2.戸籍の異動



離婚届から10日。離婚届提出後、新しい戸籍ができるまでに1週間から10日かかるそうです。
まず、各役所(母の新しい本籍地と元夫の本籍地)に電話で戸籍ができているか確認します。

できあがるのを待って現住所のある役所(新しい本籍地でもある)へ行きました。
転入手続きは転出届(引越し)から14日以内にするようになっています。

住民課にて

子の氏の変更申立に必要な書類

・母の戸籍謄本1通(同時に入籍届に必要な1通も取りましたが、本籍地が同じ役所の場合は不要かもしれません。わたしは余分なものになってしまいました。確認してみてください。)
・子の戸籍謄本1通(この町は市内では区が違ってもファックスで取れるようになってます。もし他県、他氏の場合は現地に行く必要があるかもしません。)
・母が世帯主の新しい住民票(今回異動したもの)

免許証の住所氏名書換に必要な書類

・母のみの(本籍が入った)住民票1通

を取りました。


わたしの場合、先週末(12月10日)に電話確認。
両方ともできていましたが、元夫から扶養の喪失連絡票をもらってなかったので家裁へ行くのを後回しにしてしまいました。(後に児童扶養手当の申請の時新戸籍が必要だから)

できるなら早くしておいた方がいいです。
戸籍ができ次第申立てましょう。

先に、扶養を抜いてもらっていたなら、新戸籍が出来上がり次第児童扶養手当の申請もできると思います。(その場合戸籍謄本が母、子の二通が必要です)

子供の仮入学の取り消しも同時にしてもらいました。
(住民票を異動してなかったので長女は仮入学で小学校へ通っていました。)
その場で転入学通知書を発行してもらえました。
(学校にはその旨が区役所から連絡が行くので特に手続きはありませんが、連絡帳で連絡だけしました。)
長男(来春入学)も仮入学を取り消してもらって後日無事就学通知が届きました。
(2005年1月20日)



区警察署にて

免許証の住所、氏名変更

・免許証
・戸籍の載った住民票
が必要です。

手数料、印鑑は不要でした。
(県外から移動の場合は証明写真がいるようです)




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: