eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記!

 eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記!

January 22, 2007
XML
カテゴリ: 食品・生活

「イオン」や「サミット」スーパーでのレジ袋有料化について、
これまでの状況を取り上げていましたが・・・


・「 レジ袋有料化 -京都のイオンから-

・「 レジ袋 忘れた時は ブラレンジャー


では、有料化によって、どう変わったか?
サミットの状況を報告する記事を目にしました。


レジ袋 杉並で有料化実験 購入3割、好調なスタート


杉並区とスーパー「サミット」は3月末まで
削減効果と売り上げへの影響を調べる実験を行っています。

これまでのマイバッグ持参率は30%、
これを60%まで引き上げることを目標としています。


そして、開始直後のレジ袋購入者は約3割。
マイバック持参率は70%です。


布製マイバッグ配布したり、。
来店客に再利用可能なレジ袋を無料で配るなど、事前にPRした結果です。


有料化に対して、好意的な意見、応援する意見を多く目にしますが、
売り上げへの影響が小さければ、他の事業者にも広がって行きそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 22, 2007 08:25:04 AM
コメント(12) | コメントを書く
[食品・生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おしゃれさで支持  
Monticola  さん
私の家族は、マイバッグ目的ではないのですが、端切れで作った布袋を小物入れに使っておでかけしています。
「エコ」を訴える袋よりも、「おしゃれ」市場に訴えるようなマイバッグの方が、支持が広がると感じますね。

ビジネスマン(男性)用マイバッグも潜在市場があると思うのですが、店舗では見かけませんね。ビジネスマンは、急に客先でどっかり書類を貰ったり、営業途中に買い物をして会社に戻ったり、という「袋」需要を抱えていると思うのですが。・・・単に見慣れているだけで、本当はビジネススタイルにコンビニ袋は「カッコ悪い」と思いますので。 (January 22, 2007 10:03:43 AM)

マイバッグ  
ankonano  さん
ちいさく畳める袋を持ち歩いていると
買い物以外にも、何かと便利なんですよね~
定着しますように・・・☆彡 (January 22, 2007 07:50:45 PM)

お疲れ様です!!  
サルエモン さん
各種報道を見てると、レジ袋有料化にはまだまだ賛否両論の枝分かれが続いていますね。

これって、わが国だけなんでしょうか?
オーストラリアでは、普通にマイバックが使われてます。有料化するまでもなくって感じでです。
私愛用のマイバックはAUS製なんですけど、これには、
「 HELP US CREATE A BETTER ENVIRONMENT 」
と、記載されています。
この文章の意図がよくわからなくって
(例えば、"US"は何を指しているか)、
調べてみたら、以下のサイト見つけました。

http://www.mypress.jp/v2_writers/wallaby97/story/?story_id=1368933

あっ、なるほど‥。みたいなw
オーストラリアにとって、マイバック利用は動物愛護的な意味合いが強いようです。

まっ、こんな感じで、日本にとってマイバック利用による環境保護で高いインパクトファクターを占めるものはなんなのかを敷き詰めれば、当たり前的な利用普及に繋がるんじゃないんでしょうか?

ん~‥、デモこれだと危機感からの行動になっちゃうのかな…。
いかがでしょう?

(January 22, 2007 08:36:42 PM)

サザエさん  
mrtk@jp  さん
でも、籐の籠が当たり前に使われていて、という話は、このblogで読んだような覚えも…。

ドイツでも、エコバッグは当たり前ですが、その中でも、時々籐の籠を使われている方をお見かけします。

無料提供がサービスになってしまうお国柄ではありますが、歯車がこちらに回れば、浸透していくのだろうな、と思います。

7割というのは心強い数字ですね♪ (January 22, 2007 10:55:36 PM)

もっと広がれば…  
先日から自作マイバックで買い物してて思うのですが、なんか私の周りではお年寄りの方のほうが意識が薄いような…。『袋が足りない』とか、『袋が小さい』とか言ってる人をみます。

買い物が楽しくなるようなマイバック。
手軽にどこでも畳んでカバンに入るマイバック。
ハンカチサイズのポーチになるようなマイバックがあればイイですよね。

私、スゴク前にテレビで観たんですが、
どこかの国はスーパーで買い物した時に商品のパッケージや箱とかをスーパーの店内の所定のゴミ箱に入れて、中身だけを持ち帰る。 と言うのを観たんですが…どこだっけ?
だから、買い物に行く時はタッパーや袋等がたくさん必要みたいだった。
拓也さん、知ってますか? (January 23, 2007 12:00:58 AM)

Monticolaさん   
持っていて楽しくなるようなバックっていいですね?
そして、「エコ」+「おしゃれ」だと広まりそうです^^

そう、男性用のマイバックを捜しているのですが・・・
小さめのカッコイイのが欲しいな~^^
(January 23, 2007 07:13:24 AM)

ankonanoさん   
確かに、袋を持ちあるいていると便利ですね^^

でも、最近の報道や、ブログでの盛り上がりを見ていると、
風向きが変わってきたとような気がしますね♪

(January 23, 2007 07:13:36 AM)

サルエモンさん   
あっと、危機感からの行動でもいいと思いますよ。
どっちが正しいってことは無いと思うので。

まず大切なのは、現状を直視すること。
その結果をふまえて、何を目指すが? どう行動するか?
がポイントかな?

オーストラリアの情報ありがとうごいざいます!
なるほど、勉強になりました^^

(January 23, 2007 07:13:48 AM)

mrtk@jpさん   
確かに、サザエさんのスタイルは、エコですね~
そのうち、エコライフ盛りだくさんのアニメって登場しないかな?(笑)

レジ袋の有料化・・・
売り上げへの影響を含めて、実験の結果が楽しみですね~
良い結果が出れば、みんな導入するだろうし^^

(January 23, 2007 07:14:02 AM)

kirakiraよっちんさん   
あっ ナルホド。

高度成長期を経験している世代とか、
かえって、環境への意識が薄い部分があるのかもしれませんね。

中身だけ持ち帰る国・・・
記憶が無いのですが、ちょっと心に留めておきます。
情報を目にしたら、報告しますね^^

(January 23, 2007 07:14:16 AM)

Re:購入は3割 -レジ袋有料化-(01/22)  
買い物は車で、という地域柄か、こちらでは「Myカゴ」の販売が始まっています。
店内カゴより一回り大きなカゴを購入して、店内カゴを重ねて買い物をします。
レジのときに「Myかご」に品物を入れてもらって、そのまま持ち帰るというシステムです。
まだ買ってないけど、300円くらいだったような…。

以上、田舎情報でした。(笑) (January 24, 2007 09:50:46 AM)

ひつじハウスさん   
「Myカゴ」か~

確かに、全国一律ではなくて、
その場所、状況に応じた取り組みになりますね。

貴重な情報ありがとうございました^^
(January 25, 2007 07:52:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

拓也@エコブログ

拓也@エコブログ

Favorite Blog

早くも学習会という… New! kaitenetさん

【天風先生金言・至… New! おぎゃりん☆さん

ベーシックインカム… New! mabo400さん

おいしい給食・炎の… New! 天地 はるなさん

秋の作業いろいろ🍁 kirakiraよっちんさん

本とともに〜「硝子… mrtk@jpさん

Comments

りんりん@ Re:環境プランナーベーシック(12/02) 暑さは続いておりますが、お元気ですか❓ …
とくめい@ Re:環境プランナーベーシック(12/02) ブログ 書かないのですか?
ハッシュドビーフ@ 環境プランナー 環境プランナーになって楽しくやっていま…
HATT2005 @ 思いっきりネジろう参議院 こんにちは! 思いっきりネジろう参議院
ハッシュドビーフ@ Re:環境プランナー・ベーシックを受験しました(11/06) やっと合格通知が来ました。ギリギリセー…
ハッシュドビーフ@ Re:環境プランナー・ベーシックを受験しました(11/06) 合否の通知が来ません。合格しているから…

Free Space

クリックで救える命がある。


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: