全266件 (266件中 1-50件目)

森の畑DEカフェ収穫祭が記事になりました。本日付け福島民報「ふるさと通信」に先日紹介の森の畑DEカフェ収穫祭が記事になりました。(福島民報2010.11.23付け)※ 詳しくは↓◆ そうだ!田んぼに行こう 感謝祭♪
2010.11.23
コメント(0)

そうだ!田んぼに行こう 感謝祭♪平成22年11月14日(日)に、須賀川市仁井田公民館でそうだ!田んぼに行こう森の畑DEカフェ収穫感謝祭が開催されました。収穫感謝祭では、春から田植えをし、田の草取り稲刈りをし収穫したお米を使っての収穫祭です。もち米をふかし、300年のケヤキで作った臼でお餅をつきます。参加した子供達は餅つきは初体験ですが、参加したお父さん世代も実際に餅つきをした事がなく初体験ですよ!との話に驚いてしまいました。定番のあんこ餅、きな粉餅、納豆餅、ゴマ餅、大根おろし餅があり、汁餅も各種作って頂きました。がんばってお餅を丸めます。餅は、7臼をついたものですから、お餅をつくお父さん方の方が疲れぎみでした。(笑お母さんもがんばってお餅つきです。当たったりんご7月25日ヒョウにやられて傷ついたりんごは美味しいよ!子供達が並びます。今回、静岡県認定農業者協会の会員10人も参加して下さいました。皆で作ったお料理を青空の下舌つつみを打ちました。子供達も何度もお代わりをしてお腹いっぱい食べました。午後からは、仁井田公民館の二階で「ミニコンサート」が開かれました。始めに、森農園の跡取りのケンタロウさんによる演奏!今回の農業夢体験で名木聡子さんが書いてくれた詩にケンタロウさんが曲をつけてくれ、本日初披露してくれました。今回友情出演して下さったのは、本宮市の語り部国分さんと伊藤さんが「人の歳」とおなじみの「おむすびころりん」を語って下さいました。コンサートでは、郡山のミュージシャンの演奏があり、参加者全員が演奏に酔いました。とても楽しいおなかいっぱいのイベントでした。ありがとうございました。
2010.11.15
コメント(0)

森農園そうだ!田んぼへ行こう森の畑DEカフェ収穫感謝祭収穫感謝祭のチラシができました!
2010.11.09
コメント(0)

稲刈り体験!昨日「あいコープ農園」で稲刈りがありました。最初に生協の責任者の方から挨拶があり、今年の稲の生育状況などの説明をしました。今年は、夏の猛暑でお米が乳白色に濁ってしまう現象が発生してしまったり、穂の先端のお米が実らないようなものも出来てしまいました。でもお米の味には変わりがありません。それでも1穂には100粒ぐらいの収穫があり「一株でご飯茶碗1杯分がとれるんですよ!」との説明で皆さん驚いていました。続いて稲刈りの注意事項と説明をしました。質問で「この田んぼは農薬などを使っていないので害虫などの被害はないのですか?」「カメムシなどが発生してお米に被害がでたのですが極力農薬などは使いませんでした」との答えに「カメムシってどんなのですか?」と子供さんから質問もありました。稲を束ねる為のスゲ(ヒゴ)作り方です。今回は、郡山市、福島市、二本松市などから12組の家族の方々が参加しています。初めての稲刈りは楽しい!稲を束ねるのは難しい!「これでいいですか?」秋になってから雨が続いた為に田んぼはぬかるんでいます。ゆうかちゃん(小学2年生)は泥だらけになってがんばっていました。この「あいコープ農園」で収穫したお米を使った『収穫祭』は11月14日に行う予定です。「あいコープ農園」に興味がある方は参加大歓迎です。
2010.10.17
コメント(0)

「稚児舞台」へ智恵子大橋の手前にある奇岩?智恵子大橋から「稚児舞台」の案内看板に導かれ「稚児舞台」展望台へここは、阿武隈川の流れが作り上げた奇岩怪岩で連なる景勝地です。昨日は、一日中雨で水かさが増えゴウゴウ流れる様は怖いくらいです。ここの景観は県十景に数えられているそうです。又、源頼朝の先祖にあたる平安時代後期に活躍した武将源義家にまつわる伝説が残っています。【前九年の役の時、戦勝を得た義家が阿武隈川を渡ろうとした際、義家の凱旋を迎えた童児が岩の上で舞をしていました。この舞を近くで見ようとした義家は、川の上の綱を渡った所、馬もろ共石の上に落下してしまいます。馬は落死。しかし、義家にはすこしの怪我も無かったといわれています。 今でもその石には落馬跡とその血痕が残っており、「血駒石(ちこまいし)」と呼ばれていましたがいつしか「稚児石」と呼称されるようになりました。】(二本松のHPから掲載)ここには、小さな中州があります。水かさがさが無ければ中州渡る事が出来そうです。何本もの細いロープが無数に張り巡らされていますが調べてみるとここはカヌーの練習場で福島国体でのコースになった所だそうです。今度は、天気のよい日に散策してみましょう。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.25
コメント(0)

足浴とその効果「頭寒足熱」という言葉がありますが、足元を温かくする事は身体によい事です。足浴は足を清潔にし、身体と心を温かくしてくれ、入眠効果も期待できます。最近は、温泉街に行けば必ず街の外れやおみやげ物屋さんに足湯がありますよね。この足湯のように足だけ"湯に浸かる"という事を「足浴」といい、最近では自宅でできる足浴もお勧めです。また、身体が不自由な方なども気軽にできる事も足浴の利点です。やっぱり身体が思うように動かせない方ってお風呂に入る事自体が物凄く体力を使う事です。それを、部屋の中で簡単にできるのですからありがたいです。足浴の効果は?足は第2の心臓とも呼ばれています。心臓から一番遠く離れている為に血行が悪くなりやすく冷えやすいのです。特に、女性にとっては冷えは大敵で、冷え性が様々な病気を引き起こす原因にもなります。「水素スパ」の足浴の方法【ステップ1】 容器を用意します。フットバスなどの足浴専用の商品など(バケツなどでも代用できます。)を準備します。【ステップ2】 お湯を入れます。お湯の温度は38~40℃足首から下が浸かる程度にアロマオイルを数滴たらすと、リラクゼーション効果が高まります【ステップ3】 フットバスにMgコアを入れる。20~40分時間をおいて下さい。(水素が発生する時間が必要です。)【ステップ4】 クエン酸を約3g入れて下さい。水素が発生しやすくなります。【ステップ5】 お湯に足を浸します。(専用の蓋がある場合は蓋をする)身体を温めたいならば、10~20分浸しますが、湯温が下がったらさし湯をしましょう。この時には、お湯が直接皮膚にかからないように注意して下さい。最近のフットバスは温度調整の付いた商品もありますよね。【ステップ6】 足の裏をマッサージしましょう。足は第2の心臓と言われるようにツボが集中しています。※ 読書をしながら、音楽を聴きながら気軽に楽しむ事がよいでしょう。【ステップ7】 タオルで足を拭く。タオルで包むように押して水分を吸収します。こすらないで、ていねいに押し拭きをします。※ 「足浴」は足をお湯につける事から、足のケアもできるので一石二鳥です。※ ORP測定するとプラス171です。足浴の効果【まとめ】1,身体全体の血行が良くなります。汗をかきにくい人なども足浴を持続する事によって代謝が活発になり汗をかきやすくなります。つまり身体に蓄積される老廃物を体外に出す機能が活性化されます。2,安眠効果を得られます。人が眠りにつく際には身体が暖まった状態になります。足浴はお風呂に浸かった時と同様の効果があるので、睡眠前に足浴を心がけるといつもより眠りに入り易くなります。お風呂より手軽にできるのが利点です。3,自己免疫を高める効果もあります。医学的な臨床実験で20分間足浴を行いその後採血をした所、癌を殺す作用を持つ「NK細胞」の活性化してる事が7割の確率で証明されました。4,ストレス解消に効果「足浴」をすると全身が温まり、体全体の血液循環がよくなり、ストレス解消にも効果があります。
2010.05.24
コメント(0)

桐の花が咲いています。鐘形で淡い紫色をしている桐の花が咲いています。桐は成長が早いのですね。かつて田舎では女の子が生まれると桐を植え、結婚する際にはその桐で箪笥を作り嫁入り道具にするという風習もありました。桐は草の仲間だと言います。1~2年目はスルスルと伸びます。そして年々木らしくなってきます。表面の皮も若いうちは滑らかですが、硬くゴツゴツした物になります。桐といえばなんといっても「桐箪笥」ですが、箪笥は江戸時代初期から普及し始めたそうです。江戸時代、桐の箪笥が普及したのは桐の箪笥が火災にあっても中身が無事だったというのです。桐箪笥を燃やして見ると表面は焦げますが中まで火はなかなか入りませんでした。しかし桐箪笥が火に強いと言っても過信は禁物です。火災は出さないのが一番です。桐は古くから良質の木材として、下駄や箪笥、小物入れや琴、神楽面の材料となっています。中でも福島県の会津桐(三島町)岩手県の南部桐が有名です。アカシアが咲き始めました。先日お話しましたが、昨日はこのアカシアとヤマフジが我が家の食卓にのぼりました。
2010.05.24
コメント(0)

筋肉トレーニングナイスミドルを目指す私としては!まず、太りにくい体を作るのに「筋肉をつける」事です。しかし、ジムなどで一気に筋肉をつけても、何も意味がありません。徐々に筋肉をつけるトレーニングが良いと思います。ダンベルでも、ストレッチでもいいと思います。ゆっくり、呼吸をして、長い時間をかけて筋肉を作っていく事が重要だと考えています。絶えず、筋肉に刺激を与え、脳に信号を送る事で、脂肪の貯蔵庫からエネルギーを優先して使うという環境を作れば良いと思います。1日15分~20分もあれば十分ですし、過激な運動は必要ありません。何よりも、継続するという事が大事なのです。まずは、たるみが気になる部分から(汗!筋肉トレーニングをして行きましょう。例えば、腹筋運動を1日30回をゆっくりするという事だけでも効果があります。筋肉を付けたい場合は、その部分を重視したトレーニングを取り入れて下さい。継続する以外にはありません。先日こんな笑い話を聞きました。パチンコ好きな知人が「今日は千円しか負けなかった!」よって言います。おいおい!「今日は千円しか」だけども1ヶ月なら3万円、1年なら36万円だよ!だから遊戯業は成り立っているんだよ!毎日地道なトレーニングを続けていく事はこのパチンコの話と同じなのです。始めた頃には目に見えませんが!1年続けると格段の差が表れ、5年後、10年後確実に差が表れますよ。私の体験からお話させて頂きますと、昨年から続けているトレーニングのおかげが確実に表れています。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.23
コメント(0)

結果の出る人と結果の出ない人の違いとは?同じ事をしてもすぐに結果の出る人と出ない人がいます。一方、努力しなくても成功する人と、努力しても成功しない人とがいます。これは、成功の女神に好かれる方法があるのかもしれませんよね。「女神に好かれる人と嫌われる人」があるようなんですよね。それは、物事にいかに素直に取り組んで行くか!行かないか!だと思います。それはあまりにも当たり前で、そんな事とっくに知っているよ!って事ばかりだと思います。確かに簡単な事ばかりだと思います。でも、それは実行しないかぎり結果が出ないものばかりです。「成功の女神」に微笑んでもらう為にまず、努力する。まず、実行、行動して見ましょう!行動する事が・・・。その努力が正しく行われる事を「成功の女神に好かれる方法」だと思います。今日も素敵な出会いがありますように。雪うさぎならね「雪くじら」と「雪白鳥」の磐梯山!
2010.05.21
コメント(0)

喜多方 ふるさと懐石 志ぐれ亭 外は時雨れても、志ぐれ亭は温かくお迎えし訪れる方々には心安らかにすごして頂きたい、そんな女将の想いは、温かく包み込むような志ぐれ亭のロゴにもあらわれています。(志ぐれ亭の挨拶から)昨日紹介しました、熊野神社本宮から会津まほろば街道を山形方面に進むとふるさと懐石 しぐれ亭があります。ここがふるさととあるように、古い大きな柱中の座敷も当時のままだそうです。柱も塗装などされてなくだだ磨いただけである。奥からおばあちゃんが「おかえり!」って出てきそうなお家です。私達が訪れたのは、夕方でここしぐれ亭さんは予約でないと食事をする事が出来ないそうですが特別におそばを作って頂きました。このおそばは名人がうって下さり、野菜は回りの畑で作っているそうです。「今日は、予約がありませんから」と快く息子さんとおかみさんからお話を伺う事ができました。会津で9月に行われる「まほろば塾」のお話やおかみさんがなぜこの地でしぐれ亭を開く事になったかを伺いました。ここは宿泊もできますが、お泊り頂いた方々が自分の家に帰ってきたようです。と話されるそうですが、その気持ちが理解できます。「いらっしゃいませ~」とはよく聞きますが!ここは「おかえりなさい~」がぴったりのお店だと思います。帰りには、かえる達の合唱の送られて帰宅しました。今度は時間を作って食事に訪れましょう。熊野神社本宮のパワースポットに参拝してしぐれ亭さんでのお食事いかがでしょうか!今日も素敵な出会いがありますように。 ● ふるさと懐石 しぐれ亭所在地 :福島県喜多方市上三宮町吉川井戸尻2999 営業時間 :午前11時~午後10時定休日 :火曜日TEL :0241-24-4905http://www.shiguretei.com/Shiguretei_Shiguretei.html
2010.05.21
コメント(0)

喜多方 熊野神社本宮と志ぐれ亭 しばらくぶりに喜多方平出竹材店を訪れました。喜多方の熊野神社と言えば、長床がある新宮熊野神社が有名ですがここ喜多方には、本宮・新宮・那智宮があります。平出さんから 熊野神社本宮はパワースポットなんです!よとお聞きし案内して頂きました。平出竹材店から車で約10分。あれ~。ここって前に参拝した事があります。熊野神社の鳥居をくぐり杉並木を進むと熊野神社本宮があります。左側に八幡宮が祭られています。祝詞をお上げし平出さんのお勧めの広場にでると確かに宇宙のパワーを感じる事が出来るスポットがあります。なんとその中心がここだよ!って蛙が案内してくれるのです。あなたは?この画像から何か感じる事ができますか?その後、ふるさと懐石 しぐれ亭を案内して頂きました。しぐれ亭につきましては、明日紹介させて頂きます。◆ 志ぐれ亭
2010.05.20
コメント(0)

活性酸素を退治しよう !私達は酸素がないと生きて行く事ができません。酸素に触れると、鉄がさびたり、使い古した油が黒くドロドロになる事が「酸化」と言います。酸化すると、有害な活性酸素が発生します。人の身体は、酸化する事(活性酸素)によって老化したり、傷ついたりするのです。この酸素が身体の中で有害物質に変わるものですから困ったものなのです。この活性酸素の被害はとても大きいのです。活性酸素が身体に与える害は!その1 活性酸素は身体の中のさまざまな細胞を傷つけ、がん細胞を作る場合があります。血液が酸化しドロドロになり、血管をつまらせ動脈硬化を引き起こす原因にもなります。その2 心筋梗塞、脳梗塞、痴呆症などの生活習慣病を引き起こしたり悪化させたりします。細胞が傷つける為にシミ、シワの原因にもなります。でも、活性酸素には、細菌やウィルスを退治して傷口を消毒する役目もあるのです。活性酸素を発生させるものは! ○ 過度の運動過度の運動は呼吸量が増える為に活性酸素が発生しやすくなります。軽い適度な運動を長時間行うのが良いようです。○ 油分の多い食事油分の多い食事も酸化されやすいので、取り過ぎないように気をつけましょう。○ ストレスストレスも大量の活性酸素を発生させる大きな原因になります。ストレスは、溜め込まないようにし、笑う事。○ たばこたばこの煙は、活性酸素を発生させ、異物を退治しようとするので、肺の細胞も一緒に傷つける事があります。生活習慣を変える事で、発生を抑える事ができます。しかし、生活の中で環境ホルモン、食事からは食品添加物や農薬、大気汚染、紫外線など生活のあらゆる場所に活性酸素の発生の原因になるものがあります。活性酸素を取り除く為には! 今の生活の中で、この活性酸素をまったく発生させない生活をするのは難しいです。そこで抗酸化物質を上手く活用する方法を考えて下さい。抗酸化物質には、ビタミンE、C、ポリフェノールなどがあります。ビタミンEは、ナッツ類、ごま、うなぎなどに多く含まれます。ビタミンCは、イチゴ、キウイ、の果物や緑黄色野菜など、ポリフェノールは、赤ワイン、カカオ、緑茶に含まれるカテキンも効果的です。生活習慣をなかなか変えられない人は、意識して沢山の野菜を食べるようにして、身体の中から活性酸素をどんどん追い出しましょう。
2010.05.19
コメント(0)

ブレインダンプ今日は、素晴らしい本を紹介しましょう。あなたは「ブレインダンプ」という言葉を知っているだろうか。おそらく、いまはじめて耳にされたかもしれない。実は、アメリカのトップビジネスマンの間ではいまや常識と化しつつある仕事のパフォーマンスを最高に高める手法である。(はじめから掲載)ビジネスで欠かせない、ブレインダンプ脳の中にある情報を吐き出す この本は、新潟県新発田町の学習塾経営の谷澤潤氏が20年以上の学習塾の経験により確立した独自の指導法を公開しています。この度ビジネス脳を開発するブレインダンプ発表しました。私もまだ半分くらいしか読んでいませんが、とても物事を考える時に参考になる事が網羅されています。特にマインドマップについては興味深いものがあります。
2010.05.18
コメント(0)

栄養失調?1980年代あたりから、1日三度、三度食事をとりながら、栄養失調と診断されるケースがあるというのです。好きな物がいつでも食べられる現代は、美食や偏食に傾き、手軽なコンビニ食や外食などに頼りがちです。ここがポイントなんですが!実は私達が見過ごしている事なのですが!食品は加工をする度に微量栄養素が抜け落ちてしまいます。加工食品にはビタミン、ミネラル、食物繊維が不足し、脂分と食品添加物がどっさり入っているのです。ハンバーガーやポテトチップなど、子供の好きなジャンクフードは最悪の食物なのです。カロリーと脂分は必要以上に摂れますが、ビタミン・ミネラル・食物繊維の微量栄養素が不足します。これが「現代型栄養失調」なのです。ビタミン、ミネラルの不足は身体にも悪影響を与えますが、それ以上に脳の栄養失調となり、頭がいきいきと働かなくなってしまうのです。以前から何度も書いていますが! ジャンクフードを食べ続けている事によって百害あっても一利もないのです。私達も手軽に食べれるジャンクフードを利用してしまいますが、食物に含まれている消化酵素は、熱を加えると破壊されてしまいます。なるべく、安心できる農家が作った野菜などを加工せずに生で食べる工夫をする事が大切なのです。生の野菜には「酵素」が大量に含まれているのです。
2010.05.17
コメント(0)

蛇の鼻遊楽園以前 蛇の鼻遊楽園のスイレンで紹介致しました福島県本宮市に蛇の鼻遊楽園があります。明治末期本宮町の豪農伊藤氏の別荘として造られた邸宅「蛇の鼻御殿」は日本建築の粋を尽くして造られてとあります。これからは藤の季節です。今年はまだ藤の花の咲き始めです。盛りになると1メートルもの藤棚を見る事ができます。http://www.janohana.com/goten/
2010.05.16
コメント(0)

活性酸素は本当に悪者か?最近よく「活性酸素」という言葉を聞きますが?私達が生きて行く上で「酸素」は必要不可欠なものですよね。でもその酸素は、実は老化や病気の原因にもなってしまうとは、驚きですよね!身体をサビさせてしまう酸素とは?サビるとは、酸化する事です。空気中の酸素は、体内に入って「活性酸素」という物質に変身します。この「活性酸素」が体をサビさせてしまう原因となるです。活性酸素は本来、体内に侵入した細菌やウイルスなどの敵からの攻撃から身体を守る為に白血球が造りだす物質なのです。活性酸素の働きにより、ひとつの細胞がサビてくると、その細胞の回りの細胞を酸化させてしまいます。活性酸素により細胞がさびて行くと、内臓や皮膚、骨などの全ての組織にダメージを与えてしまいます。それが、身体のサビが、老化・ガン・生活習慣病などにつながると言われているのです。以前は、生活習慣病は、遺伝や家系などが原因であると言われていましたが、研究が進んだ今は、生活習慣病の90%が活性酸素が原因だという事がわかってきました。「活性酸素」を退治!!については次回より・・・
2010.05.15
コメント(0)

玄米おかゆダイエットの話バランスの良い食べ物は、バランスの良い身体を作ります。 皆さんご存知にように、稲を収穫した後、外側にある硬い籾殻を取り除いた状態の物が玄米です。白米は、さらにヌカや胚芽を取り除き、発芽の為の栄養源である胚乳のみを残したものを言います。米本来の栄養成分は、ヌカや胚芽に多く含まれていますので、白米の状態ではエネルギー源にしかなりません。玄米には人間が必要とする栄養素、糖質や脂質やアミノ酸などがバランスよく含まれています。玄米に豊富に含まれている成分としては、アミノ酸の一種でほか、食物繊維、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄などの各種栄養成分が含まれ、また、最近の研究では、痴呆症の予防、治療効果が期待されています。また、ダイエットに「玄米おかゆ」が取り入れられています。欧米でもブームの日本の伝統食を基本とする穀物中心の食事法が広まり「玄米おかゆ」ダイエットがあります。体験談ですが、3日目くらいから体が軽くなったような気がする人が多いとか。上手に炊くのが難しい玄米が、袋のまま温めるだけでOK。動物性の食材は一切使わず、ヘルシーで科学調味料無添加、ローカロリーメニューなのに、栄養バランスは整っています。玄米にもこだわり、シンプルな調理法で素材そのものの味が生かされています。今、話題のデトックス効果、体の内側からきれいになる感覚を味わいながら無理なくダイエットができると大好評なんですよ。
2010.05.14
コメント(0)

春を食べる!春になると我が家の食卓には山菜が並びます。ふきのとうから始まり、野カンゾウ、タラの芽コシアブラです。昨日、コシアブラの天ぷらとわらびをご馳走したら最近では、農家の人さえ山菜を食べなくなってしまったそうです。食べなくなったのではなく、採りに行かなくなったと言うのが正しいのかな?私達がこれからは、アカシヤやヤマフジの花がおいしいんですよね!と話すと「それって本当に食べれるんですか?」と不思議な顔をします。これからは、マタタビや山ぶどうの新芽もおいしいのです。まるで、山里に住んでいるような生活をしています。実は私共の住んでる所から30~1時間も車を走らせると山菜がある山に行けるのです。仕事柄移動でよくそのような所を走るものですから、ちょっと寄り道をして山菜を摘んだりしているのです。ですから、車にはいつも鎌、手袋、袋、靴などが積んであるのです。今日も素敵な出会いがありますように。って毎日書いてますが、今日はどんな山菜がありますか?でもあります。春は、山菜を食べて冬の間に溜め込んだ毒素を排出しましょう!山菜にはそのような素晴らしいパワーが含まれているんですよ!今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.13
コメント(0)

空腹は生物の本来の姿です。今日は少し過激なお話をしましょう。空腹は生物の本来の姿なのです。人間に限らず哺乳類や鳥類までも、食べ物が欠乏している時の方が性欲も旺盛で、生命活動も活発になるそうです。秋になると野でも山にも実りの季節になり哺乳類も鳥類も十分な食物に恵まれ、体に十分な脂肪が蓄えられます。冬の季節には、山野が氷に閉ざされる為に、雪に覆われて食物を得られない為に、体内に蓄えられた脂肪を小出しに使い春を待つのです。どの生物も食物が得られない時にどのように生き延びていくか、その仕組みが生命の本質となり、エネルギー代謝システムが作り上げられました。人間も勿論同じです。ところが日本人のライフスタイルに異変が起きて来たのが終戦後10数年間は国民全体が飢餓状態でしたが、1965年あたりから飽食の時代が到来したのです。国民の全てが十分すぎる食に恵まれ、余分な脂肪が消費されない時代になってしまったのです。それは、人類がかつて経験した事のない体脂肪と戦うという、生体実験が今、進行中なのです。環境衛生が向上し、医療技術の進歩し、確かに平気寿命も伸び、皆が長生きできる条件が整って来ました。しかし「食べ過ぎ」という本能にブレーキをかけないかぎり、前期した生体実験のモルモットと同じ状態なのです。脳細胞の活動も、性的な欲望も、あらゆる創造意欲は満腹時には低下します。「食べ過ぎ」にブレーキを!!今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.12
コメント(0)

走りながら考える!良く「走しりながら考えろ!」という言葉を言います。「行動しながら考えたらいいのではないか?」という事ですが、なかなかできない人がいます。実は、ほとんどの人はそちらの部類です。私などは、考えず行動していますので、回りから逆にもう少し考えてから行動して下さいと言われます。(笑私達は幼い頃から、基礎を学んでからでないとできないという教えを受けています。ですから何をするにしても基礎からやるものだと思い込んでいます。それは間違いではないけれど、その為に、一方では大変だ、あるいは面倒くさいと思ってしまうのも事実なのです。やらなくてはいけない事があっても、行動に移す前に足踏みしてしまいます。アレコレ想像している段階で止まってしまうのです。すると、簡単ではないと思い込み、だんだん面倒になってきます。それを解決する方法はひとつしかありません。やると決めたら、すぐにやる!やりだしたらやめない!うまくいかない事を気にしない!できないのは当たり前なんですから。止まらずにやっていたら、その内できるようになるのです。ですから「走りながら考える!」これが走りながら考えろという事です。まず行動する習慣を先に身につけて、失敗を恐れず経験する事だと思います。失敗したらやり直せばいいだけです。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.11
コメント(0)

山吹の花山吹(やまぶき)の花が咲いています。山吹の花言葉は「気品」「崇高」「待ちかねる」だそうです。今の時期 山の裾野を 黄色一色に染める山吹の花は、金色で美しい事からこの名前になったとか? 絵の具とか色えんぴつに「やまぶき色」というのがありますよね。「やまぶき色」と呼ばれる鮮やかな黄色です。 もっとも面白い話と言えば、やまぶき色といえば、濃い黄色の事で小判の色に例えられます。お代官様・・・と悪徳商人が差し出す小判は、やまぶき色・・・お前も悪じゃのう!・・・あまり時代劇の見過ぎですかな?!こんな話を聞いた事があります。矢吹さんって言う苗字は、山吹→矢吹く→矢吹になったと(定かではありませんが?)「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」 松尾芭蕉
2010.05.10
コメント(0)

お母さんありがとう!「母の日」にちなみ感謝に言葉を送らせて頂きます。生きている内に母に何かしてあげたいと思ってましたが、母はもういません。母が「私の人生は幸せだった」と言って亡くなっていったのだろうか?今でも、疑問である。ただいえる事は、母の愛情のおかげで、生きて来る事ができました。あなたの子供であった事を誇りに思います。母親を送る言葉で「あなたの子供に産まれて来て幸せでした!」と送りました。とても素晴らしい言葉に出会いましたので紹介させて頂きます。
2010.05.09
コメント(0)

俺流アンチエイジング昨日のアンチエイジングの続きです。私の考えるアンチエイジングは、少し若く見せ、その若さを保つ事で、心身共に健康的になるというものです。若くいたいというモチベーションを保つ事が重要だと考えています。そして、若くかっこよくも重要なのですが、もっとも重要なのが健康な体で、毎日が楽しく生きる事だと考えています。そして「ナイスミドル」を目指します。私が考えるアンチエイジングの方法は1、体内に溜まっている毒素を排出する。(断食、浣腸(腸内洗浄)) 2、お肌、特に顔のお肌を綺麗にする。(洗顔法・食べ物) 3、加齢により抵抗力が必然的に低下するので肉体年齢の若返りを図る。(トレーニング)4、ストレスを発散して、今日を生きる。(余暇の活用・瞑想・呼吸法) アンチエイジングは女性だけのものという時代はもう終わったと私は感じております。誰でも、おっさん臭い人よりも、ダンディな男性の方がカッコいいと思いますし、ごみ扱いされたり、女性社員からキモいって言われる事は決してありません。現実に私達は老化し、醜くなっているのです。これは、事実として受け止め、今からでも、アンチエイジングを心がけても良いと思います。まず、簡単な目標を定め、体の引締めなど(突き出たお腹を引き締めるとか?)早く自分流アンチエイジング、若返りをして見せんか。 ^-^今日も素敵な出会いがありますように。ハナミズキがきれいです。心と身体のアンチエイジングは↓
2010.05.08
コメント(0)

アンチエイジングって?昨年の8月より『ナイス・ミドルを目指したい!』と朝1時間早起きしてトレーニングを始めました。まだまだ、日野原先生や森光子さんにはおよびませんが確実に体力と筋肉はついてきました。≪参照≫※ ナイス・ミドル ※ こんなだったけ? 勿論、体力的だけではいけませんので、精神的にも感情的にもナイス・ミドルを目指しています。「俺だって若く見えてカッコよくなりたい」と、誰でもあこがれるでしょう。私もそうです。しかし人間誰だって、年をとります。がこの年をとる事に逆らい、少し若返る事がアンチエイジングと言うのです。でもただ単に、若く見えるだけではだめなのです。やはり、目標はもてる!「ナイスミドル!」なのです。一番の近道で絶大な効果があるのは!それは!『恋』する事以外にないと思います。恋をすると人は美しくなるとは良く言われていますがそれは本当なんです。 恋をする事によって脳が活性化する事は、脳科学的にも実証されています。最近の研究では、脳だけは若返り活性化をするのです。 脳を活性化させると、様々な肉体的への刺激になるのです。 脳は体組織に指示をだす基幹(ホストコンピューター)の役目で、脳からの指示がなければ肉体も衰えるというのが実証されています。 精神面からの効果の方が実感できますよね。恋をすると、相手に嫌われたくないと思いますので、身だしなみに気をくばったりし、自分のコンプレックスを直したいと努力しますので、自然に綺麗になります。 またストレス発散効果があります。 ただ、失恋したら大きなストレスになりますが、両思いですとストレス発散できます。 よって1、恋は脳を若返られる効果がある。 2、綺麗でいたいという努力をする。 3、ストレス発散効果がある。 といい事づくめなんですね。恋をしましょう!!今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.07
コメント(0)

酸化還元電位 part,2前回「さびない水って?なに??」を書きましたが今日は、「酸化還元電位」の続きです。安全な水からおいしい水・健康によい水へ」より転載ですが、私達が身体に良いもの、健康に良いと思い込んでいる物が実はORP測定すると酸化力が高いのです。水道水が酸化力が高いのは知ってましたが!フルーツの梨、リンゴ、桃、バナナ、レモンがプラス400mv以上があるとは驚きです!!その中でも梨が血圧降下剤や心臓薬や頭痛薬と同じ550mvとは?私の主観ですが!梨が550mvもあるのは消毒のせいだと思います。酸化とは、鉄が錆びる現象の事ですが、私達の身体なら酸化すれば老化し病気になりやすくなる事を意味します。つまり、酸化力が400mv以上の食べ物を多量に取り込んでいると酸化が進んで病気になりやすくなります。一方還元力の強いORP値がマイナスの食品を取り込んでいれば逆に細胞が活性化し若返り元気になるのです。せめて、ORP値がプラス200mv以下の食品を摂る様にすべきなのです。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.06
コメント(0)

水芭蕉とこごみ湖南町の馬入新田の水芭蕉から隠岐津島神社へこの隠岐津島神社は本県に3社あるのですがここ湖南町の隠岐津島神社から喜久田町の隠岐津島神社木幡の幡祭りで有名な隠岐津島神社があります。しかしこの3社がな~んと辰巳の方角に一直線に並んでいるのです。昨日、隠岐津島神社で出合った方も同じ話をしていました。その隠岐津島神社から天栄村の羽鳥湖に向かい途中寄り道をしたらきれいな川のスナップを撮影していたらなんと、こごみを見つけました。羽鳥湖の羽鳥神社の脇になんとも不思議な清水を発見!!山から水が湧き出しています!ここも水汲みの方が多くなりすぎて今は水汲みができなくなってしまったのですね。昨晩は、こごみが食卓に!今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.05
コメント(0)

南須釜の東福寺昨日、南須釜の念仏踊りで有名な南須釜の東福寺を訪れました。東福寺には国指定の東福寺舎利石塔があります。この石龕(せきがん)は高さ180センチ宝珠露盤(ほうじゅろばん)をおいた屋蓋と塔身及び台座からできています。鎌倉時代の初めに仏教の思想に基づいて建てられた石の塔で、内部に舎利を入れたと思われる穴があいています。 舎利石塔の隣には、薬師堂がありその中には県指定重要文化財「木造薬師如来立像」があります。丁度住職より「木造薬師如来立像」の写真を見せて頂きました。薬師如来と両側には日光菩薩像、月光菩薩像が控え十二眷属神が安置されています。薬師如来は左手に薬壺を持っている為昔、お医者さんがいない時代には薬師如来様がとても大切な存在だったのですね。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.04
コメント(0)

錆びない水って?一昨日「酸化還元電位とは?」を書きましたが酸化された水や食品を口にしていると、臓器に負担をかけるだけでなく、体を酸化させる活性酸素を発生させてしまいます。下図は、酸化還元電位(ORP)測定したものです。水道水は+300~500を示しています。缶ジュースや缶ウーロン茶も同様です。健康に良いとされている、ミネラルウオーターでさえ+250以上を示してます。還元水と言われる「水素水」で始めて酸化還元電位が-200~400になるのです。つまり、酸化還元電位がプラスを示す値は身体を錆びさせてしまう水なのです!!昔から私達の祖先は、良い水を見つける能力を持っていました。美味しい水と言われる自然水の酸化還元電位は+100 mV~ 200 mVぐらいです。そのような水を飲用し生活水に活用していれば健康を保つ事ができるのです。よくメデアで長寿村が話題になりますが、そこに生活している人達は例外なく良い水に恵まれていると言う事なのです。食品も酸化された食品を摂り続けていると腸も酸化された状態になり、臓器に負担をかける事になります。私達が健康を維持していくのには、どうしてもORP値がマイナスの水や食品をとるようにすべきなのです。順次ORP値がマイナスの水について書いて行きます。連休中です。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.05.03
コメント(0)

お風呂のカビ予防法お風呂は、湯船につかりながら、その日の疲れを癒し「リラックスできる場所」ではないでしょうか? でもそのお風呂が汚れていたら・・・?気をつけていても浴室にカビが生えてしまいます。カビがはえない「浴室のカビ予防法」をお知らせしましょう!カビは熱と人のあかが大好きなのです。カビは石鹸やシャンプーなどのカスを餌に成長します。お風呂に入った後お湯で泡を全部流し、その後もう一度水で流します。入浴後に冷たい水をまくだけでも結構効果があります。そうすると温度差によって菌が死ぬようです。そうしたら後はしっかり窓を開け、換気し乾いた状態にしておけばいいのです。【ステップ1】 ● お湯をかける。お風呂の後には、温水シャワー等で壁などについた石けんカスを洗い流します。※ 最後に入る人が壁や天井についた水滴をできるだけ落として、浴室内が乾燥するように心掛けましょう。【ステップ2】 ● 水をかけます。お風呂から上がったら、回りにお湯をかけ、(熱い方が良い)さらに水を風呂回り全体かけます。【ステップ3】 ● ふき取る。軽くバスタオルで拭くだけでも全然違います。壁や天井の水滴を落とすのはスキジー(スクィージー)が便利です。T型をした、ゴム面とスポンジ面がついた掃除の道具です。スキジーを壁の上から下へ動かすだけで壁の水滴の多くが楽に落とせます。※ タイル貼りの場合は、目地に水が溜らないように注意します。デコボコ面の壁は、乾いた雑巾やタオルでさっと拭いておきましょう。【ステップ4】 ● 換気扇を回す。水滴を落とした後は、換気扇を回しておきましょう。※ 家に居る時は出来るだけ窓を開けて湿気をためない、空気を入れ替えるのが一番です。※ たいして電気代はかからないので、まずは換気扇のつけっぱなしにしましょう。【ステップ5】 ● カビが生えてしまった時は!タイルの目地に黒カビが生えてしまった場合は、粉石けんと酸素系漂白剤を混ぜて少量のお湯でペースト状に溶いたものをカビの部分に塗り付け、1,2時間後に古い歯ブラシで優しくこすって落とします。[ポイント] 酸素系漂白剤だけではペースト状にならず、サラサラしているので、ペースト状にする為少量の粉石けんを混ぜます。あまり強くこすると目地を傷めるので気を付けましょう。 落とした後は消毒用エタノールで拭いておくと、カビの予防になります。※ お風呂に入った後は、ハケなどで壁とか床の水を落とし、その後ぞうきんなどで 拭いておきましょう。【ステップ6】 ● 清掃浴室から湿気を逃がす事が必要です。湿気対策だけでは不十分あとは定期的な清掃をお勧めします。◆ 防カビ バイオ君お風呂用 もバイオでカビや悪臭・汚れを食べてそれを消化分解し、無機物に変える特性を持っています。この商品はおすすめです! 「カビとりハイターストロング」なんてものもあります。これはCMもやっているので結構有名ですね。最近は、防カビスプレーなども良い商品が開発されています。お風呂にゆっくりつかり一日の疲れをとって下さい!
2010.05.02
コメント(0)

酸化還元電位とは?最近、様々なミネラルウオーターなどが販売されています。「○○の水」などと高額で販売しています。果たしてその「○○の水」は効果があるのだろうか?前回「水素水」について書きましたが、その水が酸化しているか?還元する働きがあるか?を知る目あすになるのが酸化還元電位(ORP)測定です。酸化還元電位(ORP)とはその物質が他の物質を酸化しやすい状態にあるのか?還元しやすい状態にあるのかを表す指標です。ですから、この値がプラスで大きければ、酸化力が強く、マイナスで大きければ還元力が強いという事なのです。古来から人間が活用してきた自然水(岩清水、湧水等)の酸化還元電位は+100 mV~ 200 mVぐらいです。人間の体液、臓器のORPは+250~-500mvであり、血液はPH6.8~7.6、ORP値は+250~-200mvで、本来私達の人体は還元状態にあります。ところが、都市部の水道水の酸化還元電位は+500 mV~ +750 mVぐらいです。水道水そのものが酸化状態にある上にさらに薬品処理しなければ飲料水とする事ができない為に他の物質を酸化させやすい状態にあるのです。したがって、このような水道水を飲み続ける事は、血液、臓器に負担をかけている事になるのです。また、これは食べ物についてもいえます。栄養を吸収する腸も当然還元状態にあり、腸内がそのような状態に保たれている事によって、有用な腸内微生物が活発に働き、私達の体は健康に保たれます。つまり、還元力の強いものを体内に取り込むようにしていればいいのですが、酸化された食品を口にしていると、臓器に負担をかける事になっていくのです。尚、酸化還元電位の低い水や食品は、体を酸化させる活性酸素・フリーラジカルを分解、消去する力もあるのではないかと言われています。(しかし残念ながら現在は仮説段階で証明はされていません)お風呂の酸化還元電位を測定して見たら!お風呂を汲んだ状態なんと+662もあります。「水素スパ」を入れて1時間後「水素スパ」を入れて2時間後※ 「水素スパ」の開発者中島博文博士によると入浴に適したORP値の目安は+100mv~-100mvの間が好ましいと言います。≪参照≫※ 出張で全国を廻りながらコツコツと水道水・湧水・井戸水などをORP(酸化還元電位)で計測しているサイト!紹介させて頂きます。
2010.05.01
コメント(0)

接続語には、素晴らしい働きがある!接続語とは、文章のつながりをとらえるものです。接続語の使い方によりその文章やお話がわかりやすいものから理解が出来ないものになってしまいます。「例えば?」と接続語を使うと私達の脳は素晴らしい働きをして、その「例えば?」の情報を瞬時に集めてくるのです。わかりやすい「たとえ話」見つけてくるのです。ところが、「でも」「しかし」などの接続語を使ってしまうと「でも」「しかし」などの否定的な情報を集めて来てしまいます。前回「口癖」のお話を書きましたが?参照下さい↓※ 私にはどんな口癖があるのだろうか? ビジネスでも社会的にも成功している方、生きいきしている方は例外なく接続語は例外なく肯定的な言葉を使っています。仕事で疲れたな~でなく、今日もがんばったな!楽しかったなぁ~と切り替えましょう!今日も素敵な出会いがありますように。
2010.04.30
コメント(0)

呼吸の仕方昨日の「腸もみマッサージ」の関連記事を書きます。今日は「腸もみマッサージ」と呼吸法です。「腸もみマッサージ」をする上で呼吸は、とても重要です 呼吸を意識する事で、気持ちが落ち着き、集中力が高まります。ダイエットは、ただ何となくやっているだけではなかなか効果が出ません。「ココを細くする!」「体重を何キロ落とすぞ!」って思いながらマッサージするだけでも効果に差が出てくるのです。腸もみダイエットでは、押すときは息を吐き、離す時に息を吸うのが鉄則なのです。【ステップ1】 腹式呼吸をします腹式呼吸で、吸う時にはしっかりお腹を膨らませて下さい。腹式呼吸ができない人は、仰向けに寝てお腹に両手を当て、吸う時に意識的にお腹を膨らませ、吐く時にお腹をへこませる練習をして見ましょう。腹筋を使って、お腹に力を入れたり抜いたりします。実は、毎日続ければ腹式呼吸だけでも痩せられるのです。【ステップ2】 「腸もみマッサージ」をします慣れてきたら、腸もみをしながら腹式呼吸がちゃんとできているか確認しましょう。※ お腹がへこんでいる時にやさしく押すと、押している指がスムーズに腸のある部分に触れるのが分かります。※ 強く押しすぎないように、力の入れ方に気をつけながら、腹筋の動きを意識します。リズム良くできていますか?【ステップ3】 呼吸と「腸もみマッサージ」が上手くできているか?確認します呼吸も上手にできるようになったら、気持ちがとてもリラックスしているのを実感できます。腸もみを1日3分という手軽さで 自分でできる健康法なので、年代問わずに自分でもやってみようと思える内容になっています。[注意]「腸もみマッサージ」を実践する場合、自分の腸の状態、体調など自分のペースに合わせて試して下さい。桃の花が咲いてます。↓
2010.04.29
コメント(0)

「腸もみマッサージ」便秘は大敵!いつでも、どこでもできる簡単な「腸もみマッサージ」で下腹ぽっこりを解消しましよう!腸をもんで動かしながら、滞った老廃物に刺激を与え→移動させ→便意を促してウエストシェイプしてみませんか?椅子に座ったままでも出来ますから、会社などで気付いた時にマッサージしてみましょう。下腹ぽっこりも便意もすっきり解消します。【ステップ1】 腸を刺激する 指を開きウエストの両脇にあててをやや強めに上下に動かす。これを10回繰り返します。 【ステップ】2 小腸の老廃物を移動する 両手の指をそろえておへそから3センチ左横から右横までU字を描くようにマッサージします。ゴリゴリした感覚がある部分はしっかりもみほぐす。これを3回繰り返します。 【ステップ3】 大腸の老廃物を移動する 両手の指をそろえておへそから右下から左下までマッサージします。特に左下は大腸の出口になっていて、宿便等が溜まりやすい場所なので老廃物を流すよう、しっかりもみ込みます。これを3回繰り返します。 【ステップ4】 便意を促す 両手の指をそろえておなか全体を時計回りにマッサージしましょう。ゆっくり丁寧に、溜まった毒素を移動させるイメージでもみほぐすと効果大です。ゆっくりと丁寧に5回繰り返します。 さあ!これで便秘や下痢の解消になるだけでなくダイエットの効果もばつぐん!
2010.04.28
コメント(0)

フリーミアムとは?フリーミアムって知ってますか?最近フリーミアムという言葉を良く聞きます。フリーミアム(Freemium)とは、基本的なサービスを無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能について料金を課金する仕組みのビジネスモデルである。まずサービス提供者は利用者に対し、基本サービスを無料で提供する。利用者は基本サービスに満足している限り、これをずっと使い続けても構わない。だが利用者がより踏み込んだサービスを求める場合、提供者は利用者から対価を得た上で高度なサービスを提供するというものです。そこで私なども気にしないで使っていたSkypeなどはこのフリーミアムだったのです。 Skypeはパソコンを使っているもの同士ではいつでも世界中通話は無料です。最近Skypeから固定電話にかけるサービスがスタートしました。勿論、固定電話にはかけるには有料です。ところが、通話料金は非常に安いのです。お金を払っても使いたいサービスが多数ある!Skypeへのおさそい!スカイプは、ダウンロードさえすれば世界中無料通話ができます。スカイプ用マイクだけ電気店で求めさえすればすぐ通話できます。マイクも格安で求める事もでき、カメラとセットにすればビジネスチャンスも広がります。下記からダウンロードして下さい。↓http://www.geocities.jp/hibiyank/skype002.htm私のスカイプ名は安心なお米屋さんですよ。
2010.04.27
コメント(0)

桜三昧!!昨日は桜三昧の一日でした。帰りの富岡町の夜ノ森公園の桜は満開を過ぎ桜吹雪でした。※ 2008年の日記です。↓富岡町夜ノ森公園の桜と人力車工事中だった木戸ダムが平成20年4月に完成し運用を開始いたしました。なんともこの木戸ダムの建設に関しての噂(事実?)があった所だったんですね。途中の夏井川の1000本桜はまだ咲いていませんでした。夕方6時を過ぎてしまいましたが、日大の桜を見て来ました。ここは18日で桜の花見の為の開放は終わったそうですが訪れる人がまだまだ多いです。とても得したような一日でした。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.04.26
コメント(0)

「水素スパ」+塩マッサージ「水素スパ」 +天然塩 で家庭のお風呂が水素の温泉水に!水素スパで体を温めてから仕上げに塩のスクラブでツルツルに!!天然塩に含まれる塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム,硫酸マグネシウムなど、体に有力な働きをするミネラル分 が血行と体の代謝機能を促進して老廃物の排出を助けます。又、体に軽くすり込みマッサージを行う事により、脂肪分解し、発汗作用により、サイズダウンすると共に美肌作りにも効果的です。是非お試しして見て下さい!!ヘ(゚∀゚*)ノ それでは、血行を良くし、アトピーや美肌作りにも効果的な半身浴のやり方を紹介致します。ステップ、1 少しぬるめの39~40度のお風呂をわかします。ステップ、2 お塩の準備をします。※ 塩は天然塩にかぎります。小さめの容器にそのお塩を入れておいて下さい。マッサージに使います。この使用するお塩ですが、粒子が粗い場合は肌を痛めますので、すり鉢などですって細かくしてお使い下さい。始めにフライパンなどを使い塩の水分を飛ばしてからすると簡単ですし効果的です。ステップ、3 お風呂に入る前に、「しょうが紅茶」を飲む。※ お風呂に入る前から少し内臓が温めておくと、 早く体が芯から温まります。※ しょうが紅茶の作り方は、しょうがを少しすりおろし、 その絞り汁に砂糖又は紅茶に入れるだけです。◆ 私が実行している方法は、1日2リットル以上のミネラルウォーターを飲む事です。ステップ、4 お風呂のふたを、半分ぐらい閉める。蒸気がこもって、早く汗をかきます。ステップ、5 体をシャワーで流します。少し温まる程度が良い。ステップ、6 お風呂の椅子を湯船に入れそれに腰かけます。≪ポイント≫みぞおちから下がお湯につかるぐらいで入る。ステップ、7 20分以上ぐらいお湯につかります。※ 目安としては、おでこや鼻にうっすらと汗をかくぐらいまで入ります。※ 始めは、なかなか汗がでてきませんが、続けて行くうちにだんだん汗をかくようになります。あきらめず、馬鹿にせずにやって見て下さい。※ 好きな本や音楽を聞くのも良い方法です。ステップ、8 お風呂の中で、手と足の指を開いたり閉じたりしてみる。ステップ、9 十分に汗がでたら、一度お風呂から上がり体を洗います。あまりゴシゴシ洗わないのがコツです。最初に準備しておいた『塩』を手にとり、軽くこすり全身をマッサージします。1、2分、体に馴染ませたらシャワーを浴びて塩分を洗い流して下さい。※ くれぐれもゴシゴシとマッサージするのは控えて下さい。肌にあわない人もいますので、最初に腕などでパッチテストをしてから実行して下さい。ステップ,10 お風呂からでます。汗がふきだしていますので、良くタオルなどでふき取り湯冷めしないようにします。保護用のクリームなどをぬり乾燥を防いで下さい。ぜひお試し下さい。≪アドバイス≫そして、食べもの 特に甘いものやお酒などはかゆみを亢進させますので控え目にします。シャンプーやボディシャンプー植物系に変えたり洗濯洗剤も、昔ながらの粉石けんとかに変えると効果が現れます。● →質問や感想はこちらへお寄せ下さい。
2010.04.25
コメント(0)

今話題の水素水とは?現在色々な水素水が販売されています。水素水を精製する浄水器から、ペットボトルに入ったものまで様々です。色々な水素水の中から自分の身体や生活にあった商品を自分自身で選ぶ事が大切です。水素水の選び方は、購入し、開封したらそのまま放置せずにその場で飲みきる事が重要です。なぜなら水素は非常に軽い物質である為、放置しておくとすぐに水分中の水素が無くなってしまうという性質があるからです。ですからペットボトルなどの一般的なプラスチックの容器などに入っている場合は水素がそのプラスチック容器を透過してしまう為長期間水素の濃度を保つのは不可能に近いのです。つまり記載された製造日から数日の間にすべて飲みきるようにしないと、たとえ開封前の水素水であっても効果はほとんど得る事ができません。水素が透過しにくく簡単に持ち運べるものとして、アルミパウチに入っている商品が開発されいます。アルミパウチは、半年くらい保存ができるようになっています。しかし、アルミボトルに入った水素水でも一度開封した場合はすぐにその場で飲みきる必要があります。現在では自分で手軽に水素水を作る商品として、水道水などにスティックタイプの水素を入れるものも販売されていますが、これも水素の効果が高いうちにすべて飲みきる事をお勧めします。アリアの還元・水素水は手軽に「水素水」を作れる画期的な商品です。◆ アリアの還元・水素水をORP(酸化還元電位器で測定しました。)◆ →アリアの還元・水素水についてのお問い合わせは!こちらへ
2010.04.24
コメント(0)

イメージの力私達は言葉によってイメージされ、形づくられています。自分はいい男(女)である!私は若い!私は仕事ができる!毎日を楽しく暮らしている!夢に向ってつき進んでいる!そうした思いや考えを言葉に出していると、脳はそのように自分自身を導きます。それは、本人が望むと望まざるとにかかわらず、脳は自分の発した言葉を意識に取り入れ、自分の姿や人生に反映させるシステムを持っているのです。例えば「私は若い」と口に出して言うと!耳から入ってくる言葉は、再び身体の中に染み込み血となり肉になって若々しさを表現するのです。これは、単なる気持ちの問題だけではありません。自分が「若い!」と本当に思える人の体内にはベーターエンドルフェンのようなホルモンが多量に分泌され、実際に若々しくなるのです。高価な化粧品やサプリメントをにたよる事なく天然の特効薬を使い、若々しくなりましょう。何度も紹介しています、私の友人の95歳の青年は「まだ95歳だ!」がいつも口癖です。毎日の散歩と毛筆の練習をかかしません!毛筆もまだまだだよ!って練習してます。独り言でも良いそうです!「人生はこれからだ!」「「やりたい事が沢山あるぞ!」といい続けよう!「もう年だから?」「年甲斐もなくはずかしい」だどと不定的な言葉は禁句です。あなたは、あなたが思っているような人になっているのです。今日も素敵な出会いがありますように。っていつも言っていると、毎日素敵な出会いがあります。素敵な人にめぐり合えます。感謝です。今日も素敵な出会いがありますように。笹原川の1000本桜身頃は週末かな?
2010.04.23
コメント(0)

どうなってしまったの?この天気!!昨日、もう雪はないだろう!と車のタイヤを交換したら今朝は雪である。40年ぶりの4月の雪の記録の更新である!昨日は、このような異常気象で玄米の備蓄をしなくてはいけないと質問がありました。玄米の備蓄については理解できましたのでその玄米を精米する方法を質問頂きました。以前講演会に参加した事がある、非電化工房の藤村靖之氏が開発した「非電化籾摺器」を使えば精米もできると思います。お米は籾(もみ)米の状態では鮮度が保たれていますが、もみすりによってもみがらを取り除かれ、玄米や精米された白米になった時点で酸化が始まります。市販のお米は倉庫に長期保存される為に風味が損なわれますが、秋に食べる新米のご飯の味こそがお米本来のおいしさなのです。非電化籾摺器は、籾米を投入してハンドルを回転させると、もみがらと玄米が分離します。1合分のもみすりに必要な時間は20~30秒人力・非電化なのCO2も発生しません。例えば1週間分の食べる量だけ玄米を作るというような使い方が良いと思います。藤村氏は、非電化冷蔵庫、非電化掃除機なども開発しています。私としては、精米するより玄米食をお勧めします。今日も素敵な出会いがありますように。◆ 非電化工房
2010.04.22
コメント(0)

質問にお答えして!「玄米備蓄とは?」「玄米備蓄」について質問がありましたのでお答えします。以前に書きました先人の知恵! から「玄米備蓄」の歴史を少し話させて頂きます。画像のお米は「曾曾祖父」の時の米だと言うので100年以上前お米です。当時お米は大変貴重な物でした。飢饉があるとお米などは採れず、周りの草までも食べてしまい草さえなかったと言う事です。一番のひどい飢饉の時には、わらミゴを切って石臼で挽いて食べた事もあったそうです。農家の土壁には、ワラが入っていたので、その土壁を壊し洗ってそのワラまで食べたそうです。今では考えられないような飢饉があったそうです。そんな飢饉の為に備えて『餓死囲い』として貧しい中から毎年少しずつお米ためこんだそうです。このお米があるか?ないか?で一家が生き残れるか?死んでしまうかの分かれ目でした。昔は、カメにため込み、明治の初め頃は、板倉の壁にこの米を蓄えた(隠した)そうです。その米を真夏に出し乾燥させて保存したそうです。飢饉だけではなく、当時、秋の収穫が終わると夜盗の襲われる事もあったそうで、どの家にも頑丈な格子戸があったそうですが、それでも壊してお米を奪われたそうです。昔の方達は大変な苦労をされて生きて来たのですね。「玄米備蓄」とは!昔は飢饉などがありましたので玄米備蓄はどこの家庭でもやっていました。私の実家などでは1年分の玄米保存しています。昔から玄米備蓄は普通の事でした。私が子供の頃の話ですが、毎年、毎年玄米の備蓄をしている為に何年も前のお米が保存されています。3年も5年前のお米でも精米すれば食べる事ができるのです。3年経ったものを食べた事がありますが、精米すれば殆ど問題ありませんし新米に混ぜれば全くわかりません。「使い捨て時代を考える会」の方からシエアーして頂きましたので紹介させて頂きます。「玄米備蓄のススメ!」虫がわかない、玄米備蓄!古米でも、古々米でも、玄米備蓄をしておけば、1年、2年経っても美味しく食べる事ができます。家庭でできる玄米備蓄の方法をご紹介します。食糧危機に備えて、今できる事から始めましょう。使い捨て時代を考える会では「ポリタンクでの玄米備蓄」をおすすめしています。※ 用意するのもの○ ポリタンク(10リットル用)○ 玄米5キログラム(有機栽培が望ましい)○ ドライアイス10~15グラム○ ティッシュ・封筒1、ポリタンクに玄米を入れる。2、ティッシュに包み、古封筒に入れたドライアイスをポリタンクに入れ、軽くふたを乗せる。※その時、ふたは最後まで閉めない事。ドライアイスが気化して容積が増えるので、密封すると爆発します。3、約半日後、ポリタンクのふたをきっちり締めて、米の品種・生産者名・保管開始日などを書いたラベルを貼り保管する。※ 場所は選びません。2年間はOKです。保管は、直射日光の当たらない場所であればどこでも大丈夫です。これまでの実績から、有機玄米であれば、2年間は品質を維持したまま保管できます。また、食べ方は玄米食をお勧めします。(精米すると乾燥で割れる場合があります)お米によって、微妙に水分含量が異なるた為、まれに変色する事がありますが、食べるには問題ありません。◆ 長期保管の仕組み10グラムのドライアイスが気化すると、約6リットルの炭酸ガスになります。炭酸ガスは空気より重い為、ポリタンクの底に沈んでいき、元あった空気と入れ替わり、空気を外へ追い出します。炭酸ガスの中では虫の卵も生きられませんし、米の呼吸も止まる為、劣化も抑えられるのです。◆ 毎年増やしていこう!備蓄米は、いつ食べ始めてもよいのですが、新米を食べるのは、備蓄米を食べ終わってからにしましょう。備蓄する量は、多いに越した事はありませんが、家族が消費する半年分を目標に、年々増やして行きましょう。これからの時代に備え、玄米備蓄をしてみませんか?今日も素敵な出会いがありますように。浪江町 請戸川リバーライン
2010.04.21
コメント(0)

桜が満開です。♪ 先日の4月の雪には驚きましたが、その寒さにも負けず今年も桜はきれいに咲いてくれます。いつも思う事ですが「花見」とは日本人特有のものなのでしょうかね?外国にも花見ってあるのでしょうか?調べて見ると!やはり文化の違いで外国には花見と言う習慣はないようです。花見しながらピクニックしてる人達はいるようですが日本みたいに花見酒はないようですね。● 安積町行政センター脇 笹原川の桜● 須賀川市 翠ヶ丘公園の桜ぬいぐるみ?って思ったら本物!花見に来ていたペットのうさぎさん!です。
2010.04.20
コメント(0)

体温を上げると健康になる!昨日の「脂肪はエネルギーだ!」の続きです。齋藤真嗣氏の「体温を上げると健康になる」から引用して掲載させて頂きます。なぜ「体温を上げると健康になる」のでしょうか。それは、体温を上げる事によって、免疫力が高まるからです。私達の体を守っている免疫システムは、体温と密接に関係しています。体温が一度下がると免疫力は三〇%低下し、逆に体温が一度上がると免疫力は500~600%もアップします。計算が合わないと思われるかもしれませんが、免疫力が上がるというのは、白血球の数が増えるという事ではなく、一つの白血球がもつ能力と精度がアップするという事なので、こうした事が成立しうるのです。では、体温が高いとなぜ免疫力が高まるのでしょう。理山は二つあります。1つは血液の流れがよくなること。もう2つは酵素の活性が高まる事です。血流が良くなると免疫力が高まるのは、そもそも免疫機能をもった白血球が血液の中に存在しているからです。血液が、体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きを担っている事はよく知られていますが、血液にはもう一つ、とても重要な働きがあります。それが免疫システムです。白血球が血液を介して体の中を巡る事で、ごく簡単にいえば、体の中に異物が侵入してきていないかどうか、パトロールしているのです。そして、異物を発見するとすぐに対処するのですが、この時白血球は自分で対処するとともに、白血球の応援隊を呼びます。こうした白血球の素早い対処によって、健康な体は侵入した細菌やウイルスを駆除し、健康を保っているのです。でもこの時、血液の流れが悪かったらどうなるでしょう。白血球は血液の中に存在しているので、血流が悪いと、呼ばれても素早く応援に駆けつける事ができなくなってしまいます。ウイルスなど異物の駆除に必要な量の白血球が応援に来られなければ、免疫機能がウイルスや細菌に負け、結果的に発病してしまいます。ですから、体温を上げ、いつも血流を良くしておく事が、免疫力の向上につながるのです。
2010.04.19
コメント(0)

