全580件 (580件中 1-50件目)
先日、末っ子たち保育園は年長さんと年中さんで公園までお散歩に行ったそうです。末っ子たちの保育園は 名古屋市立で、定員も園全体でも90人ほどの小さな保育園。当然、一学年一クラス、担任一人に補佐数人 クラスメイトは22~25人ほど。ちなみに、上の子、真ん中(年少、年中。年長は保育園)が通った名古屋市立の幼稚園は学年3クラス、一クラス35人の、一学年に100人くらいいました。そして、私立でも大きいところは35人くらいが4クラス以上あるんでしょう?公園に着いて、さあ 遊ぼう! って思ったら、近所のマンモス幼稚園のお友達が135人(先生が聞いたんでしょうね)やってきたそうです。「きゃー 公園が満員だよぉ~」遊び始めたらなぜか末っ子たち保育園っ子は公園の遊具では遊ばず、木陰や草っパラ、石や枝を集めたり木の実を拾ったりって公園じゅうに散らばったんだって。そして遊具に真っ先に向かうのは幼稚園のお友達ばかりだったんだって。(遊具で遊んじゃ駄目なんて言ってないのに)「保育園っ子は自然派なんでしょうかぁ わたしは好きです♪」↑っていうのは担任の先生の今日の活動記録に書いてあったのね。なんとなーくわかる気がする。普段の公園遊びも(末っ子はブランコ一筋だけど 苦笑)遊具より、植え込みに見え隠れして遊ぶほうが多いの。そういえば、昔、上の子や真ん中も公園連れて行けばいつも藪の中に消えて行ったなぁ~(笑)公立 って幼稚園も保育園もそんな昔からのいい遊びをいっぱいできる。先生方も新米先生から、お母さん先生、おばあちゃん先生まで!ベテランの先生がいて、昔からの遊びや、自然を生かした体験などをたくさんたくさんさせてくれる。 人と人のつながりが濃い♪ って私は感じるの。たしかに、公立っこはちょっと野生的かもしれない。落ち着きないかもしれない。でも熱中することは誰にも負けない!勉強は小学校へ入ってからだって遅くないけど、遊びは小さいうちにいっぱいしておかないとできなくなっちゃうってこともたくさんあるの。真ん中が1年生のときの担任(体育主任)が言ったんだよね。「最近の子はジャンプができない」「最近の子はぶら下がる力も弱い」 ぶらさがり さかさま 飛び降り 高いところに登る など… 幼稚園、保育園時代にして来て欲しい遊びをクリアしてない現代っ子 やったことがないことをするのに極端にしり込みをする子が多い。(恐がる子が多いらしいよ)それはね、やっぱり、幼少期に親や先生が前もって「やるべきこと」を与えてきた結果なんじゃないかと思う。うちなんて、その辺鍛えられるはずの?公立幼稚園へ通ったはずなのに「怖がり」ですからね!公立の幼稚園のときの先生の言葉を思い出す。型にはめて、一斉に同じことをするようにさせることは難しいようで簡単なんです。「みんなと同じことをしなさい」って教えるだけでいいんだから。そうすると、先生一人でも30人だって50人だって面倒見れちゃうから、実は教師は楽なんです。だけど、ここは「好きなことしていい」「みんなと違うことをしなさい」って教えるわけだから大変ですよ。だって10人いたらやりたいことも10通りでしょう?担任一人じゃ間に合わないですよぉ~だけど、いつも自由にしてていいわけじゃないですよ。給食の準備のときとか、帰りの支度とかみんなでそろわなきゃいけないとき、決まりを守らないといけないところは徹底してやらせます。その辺は子どもたちの方がしっかりしているくらいですよ。末っ子も、給食のときお隣に座る男の子には「○っちゃん、お皿持って食べるんだよ」「○っちゃん、こぼしてるよ」「○っちゃん、下に落とすよ」ってお世話してるそうだよ。○っちゃんも「あっそうか」 って素直に聞いてて笑えちゃうって先生談。そういう点からも公立のよさってやっぱり残して行って欲しいなぁ~って思うな。先日日記に書いた民営化反対の署名が回ってきました。あと、毎年ある保育園の署名。・保育園の待機児童を解消してください。・解消は詰め込みではなく、認可保育園の新設、増設で定員を増やしてください。・子育て世代の負担を減らすための保育料の値下げをしてください。・障害児保育を拡充してください(3歳未満児の受け入れ、長時間対応)・公立保育園の給食調理は正規職員で。・一時保育、病時・病後保育の拡充、公立園での実施をしてください。・認可保育園に通うすべての子どもたちが安全に保育を受けれるように最低基準を守らせてください。など(ちょっと抜粋一部省略)国、県、市へ提出する署名が保育園で先生たちによって募られました。協力を求められたら是非署名してあげてくださいねぇ
2007.10.20
保育園に向かう途中、階段を登るのだけれど 吹きだめになるのか、ゴミがいっぱい落ちているの。特に、資源ゴミの次の日は、ゴミ収集の時にこぼれたかもしれないコンビニのおにぎりやサンドウィッチの包み、ペットボトルなどが散乱していた。ところが、こともあろうに保育園のフェンス沿いに、土日にたむろしたであろう若者?たちの残骸が…保育園の周りは毎日、シルバー人材センターから来ているおばちゃんたちが綺麗に掃除しているのに。朝、フェンスに複数の缶コーヒーやジュースの缶、お菓子やおにぎりの包み、そしてたばこの吸い殻が!!おそらく、フェンス脇に座って食べたのでしょう?が、当人がもし、再びそこを利用しようとしたときゴミの中に座るだろうか?!きっと汚れたところには座らないよね?先日、花火大会の後のゴミだらけの観客席のことをテレビで取り上げていた。シートもそのまま、ゴミ箱袋にまとめても持ち帰らず、保冷用のケースや食べ残しのお弁当もそのまま…ひどい状態だった。それを地元の中学生が奉仕で片付けていた。もう20年も続けているのだそうだ。「20年前に活動した中学生が今、汚してんじゃん」コメンテーターが言った。でも、馬鹿らしいって思っちゃう子もいると思うけど、そこから学び取る子もきっといると思うの。道路の犬のふん(絶対散歩の犬)信号無視斜め横断ゴミのポイ捨てほかにもあるだろう。見てなかったらいいの?(いえ、見てても平気だよね?)やっちゃいけないことわかるはずの大人が、平気でそれをする。「だめだよね~」5才の末っ子だってそう言うょ。できない大人にはなって欲しくない。子供は地域で育てるものでしょ?
2007.10.15
携帯からなので日記、書きかけて更新せずのが沢山あるんだけど、今日は笑えたことがあったので書きます(笑)今日はお休みだったので、定時にお迎えに行きました。いつもの延長の時間は早いときでも用意は終えて年少の部屋へ移動してるから 活動記録は読めるけど保育室には入れないの。今日は活動記録の横にみんながかいた絵があって、真っ先に見ようとしたら「記録を先に読んでください」とメモが。『今日は実習生の運営で“プールの絵”を描きました。先生が「プールの絵を描いてください」と 言ったらみんなみごとに「プールだけ」を描いていました。(もう母はここで吹きだしちゃった) 本当はお友達と楽しくプール遊びをしている絵を描いてほしかったのですが、あえて口出しせずにおきました。子どもたちの作品を楽しみにしてるお母さん方には申し訳ないですが…作品を是非みてみてくださいね」それで作品をめくってみると、何人かお友達と遊んでいる様子を描いている子もいる中、末っ子はまさに画面いーっぱいに水色で四角いプールがのびのびと描かれていました(笑)お迎えが重なった他のママと大爆笑しちゃいました。写真は別の絵ですが末っ子最新作です。(眉毛登場!)
2007.09.06
10時47分(羽化開始から約3時間後)翌日夕方、近くの公園で逃がしてあげました。途中で落ちて傷付いたんだろうか?やっぱり飛び立てなかったよ。「ごめんね、ありがとう」と末っ子を高い高いしてできるだけ木の高いところへつけてあげたらまた少し自力で上っていきました。そしてまた翌日…真ん中には自由研究の下書をさせましたが、「わかんない」とへこたれてました。また出来たらアップします(苦笑)以上コメントくださったかた、覗いてくれてたかた大変長々とおつきあいありがとうでした♪
2007.08.07
8時36分(約1時間後)随分色付いてきました。中「アブラゼミだったよ。」そして、メスでしたよ(苦笑)(真ん中の予想は外れ)
2007.08.07
そうなんだよね~最初全体に白っぽくて羽は黄緑だった。8時14分羽もずいぶん伸びて白くなった末「あ!羽が二枚になった(重なってかくれただけですが)」母「え?そう?」末「うん、最初4枚だてた!」よくみてるよね!母「何ゼミかな~?」中「多分クマゼミだよ。」母「わかるの?」中「だってこの殻大きいもん。それに多分オス」そう言っていましたが…
2007.08.07
7時48分あ!腹筋使って よじのぼった! 凄いね~ ~ちょっとぬるってしてて、羽は黄緑。中「きみどり の き ってどんな?」この様子を自由研究にするとはりきって、ベネッセのチャレンジについていた観察モードが使えるカメラ(ねがフィルムつき)を持ち出したけど、巻いても巻いてもキリがない(自分でセットしたのね)母「フィルムはおうちの人にって書いてあるじゃない!」蝉の変化を見逃しちゃうから落ち着いたころトイレで開けて手探りで見てみたら、巻けてないんじゃん!「ちゃんとセットできてないだけだったよ。よかったね」それから2枚撮ったけど、最初から撮れていたらよかったのにね。
2007.08.07
7時40分このあたりからビデオ撮影、5分おきに 観察記録をつけだした真ん中。ところで、夕方から携帯の管理画面変わりましたよね? アルバムの管理やアップが出来るようになったみたいだけど、日記に編集はできないよね? メールで書くにも絵文字が使えるモードができてる!
2007.08.06
7時37分ビデオを構えるまもなくどんどん出てきて末「あー 落ちちゃうぅ」最初のけぞるんですねー
2007.08.06
午後7時26分末「あ!割れてる!」ごはんだよー と言おうと思った矢先のこと。えー 明け方だと思っていた~
2007.08.06
やっぱり 途中で動かしちゃダメなのかな?幼虫は なんとなく脱け殻よりも曇った色だった。虫カゴに未使用のクワガタの産卵木といっしょに入れた。
2007.08.06
先日choroちゃんが、蝉の羽化の様子を見たって書いていて「すごーい、見たーい」とちびっ子たちと言っていたの。朝、保育園に行く道で、末っ子の目の高さに階段の手摺にクマゼミを発見!母、意を決してガシッと掴んで保育園に!(苦笑)まだ羽を乾かし中だったんだろうね… 帰りに逃がしてあげたけど飛び立つことができない。公園の木につかまらせてあげたらその下に末「見て!割れてない!」歩いている幼虫を発見。持ち帰りました♪写真が一度に載せれないので、つづく…(笑)
2007.08.06
ばあばがおでかけでじいじと私たちだけで留守番してた時。お昼にざるそばを食べた。真ん中はつゆが大好きで全部飲み干す。空っぽのお皿に口拭いたティッシュを入れていいかと聞いたので、「いいよ」と答えた。真ん中は浮かない顔で、こんどはじいじに聞いた。「いいよ」じいじも答えた。なんとも納得行かないみたい。。何度も「見て、いいの?」「本当だよ」とまるで「駄目」と言って欲しいかの様に聞く(笑これからなんでも「いいよ」と言ってみようか? 2002.8/1**********元夫はささいなことでも「ダメ」と何でも禁止する人だった。わたしが「それくらいいいいじゃん」って言うと、ますます怒って「ダメだ」を言う。それをしたからといってどうなるの?子供はやってはいけないことといいことを本当は知っていたりする。自分の思い通りにならないときにわざと怒らせるようなことをしてみようとしたりする。(挑発するわけですよね)いいか悪いかどっちか自分で考えさせてみると「やっぱりやめとく」なんて言ったりする。別に、ティッシュをお皿に入れたってゴミになるだけ。ご飯前におやつを食べたからって、ちょっとおなかがいっぱいになっちゃうだけ。それより「ダメ」って言って「やだやだ」されるより、「いいよ」って言って機嫌よくご飯を食べてもらうほうがよっぽど楽しいって思う。そりゃ、栄養のこと考えて作るしちゃんとご飯は食べて欲しいよ。せっかく作ったものを残されたら、ちょっとむっとするよ。でも、大人は食べたければ食べるし飲みたければ飲むもん。だからやみくもに「いい」というわけじゃなくて「いいと思うならいい」ってことで条件をつけて使うことが多いかな?そのうち自分で「ご飯が食べれなくなるからやめておこう」って思えばやめるようになるし。「だめ」って言葉は、命にかかわることや人を傷つけるような一大事以外は使わないようにって心がけてる。そうそう、子供ってすぐに言いつけるよね。兄弟でも「ママー ○○が ××してるー 」って言いつけるけど「いいよ」(もちろんダメなときもあるけど)って答える。ダメなときは「ダメだよねー」 って答えるかな?「だめ」と「いいよ」 は考えて使わないといけないですね。
2007.08.01
大掃除産後の回復もOKいただき(回復が遅くて3ヶ月目にやっと許可がでた)夏休みに入ってそろそろ自宅に戻る予定なのでと週末家の掃除に出掛けた。末っ子と子供たちは同じマンションのお友達の家に預けて。全ての荷物を庭に出し真っ白な挨を払い家具も動かしたら壁と家具にかびが!(元夫がそのまま暮らしていたのですが、独身貴族を決め込んで、日曜に子供たちに会いにくるってわけでもないのに梅雨時から家を締め切っていて換気をまったくしてくれたなかったのね!)冷蔵庫裏(間取り上隙間なく埋め込まれた形に置かれてる)にも凄い挨。上の子がハウスダストに強いアレルギーあるのでこのままでは入れないよね、掃除しに来てよかった~。庭の草も凄いことになっていた。(マンションの一階だったのですが、「庭が欲しい。土から離れたくない」と言ったのは元夫なのに全く庭の手入れもしてくれないから出産のたびに荒れていく感じ)一度に動いたのでくらくらして大変でした。今日も半日片付ける予定。家を開けるのも大変だ~。 2002.7/31*********その後生活をはじめた初日にもっとすごいことが!なんと、炊飯器開けたら内蓋の裏側にこんもりとカビが!!!!ゴムが腐食するほど、すごーい怖い状態になってました。こ、これで毎日ご飯を炊いていたのか?布団は湿気てかび臭いし…ここで毎日寝ていたの?洗濯物は全部なんとなく黄ばんでいましたが…一人暮らしの経験のなかった元夫。それでも、里帰りは初めてではなく(しかし3ヶ月は長かったかな?)家のことろくにできないくせに「いないほうが気楽」らしい。なので、今は悠々と誰にも文句言われることなく一人暮らしをだらしなく過ごしているんでしょうかねぇ?まだ、あの湿気臭いマンションに住んでいるといううわさ。(前のマンション、半地下の一階で、裏に大きな池があり、池より低い位置に立っているためすごーい湿気でした。)一度透明マントを着こんで天井から覗いてみたいものだ。いまだに元夫に遭遇するのが怖くてマンションの周辺に近づけもしないのだけど…(汗
2007.07.31

歯上の子の奥歯(6歳臼歯)がずいぶんしっかり生えた(当時6歳)二本目はまだ。揺れ出した前歯もまだ抜けないけど、あれ?真ん中っ子はそうでもないけど上の子の前歯(特に下)はちいちゃくて、「大人の歯生えれるのかな?」って思っていた。昨日見たら、真ん中の歯の横の左右に隙間ができてるの!大人の歯が生える準備なんだ~。感動!聞いた話しですが遺伝なのかな?どうしても歯が全て生える隙間がない場合、変に生える前に揺れる前の歯を抜き順に抜いてしまうんだって。痛そう…最終的に歯の本数が少ないらしいけどどの歯を抜くんだろう? 2002.7/16********文中には真ん中の前歯はそんなに小さくないと書いてありますが、実は真ん中の方こそ大変で…裏から永久歯が生えてきちゃったので順番に4本まで抜いてもらいました。以前日記にも書いたけど、二枚歯です。上の子は順調に、先日左上は最後の乳歯が抜けました。(一度も歯医者で抜いてもらってません)乳児検診では受け口要観察といわれたけどやっぱりよく食べるのがいいのかも?真ん中は、今後矯正が必要になってくるかもと悩みが…歯磨きの習慣私が歯医者に通ってる話は前にしたけど、(産後治療に半年くらいかよいました)待ち合い室に「子供の歯を虫歯から守る本」があったので少し読んで見た。大切なのは離乳食完了期(一才半)頃からカルシウムをしっかりとること。大人の歯ができ始める時期だからだ。歯磨の習慣を付けるのは歯が生え始める前からガーゼで歯茎を拭いたりほっぺをつついたり口の周りを触ることに慣れることから始まるそうだ。前歯は敏感で嫌がるから仕上磨きは奥歯から磨くと良い。六歳臼歯は完全に生えるまで時間がかかる(半分歯茎に埋まってる)ので虫歯になりやすいから注意して。 2002.7/27*******末っ子はどうかな?そろそろ早ければ前歯が揺れてくる子もいるよね?案外食べるわりには歯は隙間なく生えているんだよねぇ~今日のおやつは~?なんと!今年二回目!メロンの半分食い!!!(爆)かぼちゃじゃないよ(笑)今度のメロンは北海道の黄色いメロンでー末「えー なんで中がオレンジなの?! こんなのメロンじゃない!」と末っ子にははじめは不評だったけど(苦笑)とってもおいしかったです☆
2007.07.27
2ヶ月最近はたまには自然に眠る様になったよ(抱いてると寝てるのに降ろすとぱっと目をあくのは相変わらず。)気付くと左手をちゅぱちゅぱ。(小指の付け根や親指の付け根、真ん中の指の先等)指しゃぶりに走るのかな?昨日りんご果汁の練習を始めました。以外においしそうに10cc飲み干しました。(最初はひとさじ~なのに!)もっと欲しそう…少~し反応して笑います。おしゃべりも盛ん。笑うと皆覗きに来ます(笑。泣き方は「ふえ~ん」女の子らしいでしょ。ますます可愛いわが家のお姫様です。♪(^-^) 2002.7/23*********今でもやっぱり我が家のお姫様な末っ子ちゃん。夏休みになり、予定のない日は出かけるまでに余裕があったりする上の子はまだ寝ている末っ子に添い寝し、抱きついたり巻きついたりしてる…普段は全く面倒みないくせに!この前、トワイライトでの折り紙教室ではかいがいしく世話をしていたよ。みんなに「お姉ちゃんだねー」って言われて。6歳くらい違うと安心して任せられるわけだけど…気まぐれだから困っちゃう。でもね。真ん中は末っ子と対抗意識を燃やしていて、すぐ「末だけずるい!」って言うんだけど、上の子は末っ子のことは黙認しているかもしれない。なので、この前、保育園でもらったポケモンのスタンプラリーの台紙も末「中は欲しいって言うから中には見せない。上にだけ見せてくる」上の子は上「末ちゃん、よかったねー」と言っていたようだ、これで面倒くさがらず自主的に相手をしてくれたら最高なんだけど(苦笑)真ん中は、最近機嫌が悪く、末っ子が声をかけると中「うるさいっ」 って怒鳴るの。なんか口も悪いしさっ今までがやさしすぎたのかもしれないけど…
2007.07.23
夏のお肌世間では夏休み。いよいよ夏本番ですね!「紫外線」「冷房」「汗」お肌の水分は思ったより奪われています。うちの子たちは乾燥肌。夏はあせももできるし肌の状態は悪化するばかり。水いぼも完治してないし(水いぼはウイルス感染で免疫が付けば自然に治ると、免疫つくまで潰しても再発するから潰す必要ないって小児科のお医者様もいるんだね。皮膚科では潰すのが一般的とか。)皮膚のトラブルは絶えない。 2002.7/22あせも赤ちゃんはあの小さな体に大人と同じ数の毛穴がある(大人に比べてはるかに毛穴の密度が高い)体温も高いので体温を下げるため大量の汗をかく。汗が毛穴に詰まって細かいプツプツになるのがあせも。薬やクリームを塗るよりも、お湯等でこまめに汗を流してさっぱりすることが大切。首や腕、お股など、くびれ(汗がたまりやすい)がある部分にできやすい。着せすぎ、ふとんの掛け過ぎが原因の時も。できるだけ薄着で過ごそう。寝る時もパジャマ1枚で。(長袖にすると汗を吸ってくれるが濡れたら着替えを)腹巻はあせもになりやすいよ。 2002.7/25********アパートのときはシャワーもなく、給湯器でもなかったので水をためて沸かさないといけないお風呂だったので毎日おしぼりを冷蔵庫に入れて冷やして帰ったらそれで体を拭いていたよ。今はシャワーもあるので♪帰ったらみんな即お風呂場へダッシュ!汗を流してすっきりすると涼しいしすごしやすいよね。やっぱり夏って肌の状態は悪くなりがち。汗はもっとも状態を悪化させるので寝ている間も汗はかくからできれば朝もシャワーしたいところです。(本人面倒くさがるのですが、状態の悪いときはそのほうがいいよ)お風呂上りの保湿も忘れずにね☆
2007.07.22
夏休みの宿題と言うことで、年中、年長(上の子)には色塗りカレンダーが配られた。去年はクジラ、今年はゾウさんが水浴びしてる絵。水しぶきやビーチボールが日数分あり、夏休みの約束を決めて一日づつ塗り潰す。できたら好きな色出来なかったら決めた色(黒とか)昨日約束を決めた。欲張りの上の子(当時6歳)、沢山約束書きたがった。(守るの大変なのに意気込みだけ!)一つにと言ったら「ひとりで着替える」と…おいおい、それは出来て当たり前なんじゃ?来年一年生でしょ~。(-.-;) 結局「歯を磨く」に決まった。ところで真ん中っ子(当時4歳)には宿題はないが、なんでも同じ様にやりたがるからコピーしてきた。真ん中の約束はどうしよう…「おしっこトイレでする」「泣かない」を提案したが「それはできない」らしい。(自覚してるのね)真ん中も「歯を磨く」にしたいと言ったが上の子はサボるけど真ん中はちゃんと磨くので却下。話し合いの結果「きらいなものがんばってたべる」に決定!夕べはがんばってハンバーグ食べていたよ。(いつまで続くかな?)できれば「喧嘩をしない」も守って欲しい母でアル。 2002.7/21*********エチケット、身だしなみ。そういうことにも、上の子は関心がなくてもう11歳、5年生だというのに服の乱れも気にしないし、顔も手も本当に洗ったのか?髪の毛もちゃんと洗ったのか?朝、髪をとくことや、歯を磨くことも母が介入しないでいるが、果たしてちゃんと出来ているか大いに疑問がある!真ん中は最近になって仕上げ磨きをいやがるようになったけど、虫歯は出来にくいらしく、学校でもいつも「虫歯ゼロ賞」をもらってくる。母が仕上げしてた1年生のときは「ピカピカ賞」もらってきたのにねー(苦笑)今は歯並びも悪いので余計に仕上げしてほしいところだけど…末っ子が、6月に歯磨き指導があって保育園でも食後歯磨きをはじめました。