eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記!

 eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記!

April 13, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


先進国中で最低水準にありますが、その背景をのぞいてみましょう。

あっと、雑誌「養殖」の2007年 4月号の特集からのピックアップです。
(タイトルは、雑誌の特集名からのパクリです)


自給率は、1965年 73% → 1987年 50% → 現在 40%。
(参考までに2003年、米国128%、ドイツ84%、韓国49%)


この間の食生活の変化は・・・

・こはん  1日5杯 → 1日4杯 → 1日3杯
・牛肉料理 月1回 → 月2~3回 → 月4回

・植物油(1.5kgボトル) 年3本 → 年8本 → 年9本


コメの消費が減る一方で、畜産物や油脂類が増えています。
また、果物や魚介類は微増ですが、輸入品の割合が増えています。


こうした、食事の内容の変化が自給率に影響している一方で、
農地面積が年々、着実に減少しています。

1965年 600万ha → 2005年 469ha。


もちろん1人あたりの農地面積も各国と比較して、極端に小さい訳で、
農業への取り組みと、食生活の見直しを進める必要がありそうです。



<参考資料>
・高嶋宏樹(2007)低迷を続けているわが国の食料自給率について、
 養殖 2007.4、18-20

食料自給率の部屋 (農林水産省)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 13, 2007 07:34:08 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

拓也@エコブログ

拓也@エコブログ

Favorite Blog

本とともに〜『砂男… New! mrtk@jpさん

早くも学習会という… New! kaitenetさん

【天風先生金言・至… New! おぎゃりん☆さん

ベーシックインカム… New! mabo400さん

おいしい給食・炎の… New! 天地 はるなさん

秋の作業いろいろ🍁 kirakiraよっちんさん

Comments

りんりん@ Re:環境プランナーベーシック(12/02) 暑さは続いておりますが、お元気ですか❓ …
とくめい@ Re:環境プランナーベーシック(12/02) ブログ 書かないのですか?
ハッシュドビーフ@ 環境プランナー 環境プランナーになって楽しくやっていま…
HATT2005 @ 思いっきりネジろう参議院 こんにちは! 思いっきりネジろう参議院
ハッシュドビーフ@ Re:環境プランナー・ベーシックを受験しました(11/06) やっと合格通知が来ました。ギリギリセー…
ハッシュドビーフ@ Re:環境プランナー・ベーシックを受験しました(11/06) 合否の通知が来ません。合格しているから…

Free Space

クリックで救える命がある。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: