中継を見れるなんて考えられない環境だと思ってたので、日本代表戦だけ 「にわかサッカー・ファン」になる私(Jリーグには興味ナシ)にとってはかなり残念な気持ちで日本を出たんですが、某方のご好意でSkyテレビ(こっちのケーブルテレビ)を見させていただく事が出来て、実は昨日午前1時からワールド・カップ日本戦をフルで観戦できたのでした!!感激ひとしお♪(ちなみにワールド・カップのハイライト映像のみなら普通の民放でも観戦可)とりあえずチャイマで買ったお菓子、ドミノ・ピザでオーダーしたラージ・ピザ、数年前に懸賞で当てたキ○ン・ビールの勝ちTを着て、満を持してTVの前に。当然の事ながら、NZで観戦するワールド・カップなので実況はKiwi(たぶん)です。(・・・そのせいかどうか、実況は終始オーストラリア寄りでした)けど、リアルタイムで観戦できるのが、この上ない喜びな訳で!もう食い入るようにテレビを見てましたよ!私!聞けば日本では「視聴率49%」だったらしいですね!二人に一人見たって事で、私も一緒の時間を共有できたのが嬉しい!!(><)しかし実況のアナウンサー、「柳沢」を「ヤナガシワ」と言ってみたり、「中村」を「ナーカミュ~ラ」と言ってみたり、ちょっと「・・・」でした。まぁ確かに日本の名前は発音しづらいしね・・・けど、実況を職業とする人なら事前に発音ぐらいチェックできたのでは?・・・と思ったりもする(^^;)で、肝心の試合結果ですけど、ぶっちゃけ絶対見られないと思ってた試合が見れた!っていう感激も伴って、めちゃくちゃ期待してた事もあり、実際観戦してかなりガッカリしました。試合の負け方っていろいろあると思いますが、今回の負け方って一番やっちゃいけない負け方じゃないんだろうか?とワタクシ的に思ったりして・・・。まぁホントにサッカーに詳しくない素人なので、まだ読まれる方は笑って以下を読んじゃって下さいって感じなのですが。・・・ていうか、点の取られ方が最後の10分間に怒涛のごとく決められた3点というが納得できない・・・。(><。)最初の1失点はともかく、あとの2点は作戦次第で何とか出来た筈!(勝てなくても、せめてドローに持ち込んで欲しかった!)元々日本が1点を先制する前から思ってたんですが、相手のオーストラリアに比べると、明らかにパスの取りこぼしがもの凄く多かったし、ヒデや俊輔とかが絶妙なタイミングでボールを蹴っても、誰もゴール前にいなかったり、何かチーム内のコミュニケーションが全然出来てない感じに見えました。選手交代を頻繁にしてたオーストラリアに比べると、日本側は故障した坪井の代わりの茂庭、そして小野、最後のロスタイムの大黒ぐらいで、最後まで前半と同じメンバーだったし(実際最後の2点を決めたオーストラリアの選手は途中交代の選手だったし)、当地の気温は30度だったらしいし、スタミナ的に90分フルってきつかったんじゃないかと・・・。(スタミナ切れ前に、控えの選手とかもっと出せばよかったのに・・・ていうのは素人考えなのかしらん?そういう問題じゃないのか?・・・よくわかりませんが)何かものすごく期待して観戦したのに、惨憺たる結果でめちゃくちゃガッカリしました。(--;)結局見終わった後も、一緒に観戦した人と「あ~でもない、こ~でもない」といろいろ愚痴り合ったりして、結局その日寝れた時間は2時間。しかもベッドじゃなくて簡易ソファでの睡眠だったので、かなり疲労が残ったまま出社。頭がボーっとしながら仕事を片付けたりしながら、その日一日(昨日)はホントに大変でした。エレベーターに乗っただけで酔っちゃったし・・・(笑)昔は3日間徹夜とか無茶な事を平気でしてたけど、もうそんな年頃じゃないんだなぁ~と実感すました・・・(--;)ま、お肌の曲がり角も当に通り過ぎましたね・・・。次のクロアチア戦・・・どうしようか?
2006.06.14
コメント(6)
またまた二週間半ぶり?ぐらいの更新になってしまいました。すんまそん・・・。元気にしております。正直に言ってしまうと、会社に勤め出してもそんなに忙しい訳でもなく(残業がある訳でもなく・・・たまにはあるけど)、いつも帰宅してから更新しようと思えば更新できたんですが、何かいろいろ思う事がありすぎて言葉に出来ない・・・というか、否定的な事しかブログに書けない気がして、少々お休みしておりました。(^^;)まぁこの件に関しては、また次回改めて書いてみようかと思います。いろいろ長くなりそうなので・・・(^^;)とりあえず仕事そのものや一緒に働いてる同僚さん達とはなかなか楽しく過ごせてるし、環境には満足してますので、ご安心を(笑)さてさて本日のお題です。・・・それは今朝出勤しようと、自分の部屋を出ようとした時の事。部屋の電球がいきなり切れたんです。(@@;)ちなみにうちの電球よく切れるので、その時も「何だよ、この間交換したのに、また電球交換かよ・・・」と思ってたんですが、フラットを出ると、向かいに住んでるアパートの人が「エレベーター使えなくなってるよ・・・」というじゃあ~りませんか?最初意味わかんなくて「何で?」と聞いたら、Power down・・・というナイスな返答。その時も私は「あぁこのフラット(だけ)、電気落ちちゃったのね~大変大変・・・(←割と人事(笑))」と、まさかオークランド市全体が停電になってるとは夢にも思わず・・・。非常階段を使って降りて外に出ると、信号が消えているのに気づく。この辺は比較的車の通りが多い所なので、お巡りさんが手信号で車を捌いてるのが見えたので、そこで初めて「あら?結構広範囲?」と気づくものの、それでも(しつこいけど)よもやオークランド市全体が停電になってるとは思わなかったので、たぶんこの辺り一角限定の停電なんだろう・・・と気にせず職場まで歩いていく。で、職場に到着するも、オフィスも真っ暗。ドアを開けると、私の同僚さんが不安そうに「キキさ~ん」と言ってきたので、「え?何?CBD全体が停電なの?ひょっとして?」と思ってたら、その同僚さんの情報では遠くMt.Roskill辺りまで停電との事。えぇ~それってオークランド全体じゃん!かなり問題では?(←ようやく事態の深刻さに気づくバカ)そこまで広範囲だと、復旧もまたかなり時間がかかりそう・・・とぼんやり考えていたら、やはり予感って当たるもの(^^;)真っ暗なオフィス、しかも暖房もつかない中、ガクガクブルブル震えながら復旧を待つものの、待てど暮らせど復調の兆候なし。そこで上司から「今日はもう帰ってもいい」というお達しがあったので、渋々帰宅。・・・ってか、時給制なので早退すると、給料が減って悲しいんだよなぁ~。働かせてほしいけど、パソコンも電話も使えないとなると、仕事は出来ないし・・・。結局お昼前に家に帰って、電力が復帰したのはその後午後1時半頃の事。結局、約5時間ぐらいの大停電でした。そこで一瞬職場に戻ろうかなぁ?とも思ったけど、何か家に帰って落ち着いちゃったし、結局今日は家でまったり過ごすことに。さてさて気になる停電の原因ですが、昨夜未明の嵐の影響で電力ケーブルが切断されてしまったのが原因・・・との事。う~ん・・・なんか・・・都市機能弱すぎでは・・・??(^^;)てか、さっきのテレビのニュースで、今も風が強いから今後も停電の可能性がある・・・って言ってたのがすご~く気になる(@@;)大丈夫なのか?オークランド?しかし日本でこんな大停電があったら、それこそ被害総額もすごそうだし、何より「これじゃ仕事ができない」とか「困るよ、これじゃ!」とか絶対パニックになりそうだけど、さっきのニュースの街頭インタビューではオークランドのOLさんが「これで今日は帰れるわ♪(^^)ウフ」と答えてました。・・・さすがニュージーランド(^^;)
2006.06.12
コメント(12)
前回のブログ更新から、すっかり時間が経ってしまいましたが、元気でやっております。(^^)働き始めてから、ブログの事が頭の隅にあったものの、運悪くお月様が始まってしまったお陰で先週は職場と自宅の往復だけするのに必死で、プライベートでもいろいろイベント事が重なってしまってて、ちょっとほかの事が全然手についてませんでした。すみません(--;)・・・が、今は体調も復活♪すこぶる良い感じです。そうそう今週月曜は、NZ初の初給料をいただいてしまいました(*^^*)やっぱ働くっていいなぁ~と実感しとります。さて今、私が働かせてもらってる職場は、日系の会社という事もあって、同僚は全員日本人、社内公用語は基本的に「日本語」です。当初はそういった部分で「う~ん、NZまで来てそれはどうなんだろ?」と思ってたんですが、実際先々週の金曜から働き始めてみると、やっぱり自分は外国で働いてるんだなぁ!とすごく実感させられるというか、社内は日本的な雰囲気でも、業務自体はKiwiの流儀に従って進めていかないといけないので、何と言うかかなりカルチャーショックな毎日です。それに電話応対&来客応対&外回り(銀行での支払いなど)は全て英語なので、最初の数日間は自分がやってる業務自体をあんまり把握できてない所にいきなり実践って感じだったので、ただでさえ聞き取りづらいKiwiアクセントで頭上にはマークを浮かべ、果てはパニックに陥り、あたふたしまくった挙句に「ごめんなさい。もう一度電話します」と言って電話を切ってしまったり、受話器を握ったまま固まってしまったり、「自分って奴ぁ、何て出来ない人間なんだろう・・・(;;)」とめちゃくちゃ落ち込んだりしたもんですが、一週間ちょっと働いた今、少しずつ慣れてきたというのもあるけど、何かちょっとずつ良い意味で開き直れてる自分がいます。最初の頃は相手の英語のアクセントがどうしても耳に入らなくて、そんな私に相手が呆れ返ってる気配が電話口で聞こえてるくるだけで、自分の不甲斐なさと申し訳なさで、余計に気持ちが萎縮してしまって「Sorry」って連発してたんだけど、最近は「I don't understand you. Say that again.(言ってる事が理解できないから、もう一回言って)」ぐらいにちょっと偉そうに応対してる自分がいます。(まぁほとんどの場合、電話の相手が取引先や顧客じゃなく単なる業者なので、結構気軽に話せるというか・・・(^^;))人間変われば変われるもんだ・・・。(笑)とりあえず私の中では、Kiwiアクセントに対する理解度は未だにGuess(想像)7割、理解度3割って感じですが、少しずつ落ち着いて電話できるようになってからは、恐怖感はなくなってきました。・・・だってわからんもんはわかんないんだから、しょうがないじゃん!って感じです。(笑)まぁこんな感じで、決して出来の良い社員ではないですが、同僚や上司の人もほとんど私と同世代と言う事もあって良くしてもらってるし、業務上いろんな意味でトラブる事もあったりするんですが(^^;)、なんだかんだ楽しい職場です。また具体的な仕事ネタが出来たら、ブログに書こうと思います♪(^^)
2006.05.23
コメント(6)
前回のブログでネタにしてしまったフラットメイトのシモーニ。なんか妙な展開になってきました。・・・というのも、今週末でうちのフラットを出て行く事になりそうです。当然の事ながら、このアパートの借り主であるエリザンドラは大激怒。なんせ当初入居する際には「3ヶ月は必ず住む」と宣言していたところに、蓋を開けてみたらたった2週間しか滞在してない事になり・・・。しかもフラットを出る理由が「オークランドが嫌いになったから、クイーンズタウンに行く」なんだそうで・・・。(^^;)う~ん、なんともはや・・・。でもなんとな~くシモーニの行動も理解できる気もしなくもないって感じです。(どっちなんだ?(笑))・・・うまく説明できないので、ブログにあえて書きませんが。でもそれ以上に衝撃的だったのは、エリザンドラがもう次のフラットメイトを探し出してきたんですが、その次の新しいフラットメイトはなんとまたブラジル人、しかも今度は男子。なんか個人的にはかなり微妙・・・。これで私以外のフラットメイトは全てブラジル人になる訳で、生活環境が英語よりもポルトガル語主流になりそうな気が・・・。今の時点でも割とポルトガル語が飛び交ってるし・・・。(^^;)最初どうしようかなぁ?と思ったけど、一応言ってみるだけ言ってみようかな?と思って、エリザンドラに「女性フラットメイトの方がいいなぁ」と言ってみたら(ぶっちゃけ男性フラットメイトが嫌なんではなく、私以外全てブラジル人って環境がネックだったんだけど、それを言ってしまうと角が立つかな?と思って、一応男性が嫌なんだって事にしておいた)、「そんな事言われても困るわ。私は常に新しいフラットメイトを探し出す責任があるのよ。せっかくこれで見つかったのに、今度はあなたがそんな事言うなんて・・・!」とやや感情的に話されてしまったので、「いやいや、単に私が個人的に思ってる事を言ってみただけで、別に責めてるんじゃないのよ。ごめんね。イージーイージー(^^;)」ととりあえず謝っておいた。私、このマルチ・ナショナリティーな雰囲気が好きだったのになぁ・・・。残念です。ま、でも、ここのフラットは家賃の安さもさることながら、ロケーションもかなり良いので、今の所はまだ出て行く事は具体的には考えてないんですけどね。とりあえず新しい子が入ってきたら、ちょっと様子見でもしよか・・・ってところです。ちなみに余談ですが、今日初めてうちのフラットの火災報知機が鳴りました。(@@;)ベッドに横たわって本を読んでたら、いきなり鳴り出したので「へ?何事?」と思って、自分の部屋のドアを開けたら、リビングルーム内はモクモクと煙が立ち込め・・・。「なんだなんだ?」と呆然としてたら、エリザンドラが「Open the door!」と叫んだので、とりあえずベランダのドアを開放。おととい辺りから、ちょっと喉がいがらっぽかったところに、思いっきり煙を吸い込んでしまったお陰でゴホゴホとむせまくってたら、キッチンでシモーニがバタバタと煙を仰いでる姿が・・・。どうやら彼女の料理から発せられた煙らしい・・・てか、どうやったらそんな煙が出るんじゃい!(笑)まぁ幸い急いでパタパタ仰いで煙を窓の外に逃したので、アラームはすぐ鳴り止みましたが、エリザンドラ曰く、もしあのままアラームが鳴り止まず、消防車が出動する騒ぎになってたら、出動した消防車に対して出動料1000ドルぐらい払わないといけないハメになってたらしい。あな恐ろしや・・・。(@@;)(ところで消防車出動が有料ってのは驚きました。・・・日本なら無料ですよね?)つーか、料理する時は換気扇回そうね・・・シモーニ・・・。(^^;)この子、結構トラブルメーカー(笑)ですわ・・・。決して悪い子ではないんだけど・・・。そうそう話はガラリと変わりますが、先ほど数時間前に仕事が見つかりました!イェイ!日系の会社での事務仕事なので、日本語50%、英語50%な環境だそうですが、何はともあれNZ来て以来の初仕事です!今までCV送ってもダメ、面接行ってもダメのダメダメ状態で、一時期は真剣に「こんなんでNZにいるべきなのだろうか?」と帰国も視野に考えたり、NZで働く以外のオプションを考え始めたり、いよいよ次の決断を迫られていた中でのお仕事ゲットだったので、なんとか首の皮一枚つながったって感じです。よかった~。ちなみにワーホリのビザでは最大でも3ヶ月までしか同一の雇用主の下で働けない事になってるので、会社との契約も3ヶ月だけのアルバイトという立場になりますが、この際期間はもうどうでもいいっす。ただただ純粋に働けるのが嬉しい!捨てる神あれば拾う神ありだなぁ~。ありがとう、神様!・・・無宗教だけど・・・。さて明日から早速仕事なので、NZ初の社会人生活を思いっきり頑張っちゃいたいと思います!!
2006.05.11
コメント(18)
おととい、また洗濯機(兼乾燥機)が壊れた・・・いや正確には、今回は壊した・・・だな。(笑)先日うちのフラットを出てったコリアンのウンジの後に入ってきたオージーのシモーニ。なかなかフレンドリーだし、お酒もたしなむし(←ここ重要)、何より英語の国からやってきた人なので、ネイティブと同居したら絶対英語も伸びるね!って事で、私もエリザンドラもかなりテンションが高かかった。(いや今も高い筈(笑))そんなウェルカム・ムード漂う雰囲気の中、先週から始まった同居生活。やっぱり赤の他人がいきなり同じ屋根の下で暮らせば(しかも国籍も違うと)、う~んちょっと微妙・・・と思わなくもない所も出てきたり、でもまぁそれはお互い様って事で、特に気にしてなかったんですが。実はウンジも今だから話すと(^^;)、割と皆で共有するスペースを汚す傾向があって、例えば洗面所を使った後なんかはどうしてそこまで水浸しにできるの?ってぐらい、よく床を水浸しにしてたり、リビングのゴミ箱をあふれさせたまま、一度もゴミ出ししなかったり。まぁその時は面倒くさかったし、いちいち注意して仲が悪くなるのも避けたかったし、特に注意もせず私が拭いて済ませてたんだけど、今思えば彼女の教育の為にもちょっとは注意してあげればよかったのかなぁ・・・と思ったりもしてますが。まぁ話がいきなり逸れましたが、そんな訳でシモーニもウンジと同年代の22歳(だった筈)という事もあって、何ていうか若さゆえ(?)に、たまにちょっと「ん?それはどうなの?」となる事もある訳です。(ちなみに全ての20代前半世代がそうだとは言っておりませんです、中には私が見習わなきゃいけない程、とてもしっかりした人もいらっしゃいますし。あしからずです・・・)でまぁ、彼女が洗濯機(兼乾燥機)を使う事になりまして、エリザンドラが一通り使用方法を説明した後、彼女が使い始めたんですが、うちの洗濯機(兼乾燥機)は一度洗濯が始まると、全ての作業(乾燥まで)が終わるまで、洗濯機のドアがロックされる仕組みになっていて、仮に洗濯中にドアを開けようとしても開かない構造になっているのです。でもそこはシモーニ、洗濯が始まった後に、追加したい洗濯物が出てきたんでしょう。ドアを何とか開けようとして、ガシガシやったらしいのですが、当然ロックされてるので、ウンともスンとも言いません。洗濯機の表示にはドアがロックされてるという表示もちゃんと出てます。普通はそこで諦めるんですけどね・・・(笑)彼女の場合、どうしても開けたかったみたいで、そのままガシガシやってこじ開けようとしたところ・・・バキッ!!と音が。(^^;)結果、ドアのレバーが見事に(?)折れてしまい、最早洗濯機のドアそのものが開かなくなってしまうという事態に・・・。(あちゃ~)ワタクシ先週で学校が終わって多少暇になったのをいい事に、「いつでも洗濯できるや・・・」と高をくくって、その時点でかなり洗濯物を溜めに溜め込んでいたので(汚い話ですが)、エリザンドラからまた壊れた・・・と聞いた時は、「えぇ?!マジ?!明日のパンツどうしよう!」と軽くパニックになりましたです。エリザンドラに笑われたけど、笑い事じゃないのだよ!エリザンドラ。まぁその日は何とか手洗いして、室内ヒーターの上で乾かして事なきを得ましたが・・・。で、早速アパートのマネージャー(管理人さん)にお願いして、修理工に来てもらったんですが(・・・と言っても例のごとく、マネージャーに問い合わせてから数日後の対応でしたが)、その修理工曰く折れたレバーの同型レバーが今在庫にないそうで、お取り寄せに約3週間かかるんだそう・・・。(←なんかここら辺、NZだなぁと思ったのは私だけ?)マジでか~。(@@;)まぁそうは言っても、案外手洗いした後、下着なんかは室内ヒーターの上に干しとけば、ものの一時間ぐらいで乾いてしまうのがわかったので(ブラウス類などはあまり手洗いしたくないので、3週間放置するのは辛いけど)、そんなパニックでもなく、実際はまっいっか・・・って感じだったんですが、今度は笑っていたエリザンドラがパニック・・・というか仕舞いには怒り出してしまい、「もう次のフラットメイトは絶対オージーにしない!次は日本人のフラットメイトを探しましょ!」と言い出す始末。(笑)まぁその場にシモーニはいなかったので、別に何言ってもいいんだけど・・・。(^^;)でもこれって国籍の問題じゃない気がするが・・・。(^^:)何はともあれ、彼女がここまで怒るってのはあんまりない事なので、たぶん洗濯機の件以外にも何かあったのかなぁ?とちょっと思いを巡らせてる最中です。それより、下着はともかく、丸3週間洗濯機が使えず洋服が洗えないのは、やっぱキツイかも・・・。シティ周辺にコインランドリーでもあればいいんだけど、バッパー以外では見かけた事ないし・・・。どなたか「知ってるよ(見かけたよ)」という方、いらっしゃいませんか~?是非情報をお持ちの方は、コメント欄にご記入いただければ幸いです。たぶんシティから離れた郊外だったら、案外あっさりコインランドリーもありそうなんだけど、わざわざバス代払って行くのも嫌だしなぁ~・・・困ったもんです。(--;)
2006.05.09
コメント(4)
今日でとうとう学校が終わりました。正式には今週の金曜までだけど、アセスメントに落ちたまま、まだ再アセスメントを受けてない人以外は、全てのレポートの提出もやり終えて、晴れて終了。てか、今日になって、ようやく学生証もらったんですけど・・・。(^^;)(学生証配られて、思わず「あの・・・私今日で最後なんですけど?」と言ったら、講師のライアンに「いいお土産になるじゃん!」と言われる始末)それに支払った授業料には学校支給の制服やカバン代も含まれてるのに、未だにもらえてないし・・・。とりあえず今日会った日本人カウンセラーの人曰く「制服やカバンの件は上に伝えて何とかします」と言われたけど、どうなるんだろ?前にも授業に対する不満を日本人カウンセラーの人に伝えてみた所「では学生カウンセラーから是非電話させるようにして、キキさんの言い分をお聞かせいただきたいので、電話番号を教えてもらっていいですか?」と言われたので、電話番号を教えたけど、あれから一度も電話なんてかかってきた事ないし・・・。まぁこれがKiwiスタイル・・・と言われてしまえばそれまでだけど、やっぱりどうかとは思う。もうさすがに授業に対する不満どうのこうのは、この期に及んで口に出す気力はないけど、制服とカバンについては、やっぱりこちらも高い授業料を払ったんだし、遅くなってでもいいから是非支給していただくか、もしくはその分の料金を差し引いていただくかしてもらわないと、やっぱり気は済まないなぁ~と思う。まぁ今まで私もあえてキツイ事を言わずに来てしまったので、向こうもたぶん実は私が結構怒ってるってのは気づいてないんだろうと思うけど・・・。何はともあれ、この10週間を一言で総括すると、「ひでぇ学校だった」という一言につきますな・・・(^^;)面倒くさいので、これを持ってもう学校ネタは語りませんが、ホントに最悪でした。さてさて今日で学校も最後なので、いつもお世話になってる就職カウンセラーのトムに挨拶に行ったら、先日行った面接(まだ結果待ち)の状況を聞かれたので、一通り状況説明して、やっぱりワーホリのビザで仕事探しはキツイ・・・とか、いろいろ言ってたら、何だかいろいろ言われた。すみません、いちいち日本語に訳すのが面倒くさいので、今ここには書きませんが、でも彼は就職活動してる当事者じゃないだけに、ものすごく冷静にシビアに私の今の状況を捉えてくれていて、それだけにその物言いがまたかなり率直的だったので、かなり傷ついた(と言っても、全て真実なので、痛いけど現実は現実として受け入れないと・・・とは思ってますが)というか、ちょっと泣きそうになりました。泣かなかったけど・・・。(笑)(トムに言われた事の一つを簡単に書けば、例えばもしこのまま仕事が見つからず、お金だけが出て行くような生活をするなら、君の人生にとって大きな損失だ。そんな事をするぐらいなら、日本に帰ってそこで自分の求めるキャリア・ゴールを目指すべきだ・・・とか。確かにいろいろ話を聞いてると、一理あるなと思うし。)そんなこんなでいろいろ考えてたら、なんか学校からの道すがら、思いっきりガツーンと落ち込んじゃったけど、でも一方で「まだ就活始めて数週間じゃん!今はまだ答えを出す時じゃない!」と言う気持ちも出てきて、とりあえずやるだけやってみてダメだったら、次に向けて何か方向転換を考えればいい。但しトムが言うように、むやみやたらにダラダラ就活続けるんじゃなくて、ダメだって悟ったらどこかで諦めをつけるというか、ウダウダダラダラその場しのぎの生活に流れていってしまうのだけは避けよう・・・とは思う。今この時点で、私の最大の目標はNZで就職!(短期間でもいいから)だけど、もしその夢が叶わないのであれば、次の目標(例えばIELTSの目標スコアを設定するだとか、資格の勉強をするだとか)を設定して、その目標に向かって気持ちを切り替えれば、きっとワーホリ1年終えた後に、何かが結果として残る筈!・・・と思う。・・・てか思いたい。(^^;)でもまず明日からまたしばらく就活頑張りまっする!!さてそんな感じで、家に帰った後の水曜の午後を気持ちを浮き沈みさせつつ過ごし、でも結局最後に一つの結論(とりあえず今は挑戦するのみ!と言う結論)にたどり着いて、ようやく気持ちが落ち着いてきた所で、うちのフラットメイトのエリザンドラにめちゃくちゃショッキングな事を言われた。それは先週末フラットを出て行ったウンジの事。今でもちょっと信じがたい気はするのだけど、彼女はこのフラットを出て行く時にいくつかの嘘をついていた。そしてそれを知らされたのは今日の午後。彼女は既に昨日韓国に向けて出国している。まず最初の嘘は、ウンジがフラットを出て行く際の事。まだうちのフラットの今月の水道代請求書が届いていなかったので、大体いつもの平均の額として20ドルぐらいかかっていたので、エリザンドラが前もって「出て行く前に20ドルだけ払ってくれないか?」とお願いしていたらしい。でもウンジは「お金持ってないから、今は払えないけど、帰国する前に必ず電話して、どこかで落ち合って手渡すか、友達(エリザンドラとウンジの共通の友達)に渡しておくよ」と言ってたらしい。(てか、私もその場にいたので聞いてた)エリザンドラもまさか彼女がバッくれると思ってなかったらしく、「OK. No problem.」って感じでその日はハグしてお別れしたのだけど、それが4/29の事。彼女の帰国日5/2まではあと数日あった。けど、それ以来彼女からの連絡はパッタリ途絶え、エリザンドラがいくらテキストを送ろうが、電話をしようが無反応。それにウンジ、実はもう一人のうちのブラジル人フラットメイト・ジュリー(というか正確にはジュリーの彼氏)から本を借りたままにしていたらしく、「水道代プラス本を返して」とか「もうこの際水道代はいいから本だけでも返して」とか再三テキストを送ったにもかかわらず全て無視されたしい。困り果てたエリザンドラが彼女とウンジ共通の友人(彼女もコリアン)に相談して、彼女から直接電話してもらったら、ウンジはあっさり電話に出たらしい。(まさかエリザンドラが電話してると思ってなかったらしく)でもって、エリザンドラが「どうしてお金も本も返してくれないの?」と問いただしたら、「お金と本はもうキキに渡したよ!彼女があなたに渡してないだけじゃないの?」と言ってのけたらしい。そこでエリザンドラも少しキレて「キキがお金や本を着服する訳ないでしょ?!私はキキをちゃんと知ってるし、彼女がそんな事する筈ない事も知ってる!」と言ってくれたらしい。(Thanks、エリザンドラ)けど、結局ウンジは私(キキ)が着服してると言い張ったまま電話を切り、エリザンドラとウンジの間を取り持ったコリアンの彼女が結局その場は水道代を立て替える事になった。で、その彼女曰く、後日ウンジに水道代を立て替えた事を伝えたら、ちゃんと彼女には払ったらしく、彼女を通して本も取り返したらしい。(--;)ついでに言うなら、ウンジがフラットを出て行った時、ものすごい大量の紙ごみがそこここに残されたままになってて、結局それを処分したのもエリザンドラ。・・・なんかムカつくって感情より、悲しいって感情の方が大きい。そもそも20ドルなんて、日本円にしてみれば1500円ぐらい?どう見たって彼女の家庭は、うちの家庭より豊かそうだし(ちょっと話はそれるが)、払えない額ではないのは明らか。なのに、たった20ドルの為に、私達の関係を無にしてしまう彼女の幼さがすごく悲しかった。それに3ヶ月弱だけとは言え、同じ屋根の下に暮らしてきた者どうしの何ていうか連帯感みたいなのが私にはすごくあって、彼女の中にもきっと私と同じようにそんな感情を持ってもらえたらな・・・と思っていた所に「キキが着服した」と嘘をつかれた事にホントにホントに傷ついた。今日エリザンドラから初めて話を聞かされて「せっかくウンジとメアド交換したのにこれでもう意味なくなっちゃったな・・・」とボヤいたら、「せっかくだからF○ck you!とか書いて送れば?」と言われたけど(笑)、さすがに大人なのでそんな事はしませんよ・・・(笑)けど、エリザンドラも相当頭に来たらしく、ウンジに向けて最後に送ったテキストに「私はあなたにはすごくがっかりしたわ。でもそうやって人に与えた仕打ちはきっと後で自分に帰ってくるのよ」と書いたらしい。う~ん、強い・・・エリザンドラ(笑)けど、ウンジ確か今23歳。まだまだやり直しは効く年齢だし、韓国に戻ってどんな生活を送るのか知らないけど、いつか大人になって、自分の行動を省みれるようになって欲しいなってホントに願わずにはいられない。・・・というか、せっかくのウンジの人生初の海外生活の締めくくりを、こんな後味の悪いものにしちゃった彼女にすごく疑問を感じる今日この頃・・・(^^:)
2006.05.03
コメント(2)
注:書いた後、読み返したらめちゃくちゃ書いてますな・・・(><)消そうかどうしようか迷いつつ、アップしてみたり・・・。あぁ何かこういう辺り、やっぱり甘ちゃんだ、私・・・。(T-T)はい、今日は愚痴ります。愚痴りたい気分なの。(;;)こちらに来て以来、ネットで目ぼしい職を見つけると、その都度ボチボチCVは送ってはいたものの、ようやく先週になってから本格的に(?)まともな就職活動を始めました。でもやはり現実は厳しいなぁ・・・と切に感じる今日この頃で。ホントReality bites.今週末で終わるうちの学校も相変わらずストレスの宝庫で、この10週間の成果を考えると、正直あまり思い当たる事もなくて、どうなんだろう?って思うし・・・。先週の月曜日には派遣会社を一社登録、それ以降にも計20社ぐらいオークランド市内の派遣会社にCVをメールで送り、ウェブサイトに電話番号が載ってる会社には翌日「すみません、昨日CV送った者なんですけど、見てくれました?」と電話したりと、いちいちフォローアップをするように心がけてはいるんですが、大概「ただ今担当者は席をはずしてるので、あとでコール・バックします」と言われ、そこで例え私の携帯番号を教えたとしても、ほとんどコールバックがかかってきた例がない。たまに電話がかかってきても、「今のポジションは長期なので、ワーホリだと無理ね」とかビザを理由に断られるのがほとんど。電話がかかってこないので、再度こちらから催促の電話をしても、中にはそれでも絶対電話を返してくれない会社もあれば、メールで素っ気無く「あなたの職歴とこのポジションはマッチしないので、今回のお話はなかったことに。また何かあったらお電話ください」だとか、「あなたのCVをファイリングしましたので、将来何か仕事が出てきたらご連絡します」(←でも私が思うに100%連絡は来ないと思う)だったり、なかなかface to faceなお話し合いというか、面談の場まで話を持っていく事ができない。毎日午後パソコンの前にへばりついて、メールやら電話やらしてると何だか引きこもりになった気分で、益々落ち込みます。(^^;)携帯だってただでさえ日本と違って電話代がバカにならない所へ来て、根気よく派遣会社に電話をかけつづけなきゃいけないので、どんどんどんどんフリー通話が減ってきちゃうし、仕事探しにかなり使ってる分、友達との電話なんかは我慢しなきゃいけないし、なかなかかなりブルーです。ワーホリのビザにしても、結局同一雇用主の下で働けるのは3ヶ月以内という制約がネックになって断られるケースが案外多いんです。実は今最近面接を受けた会社からの採用・不採用のお返事待ちの状態だったりします。面接そのものはそんなに悪い感触ではなかった気がするけど、やはりビザの問題で「うちは長期のスタッフを募集してるので、ワーホリだと・・・」と難しい顔をされてしまい、たぶん今後の予想としてはあまり色のいいお返事はいただけないんじゃないかと・・・。まぁでもこれは逆の発想で考えれば、この場合はビザが問題なのであって、別に私の経験や職歴を否定されたんじゃないんだ・・・と言う事になり、そう思う事であえて気持ちを切り替え、自分を慰めるようにはしてるんだけど、やっぱりこう何度もビザの雇用期間を理由に断られたり、難しい顔をされたりすると、「ワーホリビザ使えねぇ・・・」とちょっと毒づきたくもなったりします。でも今この時点で私に与えられたカードは「ワーホリ」というカードだけなんだし、その与えられた権利の中でベストをつくして、挑戦しつづけるしかないんだろうなぁ~とは思うのです。うちの学校の就職カウンセラーのトムに愚痴ってみても「Keep trying」といつも言われます。わかってはいるんですよね、頭の中では。それ(挑戦)しか方法がないのは。でも心がついてってないので、こうして愚痴っております。(笑)ちなみにいくらkeep tryingと言っても、このまま職ナシの状態で行くには、私も経済的に無理があるので、せめて夜間だけでもジャパレスで働こうかと、今日1軒面接に行ってきたんですが、そこも採用・不採用のお返事は今週いっぱい保留にされてしまい、それもまたブルーになってる原因の一つです。(私のイメージでは、ジャパレスの求人って引く手あまたなので、一発採用なのかな?と思ってたんですが・・・。読みが甘かったか・・・(--;))・・・てか、こうして考えてみると、自分の発想とか読みがいかに甘いのかがわかって身につまされます。日本を出る前にいろんな事を覚悟して来た筈なのに、挫折しまくりで、もう良い歳なのに自分でも情けなくなるぐらい自分自身を上手くコントロールできておらず、甘ったれだなぁ~。もっとセルフコントロールが上手くできるようになりたいっす。
2006.05.02
コメント(8)

昨日t-tohruさんとしこたまワインを飲んでしまい(というか私が?)、朝かなりダルかったけど、市内の某所でマッサージを予約していたので、頑張って起きて行ってきた。いやぁ、むっちゃ気持ちいい♪お陰でスッキリした~っ。けど、どうも私の背骨かなり曲がってるらしいとの事。骨盤も矯正した方がいいと言われてしまいました。さてさてマッサージの後、「まなひな」のみちこさんのお宅にお邪魔して、AFC部活動に参加してきました。(注:AFC=オークランド・フェルト・クラブ)今日で部活動は第3回目らしいのだけど、私が参加するのは今日が初めて。ドキドキ・・・。・・・というか参加はしてみるものの、ワタクシ手芸というものは苦手も苦手の大苦手でして、家庭科でも2という不名誉な数字を取ってしまう程の人間なので(ブログで公表するのもどうかと)、どんなもんだろ?と思ってたんですが、実際やってみたら本当に楽しかったです。部活動に来る前にマッサージを受けていたので、集合時刻に遅刻してしまい、着いた頃にちょうどお昼ご飯というタイミングだったんですが、今回は参加の皆さんで一品持ち寄り・・・というスタイルのランチで、本当にどれもこれもがすごく美味しくて大感激。皆さん、料理上手いな~。(*^^*)ちなみに私はズルしてピザにしてしまいました。(^^;)次回は何か作れればと・・・。さてフェルトですが、早速参加されていたMarikoさんに手ほどきを受けて、布をギュッっと丸めて、そこを針でチクチクしはじめました。不思議なもので、最初はフワフワだった毛糸の塊が徐々に固くなってって、次第にフェルト化していき・・・。気がついたら、すっかり固くなった毛糸の玉が・・・。う~ん、でもこの記述を読んでも、実際やってみないと意味がわからないかもしれませんね。(笑)私も最初みちこさんのブログを読んでても、全然イメージできなかったので・・・。(^^;)これは本当に実際やってみないとわからないっす!とにかく最初は何を作ろうという目的もなく、丸い玉をチクチク2個ほど作ってたんですが、横にいた「たんこぶ」さんが動物を作ってらしたので、じゃあ私も動物にしてみようかなぁ?・・・という事で、丸い玉2個を耳として使える「くま(or ミッキー?)」を作る事にしました。数時間かけてチクチクした結果、下記のようにくまの顔の部分だけ完成!↓↓わかりづらいかしら?じゅんこさんが作ったかわいらしいペンギンさんの右横にあるピンクのブツです。(笑)今日はこの後、夕方うちのコリアンのフラットメイト・ウンジがフラットを出て行くので、急いで帰らないといけない。彼女は来週火曜で韓国に帰国するのだけど、今晩から帰国日まではオークランド在住の彼女の叔父さん宅で過ごすらしい。なので、実質的に今日でお別れ。ちなみにウンジの部屋を今日から私が使わせてもらう事になるので、私もプチお引越しをしないとで、フラットに帰った後は二人して結構バタバタ・・・。まぁ私は部屋間の移動なのでパッキングとかはしないけど、でも荷物をまとめてて気づいたのが、母親から衣類を送ってもらったり、チョコチョコ小まめに小物を買い足してるせいで、自分の荷物が予想以上に多くなっててビビッた。こりゃ日本帰る時、骨折れそう・・・(^^;)ちなみに今日からの部屋は格段に広くなってて、かなりゆったり物が置けてありがたい。ウンジがいよいよフラットを出るという時、他の二人のフラットメイトも戻ってきて、皆で記念写真を撮りあう。私にとっては、約3ヶ月弱の彼女との共同生活。かわいい子だったし、フラットメイトの中では彼女が唯一のアジアンって事もあり、一番物の考え方が私と似てて愚痴れたし、これからアジアンは私一人かー・・・と思うと、ちょっと悲しい。(明日から新しくオージーのフラットメイトがやってくる)最後微妙にウルッとしそうになった。ま、でもメアドも交換したし、何となくどっかで会えそうな気はするのよねー。ウンジが出て行き、他のフラットメイトもそれぞれ遊びに出かけてしまい、今晩は私一人。暇なので、先ほどの「くま」の顔に胴体をつけてみよう・・・と試み、夕食の時間にはこんな感じになりました。↓↓胴体、両足まではくっつけました・・・あとは両腕のみ(^^)チクチクしだすとホント夢中になっちゃって、どこで止めていいかわからず(笑)お気づきの通り、昨日に引き続いて、またワイン飲んじまいました。えへ。・・・てか、ワインと料理がメイン過ぎて、フェルトのくまさん目立ってない?(笑)
2006.04.29
コメント(8)
先週いきなり洗濯機(兼乾燥機)が壊れた。うんともスンとも言わなくなり、これはマネージャーに相談しなくちゃ!という事で、早速金曜日に連絡するも、一度状況を見にマネージャーが来たぐらいで、その後は全然音沙汰なし。いくらこちらからテキストを送ろうが、催促の電話をしようが、梨のつぶて・・・。(ちなみに私らはアパートに住んでおり、何か問題がある時はアパートの管理人(マネージャー)に相談する事になってる)元々家具つきのアパートに住んでるので、洗濯機もここのアパートのもの。なのでマネージャーが何とかしてくれないと、こちらはどうする事もできず、特に今週は火曜日にアンザック・デーという休日も挟んだ事もあって、今日までズルズル来てしまった。私としてはすぐ直るもの・・・と高をくくっていて、全然手洗いをしてなかったものだから、下着が切れてしまい、急いで手洗いして乾燥させるまでの数時間をノーパンで過ごしてしまい(赤裸々過ぎ?(笑))、かなぁ~り不便なここ数日間だったけど、今日修理のおじさんが来たらしく、無事直った。なんか配電盤みたいのを替えたら直ったらしい。私はその場にいなかったから、結局一体何が原因だったのかわかんないけど・・・。当初マネージャーは、修理代は全て私らが払わないといけない・・・と言っていたのだけど、故障の原因が直接私らから来てるんじゃなく、機械が単に古くなっただけかもしれないじゃん!と抗議したら、じゃあ単なる機械だけの問題だったら、アパート側が修理代を持つという話に落ち着いた。で、うちのフラットメイトのエリザンドラが修理のおじさんに事情を説明したら、おじさん曰く「正直何が原因なんだかよくわかんないなぁ・・・。でもそういう話なら、機械の問題って事でマネージャーに話を通してあげるよ。そしたら君らは払わなくていいんでしょ?」との事。素晴らしい!何てできたおじさんなんだ!!それにしても、ここのアパートのマネージャーはかなりあてにならない人なので、本当に使えない。何か頼んでも、まず当日に対応してくれる事はない。エリザンドラ曰く、前に勤めてたマネージャー(Kiwi)は相談すれば、すぐ対応してくれたのに、今のマネージャー(チャイニーズ)は頼んでも全然動いてくれない、これで私がチャイニーズだったら、きっと彼は何でも言う事聞くのよ、絶対!Lazy Chinese!と言っていたけど、どうなんだろう?彼の問題なのか、それともチャイニーズは一般的に怠け者なのか・・・。何はともあれ困ったもんです。ま、直ったからいいんだけど・・・。(^^)
2006.04.26
コメント(2)
イースター旅行の旅行記も載せなきゃ(><)・・・と思いつつ、今現在のブログも更新したいし、あぁ時間がない~って感じの今日この頃です。でも忘れないうちに書かないとな~。先週半ばに、ダニのせいで病院に行ったんですが、あんまりこれと言った改善が見られず微妙です。まぁ多少痒みがなくなってきたような気もしなくもないんですが(どっちだ?)、やっぱり痒くなると本当に我慢できなくなるほど痒くなるし、困ったもんです。それにしても、ダニの被害に遭われてるブロガーさんやNZ在住者の皆さん、結構いらっしゃるんですね・・・。私だけじゃないんだ・・・と、ちょっと励まされる思いです。(^^;)さて今朝はご飯を炊いて納豆と味噌汁を食べました。何て典型的な日本の朝ごはんなんでしょう・・・。ちょっと感動で目頭が・・・。ちなみに私、無類の納豆好きなんですが、やはりこちらで買うのは高かろうということで今まで我慢してたんです。が、この間体調を崩した時に無性に納豆が食べたくなり、ちょうどその頃にコリアン友達のジニーに「私、もう納豆なしでは生きていけない体になってしまったから、結構つらいんだよねぇ」とボヤいていたら、わざわざ買ってきてくれちゃったんでした。ありがとう、ジニー。ところで今日の午後、t-tohruさんから突然電話でお誘いしてもらって、「まなひなNZ」のみちこさんご夫妻のお宅にお邪魔させていただきました。みちこさんとは4/1のオークランド・ブロガーの会でお会いして以来です。なんだかバスに乗るまでモタモタしちゃったりで、かなりお待たせしちゃったんですが、素敵なお家で人生で二度目のダーツをやらせてもらったり、NZの旅話に花を咲かせたり、とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。また次回のAFCの部活動の際にもよろしくお願いしま~す☆★その後、シティに戻って、ジニーと一緒に今日はタイ料理のお店にご飯を食べに行った。前回、日本人の友達と一緒にご飯を食べに行った時に結構雰囲気が良くて気に入ったので連れてきてみたんだけど、彼女も気に入ってくれたみたいでよかった。ここのところ、イースター・ホリデーなんかもあったりで、ちょっと会ってなかったんで、いろいろ話すことがあって大変だった。(笑)
2006.04.25
コメント(8)
仕事を探すぞー!とあれほどブログで書き立てておきながら、予定が入ったり、思うように時間が合わなかったり、自分に言い訳しまくったり(←これは最低ですな)で、今までなかなか具体的な行動につながっていなかったんですが、今日ようやく市内の派遣会社1社に登録してまいりました。まぁ登録したからと言って、仕事が来る保証はないし、たぶん来る確率より来ない確率の方が高いんではないかしら?と思うのですが、とりあえず0.5歩ぐらい、お仕事ゲットへの道を前進できたかな?と思いました。今日はそういった意味では、ちょっと満足しております。ちなみに日本でも、長い事派遣の仕事をやってきたお陰か、こちらの派遣会社での登録の方法も似たり寄ったりで、あんまりパニックにならずに済んでよかったです。具体的に登録時に何をするかと言うと、まずは派遣会社の規則や雇用規則を読んで署名したり、ジョブ・レファレンス(前職の上司とか学校の先生)を記入したり、簡単な心理テスト(アンケート?)を受けたりの一連のペーパーワークをします。次にタイプ入力のテスト(ローマ字と10キー)を受け、WordとExcelのテストを受けた後、雇用コーディネーターとカウンセリングして今日は終わり・・・という行程でしたが、なんだかんだ2時間半ぐらいかかってしまいました。そもそも最初の派遣の規則とか雇用規則とかを読む段階で、めちゃくちゃ枚数あるので、時間がかかってしまい、係りの人に「まだ読んでるの?」と何度も催促されちゃったし。(Sorryと言うと、大丈夫大丈夫、時間かかってもいいよって言うんだけど、顔が笑ってない(笑))てか、当たり前の事しか書かれてなかったんだし、読まずにサッサと署名しちゃえばよかったのかな?タイピングに関しては、まぁネイティブよりは早く打てるだろ・・・とそこそこ自信があったので(案外ネイティブの人って打つのが遅いのだ)、結果もそこそこ出て、WordとExcelも平均よりは出来てる結果が出たので、まぁいいっかと思いつつ、やっぱり英語にハンデがあるだけ、それをスキルで補えるだけのものがあるという証明というか、もうちょい良い成績を残せたらなぁ~とちょっと反省。(WordとExcelは英語の問題が一部理解できてなくて、間違った答えを選んでしまったりしたので)その後の雇用コーディネーターとのキャリア相談は、本当に情けなくなる程、言葉が出てこず、質問に対してYes/Noぐらいしか返せなくて、自分の思ってる事の半分も言えたか言えないかぐらいで、かなり自分の英語力に悲しくなってしまった。ホントにSpeakingはどこかでマジで鍛えないと、ホントにヤバい!やば過ぎる!!(><)さてさて今晩は久しぶりに「ニュージーランドにどっぷりつかりたい!!」のt-tohruさんと再会してきました。久々なんでどんなだろ?と思ってましたが、普通にまた楽しく会話できて、良い時間が過ごせました。(^^)それにしても、安くて評判の日本食屋さんに一緒に行ったんですが、アサヒビールが3ドルにはびっくり・・・。てか、NZビール(5ドル)よりも安いってどうなんでしょ?(笑)料理の味はごくごく普通だったけど、安さにつられてまた行きそうです。その後、私のお気に入り(と言っても1回しか行ってないけど)のワインバーで飲みなおして、帰宅しました。いやはや、ホントによく飲む人間なんで、呆れてやしないかしら?とちょっと密かに不安なんですが・・・。(笑)でも日本語、英語に関わりなく、楽しくお酒を飲んで良い時間が過ごせるっていいなぁ~と思った次第です。(^^)
2006.04.24
コメント(0)
あぁぁぁ!!気がつけば最後のブログ更新日から二週間ぐらい経っちゃってますね!すみませんっっ皆さん、お元気ですか?(汗)先週先々週と、ちょっとお月様のお陰で、体調も精神状態も最低最悪のぐっちゃぐちゃで、特にPMSの症状が久々に半端なくひどかったので、常に頭も心もスッキリせず、落ち込んじゃあ寝て、イライラしてる時にちょっとフラットメイトに言われた事にカチンと来て言い返してしまったり(すぐに理由を説明して謝りましたが(笑))、そういうバカな事をやってしまう自分にとことん自己嫌悪を感じてしまったり、泣いてないけど泣きそうになったり(笑)と、ありえないぐらい気分の浮き沈みが激しい数週間でした。(^^;)ちなみに今は全然平気です・・・。そんなこんなで前半はPMSに振り回されっぱなしの一週間だったんですが、その後先週末は金曜~今週の月曜にかけて、4日間イースター・ホリデーだったので、友達と二人でBay of Islandsに旅行に出かけておりました。感想をシンプルに言わせていただければ、「むちゃくちゃ素晴らしい!!」の一言につきますです、はい。それにこの時期にしては運よくお天気にも恵まれたので、太陽に照らされて輝く全ての空や緑がホントにきれいで、目の前に広がる自然は雄大で、いろんな意味で初めてNZを心の底から好きになれた気がします。正直今までオークランドで暮らしてみて、よく周りの人に「NZって良いよね~」って同意を求められても、素直に「うん」と首を縦に振れない自分がいたのです。・・・嫌いではないけど、別に大好きでもない、普通・・・みたいな。元々沖縄の石垣島に住んでしまうぐらい田舎志向だし、日本に住んでても東京はホント嫌いな人間だったので(笑)、東京に比べれば規模は断然小さいオークランドもやはり都会は都会で、ちょっとなじめてない部分が私の中にあったんだと思います。けど、そのなじめてないという意識が自分の中ではあんまり認識できてなくて、「何かおかしい・・・?私に問題あるの?」とNZ生活を始めて以来、常に感覚がズレてるような感じがあったんですが、今回の旅で初めて見た素敵な風景を前にしてみて、なんか今まで悶々としてた何かがちょっとだけ融けてった・・・ような気がします。(う~ん、相変わらず意味不明ですね、私は)そして次に思ったのは、5月初旬に今通ってる学校が終わるので、そしたらオークランドを出て、田舎で何か職を探そうかなぁ?という事。でも今私が目標にしてるのは、こちらの企業のオフィスで働くという事。それを天秤にかけると、激しく葛藤です。どう考えても、田舎にそういったオフィスが沢山あるとも思えないし、あってもなかなか外国人(私)を雇ってくれるようなオフィスって田舎にはないだろうし、そうなると、やっぱりしばらくはオークランドに腰を落ち着けた方がいいのかなぁ?と思ったり・・・。考え始めれば考え始める程、頭がごちゃごちゃになります。(^^;)まぁしばらく悩んでみますが、たぶんやはりオークランドにしばらくいるんだろうなぁ・・・と思います。さて詳しい旅行記は、忘れないうちに、近々ブログにアップできればと思ってます。写真も撮ったし・・・。それにしても、今回の旅はレンタカー旅だったんですが、私が唯一のドライバーで、しかもお月様真っ只中でのドライブだったので、オークランドに帰還してから数日は学校行く以外、疲れ切ってしまって何もしてませんでした。旅行にエネルギー使い過ぎですな(笑)で、ようやくここから本来のタイトルに関連する話題に移ります。長いなぁ~。そうそう、今日またシティのCity Medという病院に行ったんです。ちなみに前回は胃痛で診察を受けたんですが、あんまり信用してなかった割に処方された薬がバッチリ効いてしまい(笑)、あれ以来胃痛に悩まされなくなったので(^^;)、どうもお医者さんの診断通りだったとすると、ストレスから来てたようです。・・・まるで繊細などという単語など当てはまらない傍若無人ストレス・フリーな私、と信じて疑わないので、未だに信じられないけど。(@@;)で、今回は病院に何しに行ったかと言いますとねぇ~。ズバリダニにやられてしまいました。(T-T)旅行中に泊まったモーテルを出て以来、左足太ももがものすごく痒くて、今ホントすごい事になってます。それでも日本から持ってきた軟膏でしばらくしのいでたんですが、これはどうあがいても自然治癒するどころか、どんどん悪化するだろうなぁ~と思って、今日観念して病院に行ったのです。で、今日午後1時半に予約を入れて、15分前には病院に到着。前回診てもらった先生は今日はいないらしいので、担当の先生は別の女医さんです。う~ん、診察室から出てきた女医さん、ロングスカートにブーツです。・・・とてもお医者さんに見えない(@@;)まぁこちらのGPの先生は皆さん、白衣を着ないようなので。で、その女医さん、私の前を素通りして、アジア系の男の子に「Are you キキ?」と聞くじゃあ~りませんか。当然のごとく男の子がNoと答え、私も急いで「キキは私です!」と言おうとしたんですが、その先生「Oh」と言ってそのまま受付の方へ足早に立ち去ってしまい、声をかけるタイミングを失う。ま、いいや。戻ってきたら、次は私だろ・・・と思って待ってたらその後何分かして先生が診察室に戻ってきたので、自分の名前が呼ばれるのを待っていたら、私の次の患者さんが呼ばれ、目が点になる。「はぇ?」そのまま次の患者さんが診察室に入ってしまったので、受付に行って「あの、すみません。私、1時半に予約してるんですけど、どうもあの先生、私を飛ばした気がするんですけど・・・」と聞いてみたら、「あら?そうなの?でも大丈夫よ。座ってたら、次は呼ばれるわよ。」と至極あいまいな返答を返される。(^^;)結局、前の患者さんの診察がかなり長引いて、気がつけば2時半。1時間待合室いちゃったよ・・・。ようやく患者さんが出てきたので、次こそは・・・!と思って待ってたら、次もまた私より後から来た患者さんの名前が呼ばれたので、今度こそ女医さんに対して、ねるとんばりに「ちょーっと待ったーっ!」と声をかける。(古いな)「私、かれこれもう1時間もここで待ってるんだけど、どうして私の名前は呼ばれないの?」と聞いてみたら、「あら、あなた診察なの?あなたはイミグレの健康診断の書類を取りに来たんじゃないの?」と言われる。はぁ?何、イミグレって?「私は皮膚の状態を見てもらいに、ここに来たんですが」と答えたら、とりあえず中へ入れ・・・と言うので、診察室に入る。女医さん曰く「あなたは今日、イミグレに提出する健康診断書を取りに来たんでしょ?だから私もサインだけして受付に渡したのよ。診察したいだなんて知らなかったわ」と言われたので、「一体何の話をしてんの?イミグレなんて、私には関係ないんだけど?この病院で健康診断した事もなければ、イミグレに何か申し込んだ事もないよ、一体誰の書類にサインした訳?」と言い返したら、「Oh、じゃあお互いに何か勘違いしてたみたいね」と言われる。つーか、あんたが一方的に勘違いしてたんだろーが!・・・とは言わなかったけど(笑)、さすがにちょっとムッとして「てか、私、待合室で1時間も待ってたんだけど・・・」と言ったら、ようやく「Sorry」と言われた。何か最初からSorry、待たせてごめんねって一言言えば済んだ気がするんだけど、こっちの人って結構言い訳がましくいろいろ言ってくるよな~とたまに思う。別にSorryと言われれば、こっちだってNo worriesと返せるし、それで丸くおさまるじゃん!って思うのだけど・・・。西洋系の人って、結構自分の非を認めたがらない人が多いかも・・・。肝心の診察結果ですが、とりあえずダニに咬まれたのだろう・・・という推測の元、かゆみ止めのクリームと飲み薬2種類を処方されました。最後に「10日経っても治らなかったら、やばい病気かもしれないから、その時はまた来てね」と脅される忠告される。とりあえず何でもなきゃいいんだけど・・・。今回は前回よりも処方される薬の量が多いので、診察代と合わせて一気に155ドル自腹。あとで保険会社に請求すればいいとは言え痛い額っす・・・。
2006.04.20
コメント(10)

旅の二日目。昨日モーテルのおじちゃんに内緒で売ってもらったお酒をしこたま飲んだので、お陰さまでぐっすり眠れたのだけど、タイミングの悪い事にお月様が始まってしまい、どうも気分がすぐれない・・・。あぁせっかくの旅行なのに~。とりあえずYちゃんに作ってもらった朝食を食べ、チェックアウト。昨日のお酒のお礼をして、記念におじちゃんとツーショット撮影。・・・にしても、今日も天気いいなぁ~。ありがたいこと。(^^)ちなみにモーテルがあるここファンガレイ、昨日着いた時点ではもう既に日の入りに差し掛かっていたのもあって、あんまり観光しておらず、Yちゃんが町をブラブラしてみたい・・・との事だったので、とりあえず車で街中をドライブしてみた。町並みを見る限り、都会と田舎の中間って感じの落ち着いた町で私は好きだなぁ~。ただあえて車を止めてまで見入る程の観光スポットが身近になかったので、「じゃあもう北行っちゃう?」って事で、一路北を目指した。相変わらず常時100キロぐらいのスピードを出しながら30~40分ぐらい車を走らせると、Kawiti Glow Worm Cavesの看板が見えてきた。ここは土ボタルが見える場所なのだ。ちなみに土ボタルと言うと、ガイドブックではワイトモ・ケープの土ボタルが有名なので、私はてっきりワイトモ・ケープでしか見られないモノなのかと思っていたら、案外探せばいろんな場所で見られるらしい。10時ちょっと前に到着して、受付で入場料を払ったら、タイミングよく10時からツアーが出ると言うので、しばらくケーブ入り口周辺でボケ~っと過ごす。いや~のどかな場所でいいなぁ~。ツアーは大体30分ぐらいの行程で、マオリのガイドさんに連れられて、ケープ内の鍾乳洞や土ボタルを眺めつつ、奥へ進み、最後は軽いブッシュウォークをして、また受付に戻ってくるというもの。初めて見る土ボタルは、やっぱり綺麗だった。でももっとワー~っと一面に埋め尽くされてるのかなぁ?と思ってたけど、案外小ぶりだったような気も。・・・とは言え、あの暗闇の中、天井を見上げれば青白い光が無数に光ってる訳で、やっぱりなかなか神秘的な光景でした。ガイドさんも結構ジョークを織り交ぜながらの説明だったので、何だかんだ楽しめたと思う。(^^)お天気も絶好調の中、次の目的地・パイヒアへ。ここは本当にリゾート地って感じで、景色の良い海沿いには、お土産屋さんやちょっと雰囲気の良さげなレストランなんかも何軒かあって、のんびりブラブラするには最高の場所。ちょうどフリマ(と言ってもかなり規模小さいけど)もやっていたので、アクセサリーなんかを眺めつつ、ホテホテと歩いた。時間的にも良い時間帯だったので、フィッシュ・アンド・チップスのお店に入った。実はこのフィッシュ・アンド・チップス、NZではまだ一度も食べていない・・・というか、あえて避けていたというか。・・・食べるまでは非常に偏見を持っていた私。というのも、学生の頃にイギリスを旅していた時に食べたフィッシュ・アンド・チップスがそれはそれは激マズで、今考えてもどうやったらあんなに不味く作れたんだろう?と不思議だし、しかもロンドンでは結構良さげな店構えのお店で食べてあの味だったので(値段も割といい値段だったと思う)、それ以来フィッシュ・アンド・チップス=マズイ物という図式が成り立ってしまい、NZに来て以来たまにフィッシュ・アンド・チップスの看板を目にしても、どうせマズイんだろ・・・と思って、全然手を出してなかったのだ。さて肝心の実際食してみた感想ですが、まぁ美味いのなんのって・・・。(笑)フィッシュは衣がサクサクで、ビネガーかけると本当に美味しいし、チップスもチップスでホクホクしてて美味しかったし。一体あのイギリスでの激マズ体験は何だったのだろう?というぐらい、一瞬で私のフィッシュ・アンド・チップス観(?)が覆されました。(笑)お昼ごはんを済ませた後、パイヒアから車で10分もかからない場所にあるワイタンギへ。ワイタンギは、1800年代マオリと白人が土地争いの問題に終止符を打つ為に結ばれたワイタンギ条約の場所として知られる。そして、私がこのNZに入国した日が2/6のワイタンギ・デーだったこともあり、ワイタンギにはちょっと勝手にシンパシーを感じていたりもしてて。 さてさて、そのワイタンギ条約グラウンドですが、条約記念館やマオリ集会場、カヌーハウスなどが広い場所にポツンポツンと散らばってるって感じで、結構良いお散歩にはなったと思う。ただ何だろう?やっぱりNZって、歴史が浅い国なだけあって、建物とかも全然古く感じないし、何ていうか「おぉ!」とびっくりするような物はあまりないなぁ・・・と思った。ワイタンギの後、ちょこっとケリケリに寄って、ストーン・ストアやミッション・ハウスなどの国内最古の建造物などを見た後、一路カイタイアへ・・・。国内最古の建造物 ミッション・ハウス今日は昨日のように渋滞にはまる事もなかったので、快調に飛ばせて午後5時過ぎに無事到着できた。そして今日の宿泊先のバッパーで何と、Yちゃんの知り合いがエクスチェンジしてたらしい。そんなこんなで、今朝はファンガレイのNew Worldで買ってきたワインを忘れずに持ち込んで(笑)、周りの人達も巻き込んでワイワイガヤガヤ、何故か大貧民をして遊んだりしながら、結局また夜遅くまで飲んでしまった。(笑)
2006.04.15
コメント(0)

行ってきました、Bay of Islandsへ。このイースター・ホリデーに!ワタクシ、実はまだオークランド以外の場所を旅行した事がなかったのです。まぁ2月にちょこっと通った語学学校で、オークランドから車で小一時間北の距離にあるシェークスピア・パークという自然公園には行った事あるんですが、本当にそれだけ・・・。なもんで、今回の旅はそりゃあもう楽しみで。(^^)相棒のYちゃんは、3月末にフラットメイトのバースデー・パーティーで知り合った日本人の女の子。そもそものきっかけは、その後二度目に会った時に彼女が発した「Bay of Islandsに行ってみたい!」という言葉からでした。元々私も4日間もイースター・ホリデーがあるんだから、何かしないとなぁ~何しようかなぁ?と漠然と考えていたので、「じゃあイースターにBay of Islands行っとく?」という事で、割とトントン拍子に決まった旅なんでした。わ~い。で、出発の当日。今回の旅はレンタカーを駆使して北島の北部を回る訳なんですが、運転手は何とこのワタクシ一人。まぁ日本にいた時から運転はしょっちゅうしてたし、ハンドルの位置もアメリカと違って、日本と全く同じなので、大丈夫だろう!とは思っていたのですが、やっぱり最初の出だしは怖かった。(--;)特に出発地のオークランドは、一応NZ最大の都市なので、それなりに交通量あるし・・・。ただ救いだったのは、Good Fridayの朝は祝日という事もあって、まだそんなに車がビュンビュン飛び交ってなかった事。とりあえず「怖い怖い」と連発しながらも、Motor wayに無事乗れました。(笑)まず最初の目的地はBay of Islandsではなくスーパー。今日の宿泊先は簡単なキッチンがついたモーテルなので、夕ご飯の食材調達と一番重要なワインの調達!二人とも飲兵衛さんなので、これだけは絶対はずせない重要アイテムっつぅことで、いざPak'n saveへ・・・。・・・が、まさかのClosed(閉店)えぇえ?じゃ、じゃあNew Worldは?!って事で、ビクトリア・パーク近くのNew Worldに行ってみるも、ここも閉店。・・・これはひょっとして、今日はスーパーは皆お休みなんじゃないの?・・・という事実に初めて気づく・・・。Oh S○it!(失礼)(※そうなんです。飲兵衛さんは要注意!イースターのGood Fridayと12月のクリスマスはアルコール類を販売するスーパーは全てお休みなのです!以後お気をつけて!・・・ってか、誰もそこまで必死じゃない?(笑))失意の中、とりあえず今は食材だけでも・・・という事で、オークランドでは結構規模が大きいらしいチャイマに行き、そこでとりあえず野菜なんかを調達。途中スーパーへ向かう道すがら、私の前を走ってる車が突然車線をはみ出て、左車線と右車線の中間を走り始めたので、意味がわからなくて、私もあまり後ろを確認しないでその前の車を追い越そうとしたら、後ろの車にぶつかりそうになったらしく、後続車に激しくクラクションを鳴らされ、「You!! F○cking b○tch!」(と言ったかどうかは不明だけど、それに近い事を言われたと思う(^^;))と怒鳴られる。あちゃ~。すんませんねぇ、NZの道路初心者なもんで(そういう問題じゃない?)・・・ってか、初心者マークって、こっちはないのかなぁ?あったら喜んでつけさせてもらいたいんだけど・・・。(^^;)オークランドでのワイン調達は諦めて、いざBay of Islandsへ!休日のドライブと言う事で、道路はどんなもんだろ?と思ってたんだけど、比較的道も空いてて、こりゃ快適快適♪と高をくくっていたら、Orewa付近になっていきなり渋滞にはまる・・・。今日の予定としては、午後1時にWaipu Coastの辺りで、乗馬ツアーを予約していたのだけど、今の時点で午前11時半。この込み具合から行くと、間に合いそうもないかも・・・。案の定、道に迷ったりもしたので、1時からの予定だった乗馬ツアーの場所に到着したのは午後3時過ぎ。乗馬ツアーのおじちゃんは、12時半すぎからスタンバってたらしく、えらい長時間待たせてしまった・・・。ごめんなさい。(--;)何はともあれ、早速乗馬へ。私もYちゃんも、乗馬は今回が初めてだったので、最初はめちゃくちゃ緊張したけど、何となくコツをつかんだら、景色を楽しむ余裕もできてきて、Waipu Coastのビーチを楽しみつつ、めちゃくちゃ楽しいひと時を過ごせた。つーか、乗馬おもしろい!!(><)乗馬中の私とお馬さんの影ですわかりづらいかしらん?(笑)私は今までNZの光景と言ったら、オークランドのゴミゴミした都市の風景しか見た事がなかったので(シェークスピア・パークには行ったけど)、初めて今日直のNZの美しい風景に触れられたんじゃないかなぁ?と思う。目の前に広がるのは本当に透き通った青々とした海原、それを心地よい風に吹かれながら眺めての1時間半の乗馬トレッキング(まぁビーチをポコポコ歩いてただけだけど)は本当に本当に素敵な時間だった。乗馬ツアーも終わり、夕暮れに差し掛かった頃に、いざ今日の宿泊地「ファンガレイ」へ。ちなみにこちらのNZドライバーさんは、皆さんかなりスピード狂。(@@;)私も早いか遅いかと聞かれれば、割と日本の道路でもスピードは出す方ですが、でも常に100キロ以上出して運転するなんて、日本の感覚ではありえない。(まぁ高速ではたまに出すけど)なので、逆に日本の感覚を持ち込んでドライビングしてしまうと、たぶんこっちの運転にはついていけない気がします。てか、こちらは本当に100キロ以上出さないと、マジで後ろから煽られます。なもんで、4日間ぶっ通してで運転してたら、80~90キロがとても遅く感じられた自分が少し怖くなりました(笑)さてスピードを出しまくって、日の入り前にギリギリ着いたファンガレイのモーテル。一旦チェックインして一息ついた後、まずうちらがした事はお酒探し。(笑)モーテルのオーナーのおじちゃんにどこで飲めそうか一通り聞いた後、早速ファンガレイ市内を徘徊。夕食の材料は既に午前中にチャイマで買ってたんだけど、この際お酒が飲めるんだったら、もう今日はレストランで外食でもいいよね!って事で、割と血眼で歩いて回るも(笑)、やはりGood Fridayの今日はどこもレストランは開いてない・・・。二人してめちゃくちゃ落胆した状態でモーテルに帰ってきて、オーナーのおじちゃんに会ったので「どこも開いてなかったよ」と半泣きの状態で言ったら、「しょうがないなぁ~・・・本当はGood Fridayにお酒を売るのはイリーガルなんだけど・・・」と言いつつ、何とおじちゃんの冷蔵庫からシャンパンを売ってもらえた!How lucky we are!!Thank you! Thank you! You saved our lives!!とか訳のわからない事(笑)を二人してボヤキ、その夜はおかげさまで思う存分チャイマで買った食材を食べながら酒盛りができました!!
2006.04.14
コメント(0)
ニュージーランドに入国してから、今日で丸2ヶ月が経ちました。何だかあまり大した事はやってないのに、時間だけが過ぎてしまった・・・感があって、ちょっとあせっております。いいのかなぁ?こんなんで・・・。(@@;)英語力も全く伸びてないし(特にSpeakingが)、Kiwi接触度が著しく低いので、未だにKiwiアクセントが耳になじんできてないし・・・。ちょっとこれは死活問題かしらん?・・・と思っております。こんな事、ブログに書いてしまうのは少々傲慢な事なのかもしれないけど、英語力が伸びない原因としては、やはり環境なのかなぁ?と思います。まず今通ってる学校のクラス。講師がインド系Kiwiの人なので、発音がかなりインドなまりだったりします。でもすごくキッチリとした正しい英語を喋る人なので(しかも、すごく頭の良い人だなぁ~と感心してしまうような話し方をする)、理解できないという事は一切なく、むしろ一旦彼の発音が耳に慣れてしまうと、逆にこっちの方がわかりやすくなってしまって、たまにKiwiの講師と喋ると「ん?なんかわかりづらいぞ?」となってしまったりするのです・・・。それにクラスメート達もほとんどインド人、チャイニーズで占められているので、はっきり言って皆割りとブロークンな英語を使ってても許されちゃう雰囲気で。(^^;)まぁ一応それでもうちのクラスには20人中、2人はKiwiがいる事にはいるんですけどね。(確か入学前は、クラスのKiwi率は60%と言われてたんだけどなぁ)そして私が今住んでるフラット。一緒に住んでるフラットメイト達は本当にすごく楽しくて親切だし、しかもフラットの立地条件もかなり良いので、すごく気に入ってるんだけど、唯一の悩み(?)は、やはり住人全員がノンネイティブな事。別に私よりも英語力が高い人達なら、ノンネイティブでも全然問題はないのです。でも実際のところは、例えば私が何も考えずにちょっと難しい単語を会話に使ってみたりすると「Sorry?」と言われてしまうし、ちょっと複雑な言い回しを使おうとして、たぶん理解できないかなぁ?と思い直して、なるべく相手にわかりやすいように噛み砕いて会話してしまったり、どうも私自身の会話力自体はあまり伸びてない気がするのです・・・。(--;)一時期ちょっとそれで悩んで、Kiwiと一緒に住めるフラットを探そうかなぁ?と思ったりもしたんですが、今のフラットのロケーションの良さとかを考えると、簡単に手放したくないなぁ~という思いもあり・・・。(^^;)まぁとりあえず、今の環境を改善させる為に考えられる方法としては、やはりKiwiが働いている職場に何とか潜り込んで(笑)、仕事しながら本場の英語に慣れてくしかないのかなぁ?という感じです。何か他にも良い方法ないですかね?それにしても毎度毎度愚痴ばかり書いてる気が・・・。(--;)すみません。これも結局のところは、私の努力不足から来てるんだろうし、こんだけ愚痴書いちゃうと、やっぱり見苦しいですね・・・。でも英語力はそんなに上がってなくても、2ヶ月経って少しは進歩したかな?と思える部分も、一応あるにはあるのです。それは・・・1.英語の長文(本とか)を読むのが苦痛じゃなくなった2.たまに日本語が出てこない事がある(←むしろ退化では?)3.たまに英語で夢を見るようになった(←でも悲しいかな、決して自分の英語力を超えるネイティブばりの英語夢ではない)・・・などなど。日本を出る前は英字新聞読んでても、10分ぐらいすると、すぐ飽きちゃって投げ出してたんですが、最近は割と楽しんで読めるようになってきました。まぁでも2~3時間ぐらい集中して読んだりしてると、すごく脳みそが疲れてるのがわかりますが・・・(笑)
2006.04.06
コメント(14)
今朝授業を受けてたら、携帯がいきなり鳴った・・・。やばいっ!電源切んの忘れてた!(@@;)基本的に授業中は、必ず携帯はOffにしないといけなかったので、かなりあせりつつも、一応相手が誰だか確認してから切ろうと思って電話に出たら、うちの学校の日本人カウンセラーさんだった。・・・なんだ、学校の人じゃん・・・(^^;)あせった~。で、肝心の用件ですが、それは今日から遡ること数週間前の出来事。学校の廊下でたまたまカウンセラーさんとすれ違った時に「授業はどうですか?」と声をかけられたので、ワタクシ「授業ですか?もうちょっとあまりにも皆やる気なさすぎだし、幼稚だし、かなり微妙っすわ。」と正直に言ってしまっていたんですよ。別にクレームという訳じゃなく、むしろ愚痴に近いボヤキのつもりで言ったんですが、彼女はどうもその時に「これはやばい!」と思ったらしく、何故か成り行きで、近々ワタクシ学校の上層部の人達とお話をする事になりました。まぁ正直なところぶっちゃければ、私としても確かに今のコースを取って良かったか?と聞かれたら、とてもYesとは答えられないし、こんな授業受ける為に私は大金払っちまったのか・・・と思うと結構口惜しい部分もあったり。でもだからと言って、もうコースも6週間目に入って、あとは長くても4週間の我慢だし、今更・・・とも思うんですが、彼女曰く「是非率直な意見を聞かせてほしい」との事で、まぁ確かに思う所はやはりいろいろあるので、この際いろいろ話しちゃおうかなぁ?という感じです。しかしいつ話す事になるんだろう?(@@;)そうそう、せっかく日本人カウンセラーさんが電話をかけてきてくれたついでに頼みごと。「あの最近ちょっと胃の調子が悪いんで、病院行きたいんですけど、どこの病院に行けばいいですか?」と聞いてみた。実はここ数ヶ月、かなり頻繁に胃痛に悩まされていたりする。でも常に痛いという訳でもなく、ものすごくシビアな痛みでもない。大体2~3日に1回ぐらい鈍痛が来るんだけど、まぁ我慢しようと思えば全然我慢できる痛みだったので「ま、いっか・・・」と放っておいたのだけど、あまりにも長期間症状が続いてると、段々不安にもなってくる。まぁ幸いこちらの保険・ユニケアに加入してるので、お金の心配はない。(最初は自分で払わないといけないけど)ま、そんな訳で、思い切って病院に行ってみよう!とここ数日思い始めていたのだった。「大丈夫ですかー?!」とすごく驚かれて、「いやそんな大した症状じゃないんですよ。ただちょっとやっぱり気になるんで・・・」と言ったら、早速今日の午後に病院を予約してくれた。考えてみると、私今まで一度も病院がどこにあるか?だとか、どういう手順で予約して診察してもらうか?だとか、全然考えた事もなかったので、こういう時に日本人カウンセラーさんがいてくれると、いろいろ教えてもらえて助かる。約束の時間になって、シティの病院「City Med」へ。この病院はスタンフォード・ホテルの近くにある。まずはレセプションで登録用紙に個人情報を記入した後、待合室へ・・・。予約の時間の1時間前に着いてしまったので、本を読んで待ってたのだけど、気を使ってくれたのか少し早めに診察室へ通してくれた。私を診てくれた人は女医の先生だったのだけど、普段着なのであんまり医者に見えない。(笑)まずはいろいろ症状の説明をする。実はこの胃痛、日本を出発する前から既に始まっていたのだけど、その事を素直に話したら、保険が適用されなくなっちゃうのかなぁ?(NZに来てから保険に加入したので)と思って、「痛み始めたのは2ヶ月前ぐらいかなぁ?」と適当にごまかしたら、「そう、じゃあ急に環境が変わったから、きっとストレスが原因かもしれないわね」と言われる。う、う~ん・・・そ、そうかなぁ?(^^;)とりあえず、まずは薬で様子見ましょ♪という事で、1ヶ月分の薬を処方される。・・・とは言え、これだけ長期間悩まされてる痛みなので、そうそうすぐに治るのかなぁ?という疑問もあり「もし痛みが長続きするようだったら、レントゲン撮って、胃を調べてほしいんだけど・・・」と言ったら、「胃の検査はレントゲンではできないのよ。血液検査か、専門の先生に胃の中を診てもらうかだわね」と言われる。胃の中を診てもらう??・・・あ、胃カメラか・・・(T-T)ワタクシの人生で、胃カメラはまだ未体験だけど、経験者から聞く限り、ものすごく苦しいらしく、何だか憂鬱だなぁ・・・。まぁ薬で治れば何も問題はないのだけど・・・。とりあえず1週間、薬を飲み続けて、症状が治まらなかったり、悪化した場合は、ちゃんと検査しましょう♪という事で、診察が終わった。診察代プラス薬代、しめて120ドル。高っっ!最初は自腹なので、結構辛い額です・・・。(T-T)さてさて、おとといのブログに書いたワインバーの件ですが、今日の夕方に電話してみたら「今はオーナーがいないので、明日の朝にもう1度電話くれ・・・」という事で、結局白黒つきませんでした。せっかくドキドキしながら電話したのに・・・(笑)
2006.04.05
コメント(4)
今朝学校に着いて、朝日新聞をチェックしたらこんな記事が・・・。のぉぉぉ!!ビタミンすぃぃぃぃ!!・・・という事で、学校帰りに早速果物なんか買って帰ってしまいました。何かこんなブログで暴露すべきなのかどうか微妙なネタ(?)なんですが、私かなり「老け顔」だったりします。まず実年齢以下に見られた事はないし、大抵実年齢以上に見られる事の方が多い・・・。悲しいかな(T-T)まぁ頭の中身だとか行動とかを見た上で、実年齢より高く見られるなら大歓迎なんですが、たぶん十中八九、外見で判断されてると思うし・・・。それでも日本ではそうだったとしても、海外でだったら幼く見られがちな日本人だし、きっと20代でも通る筈!と思ってたんですが、NZでちょっと暮らしてみて、そうでもないという事が段々わかってきました。例えば・・・実例その1コリアンのジニーと一緒に、スカイシティのカジノへ行った時。警備員に呼び止められIDを求められたので、ジニーと一緒に身分証明を出したら、私のIDだけ「No. You're fine!(あなたのは大丈夫よ!)」と見てくれなかった・・・。(;;)「コラ、私のも見んかい!」と言いそうになりましたが、我慢我慢・・・。実例その2某日本の人と会話してた時の事。私:「NZにはワーホリで来たんですよ~。」某日本人:「え?でもワーホリって30歳以下までですよね?」私「え・・・えぇ(^^;)、だから来たんですよー。」↑かろうじて笑顔で取り繕いましたが、ちょっと内心「しばいたろか」と思った私です。これって普通に無礼じゃないすか?・・・と思う私。(--;)まぁ結局普段の自分の行いがいけないんだろうなぁ・・・とは思うので、これからせっせと運動に励んで良い汗かいて、プリップリッになれるよう頑張りたいと思ってます。ホントに・・・。さて今日は先週一つ落としたアセスメントの再アセスメントを受けてきました。・・・と言っても、たった1問だけやり直しだったので、物の5分で終わってしまい、ちょっと拍子抜け。まぁなるべく良い成績で学校は終えたいので、これからは精進して一つも落とさず無事終われるよう頑張りたいと思います。ところで火曜日は映画の日(勝手に命名)なので、今日は「Walk the line」という映画を見てきました。アメリカの歌手・ジョニー・キャッシュの人生を描いた実話の映画で、これに出演してるリース・ウィザースプーンはこの映画で、今年の主演女優アカデミー賞を取ったらしいです。正直なところ、ジョニー・キャッシュという歌手の事は全く知らなかったので、初めは特に感情移入もできず淡々と見てたんですが、見所としては主演男優はともかく、リース・ウィザースプーンの歌唱力にはびっくり。すごい上手いなぁ~この人と思いました。彼女というと今まで「キューティ・ブロンド」のイメージしかなかったんですが、この映画では髪もブロンドから茶色に染めてて、全然雰囲気が違うし、やっぱりアカデミー賞取っただけあって(?)、演技上手いなぁ~と感じましたです。それにしても、あんまり知ってる俳優さんがいない映画だし、ジョニー・キャッシュという人も知らないし、どうなんだろ?と思って最初は見てたんですが、後半ジョニーがドラッグから立ち直る辺りは、ちょっとグッと来たし、そこから最後のシーンまではいろいろ感動できる場面があって、結果的にとても良い映画だったなぁ~と思いました。見てない方にはお勧めできる映画です。(^^)
2006.04.04
コメント(0)
おととい参加したブロガーの会以来、ウチのブログのアクセス数が飛躍的に伸びててびっくりです。普段の3倍ぐらいでしょうか?NZ絵日記生活のゆうさんのブログからリンクを貼っていただいたお陰だと思いますが、何はともあれ嬉しい事です。遊びに来て下さった皆さん、どうもありがとうございます。(^^)あ、事後報告になりますが、ブロガーの会に参加されたブロガーさん達をリンクさせていただきました。せっかくのご縁ですし・・・。あとで各ブロガーさん宅に改めて遊びに行って、リンクの件をコメントさせていただこうかと思ってますが、何か問題があるようでしたら、是非ご一報ください!よろしくお願いします。さて今日から学校6週目。後半戦(?)に入ってきました。気分的にはもう早くチャッチャッと終わらせたいなぁ~というのが本音ですが(^^;)、まずはその前にちゃんと就職活動をしなきゃいけないし、通信講座で勉強してるAccountingだってちゃんと勉強しないといけないし、考えてみれば、やる事はいくらでもあるんですよね・・・。ホント「あれもやりたい」「これもやりたい」ばっかりで、考え出すと際限ない(というか節操がない)んですけど、まずは○○をやって、次は○○・・・みたく、キチッと自分の中でプライオラタイズできてないので、結果的にどれも中途半端になってるって感じで、ここのところちょっと反省する毎日です。(器用という人種からは程遠いのに、いろいろやりたがる性格なもので・・・(--;))特にAccountingにおいては、最近ちょっといろいろサボり気味になってきてるので、気を引き締めないと・・・。↑のような事を書いておいて何なんですが・・・。実は先週の金曜夜に飲みに行ったワイン・バーの事が頭から離れず(めちゃくちゃ雰囲気が良かったので)、「あぁこんな所で働いてみたいなぁ~」と言う思いが日増しに強くなってきたので、今日思い切ってCVをメールでお店に送ってみたのです。それに金曜の時点で、酔ったいきおいもあるけど(笑)、お店を出る時に「こちらのお店で人を雇う予定はありますか?」と聞いてみたりもして。そしたらそこのスタッフの人が「僕では答えられないので、このビジネス・カードの連絡先に問い合わせてみて下さい」と言って名刺(ホームページアドレスも記載されてた)をくれたので、家に帰って早速ホームページをチェックしました。ウェブ・サイトによると残念ながら、今のところ新しいスタッフを雇う予定はない・・・と書いてあったので、一旦は諦めたんですが、まぁ別にCVを送った所でダメだったらダメだし、もしかしたら・・・という事もありえるし・・・と今日思い直しまして、出すだけ出してみました。大胆にも「CVをごらんいただきまして、水曜日頃にでもお電話させていただきます」とメールに付け加えてしまった・・・(^^;)ちなみに今、私が今目指してるお仕事というのは、オフィスでのお仕事なんですが、同時にせっかくNZにいるので、ワインの知識もできたら習得したいなぁ~と思っています。一番良いのは、ワインに携われる会社で、しかもオフィス職ですが、なかなかそんな上手い話はないし、ワインは好きだけど、今のところ全然知識の欠片もない人間なので、まずはそういう場所で勉強がてらワインの知識も学べたらいいなぁ~・・・と思ってるんですが、どうなんでしょうね?まぁダメ元なので、望み薄だとは思うんですが、ダメだったら他のお店を当たってみるか、自分で勉強してみるか・・・。
2006.04.03
コメント(4)
今朝のオークランドはまたもや雨です・・・。(--;)確か先週の日曜も雨だったような~?そういや昨日お酒飲んで良い気分になって帰る道すがらも、結構ポツポツ雨降ってたなぁ~・・・。う~ん、せっかくの日曜なのに、雨じゃあやる事ないぞ・・・という事で、二度寝決定・・・結局11時過ぎまで、今日は寝てしまいました。う~ん、この怠惰加減が何とも週末って感じで好きです。(←ダメダメですな)それにしても今日の雨は、この調子だとどうやら一日降り続きそうな予感。日曜は大抵食料の買出しをしたり、ATMからお金も下ろしたり(家賃の支払い)するので、結構雨は厄介です。だったら傘差せば?って感じなんですが(ごもっとも)、傘は生憎日本から持ってきてないので、止むまで待つか、濡れていくか(Kiwi style)の選択肢しかありません。(笑)まぁ大した洋服は着てないので、大抵の場合は濡れても全然構わないんですが・・・。それにしても、こっちは日本と違って、家賃の支払いが週単位なので、割と面倒くさいですね。特に私の場合、毎回ギリギリの額しかATMから下ろさないので、大抵支払日の日曜になると、家賃の額がちゃんと財布に残ってる例がない。(笑)私としては、日本式にガバッと月単位で家賃は払っちゃいたい気分なんですが、実際払った所で、支払われる側(ブラジル人のフラットメイトの女の子が契約主なので彼女に払ってます)にしてみりゃ迷惑だろうし、かと言って月単位の家賃額を予め引き出しておいて、自分の部屋に保管しておくのも何か嫌だし・・・で、結局毎週日曜に引き出しております。(^^;)(まぁ週単位の方が、日程的にフレキシブルにお引越しができるので、便利と言えば便利ですが・・・)私、昔からそうなんですが、結構チビチビお金を下ろすのが癖なんです。多めにお財布に入れておくと、ついつい気が大きくなって「ま、いっか・・・」と使ってしまう事もあるし、何より大きな額を持って歩くのが嫌い・・・。(大きな額と言ってもたかが知れてるんですが・・・)特に今は海外生活なので、スラれたらどうしよう・・・とか、落としたらどうしよう・・・とか、いろいろ考えると、大金を持つ気になれないのです。(←重ねて言いますが、大金と言ってもたかが知れてます)ちなみに東京で仕事をしていた頃には、平気で財布に1000円とか2000円しか入ってなかったりしたものですが(いざとなったらカードで払えると思ってたので)、さすがにウチの母に「大の大人が財布に1000円だなんて情けない!」と嘆かれて、途中から10000円にグレードアップしました。そうそう、今年の1月に東京・上野の新生銀行で新しい口座を作った時のことです。元々それまで使っていた都市銀行のATMからNZの資金の半分を下ろして、その足で新生銀行に向かったんですが、もうかなり心臓バックバックでした。普段めったに大金を持ち歩かないので、もう数十万のお金を持ってる・・・というのだけで、かなりプレッシャー。とにかく周囲に大金を持ち歩いてる事がバレちゃいけないので、ポーカーフェイスというか自然な所作(と自分では思ってる)で新生銀行まで歩いていったんですが(笑)、通り過ぎる人通り過ぎる人、皆敵に見える見える・・・。(笑)かなり警戒しまくって歩いたのを覚えています。何しろもしここでスラれたら、私のNZ行きは藻屑と消える!と言う強迫観念があったもので・・・。ま、無事に口座へトランスファーできたので、良かったのですが。こんな私は現金輸送車の警備員には絶対なれないと思います。・・・て、なんでこんな話になったんでしょうかね?(笑)
2006.04.02
コメント(0)
に行ってきました!!場所はポンソンビーの「じぱんぐ」という日本食レストランで開催しまして、とても楽しかったです。(^^)こういうブログを通しての出会いというのは、2月に「ニュージーランドにどっぷりつかりたい!」のブログをやってるt-tohruさんにお会いして以来の2度目の経験。ましてや15人ぐらいの大人数と一気に初顔合わせなんて初めてだったので、最初ちょっと緊張しちゃって、時間前にお店に着いたのに、ちょっと周辺をブラブラしたりなんかしちゃったんですが(笑)(←かなり小心者ですな)、皆さんとっても話しやすく、面白い方達だったり、素敵な方達ばかりだったので、あっという間の時間でした。人数が結構いらしたので、なかなか全てのブロガーの方とはお話できなかったんですが、今後も是非第2回があったら、参加させていただきたいです。とりあえずお話させていただいたブロガーさん・・・幹事のゆうさん、どうもありがとうございました!&お疲れ様でした。似顔絵と違って(?)、めちゃくちゃ素敵な方でびっくりしました。(←言い方失礼だったらすみません(^^;))今度できたら、生クロエちゃん&生エビスくんを見てみたいです。(笑)また第2回の時はよろしくお願いします。タマちゃんさん、たまにブログを読んでもらえていたのはびっくりしました。嬉しかったです。奥様にもよろしくお伝え下さい。Takakoさん、間違ってビールを飲んでしまってごめんなさい!(><)また次回もいろいろお仕事のお話を聞かせてください。でぶねもさん、いろいろ楽しいお話をありがとうございました。ダーツに興味があるので、今度会ったらまたお話を伺えればと思います(^^)プルプルさん、どうもありがとうございました。隣の席で嬉しかったです。また今度いろいろお話させてください!もりはなさん、どうもありがとうございました。お仕事無事見つかるといいですね!(私もですが・・・ 笑)今度またタッチラグビーのお話を聞かせてください(^^)みちこさん、実は会う前はクールな人なのかな?(イメージ)と思ってたんですが、実際お話してみて、すごくトークが面白くて引き込まれてしまいました。また次回もよろしくお願いします。ちっちさん、どうもありがとうございました!会費以上のお食事(量もそうだし、味もすごく美味しくて)でとても幸せでした。普段、あんまり日本食を作ってなかったので、恥ずかしいぐらいバクバク食べてしまいました・・・(^^;)また次回お話させてください。それ以外のブロガーの皆さん、あまりお話ができず残念でした。でも次回の第2回には是非またお会いできればと思ってます!よろしくお願いします!ちなみに私、こっち来て以来、初めて日本酒に手を出してしまいました。(笑)でも美味しくて幸せでした。やっぱり日本のお酒っていいですねぇ~(><。)
2006.04.01
コメント(15)
NZのネットで、いわゆる「職業適性テスト(英語のサイトです "Pathfinder"をクリック)」(会員登録制)なるものを受けてみた。実は先週も一度試みたのだけど、かなり質問の数が多くて、途中で飽きてしまって(笑)、ほったらかしにしてたんだけど(でも途中まで入力した分は保存できるので、入力した分についてはやり直す必要はない)、今日は一念発起して再度チャレンジ。ようやく全ての質問に回答を出し終わった後、いざ適職診断のページへ♪↓↓↓↓結果は・・・あなたの適職は・・・税関のオフィサーイミグレ(移民局)のオフィサー(←てか、立場が逆では?)パラリーガル植物生理学者 などなど・・・(他にも候補があったけど省略)う~ん・・・予期せぬ結果だったので、かなり驚きました。てか、税関のオフィサーだとか、イミグレのオフィサーだとか、割と公務員向きって事?お堅い系?(笑)私と言う人間はむしろ、公務員という安定志向(?)の側からは対極にいる存在だと思ってたんですが・・・。(最近は若干安定を求めるようになってきたのかなぁ?とは思いつつ、やはりNZに来ちゃってる辺り、全然安定してないですもんね・・・)もしもこれがまた『あなたの適職はズバリ「外資系の金融部門でバリバリできる仕事です!」(←定義があいまい)です』とかいう結果だったら、格好いいんだけど・・・(笑)・・・元々無理があるか・・・(^^;)何はともあれ、今私が興味を持ってる分野(目指してる分野)とは、上記いずれも、あんまり関わりがないので、あくまでもテストの結果は参考程度にさせていただく・・・という感じです。ちなみに今、ジョブ・ハント(就職活動)の本をいろいろ読み漁ってるのですが、その中で「What color is your parachute?(2002 Edition)」という本。「なるほどね~」と思うような就職活動の方法がいろいろ載ってて、かなり説得力がある本です。なかなかおすすめ・・・(^^)(ちなみに探せば、たぶんLatest Edition (2005 or 2006 Edition)もあるんでしょうが、オークランド市立図書館には2002 Editionしか置いてない模様?)ただこの本、あくまで海外における就職活動のノウハウなので、日本での就職活動には不向き・・・というか、たぶん逆効果になるかと。(笑)さて今日のお昼は、学校が終わった後、ジニーとセント・ルークのモールへ行ってご飯を食べ、デボンポートでぶらぶらしつつ、ベンチでまったりとしてました。彼女は本当にいつ会ってもしっかりしてて、私よりは1つ年が下なのに、いつも私の愚痴を聞いてくれちゃってて、本当に良い人だし、今後も大切にしていきたいなぁ~と思う友達です。その後、一旦フラットへ帰り、今度はこっちの会社で働いてる日本人の女の子Yちゃんと一緒に飲みに出かける。彼女とは先週末にあったフラットメイトのエリザンドラのバースデー・パーティーで知り合って、今度二人で会おう♪という話になっていた。そんなこんなで今日の夜にQueen Streetで落ち合ったんだけど、一週間ぶりに会った彼女はもう既に酔っていた。(^^;)なんでも彼女曰く、こっちのNZの会社は大抵どこでも金曜の夕方5時過ぎたら、お酒飲みながら仕事を片付けていくらしい。なんて素晴らしい環境!!ビバ・NZ!!(><)なので、私と会う前にワインを既に3杯飲んでたらしく、もうかなりテンションが高い。(笑)今回はバイアダクト・ハーバーのイタリアンのレストランで軽くお食事をした後、彼女のおすすめのワイン・バーへ行ってみた。これがまたかなり雰囲気が良い場所で、隠れ家チックな感じがホントに素敵。(><)金曜の夜なのに、お客は私達ともう一組だけだったので、めちゃくちゃリラックスしまくって飲んでしまった。(笑)ちなみに彼女はこっちの会社で働いてる人なので、いろいろな話が聞けてすごく参考になったし、いろんな意味で、私も頑張らないと・・・だとか、まだまだ私って甘ちゃんだなぁ~だとか、シミジミ思ってしまいますた。さてさて、今日で3月も終わり。一応今エクセルで家計簿をつけてるんですが、今月の出費は大体780ドル程度で終わりました。まぁたまに外食する以外は、ほとんど自炊だったので、ボチボチ・・・って感じですかね?皆さんはどうですか?
2006.03.31
コメント(0)
八重山商工、負けてしまいましたね・・・。けど、最初7-1か何かで相手チームにリードされていた所を、最後は1点差の7-6まで追い上げたのは本当にすごい!マジで。長島さんじゃないけど、充分メークドラマだったんじゃないでしょうか。何にせよ他の内地の高校と違って、甲子園に来るだけでも一仕事だし(遠征費だけでもかなりの額に上るらしい)、よく頑張ったなぁ~と思います。ただ、せっかく1点差まで追い上げたので、あともう1点頑張って延長に持っていけていたら、また違う展開だったのかもしれないなぁ・・・。いずれにしてもお疲れ様でした。さて今日のオークランドは見違えるような青空です。ここのところ、ずーっとサッパリしないお天気が続いていたせいか、すっかり忘れてましたが、もし誰かに「ニュージーランド(というかオークランド)で一番好きな物は?」と聞かれたら、たぶん「この青空」と答えるでしょうね。それぐらい本当に気持ちのいい空です。ホンットに真っ青だし、日差しが強いので、木々の緑がむちゃくちゃ綺麗だし、こんな日に公園でのんびりビールでも飲めたら幸せなんだろうな・・・と思います。残念ながら、今のNZの法律では、屋外(バーのテラスはOK)ではアルコールが飲めない事になってるので無理なんですが・・・。そうそう、今日学校に行ったら、通知表(?)の中間報告のような物を手渡されました。ABCDEの5段階中、おかげさまでAを取りましたが(でもあくまで中間報告)、最初手渡された段階ではBだったので(あとでライアンの採点ミスか何かでAに覆った)、何だか喜び損ねてしまいました。(笑)ライアン曰く「ここでAを取ったからと言って安心するな。もっと頑張れ!」という事なので、とりあえずあとのコース半分も頑張りマッスル。さて頑張りますと宣言したのっけから何ですが、毎回あぶない橋を渡っていたアセスメント(テストのようなもの)、とうとう1つ落としてしまい、再アセスメントになってしまいました。あぁう・・・。たぶん来週再アセスメントを受ける事になるんじゃないかと・・・。憂鬱です。今週末、オークランドに住んでらっしゃるブロガーさん達と、第一回ブロガーの会をやることになりました。私はワーホリの身分ですが、他は皆さんワークを取られたり、永住権をお持ちの方ばかりみたいなので、いろいろお話を伺えれば・・・と楽しみです。(^^)どうかよろしくお願いします。
2006.03.29
コメント(0)
最近の私の小さな悩み・・・。それは髪を切るか否か・・・。かなり今ボーボーなんですよねぇ~。元々段がついてるショート・ヘアだったもんですから、今それが伸びてきちゃって結構いびつな髪型になってます・・・。フラットメイトのウンジは「大丈夫大丈夫、全然今の髪型だっておかしくないよ!束ねれば問題ないって!」って言うけど、やっぱりねぇ~。気になる・・・。けど、ヘアカット代がやっぱり・・・。まぁ出したとしても40ドル位だし、日本の普通の美容院に比べれば全然安い値段なんだけど、何か躊躇しちゃう値段です・・・。髪代に40ドル使うんだったら、友達との外食に40ドル使っちゃえ!みたいな・・・。ちなみに一度、シティで10ドルの散髪屋さんを見つけたけど、さすがに怖くて入れなかった。(笑)う~ん、仕事見つけて、給料が入るまで我慢しようかなぁ~・・・?さて気がつけば、今の学校に通い始めてからもう1ヶ月が経ったんですねぇ。今日カレンダー見て、ふと気づきました。(@@;)そんな通ったんだーって感じです。来週から10週間コースの第6週目に入るので、今週は折り返し地点となる訳ですね。ただ、このままダラダラしてると、いつの間にか学校も終わってしまいそうなので、来週辺りからまた就職活動を再開させないと・・・(^^;)先週のブログにちょこっと書きましたが、オークランドの派遣会社(合計4社)にメールでCV(履歴書)を送ってみたんですが、うちの学校の就職カウンセラー・トムが電話で話を通してくれた派遣会社以外からは、見事にノー・レスポンス・・・(笑)かろうじて返事をくれた派遣会社さんも「今あなたに紹介できる仕事がないので、登録だけしておくね」というお返事でした。(要は全滅)ま、世の中こんなもの・・・最初から上手くなんて行かないよなぁ・・・と思いつつ、やっぱり現実はシビアだなぁ・・・と実感しましたです。たった4社とは言え・・・。(;;)とりあえず先週&今週は、いろいろ面接の問答集みたいなのを図書館で借りて、チョビチョビ読んでおります。は?履歴書送っても無反応なのに、何故今この段階で、面接の問答集なんて読んでんだ?と思われた方(^^;)、そうなんです。私も最初は、CVを作ったらまずは大量に応募しまくって、面接の連絡が来るのをひたすら待つ作戦(?)で行こうと思ってたんですが、先週トムと話してみて、ただ待つという受身の方法以外にも、実はいろいろな活動方法はあるのだな・・・と思い直しまして。例えば、実際に自分の足で現地の会社に行ってみて、飛び込みで人事の担当者を訪ねてみるとか・・・。無謀っちゃあ無謀な手段だけど、でも実際行ってみる事で、それだけ熱意があるという事を先方には示せる訳だし・・・。何だったら「二週間無給でいいので、使ってみませんか?(試してみませんか?)」というぐらいなアピールでもしちゃおうかと・・・。(学校は午前だけなので、働くにしても午後のパートタイムで・・・という限定だけど)そういう訳で、今週~来週ぐらいまでは、まずは突撃訪問する会社を何社か絞ってみて、ホームページや雑誌とかで、いろいろリサーチしてみようかと思っております。(一応、興味のある業界に絞ってみて)でもこういう恥も外聞もかなぐり捨てて自分を売り込む・・・って、あんまりやった事ないし(てか全くない)、むしろ苦痛に近い物がありますが(笑)、これもまた海外でしか出来ない経験。たぶん一時恥ずかしい思いを、この先何度かするハメになるんでしょうが、それもきっと後で終わってみれば、結果はどうあれ、あん時頑張って良かった・・・と思えるのかなぁ~?と思うし。やるだけやってみてダメだったら、それはそれで「仕方ない・・・」と納得できるだろうし・・・。女は度胸・・・って事で。(あれ?愛嬌か・・・?)話題はガラリと変わりますが、今日の夕飯に牛乳を使って、ほうれん草のポタージュを作ってみたんですが、せっかく回復してきたお腹が何だかまたゴロゴロ言ってます。考えてみると、こっち来て以来、牛乳を使った料理を作ると、ほとんど100%の確率でお腹がゴロゴロになってる気がします。この間グラタン作った時もゴロゴロになったし、リゾットを作った時は牛乳を大量に使ったので、それはもう人目もはばからずお腹が「キュ~~ルルル~キュ~ゴロゴロ~」(それこそ電話回線のモデムの音みたいな)と鳴り響きまして。日本では未だかつてこんな目に合った事はないので、きっとNZの牛乳は、成分が日本みたいに調整されてないタイプなんですかね?飲み続ければ、そのうち胃腸が慣れて・・・くるのかな?(耐性?)
2006.03.28
コメント(0)
昨日のむっちゃ寒い冷気にやられたのか、朝からめちゃくちゃ調子悪い。お腹ゴロゴロ、頭ズキズキ・・・。何?風邪?月曜日なのに・・・(;;)こういう体調の悪い日に限って、ロクな事が起きないなぁ~としみじみ思うのは、学校に着いてからの事。今日は講師のライアンがお休みを取ってるらしく、代わりにゲリーというKiwiの講師(tutor)が一日だけ、うちらのクラスの担当になっていた。どうでもいいけど、テンションかなり低いので、あんまり慣れない人に気を使うのも面倒くさいなぁ・・・と思いつつ、学校のカフェテリアへ・・・。朝はいつもここで無料のコーヒーをいただいて、少し頭を覚醒させてから授業に臨むのだけど、今日に限って「コーヒー下さい」と注文したら、「1ドルです」と言われる。え?(@@;)無料じゃないの?・・・いつも、無料でいただいてるんだけど・・・と思いつつ、もう一度確認するも、やはり1ドルかかる・・・とのこと。何か納得いかん・・・けど、疲れてて反論する気もなかったので、ごめん、財布忘れてきちゃったからいいや・・・とか何とか適当にごまかして、その場を去る。(←ケチなもんで)何だろね?私の注文方法がおかしかったのかしら?頭がボーっとしたままクラスに戻る。今日やる事はプロジェクトの作業と、明日またフォーマル・ミーティングを4つやるので、議長とミニッツ・テイカー(議事録を記録する人)をそれぞれ4人ずつ選出する事。プロジェクトは相変わらず進んでるんだか進んでないんだかわからないような速度で微妙・・・。真面目に取り組んでる子もいれば、パソコンでメールチェックしたり、ネットサーフィンしたり、世間話をしたりしてる子もいて、団結力・・・という言葉からはホンットに程遠い。(--;)かと言って、いちいち片っ端からそういう子を注意してくのも面倒くさいし(誰も何も全く注意しないんですよ、これが)、これが体調良ければ別だけど・・・。なもんで、結局ある程度はほっといた感じです。こんなんでちゃんとしたプロジェクトなんて出来ないんだろうなぁ~と、マジで思うこの頃。で、プロジェクト作業に一旦区切りがついた所で、明日のフォーマル・ミーティングの議長とミニッツ・テイカーを誰にするか?という話になる。私は既に金曜日にやってしまったので楽なもの。(ミニッツテイカーはまだやってないけど・・・)皆の「お前がやれ」「いやお前がやるべきだ」的なすりあいを、ただボーっと眺めておりました。(笑)まぁとりあえず、いつものすったもんだがあった挙句、何とか議長・ミニッツテイカー4名ずつの8人が決まり、あとはアジェンダ(議題)を作るだけ。アジェンダは基本的に議長が作る事になってるので、私らヒラ(?)は何もすることがない・・・という事で寛いでると、明日議長をやるインド人から「キキ、君が議長をやった時に作ったアジェンダの雛形をくれ」と言うので、「あぁはいはい、雛形ね・・・」って事で、パソコンに保存しておいたワードの文書(雛形)を出してあげる。するとインド人「議題は何にする?」と聞いてくるので、「議題は議長が決めるんだよ。私じゃないよ・・・」と答える。しばらくすると、またインド人「キキ、明日は何時から俺ミーティングやるの?」と聞いてくるので、「I don't know. Ask tutor. (わかんないよ。先生に聞きなよ)」と答える。何でいちいち私に聞いてくるかなぁ~、明日のスケジュールは講師しか把握してないっつーの・・・。こちとら体調が悪いんだよぅ。するとまたインド人「キキ、アジェンダは何枚印刷すればいいの?」と聞いてきたので、「アジェンダに出席者の名前が全員書いてあるんでしょ。その人数分を印刷すればいいんだよ。」と答える。するとまたまたインド人「ねぇキキ、今印刷ボタン押したんだけど、プリンターにつながってないみたいで、紙が出てこないんだけど・・・」と言ってきたので、若干キレ気味に「Ask tutor!」と答える。何で私がプリンターの事まで責任取らなアカンのね・・・。するとさらに「ねぇキキ、今度は印刷できたみたいだけど、プリンターに紙がつまっちゃったんだけど・・・」と言ってきたので、その場にいたチャイニーズの男の子と一緒に「Ask tutor!!」と思いっきり叫んでしまった。ちょっと笑けた(笑)なかなか面白いっちゃ面白いんだけど、体調の悪い時にインド人の質問攻めは結構キツイっすわ。(^^;)そんなこんなで学校も終わり、家に帰ってしばらく昼寝をしたら、今は少し元気になってきました。しかしオークランドは今日も雨・・・。寒いし憂鬱ですわ。嫌だなぁ~冬・・・。
2006.03.27
コメント(0)
おいっす~昨日の晩は、うちのフラットメイトのエリザンドラとそのお友達の合同バースデー・パーティーがあったので、お出かけして参りました。いやぁ皆さん、めちゃくちゃドレスアップしてて、T-シャツとスニーカーで行ってしまった私は、若干(いやもっと?)浮いていたような気がしましたが・・・。ま、まぁ主役がドレスアップしてりゃいいのかな?と言う事で、慰めております・・・。でも思ってた以上に、楽しめて良かった~。(^^)正直な話、彼女達はブラジル人なので、きっとパーティーに行ってもポルトガル語ばかりが飛び交って、私一人ぽつんとなってしまうんだろな・・・と思ってたんですが、結構皆積極的に英語使ってるし、イギリス人やアジアンもいたりで、なかなか国際色豊かなパーティーでござんしたよ。(^^)考えてみたら、こういうパーティーに参加するのって、こっち来て初めてかも・・・。良い経験でした。しかし夕食を食べずに出かけてしまったせいで、何分空きっ腹な所にお酒を飲んで(最初はちょっとのつもりが)、パーティーのボルテージが上がるにつれ(笑)、調子に乗ってさらに飲んでしまったので、本日は見事な二日酔いです。日本で酔っ払った時は、いつもうこんのサプリを飲んで寝るんですが、NZに持ってきてなかったなぁ・・・(--;)今日は近所のジムに行ってみるゾ!と思ってたんですが、そんな訳で気持ち悪くて行けませんでした・・・。何やってんだろなぁ、あたしはぁぁぁ??ホンットに情けない・・・まぁ今日は天気が悪く、お出かけするには生憎のお天気だったのが不幸中の幸い(←ちょっと意味違う?)です。どうも最近オーストラリア・ケアンズ近辺を襲ったサイクロンの雲が、オークランドの方まで流れてきてるらしく、だから今日は天気が悪いみたい・・・と聞いております。こっちに来て、こんな窓を叩きつけるような雨って初めてですわ。(窓の掃除になって良いけど・・・)けど、友達に言わせると「冬になれば、こういう天気が珍しくなくなるよ・・・」とのこと。・・・憂鬱っすわ~。ちなみにうちの近所のジム、今「7日間施設使用無料券」というクーポンを配布してるんです。これはもう行かない訳にはいかない!って感じですよね?まぁとりあえず1週間通ってみて、もし会費がそんなに高くもなければ(たぶん高いんだろうなぁ)、入会するかもしれませんが、まずはトライアルからです。明日は行かないと!
2006.03.26
コメント(0)
先日うちの親もようやくデジカメを買ったらしく(今まで私しか持ってなかった)、今日ようやく我が愛しの「小春」の写真(ワンコです)を撮って、メールで送ってきてくれまして、今ちょっとパソコンの画面を見ながら、蕩けております。(笑)日本を出る前、彼女は私以外の人間には慣れておらず、残していく事にすごく不安があったのだけど、写真を見る限り、うちの親にもかなり心を開くようになったみたいで、安心しました。(・・・ちょっと寂しいけど)そうそう!昨日いまいちWBC日本優勝・・・というニュースはピンと来なかった・・・と書きましたが、このニュース↓↓を知った時は思わず「おぉ!やったじゃん!」と、パソコンを前にして、ちょっと雄叫びを上げてしまいました。初出場の八重山商工、高岡商を破る!!・・・は?・・・なんて?・・・って方にご説明をば。八重山商工は、沖縄は石垣島の高校で、今回の春季甲子園が初出場だったんですねぇ。残念ながら選手や監督等に、特に個人的な知り合いがいる訳ではないのですが、私が石垣島に住んでた頃には、たまたまこの八重山商工で簿記3級の夜間コースを取ってた事があって(途中で挫折したけど)、その関係上、何度かお邪魔していた高校だったので、まったくの無関係(?)という訳でもなく・・・。(よくチャリンコでシャカシャカ漕いで通ったっけなぁ~・・・)ちなみに八重山商工・甲子園出場決定のニュースを先月だか先々月に読んだ時も「おぉ良かったねぇ。頑張って欲しいなぁ・・・。」とは思ってたんですが(監督も生徒思いのすごく熱い人みたいだし・・・←監督の記事もネットで読んだ)、内地の高校に果たして太刀打ちできるのかなぁ?とも思っていたので、初戦突破はまことに素晴らしい!この調子で、2回戦も是非頑張って欲しいっす~♪こうしてみると、私ってやっぱり石垣に強い思い入れがあるのだなぁ・・・としみじみ感じますわ。NZから日本に帰る時は、オークランドからタイ・バンコクまでのチケットしかないので(わざとそうしたのだけど)、バンコク→台湾→沖縄経由で帰国できれば良いなぁ・・・と思っている所です。まぁまだ当分先の話だけど・・・(笑)さてさて今日(金曜)は、学校で初めてフォーマル・ミーティングの議長をやりました。しかしはっきり言って、何をどうしていいのか、まったくわからん!(><)状態だったので、昨日は学校のライブラリーで、「ミーティングの進め方」みたいな本を片っ端から漁って読んだり、果てはビデオ・ライブラリーに行って「リーダーとしての会議の進め方」「会議のコントロール法」「やりづらい人達(笑)と一緒に会議をする方法」などなど、3本ぐらい会議に関連したビデオを見たりしたんですが、なんかどれも抽象的で、具体的にどういう風に会議を進めたらいいのか・・・というのが全くわからず・・・プチパニック!要するに会話マニュアルみたいなのが欲しいのに・・・(涙)ちなみにこのフォーマル・ミーティングでは、講師のライアンから、ちゃんと会議の専門用語を使っているのか、一定のルールに則って会議を進めているのか・・・などを評価されるのですが、私としてはそもそも一体どのタイミングでその専門用語とやらを使えばいいのか?、そもそも会議を始める時の出だしの言い方はどうすればいいのか?とか、根本的な部分がわかってなかったので、かなりキツかったっす・・・。やっぱりトップバッターは断れば良かった・・・(;;)それでも、実際のミーティングが始まる何分か前に、必死な思いで図書館でネットサーフィンをしてたら、たまたま運よくミーティングの会話マニュアルみたいなのが載っているサイトを発見。(←そうそう、こういうマニュアルを探してたのよ!!って感じ(笑))急いで印刷して、暗記して(笑)、それを利用して、実際のミーティングを進めてみたら、まぁ何とかボチボチ乗り切れました・・・。まぁどうしたってボロもたくさん出ちゃったし(^^;)、緊張しすぎて何箇所か議長として言及しなきゃいけない部分を言い落としたし、ミーティング・メンバーのインド人にはちょっとハメられた(笑)けど、とりあえずは「何箇所かミスってたけど、基本的にはGood」という評価表をライアンから頂く事ができました。けど、こういうミーティングの進め方って、何度もやってみる事で伸びていくんだろうし、今日のたった1回議長をやった所で、大してスキルが伸びたとも思えないけどなぁ・・・。それに結局マニュアルに頼っちゃったし・・・(笑)まぁ後は他の人が議長をやるミーティングから、いろいろ学び取っていくしかないんでしょうね・・・。それにしても何か終わったら、ドッと疲れましたですよ・・・。
2006.03.24
コメント(3)
NZに来て以来、すごいなぁ~・・・としみじみ思う事の一つに、日本の食材や情報をゲットするのに、さほど苦労しないこと・・・。街を歩けば、いたるところに日本料理屋さんがあるし(まだ一回しか入った事ないけど)、食材はジャパンマートやチャイマ(主に野菜など)でも買えるし、インターネットにアクセスすれば、簡単に日本のニュースが読めたり、友達にメールを送れたり、本や漫画なんかも簡単に手に入ったりで(と言ってもまだ買ってないけど)・・・。物理的な面での不便さは、ほとんど感じずに過ごせてる。これって、ホントすごいだなぁと改めて思う。・・・急に何でこんな事を書くかと言うと、私が初めて海外留学をしたのは、高校3年の時の交換留学(一年間)で、今とは全く正反対の生活だったから。その頃はインターネットなんて物はもちろんなく、パソコンも今みたいに一般ピーポーが触れる程、身近なものではなかったので、当然の事ながら通信手段は手紙か国際電話。住んでた場所も、アメリカはジョージア州の片田舎(アトランタから車で南下して3~4時間)だったので、日本人はおろかアジア系は一人もおらず(そりゃ探せばいたのかもしれないけど)、日本食は食べられないし、本屋もなけりゃ、チャイマもねぇ。オラこんなのはやだぁ~。(by吉幾三)それに留学エージェントからウチの親には「お子さんが里心ついちゃうといけませんので、最初の3ヶ月は国際電話は控えて下さい・・・」と言う非道なアドバイスを受けていたらしく、最初の頃は全然電話くれなかったし、ほぼ100%日本語・日本食・日本の物がシャットアウトされていた環境だったので、17歳のいたいけな少女(誰が?)には、もうこれはまさしく拷問に近い日本渇望状態の過酷(?)な毎日だったんですよ、マジで。それに比べると、ホントに今の生活はすごい!お金を出せば何でも手に入る訳だし。(・・・と言っても、基本的にケチなのであまり買わないようにしてますが・・・)逆に言えば、それだけ最早海外が遠い存在ではなくなった訳で、それはそれで良い事なんだろうけど、何となく昔のアナログな時代にノスタルジーも感じたりして・・・。けど、こんな便利な世の中になっても、一つだけ「あぁ、やっぱり私は日本にいるんじゃない。海外にいるんだなぁ~。」とクリアに実感する事があります。(←前書きが長いのぅ・・・)それは日本で起きてるイベントやニュースに共有の感情が持てない事。例えば、WBCで日本が優勝した!・・・と言うニュース。「優勝したらしいですよ~」と、こちらに住んでる日本人の人に言われたんですが、「へぇ~そうなんですかー・・・」と大して興味もなさそうな顔をして、物の数秒で会話を終了させた私。家に帰って、ネットのニュースをチェックしたらびっくり!「WBC最高視聴率56%」うぉおおぉ!マジっすか!そんな日本全国が注目しちゃうような熱い試合だったんすか~~?!次いで、王監督おめでとう!だとか、いつもはクールで孤高のイメージが強かったイチローが変わっただとか、いろいろ記事を読み進めていくうちに、軽い疎外感を感じましたです。この手のスポーツ・イベント、もし日本にいたのなら、自他共に認めるミーハーな私だったらきっと熱くなってた筈!!やはりネットで日本の情報はコンスタントに入手してても、同じ空気を共有してない分、日本に帰ったら、きっと感覚的には浦島花子の気分になるんだろうな・・・と思った一日でした。くだらない話ですみません(笑)さて学校の話題です。先日クラスのミーティングでリーダーをやってみたんですが(この時はカジュアルなインフォーマル・ミーティング)、明日は本格的なフォーマル・ミーティングの議長をやることになりました。何かイギリス生まれのミーティング・スタイルに則って、会議を進めなきゃいけないらしく、専門用語をふんだんに使ってやるらしいです。全然覚えてないよ・・・大丈夫かしらん?明日から毎週金曜は、この手のフォーマル・ミーティングを開いて、議長のリーダーシップ・スキルとか、会議をコントロールする能力など、講師のライアンがチェックして、成績に反映されちゃうらしいです。・・・てか、何でトップバッターが私なんだ!!(><。)今日の授業が終了する30分前にいきなり、キキ、明日の議長をやってみろと指名され雰囲気的に嫌とも言えず、引き受けたら引き受けたで、授業が終わる前に急いで(15分で)ワードでアジェンダを作成せねばならずで、超パニック。あぁ・・・明日がマジ不安。果たして私のダメっぷり&ドタバタをお届けすることになるのでしょうか?さて学校が終わった後、ジニーと待ち合わせてスカイ・シティのFORTUNAというビュッフェ・レストランにランチしに行きました。ここのお店、実はFoodtown(スーパー)のレシートの裏に印刷されてるクーポンを持ってくと、何と2人分の値段が1人の値段で食べれるお得なお店で、通常は1人23ドルが11ドルちょっとで食べることができました。しかも味もすごくおいしいし、二人で「嬉しいねぇ~幸せだね~(^^)」と言いながら、楽しく過ごせました♪ちなみにここのレストランが入ってるスカイ・シティには、カジノが入ってるんですが、食事中のふとした会話から、ジニーの旦那さんがギャンブルにはまってる・・・という話題になり、私がスカイ・シティのカジノは一度も行った事がない・・・と言ったら、じゃあちょっと案内してあげようか?って事になり、何故かカジノへ・・・。(笑)そういえば私、あまりカジノに良い思い出がないのですわ・・・(;;)あれは学生時代の貧乏旅行でヨーロッパを旅していた時の事。ふとした興味から立ち寄ったモナコのカジノで負けてしまって、その日の夕飯が食べれなくなって、ひもじい思いをしたと言う悲しい思い出が・・・。負けたと言っても、日本円で2000円ぐらいなんですけどね・・・(笑)けど、学生の分際で、物価の高いヨーロッパでの長期赤貧旅行だったので、その時の2000円はめちゃ痛かった・・・。ま、それはさておき、いざカジノへ入店。最初はスロットマシーン(私が唯一できる奴)を1~2回やったら終わりにしようと思ってたんですよ。ワタクシ、基本的にギャンブルのセンスがないし・・・。で、案の定、最低賭け金2ドルのスロットマシーンを2回やったら、あっという間に4ドルすってしまったし・・・。「あ~あ・・・」と落胆していたら、ジニーが「ねぇルーレットやってみようよ!」と言い出して、とりあえず見るだけのつもりで、何となくルーレットのテーブルへ・・・。旦那さんがはまってるだけあって、ジニーも相当ルールに詳しくて、ルーレットはこうやってこうやるのよ・・・的アドバイスをいろいろしてくれ、「じゃあ私やってみるね!」とジニーが言って出したお札は20ドル。(@@;)「いきなり20ドルから賭けるのぉ!?」と驚愕したら、「いやいや小さい単位(5ドルとか10ドルとか)で賭けると逆に勝てないから、ある程度の勝率を上げるには20ドルぐらいからがちょうどいいのよ」と言われる。ふ~ん、なるほど、そんなものか・・・。実際ジニーがやりだしたら、最初の何回かは勝ち続け、少しずつ勝ち金が増えていったんだけど、途中から負けだして、結局元の20ドルに戻ったので、そこでジニーは終了・・・。グッジョブ!でも総合的に見ると、意外に勝率が高かったので、私もちょっとだけやってみようかなぁ?と言う気分になる。(よしゃあいいのに・・・(笑))とりあえず20ドル入れて、2~3ドルすっちゃったらすぐ終わりにしよう・・・と思って、ルーレット・マシーンに紙幣挿入。でもジニーがやってる姿を見て、わかってたつもりになってたけど、実際自分でやるとイマイチわかってなくて、モタモタしてるうちに、賭けるべき所を賭け忘れ、いきなり負け始める・・・。うぉぉぉぉ!!ダメだ・・・負けちゃう・・・。次やったらもう終わりにしよう・・・。そんな感じで、次のルーレットナンバーを適当に選んでたら、ジニーが「Oh!キキ、当たったよ!勝ったよ!」と叫んだので見てみたら、賭け金20ドルが36ドルになってた。「おぉぉぉ!ストップ!ストップ!もう止めて換金する~!どうやればこのゲーム機止められるのぉ?」と、プチパニックになりながら、ジニーに換金ボタンを押してもらって終了。大した額じゃないけど、16ドル儲けました。やった!!けど、まぁ今日はたまたま運が良かったと思うようにして、やはりギャンブル体験は、これで終わりにしときますわ。小心者ですからねぇ、私・・・。(笑)
2006.03.23
コメント(4)
今朝もお月様の影響(笑)で、ちょっと体調が悪かったんだけど、昨日せっかく作ったCVをどうしても就職カウンセラーに提出したいが為に、頑張って登校・・・(^^;)授業の休み時間を利用して、早速提出&添削してもらいました。さすがに昨日あれだけ本(履歴書の書き方)やネットに頼っただけあって、大して修正もされず(笑)、そのままそのCVを元に、トム(学校の就職カウンセラー)からカウンセリングを受け、私がやりたい事とか、今の現状で出来そうな仕事とか、いろんな就職活動の方法とか、いろいろ話しました。とにかく私は英語ができないし、自信もないし、まず最初から普通のオフィスで働くのは無理だと思うので、最初はデータ入力の仕事とか、あまりヘビーに英語を使わない仕事からやってみたい・・・と言ってみたところ、「君の英語はかなり良いと思うよ。だってこのCVに書かれてる英語、すごいプロフェッショナルな英語だし・・・」と言われたので、思わず「い、いやっ・・・それ、ホントは本に書いてあったセンテンスを丸写しちょこっと拝借したんだ・・・」と白状。「は?!(What?!)」トム、目を丸くして「じゃあ、ひょっとして自分で書いたこの履歴書の内容もわかってなかったりするの?」と聞いてきたので、さすがに意味ぐらいは理解してますよ、いくら丸写しと言ったって・・・と弁解したら、「あ、そう。じゃあまぁそれはそれで、別に良いんじゃない?」と軽く流された。・・・ホンマかいな?・・・その後もいろいろ話をして、とりあえずオークランド市内の派遣会社1社にコンタクトを取ってもらって、「データ入力の職を希望」と明記して、先ほどフラットのマイPCから履歴書をメールに添付して送ってみました。それ以外にも、ネットで見つけた別の人材派遣会社にメールしたり、まず今日のところは計2件。・・・とは言え、やっぱり英語の問題もあるし、ワーホリは3ヶ月以上は同じ雇用主の下で働けないという制約もあるし、すぐに具体的な反応が得られるとも思えないけど、例えば20~30件送ったら1件ぐらいは好意的な反応が返ってくると嬉しいなぁ~という感じですとりあえず今はまだ学生だし、働けてもパートタイムでしか出来ないので、就職活動はぼちぼちやってきます。まずはダイレクト・メール的にいろんな会社にCVを送ってみようかなぁ?ちなみに今日、念願のIRDナンバーがようやく届いたので、働く気さえあればいつでも働けるんですよねぇ~。でも学生と仕事を両立できるか見極めきれてないので、少し時間を置いてみますが。
2006.03.20
コメント(6)
今日から冬時間です。起きて早速携帯をチェックしてみたけど、時間はやはり自動的には直ってませんでした。まぁ冷静に考えてみれば、当たり前か・・・。(笑)でももし日本に夏時間が存在したら、きっと日本の携帯だったら、すごい高技術で多機能だし、絶対自動的に直ってそうじゃないですか?(そんな事ない?)まぁ何はともあれ、取説読まずに適当にいろいろボタン押してたら、ものの20秒もかからず直せちゃったので、全然OKでしたけど。案ずるより生むが易し・・・ってところで。(^^)さて先々週だったと思いますが、こちらNZで働く場合に必要なIRDナンバーの申請を郵送してからずーっと「早くCV(履歴書)を作らないとなぁ~・・・」と考えていたのに、気がつけば早数週間・・・(@@;)いい加減日が経ちすぎですな・・・。しかし頭の中では作ろうと思ってても、なかなかこの面倒くさがりな性格上、どうにも実行に移せなくて(今はまとまった時間が取れないから後にしよう・・・とか、いろいろ言い訳したりで)、このままだと何だかんだでさらにまたズルズル時間が経ってしまいそうな気がしたので、昨日ジニーに「明日は何するの?」と聞かれた時、思わず「明日?明日はね、CVを絶対作るよ!ここで宣言したから絶対作る!」と一人で鼻息荒く言い放ち、思わずジニーの失笑を買ってしまったんですが(笑)、とりあえず人に宣言した甲斐があってか、今日はようやく本腰を入れて作ることができました。気づいたら、PCの前に3時間も鎮座しておりましたですよ、ワタクシ。ちょっと月に一度の女のお勤めもあって、少し体調がおかしくなってしまった・・・。いやぁそれにしても、ちゃんとしたものを作ろうと思うと、やっぱり難しいですねぇ・・・(><)ネットで英文履歴書サイトを検索したり、そこから適当に雛形を拾ってきたり、日本から持ってきたズバリその名も「英文履歴書の書き方」という本を読みながら、ちょっと良さげなセンテンスを見つけては拝借したりと・・・。(^^;)あれこれ考えて出来上がったはいいけど、あんまり自分の言葉で書いてないかも・・・。ま、まぁいいっか・・・。苦しゅうない苦しゅうない・・・。(笑)面接行ったら、化けの皮がはがれるけど・・・とりあえず明日早速学校のプリンターから印刷して、就職カウンセラーに添削してもらう予定です。まぁまずは第一段階はクリア(?)ですね。次は図書館でも行って、面接テクでも勉強しないと・・・。しかし、再来月には学校も終わるので、たぶんその頃にはフルタイムで働いてると思うんですが、自分でも一体どんな職種に就けるのか全然想像できません。希望としては、どこか企業のオフィスで働きたい・・・と思ってますが、かなりハードルは高いのだろうなぁ・・・と思うし、自分が果たしてどこまで通用するのかが本当に今まるっきりわからないので、たまにふと将来を考え出すと、めちゃくちゃ不安になります。とりあえず今のところ考えてる方法としては、昔20代前半だった頃に、何ヶ月か派遣で英文入力をやってた事があって、タイピング・スピードは割りとネイティブに比べてもあまり劣らない方だと思うので、まずはこちらでもどこかの派遣会社に登録して、3ヶ月以内の短期でそういったデータ入力の仕事ができれば・・・と思ってます。で、こちらの会社の雰囲気に慣れてきたら、少しステップアップした業種を目指してみるとか・・・。けど、これも結局取らぬ狸の皮算用って奴で、実際やってみないとどうなるかわかんないですよね・・・。もしかしたら、データ入力の職さえ無理かもしれないし・・・。ホントどうなるんだろ?何はともあれワーホリが終わって、日本に戻るにしろ、NZに残るにしろ、はたまたどこか他の海外に行くにしろ、NZで経験した仕事が次のステップに(どんな形であれ)つながるようにしたい(というか、つながるようにさせねば!)というのが、私の目標です。あ、そういや全然話題は変わりますが、先ほどうちのフラットメイトのエリザンドラから「来週土曜に私の誕生日パーティーをシティでやるから、是非来てね!」と何故かメールでお誘いを受けました。・・・一緒に住んでるのに・・・何故?コリアン・フラットメイトのウンジに「何で口で言わず、わざわざメールなんだろうね?」と言ったら、「週末はテキストメール(携帯)がタダなんだよ!」とのこと。・・・そういう問題なの??(笑)たまに不思議な行動をされるので、ちょっと面白いです。まぁそれはさておき、何かプレゼントを考えなきゃ!私としては、人によって好みも様々だし、下手なプレゼントを贈るよりは、お花が一番いいかなぁ~?と思ったんだけど、ウンジに一言「お花なんて役に立たないよ」と言われてしまった。まぁ確かに・・・そう言われちまえば、元も子もないんだけど・・・(笑)でも女の子だったら、お花って結構嬉しいと思うんだけどなぁ・・・てか、私だったら、すごく嬉しいんだけど・・・。って、これも個人の好みの問題?
2006.03.19
コメント(6)

月に一度の女のお勤めが今日から始まり、ただ今かなり体がキツイです(><)あぁ腰が痛い・・・女ってホントに面倒くさいですなぁ・・・。ま、それはさておき、今日はちょっとびっくりしたことがありました。それは私がブラブラQueen St.を歩いていた時のこと。前方からものすごい全速力で駆けてくるカフェ(もしくはバー)のウェイトレス姿をした金髪の姉さんがいたので、「一体どうしたんだろう?」と目で追いかけていたんですが(あまり全速力で走ってる人は見かけないので)、その人いきなり、私の後方20~30メートル先を歩いていたおじさんをぶん殴って地面に引き倒したんです。いきなり背後から殴られたもんだから、おじさんも転んで、サンダルが両足とも脱げてしまったんですが、また立ち上がったところで、さらにもう1発パンチをお見舞いされ、その場にいた人間(私も含めて)はちょっと固まってしまいました。・・・が、当の彼女はそれで気が済んだのか、無言で踵を返して、また元の来た道へと、駆け足で引き返していきました。その間ものの数十秒もかからず、ホントに一瞬の出来事だったので、しばし呆然・・・一体なんだったんでしょう?あのおじさん、食い逃げでもしたのかな?あまりいい身なりはしてなかったし・・・。しかしいきなり殴りかかるって、すごいですよね・・・(@@;)何があったか知らないけど・・・。全然関係はないのに、妙に動揺してしまいました。さて今日は久々にまたコリアン友達のジニーに会ってきました。最初はシティでお茶を飲みつつ、お互いの近況報告をしながら、まったり過ごしてたんですが、その後お腹も空いてきて、どっかご飯食べに行こう♪ということになり、彼女の車に乗せてもらって、ミッション・ベイのイタリアンのお店で夕ご飯を食べてきました。(^^)私の撮影技術に問題があるようで、あまりおいしそうに見えないのが残念だけど、とてもおいしいラビオリでした(^^)それにしても、オークランドに来て今日初めてミッション・ベイに行ったんですが、ものすごく素敵な場所でびっくりしました。なんかものすごいハイソな雰囲気が漂ってて、ちょっと住みたいかも・・・と思ってしまったです。(たぶん無理だけど・・・(笑))ジニーと歩きながら「あそこのアパートに住んだら、毎日朝起きたらオーシャン・ビューだねぇ~。あの家も素敵~♪」などと言いながら、あ~でもないこ~でもないと妄想にひたれて、かなり楽しかったです。(笑)ちなみにミッション・ベイでは「モーベンピック」というアイスクリーム屋さんがすごく美味しくて有名らしいので、食べ終わったらデザートで食べようね~と言ってたんですが、あまりにイタリアンのボリュームが凄すぎて(++)、今日は断念・・・また近々どれほどおいしいものか是非リベンジしないと・・・。ところで、今日で夏時間も終わりなんですが(明日から今より一時間遅くなる)、その関係で、当然時計の針も巻き戻さないといけません。そこで疑問なんですが、腕時計はいいとして、携帯電話の時計ってどうなるんでしょうか?やっぱり自分で直さないといけないんですかね?ジニーに聞いてみたら「きっと携帯はGPSとか衛星でつながってるから、たぶん自分で直さなくても、自動的に一時間戻るような仕組みになってんじゃない?」と言われたんですが、果たして本当にそんな仕組みになってるんでしょうか?・・・にわかに信じがたい・・・(@@;)まぁ自動的に戻んないなら自分で直すだけですが、イマイチ直し方がよくわかりません。まぁ取説読みゃいいんですけど、日本語の取説読むのだってかったるいのに、ましてや英語だと余計に面倒くさいなぁ・・・って感じで。それに手動でモタモタ直してたら、1分ぐらい時間が狂っちゃいそうだし・・・。意外にサマータイムって面倒くさいですよね・・・(--;)まぁ自動的に直るかどうか、明日になったら判明するので、それまでは下手に携帯は触らず、待ちたいと思います(^^;)
2006.03.18
コメント(2)
昨日の夜、ちょっと用事があって外でコーヒーを飲んだら、就寝時間になっても、目がギラギラ冴えまくって、脳みそはリンリンランラン状態(笑)なもんで全然眠れず、結局寝付いたのは夜中の2時過ぎ・・・。(^^;)いやぁカフェインに敏感すぎですなぁ、私・・・(@@;)今朝はそんな訳で若干寝不足、しかも昨日の授業(というよりミーティング)が本当に精神的にキツかったので、イマイチ学校へ行く気力もわかず、ボケーっとしばらく呆けておりました。正直ほんの一瞬だけ、もう休んじまおうかなぁ?と思ったけど、やっぱり逃げるのはよくないなぁ~ということで、気合を入れなおして、朝ごはん&お化粧をササっと済ませて登校。着いてみると、果たして他の皆も考えることは同じようで(^^;)、20人中8人も欠席してた・・・(笑)あれだけクラスが荒れまくると、そりゃ来る気も失せるわな~・・・。ま、それでも出席した人だけで、とりあえず今日も昨日から引き続いてのミーティング。講師のライアンから「まず今日も最初はミーティング・リーダーを決めるところから始めよう。誰かやりたい人?」と言われ、皆、お互いをけん制するような視線(笑)を交わして無言・・・。私もあえて自分からやりたい!とまでは思ってなかったので、なりゆきにまかせてボケ~っと宙を見つめてたら「じゃあキキ、やってみない?」と言われる。ほぇ?・・・(°°)?・・・・・・・・・(・・)ハッ!・・・うぉぉ~マジでか~!!そりゃ指名されたらやろうかとは思ってたけど(どうせクラス全員持ち回り制だし)、実際指名されるとやはり何とも複雑な気分・・・。それに昨日のミーティングのお陰で、テンションもかなり低いし・・・。(^^;)でも一度はリーダーをやってみなきゃと思ってたし、ライアンの言う通りGood Opportunity(いい機会)ではあるし、やってみるとしますか・・・。しかしOK, I'll do it.(わかった、やってみるよ)とは言ってみたものの、途端に皆の視線が私に注がれ、心臓がバクバク言い出す・・・・・・あ、そういや私、あがり症だった。(T-T)いかん、いかん・・・。どんどん緊張してきた・・・。(--;)「お、オッケー、so where should I start?(どっから始めればいいんだろう?)」(←かなり動揺)シ~~ン・・・。うぉ!?皆、無言かよ・・・(←かなり動揺)・・・ど、どうしよう?・・・え、え~と、え~っと・・・あ、そうだ!ミーティング始める前にちょっと言っておかなきゃ!昨日のミーティングは散々揉めまくって、ほぼ無法地帯だったので、ここでもう一度チーム・ルール(一番最初のミーティングで皆で考えた)を、皆でおさらいしてみることにした。チーム・ルール1.発言をする時は手を上げること。他の人が発言してる時は邪魔しないこと。2.お互いの考えがまとまらない時は、多数決で決めること。決してけなし合わないこと!3.お互いリスペクトしあうのを忘れずに!おさらいした後に「Please follow these rules, ok?(ルールは守ってね!)」と同意を求めたら、皆口々に「OK」と了承したので、ミーティング開始。なんかでも普通に考えても(わざわざおさらいなんかせずとも)、極々当たり前のミーティング・ルールなんだけどねぇ~・・・昨日はホント皆が皆、感情的になって全然お互いを尊重してなかったし・・・。(ため息)さて、ミーティング最初の5分は各自でブレインストーミングをしてもらい、その後、一人一つずつアイデアを出し合ってもらって、それを私が黒板に書いていく。一通り黒板に書き終わって、Any more ideas?(他にアイデアは?)と振り返ったら、昨日のリーダーだったチャッダーが「キキ!僕の考えを言いたい!」と手を挙げてきた。「はい、どうぞ!」とうながしたら、どうやら昨日の夜のうちに考えてきたらしい自分のアイデア・リストを読み上げながら、すごい勢いで喋り始めた・・・。うぉ!あ、あの・・・1人1アイデアずつなんだけど・・・昨日に引き続き、またチャッダー's timeが始まるのだろうか?(@@;)アイデア・リスト片手に延々と喋り続ける彼を、皆ポカンと眺め、昨日彼にブチキレたKiwiは胡散臭そうな目線を送っっている。やばい雰囲気かも・・・このままだと、またチャッダーの独壇場になって、そのうち誰かがまた彼を攻撃して、口論になってしまうかも・・・。どっかで止めないと・・・。(@@;)・・・とは言え、チャッダー、息つく暇もないぐらい怒涛の勢いで自分のアイデアを喋りまくってるので、さえぎる頃合いが全然見つからない・・・。段々彼の周りで聞いてる他の皆の機嫌が悪くなってくるのがわかったあ、あ~Excuse me・・・チャッダー!プ、プリーズ、プリーズ!ス、ストップ!!チャッダー、すごく熱心に喋ってるので可愛そうな気もしたけど、ここはいたし方ない。思わず発言をさえぎった。すると話の腰を折られたチャッダーが途端に不機嫌そうに私を見てきたので、慌ててフォロー。(@@;)バクバク・・・「ごめんね。で、でも素晴らしいアイデアだと思うよ、うん。ホントgood pointだと思う。ただ、今は皆からアイデアを“一つ”ずつ聞きだしてる最中だし(←これ重要)、プロジェクトはチームワークだから、チャッダーのアイデア全てじゃなくて、他の人からもアイデアを引き出して、それをプロジェクトに反映しなきゃいけないでしょ?」(←動揺しすぎか?)と説得してみたら、意外にも「Oh, ok...」と引き下がってくれた。何だ・・・話せばわかるじゃん。昨日の聞く耳持たずな態度はどうしたんだ?(笑)ちょっと冷や冷やしたけど、その後も順調に、一通りクラス全体で意見交換をし、さらにいろんなアイデアが出た後、プロジェクトに重要なアイデアだけを絞り込んでいく。途中ちょっとした意見のぶつかり合いで何度か口論になりかけたけど、その度に「ちょっとちょっと!チームルールよ!!」と釘を刺したので、なんだかんだで丸く収まり、一応何とか話し合いにも道筋がついてきた。ので、今度は小グループに分かれてもらって、各グループ分担のタスクを話し合ってもらい、それぞれのタスクに何人必要か?何日かかるか?などを考えてもらう。そうやって話し合ってもらった結果を、タスク・スケジュールに反映させ、ようやく昨日からの課題になってた日程表(タスク・スケジュール)を何とか完成させた。やった!でかした!やればできるじゃん!でもちょっと疲れた・・・(++)意外にもミーティングをスムーズに運べたお陰で時間が余ってしまい、明日やる作業もちょっとできたりして、昨日とは全然違うはかどり具合・・・。ライアンや他のクラスメートからも「すごく良いリーダーだったよ」と拍手され、「ふぅ・・・よかったぁ~」と安堵。なんか自分で言うとイヤミかもしれないけど(笑)、思わず自分でも「でかした!自分♪」と思ってしまいますたです、ハイ。ま、ささやかだけど、ちょっとブログで自慢させてください♪(笑)でも当たり前な話、結局は他の人がちゃんと協力してくれたから、こうやってうまく進んだんだろうけど・・・。(^^)ちなみに昨日のミーティングを見てて思ったのは、誰かが何か意見を言った時は、まずはちゃんと聞いてあげるのが大事だよなぁ~と本当に思いました。例えそれが的外れな意見であっても・・・。(昨日はホント見てて気分悪くなるぐらい、皆が皆好き放題言い合って、挙句には罵り合ってて、かなりイライラしちゃいましたが・・・。)そうやって一旦意見を聞いた後、もしその意見が的外れなものだったら「Nice idea! But・・・○○○だから・・・」と軌道修正してあげると、発言した人も「なるほどねぇ~」って感じで納得できるし、何よりお互い嫌な思いしなくて済むし・・・。ホント話を聞く体勢一つ作ることで、こんなにも雰囲気が変わるってのも逆に勉強になりましたです・・・。↑なんかでもこれって普通に考えれば極々当たり前の話なんですけどねぇ・・・。(^^;)文化や国籍が違うと、なかなかわかりあえないもんなんですかねぇ??それにしても、今日は私もリーダーできていろいろ勉強になりましたです。ダメなとこもたくさんあって、パニックになって、なかなか上手いこと自分が思うようにミーティングをコントロールできなかったり・・・。でもこうすればこういう反応が得られる・・・ってのも、おぼろげながらちょっとわかった気もして・・・。良い機会でした。いやぁ~でも緊張した・・・。(@@;)何はともあれ、次のミーティングもこのまま話がはかどってくれれば・・・と切に願わずにはいられません。(><)
2006.03.16
コメント(8)
そろそろ本気で心配になってきました・・・。大丈夫なんでしょうか?うちのクラス・・・(--;)もう皆、個人プレーに走りすぎです!・・・チームなんだから、もっと仲良くまとまろうよ!(><。)おとといは、最終週(10週目)まで取り組むプロジェクトが初めてアサインされて、一番最初のミーティングでした。まぁ最初ということで、ただでさえ統率が取れてないうちのクラス(笑)、いろいろ混乱あり~の、口論あり~ので大変でしたが、とりあえず20名という大きなグループ(クラス)から、4~5個の小グループに分かれてタスクに取り組めるよう、プロジェクトの課題をパーツパーツに分けて細分化したところまでは何とか終わったんです。で、今日は第二回目のミーティング。講師のライアンからは「今日のミーティングでは、まずプロジェクトを成功させる為にどんな作業(タスク)が必要なのか、グループに分かれてそのタスクを考えて、その後誰が何を担当するのかを決めて、明日の昼までにそれぞれのタスク・スケジュール(日程表)を完成させること」と言われたので、まずは早速に今日のミーティングのリーダーを決めるところから始まる。いつものことですが(^^;)、「お前やれよ」「何で俺なんだよ」「じゃあお前やれよ」「俺はおとといのミーティングでリーダーやっただろ!」と、また5分ぐらい誰がリーダーを務めるのかで揉める(笑)私自身は指名されれば、今日はやってもいいかな?とは思いました。どうせクラス全員が最低1回はミーティングリーダーを務めなきゃいけないし・・・。(でもおとといの一番最初のミーティングでは、どう進行させればいいのかわからないので、絶対やりたくなかったけど・・・(^^;))でも今のところ、ワタクシあまり目立たない存在なので(笑)、今日のところはおはこが回ってこず、代わりに指名されたのはインド人のチャッダー。「OK、フレンズ」と言って、黒板の前に立ったチャッダーがいきなり書き始めたのは日程表・・・。(@@;)皆、目が点になって、「What are you doing?(何やってんの?)」と問いただすと、「日程表だよ」と言う。それ(日程表)をこれから皆で話し合って作ってくんじゃん!と、皆で一斉に非難ゴーゴー・・・(^^;)するとチャッダー、かなりムッとしたらしく「ちょっと5分だけ、僕の話を聞いてよ!」と、さらに日程表を書き始める。Kiwiがちょっとキレて「一体何やってんだ!まずタスクの内容を決めて、担当者を振り分けなきゃ、日程表なんて作れないだろ!」と言っても、さらに日程表は書かれていき・・・。たまらなくなって、思わずワタクシ「ねぇ、提案していい?今それより、グループに分かれて話し合うべきだと思うんだけど・・・」と言ってみるものの、「ちょっと1分待ってよ!これから僕が思ってる事を説明するんだから!」と言いながら、自分で黒板に書いたものを説明しはじめる。でも説明を聞いてると、おととい話し合った内容をただ単に喋ってるだけ・・・。Kiwiさらにブチギレて「さっきの5分と今の1分で、6分も俺達の時間を無駄にさせんのか~!何やってんだ!」と追い討ち。他のインド人グループからも「チャッダー、お前のやろうとしてることは、おとといもう話し合った事だろ。お前は俺達を後退させてる。時間を無駄にするんじゃねぇよ!」と非難続出するも(^^;)、チャッダー逆ギレ。「今は僕がリーダーなんだ!静かにしろ!キミ達はクラスを妨害してる!」う~ん、私から言わせれば、むしろキミが妨害してると思うゾ、チャッダー・・・(--;)どうやら彼はミーティング・リーダーが、すべてのタスクを決めるのだと勘違いしてるらしい。そうじゃない。そうじゃないんだよ!チャッダー。ミーティング・リーダーはいわば司会のようなもので、皆がうまく議論できるよう統率するだけの存在なんだよ~・・・。しかし彼も相当顔を紅潮させて怒ってて、かなり独走ペースに入ってるので、誰が何を言ってもまったく通じない。他のクラスメートからは失笑が漏れるものの、彼はあくまでイニシアチブを取ろうとする・・・。Kiwiや他のインド人はそんな彼をさら攻撃(いや口撃?(笑))そんなやりとりを見て、あぁ今日もかぁ・・・と、私は頭を抱える・・・。頼む、皆、冷静になってくれ~い・・・。しばらくして講師のライアンが見かねて、もう一度今日のミーティングの手順を説明するも、チャッダーがリーダーとして完璧にミーティングをミスリードしちゃったもんだから、リーダー不在の状態になっちゃって、今度は他のチャイニーズやブラジリアンがミーティングのイニシアチブを取り始め、「私はこう思う」「いや私のアイデアはこうよ」ってな具合で、黒板のペンを取り合っては、前の人が書いたアイデアを消して、自分のアイデアを書き始めていく・・・。だ~か~ら~、今は個人プレーじゃなくて、グループに分かれて話し合わなきゃいけないんだよ~っ。もう一度「ねぇ、それよりもまず小グループに分かれて、グループ内でちゃんと話し合いをしようよ~」と言ってみるが、誰も何も聞かない・・・てか、聞こえてない。もう皆、自分のアイデアを黒板に書くのに夢中・・・(--;)Kiwiは「もう俺は知らねぇ、お前らで適当にやれよ」って感じで椅子から立ち上がって、教室の後方で腕組みしてるし・・・。もう誰かヘルプ!(><)結局ライアンが再登場して「もうお互いを責め合うのはそこら辺にして、建設的な話をしよう。まずはグループに分かれなきゃ、次の日程表を作るステップにも進めないんだから、まずはグループに分かれなきゃ・・・」と諭してきて、ようやくグループ分けすることに・・・。結局グループ分けもプチ口論が始まり、ようやく分かれたところで本日の授業終了。チャッダーが突っ走った時間、約30分ミーティングに費やした時間、約2時間・・・。皆で過ごした午前の時間、Worthless・・・(byマスターカード)明日もまたミーティングがあって、昼までにタスク・スケジュール(日程表)を作成しなきゃいけません。・・・が、非常に不安です。(--;)ていうか、プロジェクト・・・果たして完成して、日の目を見ることがあるのでしょうか?今、最大の疑問です。(^^;)
2006.03.15
コメント(2)
今朝はどうにも寒くて、目覚ましが鳴る前に何度か目覚めてしまいました。掛け布団がどうも薄いようで、そろそろ寝袋を引っ張り出そうかなぁ?と考え中です。(掛け布団を新たに買い足すのは高いし・・・)しかし3月の時点でこれじゃあ、先が思いやられるなぁ~・・・昨日のブログでは、インド人のことをいろいろ書いてしまったので、批判を受けるんじゃあ・・・とドキドキしてましたが、特にお叱り等のコメントなどもなくホッとしました(笑)なんだろ?こういう言い方はやはり失礼なのかもしれないけど、私の中では既に「インド人=自己チュー」という図式が成り立っているので(もちろん思いやり溢れる人も中にはいるでしょうが)、例え彼らが何かやらかしても、それはもうそういう性格なんだし仕方のない事って思ってるので、特にイライラしたり、怒ったりってあんまりないです、今のところ・・・。まぁこれもCultural Difference(文化的違い)さ~♪と思ってるので、別に理不尽な批判をされても「あ、そうなの?」と適当に答えて受け流したり、話を聞いてなかったフリして、疲れるのであえて正面から相手をするのは避けております。でもやっぱり理解できない人(割り切れない人?)は理解できないみたいで。(^^;)ホントにミーティングなんかやってると、際限なく衝突の繰り返しです(^^;)個人的には「もういいよ、トットと話し合い進めようよ・・・」と思うんですけどね~・・・。なかなか建設的な話し合いができるまでには、道は遠いようです。さて今日火曜は映画の日(勝手に命名)なので、また一本見てきました。ハリソン・フォード主演の「Firewall」。ストーリーを極々簡単に説明すると、銀行のセキュリティ部門に勤めてるジャック(ハリソン・フォード)が、ある日突然ビジネスマンを装った男達に家族を人質にされ、金を銀行から盗み出せと脅されたところから始まり、いろいろすったもんだして、家族を救出するために奮闘するって感じのお話です。う~んしかし、ハリソン・フォードって、この手の似たような映画にいっぱい出てるような気がするんですが、気のせい?パトリオット・ゲームとかエアフォース・ワンとか・・・。なんかどっかで見たようなストーリーだったので、いまいち新鮮味があまりなかったとです。(^^;)なので、わざわざ映画館に行かずともレンタルで見りゃいいや・・・的おススメ度です、私としては・・・(笑)
2006.03.14
コメント(6)
ちょっと暗い話(?)先週からここ一週間ブログには書いてなかったけど、実はちょっとした出来事がありまして、自分自身ではどう判断つけていいのかわからなくて、ウジウジウジウジ悩んでおりました。けど、それでも答えが出ず、結果的に私の優柔不断さがもとで、周囲の何人かを振り回しちゃったような形になり、かなり自己嫌悪に陥り、自分でも随分久しぶりな落ち込み方をしました。なもんで、日曜は食欲もなく、ずーっと自分の部屋に引きこもって落ち込んでたんですが(^^;)、友達からメールをもらったり、フラットメイトといろいろ話し込んだりして、ようやく気持ちが落ち着いて、今は元に戻りましたです。まだそのことについての罪悪感はありますが、これ以上悩んでももう解決できないことだし、反省はするけど、気持ちは切り替えました・・・。メールで話を聞いてくれた友達には本当に感謝です。ありがとう。<(_ _)>これだけ読んでる方は、なんのこっちゃ意味わからん・・・って感じでしょうが(^^;)、どうかご容赦を。あとで読み返せるよう個人的な記録という意味で、この文章を残しておきます。さて学校の話題です。今日からコース3週間目に突入しました。そんでもって、今週から最終週(10週間目)までクラス全体が一つのチームとなって取り組むプロジェクトの内容も講師のライアンから発表され、今日は第一回目のプロジェクト作業ミーティングをしたんですが・・・。何て言うか、ただでさえ20人ものメンバーが一つのチームになるって大変なことなのに、加えてメンバーそれぞれ国籍(インド人、中国人、日本人、ブラジル人、Kiwi)が違うと、本当に話がまとまらなくて大変ですね。(^^;)特に最近うちのクラス、インド人 VS それ以外のアジア系的な構図が出来てきて、傍から見てるとかなり疲れます。まぁ何て言うんですか?要するにインド人グループが和を乱してるってのが、原因なんですが・・・。とにかくやたらめったら他人に攻撃的なんですなぁ、彼ら・・・。で、他人にあれこれ指図したり批判したりするだけしておいて、自分たちはグループ作業に参加しても不平不満ばっかりウダウダ言うだけだし、平気で授業に遅刻したり、授業中ヒンドゥー語でずっとおしゃべりしたりと、まぁかなり筋金入りのアウトローな存在でして(^^;)人付き合いって、他人をまずリスペクトする所から始まると思うんですが、彼らにはあまりその気はないみたいなので、他の国の人達がインド人に反感を持っちゃうのはわかる気がします・・・。けど、いちいち彼らが何かやらかす度に口論が始まり、衝突が起きる都度授業がストップしたり、何かもう痴話喧嘩に近い感じで、私としては今それが非常にストレスですわ。(^^;)一体どうなるんでしょうかね?このクラスは。いつかまとまる日が来るのかなぁ?(ため息)しかしインド人、ホント誰に聞いても評判悪いですね。(笑)うちのフラットメイト達にもインド人ってどう思う?と聞いてみたら、あからさまに鼻に皺を寄せて嫌がるし、特に女性陣にはかなり不人気な模様。けど、個人的にはあのありえない自己チューっぷりを見るにつけ、インド人面白すぎ・・・と思ってしまう。まだ直接私は攻撃されてないから、笑ってられるのかな?(笑)
2006.03.13
コメント(6)