脂肪はエネルギーだ!ダイエットをしたいと何度も何度も挑戦しているがやせられない!と言うのです。答えは簡単である!!人は病気になると簡単にやせるのです。心配は無用である。病気になれば誰でもやせるのです。これではあまりにも極端な話でダメである。健康的にやせなければ何のメリットもありません。先日ある薬剤師さんから聞いたお話です。「脂肪とはエネルギーだ!」と言うのです。私達は自分の身体を守る為に脂肪を溜め込んでいるのです。人間の身体のシステムは数万年前から自分を守る為に食べられない時に備えて皮下脂肪を溜め込んでいます。ですから脂肪を離そうとしないのです。キーポイントは!「免疫力」なのです。免疫力が高まってくれば、自然と脂肪を手放すようになってくるのです。免疫力を高めるポイントは体温を上げる事なのです。体温が1度下がると免疫力が30%も下がってしまいます。逆に体温が1度上がると免疫力が5~600%上がると言われています。体温が上がれば免疫力が上がります。先のお話のように免疫力が上がれば自然と脂肪を手放してくれるのでやせられるのです。体温を上げる方法については、順次書いて行きます。今日も素敵な出会いがありますように。40年ぶりの4月の雪
2010.04.18
コメント(0)

ブルブル~今朝は雪です!!強い寒気が入り、昨夜から雪となっています。せっかく咲いた桜が雪をかぶっています。まだ満開とはなっていない桜が雪をかぶり、寒さに震えながら咲いています。 盛んに異常気象の事が報道されています。先日買ってきたキャベツがまるでレタスのようです。今年は寒さで結球できないそうです。※ キャベツなど、葉が重なりあって球状になること。ガソリン価格の高騰と野菜の価格の高騰とダブルパンチ!東国原知事じゃないけど!「どげんかせんといかん!」ですよね。今日も素敵な出会いがありますように。≪雪をかぶった桜(今日午前6:30撮影)≫
2010.04.17
コメント(0)

水されど水!老化の始まりは、シミや白髪が増え、皮膚に弾力がなくなります。老化には個人差があり人によっては、60歳代でもシミや白髪が目立たない人もいれば、逆に20代で頭髪が薄い人もいます。男性は20代からゆっくり老化して行くのに対して、女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌によって50代いわゆる更年期まであまり老化が進みません。それは、年をとるにつれて細胞に含まれる細胞の水分量に変化が表れます。人間の体の約60%が、水分でできています。この数値は年齢とともに変化し、例えば、赤ちゃんの時の水分量が80%近くあるのに対し老人になると50%くらいにまで落ちてきてしまいます。肌がつややかなのは、水分の量に比例しているとも言う事ができるです。赤ちゃんは見るからにみずみずしい肌をしていますが、年老いた老人は皮膚の張りもなくしわしわになってきます。しかし、同じ老人でも見るからに若々しい人もいます。この差は体の水分量に追う所が非常に大きいのです。また、年をとっていくと、体の新陳代謝が衰え、体内で作られる水の量が減っていき、それが腎臓の水分の再吸収機能を弱め、薄い尿が体内に出る事になるからでもあります。このように、健康で元気な細胞を保つ為には、十分な水分が必要で、水分不足は細胞の老化を早めてしまう事になるのです。私達は、体が必要としている『命の水』(エネルギーのある水)を摂る事が大切なのです。それでは、『命の水』(エネルギーのある水)とは何か?は次回から書きましょう!今日も素敵な出会いがありますように。近所の水芭蕉が咲きました。
2010.04.16
コメント(0)

おひとり様の時代?昨日の続きです。これから20年後2030年は日本では高齢者数がピークを迎え、以降人口が急速に減少し始める時代に入ります。 働く人が1000万人も減るのです。2030年の労働力人口である(日本経済新聞2007年11月29日付け3面)厚生労働省がまとめた推計によれば、日本の2030年の労働力人口(15歳以上の就業者と求職者)は、5584万人になる。これは現在の6657万人からざっと1000万人も減る勘定になる。それに伴い高齢者が激増するのです。懸念される問題は75歳以上の3人1人が「おひとり様」という単身高齢者の時代になるとの統計が出されました。上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」を読まれた方も多いでしょうが?「人事ではない!」のです。多くの男性は「自分を看取って妻が一日遅く死ぬ!」と思い込んでいる節がありますが?それは憶測であって現実には難しい問題があります。昨日親戚の葬儀に参列させて頂きましたが、90歳で天寿を全うされたとの紹介がありましたが?10年前に妻に先立たれ息子さん家族と同居していました。戦争でシベリヤで捕虜になり強制労働を課せられた体験をよく父親と酒を飲むと話をしてました。私の父親も同じくシベリヤで強制労働をさせらて帰国した仲間でした。そんな戦争体験者がいなくなってしまうんですね。男性の単身高齢者の一番の困りごとは?家事ができない事だと言われています。男は仕事で家事は妻の仕事などと言っていては、ダメである!早い時期から家事に慣れておく必要があります。最近、行政でもこの単身高齢者の時代に備え「男の料理教室」などを開講しています。調べると近所でやっているはずです。さて、あなたは2030年に何歳ですか?一人暮らしでも孤立しない暮らし方を、今から真剣に考えておく事が大切です。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.04.15
コメント(0)

国家がん法 1981年がんが日本人の死因のトップになってはや30年を迎えようとしています。現在では、年間34万人もの尊い命ががんによって奪われています。それも働き盛りの30代後半から、50代の方が大半を占めているのです。勿論日本は長寿国ですので高齢の方が、がんにかかる確立も高くなっています。2003年にはお隣の韓国で「国家がん法」を施行して国を上げてがん撲滅を目指しています。わが国においては、治療技術に関しては日進月歩であり、早期発見さえすれば完治するようなシステムが定着して参りました。今やがんが怖い病気ではなくなって来ました。2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代ある!私達は「がんの予防の為の生活」を心がけなければならないのです!自分の欲望の赴くままの生活を続けていれば確実にあなたは、がんになります。そういう私も「大腸がん」ですが!本題からそれてしまいましたが?わが国もこれだけがんが増え続けている中「国家がん法」を施工すべきだと思います。20年後の2030年には75歳以上の3人に1人が単身高齢者になると言うのです。この事に付いては後日書きましょう。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.04.14
コメント(0)

感謝致します。散歩中にお会いした方の話です。バイパスの側道側を歩いている方がいるので「あぶないな~」と思って近づいて見るとゴミを拾って歩いている方なんです。「おはようございます。ご苦労様です。」と声をかけて後ろ姿を納めて頂きました。「ありがとうございます。感謝致します。」以前散歩中にゴミを拾った事がありますがあまりにもゴミが多すぎて途中でゴミ袋一杯になってしまい困った事がありました。どうしてこんなにもゴミが多いのだろう!自分だけはいいや!って捨ててしまうからなのでしょうね。自分の家の玄関にゴミを捨てられたらどうですか?どう感じますか?そう考えたらやたらにゴミを捨てたりできなくなるはずです。今日も素敵な出会いがありますように。こちらも桜が咲き始めました。こぶしの花も咲き始めました。
2010.04.13
コメント(0)

大悲山の観音堂石仏先日紹介しました大悲山の大スギと石仏ですが、今回は観音堂石仏を紹介致します。大悲山の麿崖仏の一つである観音堂石仏は岩窟の掘り込められた、十一面千手観音坐像であったと考えられている。 現在はほとんどが剥離欠損しているが、本来は像に高さ約五、五メートル、台座の高さ約二メートルの堂々とした観音坐像であったことが明らかである。 千手観音坐像の両側壁面には、化物坐像多数が薄肉彫りされている。これらは二重円光の光景と台座を伴っていて、賢劫千仏とされる。 観音堂石仏は、観音信仰に基づく、平安時代の麿崖仏の一つであり、わが国の仏教美術史上重要な価値を有するものとして、昭和五年国の史跡に指定された。(観音堂石仏案内版から掲載)ほとんどが剥落していて良くみると当時の観音坐像が伺い知れます。現在は石仏を覆うようにお堂になっていて回りも整備されていますが、保存状態はあまり良いとは言えません。今日も素敵な出会いがありますように。
2010.04.12
コメント(0)

玄米おかゆ&フリースタイルいわきいわき市の植田町にあるフリースタイルいわきにて当店の玄米おかゆをお店において試食して下さっています。現在、アンケートを取って下さっています。ありがとうございます。フリースタイルいわきは訪問するたびにお店が進化しています。今回は、灯りがポイント見たいですよ。とてもすてきなお店ですよ!!一度遊びに行って見て下さい。フリースタイルいわき〒971-8133 福島県いわき市鹿島町米田字塙11-11TEL:0246-28-7560
2010.04.11
コメント(0)
全266件 (266件中 1-50件目)