な~んてタイトル書くほど大したお話ではないんですが・・・。まぁ今日は特に書くネタもないので(笑)、最近の自炊生活っぷりなんかを書いてみようと思います。結構みみっちい話なので、あまり面白くないですが・・・ちなみに何か自炊生活に役立つアイデア・節約方法・裏技などなど、教えてやってもいいぜ!と言う心優しい方、いらっしゃいましたら、是非ともアドバイスをば!(そういえば伊東家の食卓って、まだやってるんでしょうか?)さて今日お買い物したブツは以下の通り↓↓黄ピーマン1袋 1ドル50セントもやし1袋 1ドル15セントトマト1袋 1ドル29セントマッシュルーム1袋 1ドル50セント卵1/2ダース 1ドル60セントグリーン・カレーの素 1ドルトム・カー(タイのスープ)の素 1ドルエンサイ(空心菜とも言うんでしたっけ?)1束 1ドル29セントわけぎ2束 1ドルココナッツ・ミルク2缶 1ドル50セント鶏胸肉 4ドル79セント計17ドル60セント今週は東南アジア方面のエスニック料理を中心に作ってみようかなぁ?と思ってるので、食材もそれに合わせて妙に偏ったチョイスになってますが、一応これが一週間分の食料でございます・・・。ま、後でまたちょっとした買い足しはするかもしれないけど。(^^;)最近は食料のほとんどをチャイニーズ・マーケット(中華系スーパー/以下チャイマ)で買うようにしてます。最初の頃は、NZ国内では大型チェーン・スーパーのFoodtownとかNew World(うちの近所から一番近いスーパー)でよく買い物してたんですが、チャイマに比べるとかなり割高だなぁ~と思うようになって、ワインとかお肉以外では、あまり利用しなくなりました。それにチャイマの良い所は、白菜や青梗菜など、あまり普通のスーパーには置いていないような野菜が豊富に売られていたり、エスニック系の食材や香辛料なども普通のスーパーに比べると安めだったり(クミンとかタッパに入って売られてる。すごい量なのに安い♪)、かなり使い勝手があります。日本人にとってはかなり貴重な存在ですわ。ただ欠点もいくつかあって、他のチャイマはどうなのかわかんないけど、うちの近所のチャイマはかなり野菜の鮮度が悪い・・・。例えばナスが萎れていたり、アボガドが必要以上に黒ずんでプニプニだったり、なんかこう眺めてて悲しくなるというか・・・。収穫してから1週間ぐらい倉庫で寝かせてたんですか?って思うぐらい、鮮度がなさすぎ。だから安いのかしらね?そういう訳で、New WorldやFoodtownなどに入店した時のように、鮮やかな野菜の色に囲まれて、心ときめくようなことが、残念ながらあまりありません・・・悲しいかな。(--;)なので、どこまで妥協できるか・・・が購入のポイント。ある程度までの鮮度だったら許せるけど、ちょっとこれは・・・ってものは絶対買いません。ちなみに実は今日、ナスを買いたかったんだけど、全部しぼんでたので断念・・・。明日までセールで1本99セントなので、明日改めてチャレンジです。あともう一つ、これは欠点じゃないのかもしれませんが、野菜を単品で買おうとすると、袋で買うより断然高い!これ結構一人暮らしにはつらいんですよね。フラットメイトと共用してる冷蔵庫も小さいし。でも単品でトマト2個買うと1ドル50セント以上するものが、6個か7個入りの袋で買うと1ドル(セールで)だったり、なんかバカバカしくなるというか、無理してでも袋で買っちゃえ!って気分になります。ある意味、ちょっとした野菜の大人買いですな。で、袋で買って帰った後、なんとか冷蔵庫に無理矢理入れ終わると、そこからまた戦いが始まります。・・・なぜなら鮮度が悪いから。(^^;)買った時点で、割りと熟れ熟れなトマトが6、7個もあると、ボケーっとしてる間に傷んできちゃったり・・・。(とりあえず傷んだら、傷んだ部分を削いで使ってますが)とにかくいかに腐る前に野菜を使い切るか・・・って感じで、たまに学校の授業中でも、勉強そっちのけで、今日はあの野菜を使いきらないとヤバイから、○○○作ろうかな・・・とか真剣に考えてます。でもって、計画通り腐らせず全部消化させられると、軽い優越感(?)に浸ったりしてます・・・アホですな~・・・。ま、でもそうやって頭の中でプラン立てして、食べたい物を自分で作って食べるってのも、自己満足の世界ではあるけど、意外に楽しいです。決して腕は良くないんだけど。ちなみにうちのフラットでは毎食自炊してるのは私だけなので、なぜかフラットメイト達からGood Cooker(料理上手)という称号をいただいております。(てか、横で匂い嗅いでるだけで味見してないのに、料理上手と言われましても・・・とツッコミたいところですが。(笑))
2006.03.11
コメント(10)

う~ん、昨日(金曜)は韓国焼酎をちと飲みすぎて(いや飲まされ過ぎて?(笑))、ブログを更新する気力もなく、ベッドに倒れこんでましたわ。今も若干アルコールが体内に残ってる感じ・・・いやぁかなりハメはずしちゃった・・・。水飲みながら、現在更新しておりまする。(笑)とりあえず昨日の朝(金曜朝)から遡ってお話を。今日も当然のごとくアセスメントがありました。(><)アウチ!このアセスメント、ホント曲者だなぁと思うのは、日によって難易度の差が激しすぎ・・・。今日もかなり難しくて、頭の中を整理しながら書いたつもりだったけど、あとあと読み返してみると、悲しくなるぐらい的を得てない文章で、今回こそはホントに再アセスメントかも・・・。ちなみにアセスメントの内容は、初めて人を集めてチーム(組織)を形成した段階から、実際使える(仕事になる)チームに変遷していくまでのチームメンバーの心理的ステージ(4段階ある)を説明せよ・・・みたいなものでした。(イマイチ英語で習ってるものを、日本語に訳すと意味不明ですな・・・)ま、何はともあれ、できなかったものはしゃ~ない。あとは淡々と授業を受けて、一旦フラットに戻ると、今度は通信講座でAccountingを習ってる学校から、最初の添削分(セッション1)が郵送で返送されてきておりました。さて気になる添削結果ですが、ものすごく良いとは言えないけど、スタート段階としてはまずまず・・・と言った感じの出来具合でした。すでに木曜には、セッション2のホームワーク・タスクも郵送してるので、その結果がどうなってるのか不安ではあるけど・・・。軽めにお昼を食べた後、語学学校時代に友達になったコリアンのジニーから電話が来て、ビクトリア・パークで待ち合わせ。お互いの近況を話しながら、シティのマクドへ移動したり、バイアダクト・ハーバーで一杯ビール飲んだり、びっくりするぐらいいろいろ話して、超ストレス発散♪やっぱり女同士、歳も近くて、韓国と日本だと考え方も結構似てて同調できるし、お互いこっちにまだそんなに知り合いがいる訳じゃないから、たまってたものを一気に吐き出せてスッキリした~。アジアンな友達って、ホント貴重♪(^^)その後、今週で語学学校を卒業するベトナム人のドックの送別会に、何故か(?)今は部外者の私も飛び入り参加(笑)韓国レストランに行って、冷麺を食べました。・・・でもおいしかったんだけど、さっきジャンクフード食べたばかりで、全然食べられずもったいなかったぁ・・・(;;)その後、何人かで韓国系カラオケ・バーへ。・・・と言っても、誰も何も歌わず、ただお酒(ソジュ)飲んで、宴会ゲームみたいなことしながら、しゃべって過ごしてました。しかしこういう宴会ゲームって結構アジア独特な気がする・・・Kiwiやブラジル人とかが山手線ゲームしてる所なんて、見たことないし・・・(笑)(西洋系って基本的に個人で楽しむってスタンスじゃないすか?アジア系みたいに、場の雰囲気というか和を大切にするってよりも・・・。私は結構どちらのスタンスも好きですが(^^))何気にこういう宴会ゲーム、私は結構ムキになるタイプなので楽しかったけど、自分で思っている以上にお酒が入ってて、全然冷静にゲームに参加できず、負けてばっかり・・・。で、負けると飲め・・・って感じで、余計にお酒が入り酔っ払ってまた負ける・・・の悪循環。あまりに私が負けすぎるので、皆気を使ってくれて(笑)、「無理しないで。いいよ、もう飲まなくて・・・」と言われたけど、とりあえず飲みましたよ、私・・・。ま、楽しく罰を食らってる内は、まだ大丈夫。本当にヤバイ時は、自ら拒否するし・・・(笑)そんなこんなでフラットに帰った後、ブラジル人フラットメイトのジュリーと何か話してハグしたんだけど、何をしゃべったか全然覚えておりません・・・。若干シリアスめなお話をしたような気がするんだけど・・・(^^;)
2006.03.10
コメント(2)
昨日受けたアセスメント、なんと奇跡的(?)にパスしました!(正式には「パス」ではなくて、「Completed」とマークされるんですが・・・)今朝クラスに入って、まずアセスメントの結果表をチェックしたら、私の名前の欄が「Completed」になってたので、しばらくポカンとしてたら、講師のライアンが来てニッコリ笑いながら、「Yes, it's completed.」と言ってくれまして・・・。私本人は、絶対再アセスメントだ!と思ってたので嬉しい反面、あんなんで本当にいいのか~?とちょっと複雑な気分。(^^;)アセスメントは習った事を自分の言葉で書かないと点がもらえないので、昨日は空白を埋めるために無理矢理書いたって感じで(笑)、「自分で書いてても意味わからん!」と自己ツッコミしながら、ひたすら書いておりました。うまく言えないけど、一つのネタに対する私の考えがあっち行ったりこっち行ったりで、全然一本の筋が通ってないし、問題文に対してキチンとした答えになってない気がしたので、なんだかそれでCompletedもなぁ・・・微妙・・・。・・・とは言え、ま、いいっか~別に・・・。ここは素直に喜んでおこう♪んで、今日のアセスメントは昨日よりは難易度がだいぶ落ちたお陰で、まぁそこそこできました。・・・なんて、自信がある方がIncompletedになったりして・・・。(^^;)そういや社会人になってから、本当に久々の学校生活。今までは仕事でも家庭でもほとんどパソコンしか使わなかったので、久々に鉛筆(orペン)で書きまくってます。なもんで、今ちょっと腕が痛いっすわ~・・・筆圧が強すぎるのかなぁ?ちなみに書く機会が減ると、字って下手になりません?なんか大分下手になった気がします。筆記体とか全然綺麗に書けんですわ。(私だけ?)そういえば、明日誕生日を迎えるクラスメートがいるんですが、今日は彼女に内緒で皆で2ドルずつ出し合って、明日ケーキとカードを贈る予定です。ぶっちゃけて言うと、今のクラス、まだまだお互いが仲良くなってるっていう雰囲気には程遠い。(笑)けど、誰からともなく、せっかくクラスメートが誕生日なんだったら一緒にお祝いしないと♪って感じで、皆でささやかな額のお金を出し合うって、素敵だなぁ~と思いました。日本だったら、まずはやっぱりお互いが本当に仲良くならないと、そういうアクションってなかなか起こせないですよね・・・。(別にそれが良い悪いという話じゃなく)さて明日は金曜日。One more day to go!(←木曜に街を歩いてると、結構な頻度で、通りすがりのビジネスマンがつぶやいてます(笑))明日の夕方は、久々語学学校の時のクラス友達とご飯を食べに行きます。楽しみなり~♪(^^)
2006.03.09
コメント(2)

昨日一日のんびりしちゃったお陰で(笑)、今朝は珍しく頭スッキリ。なんだか快適な朝でした。・・・がしかし、午前一発目の授業はいきなりアセスメント(テストみたいなもの)。ていうか、学校に来るまで思いっきりアセスメントの存在を忘れてた~・・・(@@;)まぁ最初はそれでも何とかなるかなぁ?と思ってたんだけど(先週受けたアセスメント2個が割りと簡単だったのもあって)、全然何ともならなかった~!最低最悪!私のブァカ~!ちなみにアセスメントの結果が悪いと、再アセスメントを受けないといけないらしく、今回はたぶん再アセスメントになる可能性大・・・(><。)んでもって、再アセスメントは2回まで許されていて、3回以上落ちると落第だそうで・・・(ひょえ~)いやぁ奈落の底に突き落された気分で、ドッと疲れましたわ。・・・反省して、出直します。(^^;)そういえば今日、学校の休み時間に入ったトイレで、シクシク泣いてる子がいました。中に入って泣いてるので、一体誰なのかはわからないけど、きっと留学生の子なのかも?海外に住んでると、やっぱりつらいこともいっぱいあるんだろうなぁ。私はさすがにいい歳こいてきたし、特に泣きはしないけれども、でもやっぱり日々不安で落ち込むことはいっぱいあるので、ちょっとシンパシーを感じて、思わずドアに向かって、頑張れ~!っと心の中で叫んでおりました。・・・って、もし彼女がKiwiだったら、あるいは全然違う理由で泣いてたんなら、全然的外れなんですけどね・・・(^^;)あ、話題はガラッと変わりますが、先ほどコリアンのフラットメイト・オンジと一緒に『Lost』というアメリカのテレビドラマを見てたんですが(NZで放映されてるテレビドラマは全部アメリカからみたい)、出演してる人に何とも見慣れた顔が・・・誰だったっけなぁ?と思って、オンジと話してたら、前に韓国映画で大ヒットした『シュリ』のスパイ役だった女性(キム・ユンジン)だよ・・・と言われました。ほぅ~こんなところで再会するとは・・・(@@;)オンジに昔シュリ大好きで、DVDまで買っちゃったんだよ~!と言ったら、えぇ!?と不思議な顔をされました。ちなみにフラットメイトは他にブラジル人が2人いて、皆それぞれ仲良く楽しくやってますが、この2人と私が年齢層が結構近いのに比べ、オンジはかなり年下。なもんで、いじり甲斐があって(笑)、リアクションが若くて(?)かわいいです。・・・なんて言ったら、本人は怒るのかしら?さ、また明日アセスメントがあるので、勉強しないと~!!
2006.03.08
コメント(2)
今日の授業はアウトドア・アクティビティ(ハイキング?)ということで、思い切って(?)学校をさぼってしまいました。チーム運営のあり方について学んでるのに、ここら辺でさぼってしまう辺り、協調性に欠けておりますな(^^;)ま、何となくここ数日お腹の調子が悪かったので、今日ぐらい良いかな・・・と。で、さぼって何してたかと言うと、今日は映画を見ておりました。今月は見たい映画が結構出てるので、今日は絶対2本以上見ようと思いまして。で、映画館に着いてすぐ上演が始まりそうだったので、1本目は『シリアナ』という映画を選択。ジョージ・クルーニーやマット・デイモンなどが出演してます。(にしても、マット・デイモンすっかり老けたな・・・)感想は一言で言うと、何というかヘビーな映画でした(^^;)たぶんかなり現実の世界に近いリアルなお話なんでしょうねぇ・・・。最後の砂漠へつながるシーンは、ちょっと鳥肌立ちました。ただ残念なことに、まだまだ理解できない部分も多々あったので、今度DVDが出たら、是非レンタルして、英語の字幕を見ながらもう一度見たいです。きっと全部理解できたら、かなり面白い映画だと思います。ちなみに映画の中で、最初は純朴だったイスラムの青年が、やがて自爆テロリストに変遷していく過程を描くのって、結構ハリウッド映画としては勇気がいったんじゃないかなぁ?と思いました。見終わって、一旦郵便局へ。用事を済ませた後、また映画館に戻り、これまたすぐ始まりそうだった「カサノヴァ」を選択。この映画は1700年代後半のイタリア・ベネチアが舞台の映画。ヒース・レジャーが主役の映画です。この映画はズバリ楽しかったっ。ジェレミー・アイロンが結構好きなんですが(この人はいつも悪役をやってる)、今回は悪役は悪役でもかなりコミカルだったし、脇役キャラも面白くて、あっという間の時間でした。軽めにちょっと楽しめる映画を見たいって方にはおススメかも・・・です。(^^)1700年代のベネチアということで、衣装やロケーションもすごく綺麗で、それを見るのも楽しかったし・・・。ちなみにヒース・レジャー。前に「サハラに舞う羽根(だったっけ?タイトルがあやふや)」という映画を見た時は、別に何とも思わなかったんだけど、今回見て、ちょっとファンになったかも・・・です。あの目元が素敵・・・それにしても、今日のオークランドはずーっと雨・・・天気が悪いと寒いし、明日は是非とも晴れてほしいですねぇ・・・
2006.03.07
コメント(0)

今日でNZ生活1ヶ月を無事迎えました。早いですねぇ~。まぁ2月は日数が少ないので、時が経つのが余計に早く感じられるんでしょうが・・・。さて2/6の入国日から振り返ってみると、最初にフラットやら学校やらが、とんとん拍子に決まっていってくれたお陰か、私の心境的にはまだ一ヶ月しか経ってないのに、生活そのものがすごく落ち着いちゃってて、初めてオークランドに足を踏み入れた日が物凄く昔のことのように感じられます。もちろんまだまだわかってないことはいっぱいあるだろうし、些細なことでテンパることはよくありますが、でも私の性格上、それはある意味日本でもそうだったし・・・(笑)それにしても寒い!(><)日中はある程度気温が上がるものの、朝晩はフリースを着てちょうどいいぐらいの気温です。入国した当初はあんなに暑かったのに、たった1ヶ月でこうも気温って変わるものなんですかねぇ?四季の中では冬が一番苦手な私なので、どうかお手柔らかにしていただきたいものです。さて今日からまた新しい週が始まって学校でした。今日の授業では、社内でのミーティングの進め方やチーム運営の方法などをいろいろと。でも朝からちょっとお腹くだり気味で調子悪かったので、ひたすら眠かったです。帰宅後、しばし昼寝をして体調を復活させた後、今度はAccountingの勉強をば・・・前回のブログでも書いたんですが、このAccountingは通信講座の通常10週間コースで、1週間に1セッションのペースで、計10セッションの項目を勉強していきます。毎セッションの終わりには、ホームワークというタスクがついていて、問題を解いた後、スクールに郵送し、添削して返信してもらいます。んでもって、最終的に全セッション終了させた後、試験をして合格すれば資格ゲット・・・という方式なのです。いとも簡単に流れを説明してしまいましたが、実際のところやってみると「う~ん、今更だけど、やっぱり難しいかも・・・(--;)」って感じです(笑)専門用語が多いので、それ一つ覚えるのでも、結構骨折れます。借方(Debit)貸方(Credit)とか・・・。(って簿記をご存知の方、そこの段階でつまずいてるのかよ!って言わないでね(笑))一応最初の1セッションをさきほど終わらせて、明日ホームワークを郵送するんですが、何個か簿記の単語が私の辞書には載っておらず(載ってても簿記とは関係ない意味だったりで)、3~4問ほど推測で解き・・・合ってるかどうかが不安・・・。(一応ホームワークもGradeに響くらしいので・・・(^^;))なんだか午前通ってるビジネス・スクールより、こっちに力入れないとまずいかも・・・って感じです。・・・ま、自分で望んで申し込んだんだから、文句は言えないですけど・・・(^^;)どこまで行けるかわかんないですけど、きっと何かしらの役に立つはず!と信じて、何とかやってきます。(^^;)ちなみに上の話題とは全然関係ないけど最近の私のもっぱらのストレス発散は、ビクトリア・パークで三線を弾くこと(笑)おととい土曜の昼下がりの図でした~
2006.03.06
コメント(6)

もう3月ですねぇ~。あっちゅう間ですなぁ~Yahooニュースを読んでたら、桜の開花予想が出てて、あぁ日本はそろそろそういう季節なんだなぁ~と思ったとです。こちらオークランドは、正直暑いのか寒いのかよくわかんない天気です。朝晩はかなり冷え込むし、曇りもしくは雨の日はまず寒いですな、うん。でも晴れると気温は上がって暑いです。でもKiwiに言わせれば、これからやってくるオークランドの冬は、もっといろんな意味でひどいそう。怖いずら・・・。ここ数日、日本からの救援物資がいろいろ届いたり(母様ありがとう)、必要に迫られて帰国間際の日本の方から、ちょっとした簡易暖房器具(来る冬対策)やアイロン(制服として着るブラウスの手入れなどに)を安く売っていただいたり、無料でプラスチックの収納棚をいただいたりして、住まい環境がちょっとずつ向上してきております。ただ学校が終わったら、オークランドを出て、どこか別の場所に行ってみようかなぁ?(南島とか?)と漠然と考え始めたりしてて、あまり今のうちから物を増やしてくのも身動きがとれなくなりそうで、悩みどころですな・・・。学校生活はボチボチやっております。(^^)いろいろ思うところはありますが、今ちょっと考えがまとまらないので、また後日(笑)でもやってる内容としては、思ってたよりはあんまり難しいことはやってないような・・・?ただやはり日本語と違って、英語は集中してないと耳に入ってこないので、ふとした瞬間に気ぃ抜いて「あぁ腹減ったなぁ~」とか考えてると、その間の講義はまったく耳に届かず「え?今何て言った?(@@;)」というような事態にすぐ陥ってしまいます。(笑)・・・ま、そういう場合は素直に聞き返してますが(^^;)ちなみに明日からもう一つのビジネス・スクールの通信講座に申し込んで、Accounting(簿記)の勉強をすることにしました。これも一応10週間コース。一度に2つ違う勉強をするのは危険かなぁ?とも思うけど、今通ってる学校は午前中のみのなので、午後は比較的暇・・・というのもあるし。それにNZQAに登録されてる資格らしいので、無事やり遂げればCV(履歴書)にも書けるし良いかなぁ~と。まぁ仮に資格が取れても、実際Accounting職に就ける訳じゃないだろうから、あまり意味はないかもしれないけど・・・。(^^;)逆に日本に帰ってから就職活動する時に、英文簿記の資格あります♪とかアピールできて良いかな~と。そうそう話題はガラリと変わりますが。NZで働く場合、IRDナンバーというものを取得しないといけないんですが、私、てっきり申請したら1~2週間で取れるもん・・・と思って、数日前まで申請してなかったんですね。で、何かの拍子に思い出して、エージェントの人に聞きに行ったら「3週間・・・下手したら1ヶ月かかりますね・・・」と言われてしまいまして。ガ~ン落ち着いてきたら何かバイト探そうと思ってたんだけど、まだまだ先のことになりそうですわ・・・。こんなこったら、NZ入国早々にも申請しときゃよかった・・・(><)大丈夫かなぁ?資金・・・。
2006.03.02
コメント(12)

おぃっす~。今日からビジネス・コースが始まりましたっ。朝9時から昼の1時過ぎまでの半日コースですが、これから頑張りたいと思います。・・・ということで、昨晩は「はりきって行ってみよ~!」(いかりや長さん風に)って感じだったんですが、どうも朝の寝覚めが悪くてダルくて、結局ギリギリまで就寝・・・。初日からこんなことで良いんだろうか?で、テンション低いまんま、早速学校に行ってみたんですが、到着早々、いきなりアッパー食らいました。皆、正装かよ!!ちなみにこの学校のドレス・コードはスーツ着用。そして私の本日の服装は、Tシャツにズボン、そして島ぞうり・・・。さらにリュックサック・・・。(微妙にアキバ系?)う~ん、なんてカジュアル・・・カジュアルにも程があるぞ・・・。でも仕方ないのです。何せバックパックで日本から渡航してきたので、スーツやブラウスなんか持ってきたら、それだけで皺になっちゃうし、それに当初の私の予定では、もし正装が必要になることがあったとしても、それは就職活動をする時・・・と思ってたので、まさか学校で必要になるとは思ってなかったし。それに正装厳守とは言え、初日から皆ビシっっと正装してくるとは思わなんだ・・・。(初日は簡単なコース概要の説明をして終わるので・・・)まさに想定の範囲外ですな。まぁ先週の時点で、すでに学校から正装の必要アリという情報を得ていたので、事前に日本人カウンセラーの人には「まだこっちに来たばかりで、正装が一着もないんです。今、日本から送ってもらってまして・・・」と断りを入れといたので、問題はないんでしょうが・・・。にしても、これだけ皆スーツにネクタイ姿の男性やらスーツのスカート(あるいはズボン)姿の女性に囲まれると、浮きまくりですな・・・。もうどうしたらいいのやら・・・(笑)その上、気にして歩いてるのに、通りすがりの知り合いの子と目が合ったら「ハロー、キキ!あらまぁ何てカジュアルな服装なの~」と笑顔でトドメを刺してくるし・・・。(笑)私が入ったクラスは、「プロジェクト・マネージメント&チーム・リーダーシップ」というコースです。まぁ平たく言えば、クラスメートの何人かとチームを組んで、お互い協力しながら、どうやってそれぞれ個々が組織(チーム)に貢献していくか・・・というような事を実践を通して学んでくコースです。なんかピリピリした雰囲気なのかなぁ?とドキドキしながら入室したけど、かなり皆フレンドリーな雰囲気で安心した~。当初、Kiwiがクラスの6割と聞いてたんだけど、蓋を開けてみたらKiwiは18人中たったの2人。あとはほとんどチャイニーズだったり、インド人だったり、ほぼアジア系が占めてて、ちょっとびっくり・・・。しかも講師の人もインド系Kiwi。・・・う~ん、香ばしいカレーの匂いが漂ってきそうな面々で、最初はちょっと面食らいましたです、はい。それに、講師の人が喋る英語がちょっとインド訛りだったので、しばらく聞いて慣れるまでは違和感があったけど、ずーっと聞いてたら特に気にならなくなったし、逆にすごく賢い喋り方をする人だなぁと感心。それに親切だし、周りのクラスメートノンネイティブが中心でかえって話しかけやすいし、これは案外楽しい学校生活になるのでは・・・?と、ちょっと楽しみになってきました。(^^)
2006.02.27
コメント(4)

来週からビジネス・コースが始まるので、ハードな勉強で忙しくなる前に、今週末はちょっくら小旅行でも・・・と考えてたんだけど、土曜日起床してみたら、な~んか空がやる気ない感じ。かなりどよよ~んとしてる。雨は降っちゃいないんだけど・・・↓こんな感じ・・・私の部屋から見える風景ですな・・・わかりづらい?なもんで、何となく私の気分もそがれて、結局土曜はシティをブラブラすることにした。↓ちなみに金曜はこんなに晴れていたのに・・・土曜日は結局、特に目的のないまま、アオテア・センターの蚤の市をブラブラしたり、フードコートで新聞読みながらお茶したり、ジャパン・マートでショッピングしたり・・・と徘徊。ちなみにジャパン・マートというのは文字通り、日本食材のお店で、ありとあらゆる日本のものが売られております。・・・が、なにしろ高い!!(いやNZ国内では安いんだろうけど)普段はうちの近所にチャイニーズ経営のすこぶる安いスーパーがあるので、大抵の食材はそこで調達するんだけど、やはり調味料とか味付けの部分で、どうしても日本のものが欲しい!・・・てことあるんですねぇ。とりあえず今、欲しいのは料理酒。何かこれ、類似品がチャイニーズストアでは見つからんのですわ・・・。ちなみに、みりんはSweet vinegarという瓶をこの前見つけて(しかも安い値段で)、まだ買ってはいないのでどんな味かわからんけど、まぁ代用できそうかな?と思うし、お酢も普通のVinegarを買えば代用できそうなんだけど、料理酒の代用品がどうしても見つからない・・・。ってことで、ジャパン・マートの料理酒コーナーに来ましたが、やはり高いなぁ・・・。まぁ高いって言っても、500mlの料理酒で3ドル90セントぐらいなんで、別に払えない額じゃないんですけどね・・・。でも決心がつかなくて、その近辺をウロウロすること4周。結局買いました。(笑)あぁ、これがマックスバリューだったら、トップバリュー商品の「料理酒」がたぶん99円ぐらいで買えるのになぁ~・・・なんて思いながら。なんか、すんげぇーレベルの低い話してますね、私・・・。ちょっと悲しくなってしまった・・・。土曜はそんな感じでまったりと終わり、日曜も結局曇り空だったので、旅行は諦めて、同じように街をブラブラしたり、スーパーを徘徊したりしてました。(笑)ちなみにどうでもいい話だけど、私のフラットから一番近いスーパーはNew Worldですが、何となく私的好みで行くと、ヴァイアダクト・ハーバー近くのフードタウンの方が雰囲気好きです。広さとか品揃えとか・・・(ホントどうでもいい話だな・・・)そうそう、今日(日曜)はポンソンビーに行きました。まぁうちから歩いていける距離なんですがね。(^^;)ガイドブックによると、ポンソンビーはカフェの激戦地区らしいので、おしゃれなお店がいろいろあって、なかなか雰囲気バッチグーです。他にも、かわいい小物屋さんと洋服のお店もあって、なかなか楽しくウィンドーショッピングできました。ただ日曜日だったので、お店もかなり閉まってて、たぶん平日とか土曜だったら、もっと活気あるのかもなぁ?ポンソンビーから見たスカイタワー
2006.02.26
コメント(4)

今日は朝からずーっとソワソワしてました。何故なら女子フィギアのFPがあったから!・・・と言っても、こっちでは残念な事に放映はされないので、見れないんですけどねぇ~まぁそういう訳で結果だけでも・・・と、学校の授業が終わる合間の休憩時間になっちゃぁ、ネットでオリンピックの結果速報を見てました。そうそう、今日で語学学校も終わりました。二週間だけのIELTS対策コースでしたが、それなりに収穫もあったかなぁ・・・と思います。それまでIELTSは名前だけ知ってる程度で、どんなものか全然知らなかったけど、実際勉強してみてどういうものかわかったし・・・。ただ正直なところ、もう語学学校はいいやって感じです(笑)IELTSも中身がわかれば、あとは自分で参考書買って勉強した方が早そうだし・・・。二週間通って思ったのは、実際の英語力云々より、試験テクニックを磨けば、ある程度点数は稼げるんじゃないかと思いました。・・・もちろんテクニックを磨くのに、それなりに勉強しなきゃいけませんけども(^^;)・・・ま、そのうち勉強して頑張って受けるかもしれません・・・(笑)けど今回は、元々語学学校に通う予定はなかった所へ、棚ぼた的に無料レッスンを二週間もらえたのは本当にラッキーでした。お陰でブランクが少しは埋まった気がします・・・。でも今日かなりブルーだったのが、最終日ということで、学校全体の集会でスピーチをさせられた事。いつもなら午前のクラス・スケジュールは9時から12時までなのに、今日は30分も早い11時半に終わり、不審に思ってたら、周りのクラスメート達もそそくさとランチルームへ移動しはじめたので「何かあるの?」と聞いたら、「毎週金曜は集会があるんだよ。キキも今日は最終日だからお別れのスピーチしなきゃね」と言われまして・・・。マジでか?!って感じでしたわ。たった二週間しかいなかったのに(しかも2日程体調不良もあって学校サボった(笑))、スピーチもない気がするんだけど・・・別に何の感慨もないしなぁ・・・。結局スピーチするにはしたけど、何喋ったか全然覚えてない・・・(^^;)今日で学校を去る人は私以外にもかなり多く、中にはスピーチ中に感極まって泣き出す生徒あり、もらい泣きするオーディエンスあり、泣くのを堪える先生ありと、その中でやるのってかなり嫌でした(笑)何かアットホーム過ぎる学校ってのも結構キツイですな・・・まぁそんなこんなで午後の授業も淡々と過ごして終了。皆さん、短い間でしたがお世話になりました。さっ、来週からが本番ですわ~p(><)q帰宅後、もうフィギアの結果は出てるはずなので、ドキドキしながらYahooニュースを開いたら「荒川 金メダル!」の文字が!おぉ~!!と誰もいない部屋で思わず歓声をあげる私(笑)すごいなぁ~。ついにメダル取れたんだぁ~と一人感動に浸りまくりました。他にもスルツカヤ選手や安藤選手とかの関連ニュースをいろいろ読んでたら、何か次第にウルウル・・・。皆よく頑張ったなぁ~っと・・・。しかし今の時代はすごいですねぇ~荒川選手の優勝インタビューの動画があったので、いろいろ見れたり・・・。思わずもしかして・・・と試合場面の動画も検索してみましたが、やっぱり試合の映像は著作権に引っ掛かって見れないんですね(;;)すごく見たいのになぁ~。ちなみに荒川選手は日本人3人の中で一番応援してた人なので、かなり嬉しいです。私の勝手なイメージですが、あぁいう感情を出さずに内に秘めるタイプというか、静かに燃えるタイプの人って好きなんですよねぇ~・・・。何はともあれ、他の競技も含めてオリンピックのハイライトでいいから見たいです!(><。)・・・でも無理なんでしょうねぇ~。
2006.02.24
コメント(4)

NZにやってきて、かれこれ2週間ちょっとが経ちましたが、その間、既に2件もの衝突事故を目撃してるキキです(@@;)大丈夫なんでしょうか?ここの交通事情は・・・1件目はお気の毒なことに当て逃げ事故でした。そして昨日目撃した2件目は、私が信号を渡ってる時に停車していた最前列の車が、後ろから突っ込まれ、思わず歩いてた私も「ヒィ!」って感じでございましたわ。(@@;)まぁ幸い当て逃げなどはされず、ぶつけた側ぶつけられた側双方が車を止めて話し始めてたので安心(?)しましたけど・・・。数日前に学校の先生から「アジア人は運転が荒いって評判悪いのよ。知ってた?」とかなり決め付けられた言い方をされていたので、その時はちょっとムッとしてたのですが、それもあながち嘘でもないなぁと思いました。何故なら1件目も2件目もアジア系の人が運転してたし・・・。(^^;)私も国際免許取得してこっちに来てるので、いずれ何かの機会にレンタカーとか借りるだろうし、気をつけなきゃっ!(><)今日は学校が終わった後市立図書館へ行って、図書カードを作ってきました。NZはとにかく本が高いので、図書館はかなり重宝する存在だと思います♪せいぜいいろいろ借りて読んで、勉強して、図書館を使い倒す予定ッスp(^^)qちなみにオークランド市立図書館で図書カードを作る場合、パスポートと自分の住所が宛名になってる封筒が必要です。私はパスポートまで必要だと思わなかったので、昨日封筒だけ持ってったら作れませんでした(;;)あと余談ですが、図書カード作る際に、ちょっと感動したのは、何種類かある図書カードから自分の好みのデザインを選べること。私はスカイタワーの絵柄がついてるカードを選びました♪それにしても今日のオークランドはものすごく風が強い~っ。さっきからフラットの窓枠のサッシがカタカタ言ってますわ・・・。あさっては週末だ~どっか行こうかなぁ~?
2006.02.23
コメント(6)

先週の語学学校初日(月曜日)に受けたIELTSの模擬試験の結果が、昨日返ってきました。出来が悪いのは百も承知だし、何の期待もしてないし、むしろ知りたくない結果だったので、「いりません!返さなくて結構です。」って言いたかったけど、そうもいかず・・・(笑)渋々もらいましたわ・・・。↓↓↓Writing 40%Listening 75%Reading 60%Speaking 欠席(ていうか、日本人カウンセラーさんのお陰で放棄させてもらった(笑))総合 58.33%自分でも思います、ひどすぎる・・・と。IELTSも今は受ける予定はないけど、後々たぶん受けざるをえない状況になると思うので、今からでも少しずつ勉強しなきゃなんだけどねぇ~・・・どうも家帰ると、ダラ~っとしてしまう・・・イカンイカン夕方、久しぶりに映画を見てきました。火曜日は安いんです。・・・と言っても、残念ながらNZはアメリカほどあまり安くなく、一番安い火曜日でさえ、8ドル50セント映画代がかかります。(他の曜日だと、大体15ドルぐらいかな。)映画好きにはちょっと悲しいところ・・・。(;;)まぁでも映画は気晴らしにもなるし、リスニングの訓練にもなるし、映画という娯楽だけは、お金を惜しまずいろいろ見ようと思ってます。・・・まぁたぶん火曜日ばっかり行くと思いますが(笑)で、今日見た映画はタイトルの通り「Memoire of Geisha」(邦題ではSAYURI)を見てきました。・・・今更な映画ですが、日本で見てなかったのもあるし、今日行った映画館でちょうど時間的にすぐに上映されるのが、この映画だけだったので・・・。内容はやはり日本人が見ると、いろいろツッコミどころ満載な映画ですな(笑)でも一時期のハリウッド映画に登場する日本のような「一体この映画はどこの国を舞台にしてるんですか?」とマジ顔ツッコミしたくなるような物凄いズレは今回感じなかったので、段々ハリウッドが思い描く日本も、少しはまともになってきたのかなぁ?と思いました。(去年かおととし見たラスト・サムライもそれなりに日本人として納得して見れたし・・・(^^))チャン・ツィーも可愛かったけど、少女時代を演じてた子役の子(名前がわからん)も可愛かったなぁ・・・日本人なのかしら?あと桃井かおり、結構私は好きなんだけど、あの声で英語喋られると、イマイチ何言ってんのかわからん・・・(笑)皆さんはもう見られましたか?
2006.02.21
コメント(6)

語学学校2週目です。今更こんな事言ってもしゃ~ないのだけど、先週1週間はのんびり北島でも旅行して、今週1週間で徹底的に英語を勉強すりゃあ良かったなぁ~と、ちょっと思ってる今日この頃(^^;)なんせ27日から始まるビジネス・コースを10週間取った後、そのまま就職活動するつもりなので、今の所いつの時点で旅に出られるのかわかんないし・・・。まだオークランド周辺しか行った事がないので、もっといろいろ周ってみたいんだけど・・・。(;;)話題は変わって、先週まで教わっていた午前の先生は先週いっぱいで退職、午後の先生は先週末から二週間ほど里帰りしてるらしく、今週は午前・午後とも全く違う先生になりました。う~ん、やりづらい・・・(@@;)先生によってやり方も違うんだろうし、仕方ないんだけど、今日からの先生はぶっちゃけちゃえば(笑)、あんまり好きなタイプではないかもそうそう、暇なので(笑)、私が渡航前に思い描いてたNZと、実際のNZ生活(オークランド)のギャップというか、ちょっとびっくりした事を書き並べてみたいと思います。1.オークランドは異常に坂多し!これはびっくりしました(@@;)坂が多い多いとは聞いてましたが、ここまで多いとは・・・。っていうか、繁華街がこんなに傾きまくってる都会って初めてですわ。炎天下の日にそれこそ重たい荷物を持って歩いてると、軽い修行気分が味わえます♪(最近のワタクシ的興味の一つは、オークランド市内のどこを歩けば上り坂にぶち当たらないかを探す事だったりする。)私に言わせれば、オークランドはCity of Sailというより、City of Slopeという感じですな。(^^;)2.ゴミの分別がほとんどない!これも私の渡航前のイメージでは「NZは環境に優しい国」だと思っていたので意外。こっちに来てから、ゴミ捨て場を見る限り、燃えるゴミも燃えないゴミも資源ゴミも全部一緒くたになってるようです。(一応資源ゴミは分けて捨てた方がいいよ・・・って事らしいですが、強制ではないそう(^^;))最初うちのフラットだけかなぁ?と、それとなく他の世帯のゴミ箱を覗いてみましたが、皆さん本当に分別なくホイホイ捨ててらっしゃる。あ、あとゴミの話題じゃないけど、スーパーのレジ袋もホイホイくれますね。ワイン、食料、洗剤、ボディー・ソープを買ったら、全部違う袋をくれました。・・・(^^;)レジ袋を有料化しようって動きになってる日本じゃ考えられない行動ですな。3.歩きタバコが多い!去年かおととしに、室内で喫煙を禁止する法律がNZ国内でできたらしく、レストランとかホテルで今は吸えないらしいんですが、室内喫煙を規制するより、歩きタバコを規制した方がええんちゃうか?って感じです(^^;)とにかく信号待ちしてる横でスッパーと吸ってるオッサンの煙が前に漂ってきたり、私の前を歩いてる姉さんのタバコの煙が漂ってきたり、正直あんまりいい気持ちはしないのよねぇ~。別にタバコは大嫌いな訳じゃないけど、知らない人の煙まで吸いたくないし・・・。個人的には歩きタバコを規制して、室内喫煙は喫煙スペースと禁煙スペースを両方設ければ済むだけのような気がするんだけどなぁ・・・。なんだか来て早々、こんな批判的(?)な文章書いちゃってますが、基本的にはNZ大好きになりつつありますよ~。たぶん南島の自然公園とか行ったら、もっと好きになると思うし・・・。ただ二週間滞在して、何となく「う~ん・・・(^^;)」と思った事を書いてみました。うひょ(←?)
2006.02.20
コメント(4)
全181件 (181件中 1-50件目)