末「上の歯はこんにちは、下のははさようならって持つんだよ」と、自分で磨くときの歯ブラシの持ち方を母にも教えてくれた(笑)今年の夏休みの宿題は★真ん中・夏のせいかつ (既成の夏休みようのワークブック) 書写 1枚 図画工作 1点・読書のきろく →(任意)感想文コンクール・自由研究:理科(実は、上の子はこの宿題出たことないので母も我が子のは初体験)・お手伝いそして水泳出校日 が3回(昔みたいに登校日はないんですよぉ)★上の子・夏の生活 (は間違いなくある)他、何にも聞いてません!(見せるように言っても持ってこない)上の子は、習字を習っているので、書道の自由課題を毎回提出してます。そういえば、この春なんと、書道は 準初段 に昇格したそうで、6月にそろばんも4級に受かって、張り切って練習してます。そしてはりきってるといえば、、、なんと普段どんなに頼んでも手伝いどころか自分の場所の片づけすら拒否するの上の子か自ら夏休みのお手伝いをすると言い出した。きっかけは、一緒にドラッグストアでお風呂用の洗剤を選んでいたとき。母「上ちゃんが最後に出るんだからお風呂洗って出てきてくれるととっても助かるのになー」上「いいよ。やりかた教えてね。」というのでついでに母「トイレ掃除もやってみるぅ?」と葉っぱかけたら 専用のたわしを買ってくれたら「やってもいい」 と。早速トイレ用のたわし(わたし、普段はトイレットペーパーで掃除しちゃうんでたわしもってなかった)を購入。母「二つお手伝いしたら一個○(お小遣い10円相当)あげるね♪」上「えー じゃあ三つやったら?○二個くれる? 他になんかない?」母「そうだなー」結局・お風呂掃除・洗面台掃除・トイレ掃除・玄関の掃除このうち2箇所やったら ○1個4箇所で、○2個という約束をしました。(出来るの?って聞いたら やる と… 欲張りなのは相変わらずなのです)ちなみに真ん中は一ヶ月ほど前から食べた食器を洗ってくれているのですよね。(他の人のも全部洗って○1個です)上の子にもいろんなお手伝いを提案していたのですがどれも却下。昨日からお手伝い始めたのですが上「なんか楽しい~♪」だって!やると凝り性な上の子、すごい念入りに掃除してくれているのですが、、、、さて何日続くでしょうかー?それより、プリント(宿題の詳細が書いてある)見せなさいよねっここ(居間に自分の荷物をどっちらかし!)片付けてよねぇ~と思う母でありました。
2007.07.21
末っ子(当時一ヶ月)の…う○ちものすごい顔して真っ赤になって鼻の穴をふくらませ(小鼻が白くなる)てうなりながら全身に力を入れてする。(なんであんなゆるゆるなのにこんなに力入るんだろうね。笑)終わった後は本当いい顔するよ。「ふぅ~」って聞こえて来そう。口を「うー」と尖らして、大あくび。そして脱力。…しばらくすると「でた~」とばかりにぐずりだします。何故かおっぱい中とおむつ替えた直後に催す。因みに布おむつです。(:_;) ところで真ん中は男の子だけど便秘で悩んでます。何か解決策はないかしら? 2002.7/20*********いまだに末っ子は目に涙いっぱいためてう○ちをする(苦笑)「涙でた」そういってトイレットペーパーで涙を拭く。そして、真ん中は野菜食べないからだろう。今でも時々ベンピ→ゲリ…をくりかえしてます。そしてなぜかお出かけしたときに限って必ず トイレに走りパンツを汚す(苦笑)なので、末っ子の着替えは忘れても真ん中のパンツとズボンは必ず持って出かけます。2~3歳のころ病院でお尻からさす薬をもらってました。お友達にもすっごい便秘な子がいて。便秘だからってあなどってはいけないといわれたそうです。便秘を放っておくと、あまりに痛いので便意を我慢するようになってしまうのだって。悪循環になるから必ず早めに小児科を受診してねって言われたよ。
2007.07.20
昨日は台風で幼稚園一日休みになった物の9時には晴れて来た。(6年前も台風が来ていたようです)外は晴れたが真ん中っ子の雨、上の子の雷、末っ子も眠れず家の中では丸一日が台風の様だった。だっこで寝かせても降ろすとぱっちり目を開ける。抱いてないとぐずぐず、セッカク寝ても誰かのわめき声で起きてしまう。食事時。末っ子が寝てる間にと椅子に座るが何故かそんな時に限ってお目覚め。じいじがくしゃみして起こした時のこと。責任取って何度も抱き直してやっと寝かして「ああ汗かいた!かあちゃんの大変さが良く解るなあ。」 2002.7/17******あかちゃんも男の人も体温高いもんね!先日幼稚園で清掃活動があり、真ん中っ子のクラスの保育室の担当になった。(クラスで半分ずつ7月と3月に別れてする)変わってくれる人はいたけど冬に上の子のクラスでもしないとならないので、休養中の私の代わりにじいじがかってでてくれた。(ありがたい)当日は作業着にテニスシューズ(スリッパは疲れると)姿ではりきって出掛けた。ところが9:30~10:30まで掃除して、1時に真ん中、2時に上の子のお迎え。それだけでかなりお疲れの様子。夕方、早風呂に入り晩酌も早々にベッドに入り寝てしまった。お母様方は3時すぎ迄園庭遊びに付き合い、その後友達の家に行き来したりして家に帰れば夕飯の支度、子供の入浴がある。(当然旦那の世話も)勿論朝はちゃんと洗濯、掃除をしている。そんなの当たり前?でもこの季節、昼間外に出るだけでかなり体力を消耗する。母とは本当に重労働なんだ。パパは会社で精神を使い疲れてるだろうがママだって子供の反抗期、ママ付き合いで精神的にもくたくた。それにクビをつっこんでみた父は「皆よくやるよ」と。その年になってようやく?母親って仕事の大変さちょっと解ったのかなあ?やってみなきゃ解らないよね。代わってくれた父に感謝してるよ。今日は終業式。 2002.7/19************今年も明日が終業式、、、憂鬱なのは毎日お弁当(実質には今日から給食なし)好き嫌いが多いので毎日おかずに苦心します。保育園ママには保護者同士の付き合いっていうのはあまりないのですが…
2007.07.19
♪水をたくさんくんできて水鉄砲であそびましょう 1234しゅっしゅっしゅー今、真ん中っ子のクラスで歌っているらしい。真ん中っ子はプールを嫌がり水着を持って行かない。年少はプールというより水遊びだけ。ペットボトルやマヨネーズの容器で水をくんだりとばしたり…。ピストン型の大きな水鉄砲もある。子供たち大喜びで水をシュッ。だけど、初日にお友達に顔にかけられて翌日からプール拒否。「先生も少しずつ誘ってみます」と言ってたけど今年はもう夏休み。二学期はプールないのです。実は上の子も年少の時同じ理由でプールに入らなかった。やっぱ姉弟…? 2002.7/18**********当時通っていた公立の幼稚園では、私立幼稚園と違って、大きなプールがないの。年少のときはビニールプールがいくつか、朝から用意してあって、入る時間に一斉に入るというわけでなく来てすぐ入る子もいれば、後からって子もいるの。(年中、年長は大きいお風呂みたいなプールを用意してもらうので一斉に入るよ)その中でやんちゃな男の子が水鉄砲でお友達めがけて水をかけるんだよね(苦笑)保育園は常設の小さめのプールがあって年少さんから入ることができます。上の子も、真ん中もお風呂で髪を洗うときは上を向いて顔にかからないようにじゃないとダメだった。そして、真ん中は特に顔付けがキライで、短期のスイミングは一回で挫折…でも保育園でなんとか顔付けバタ足まで指導していただいて…(年長の一年だけ。先生ありがとう!)一年生では少し「泳げる」ようになったと喜んでいました。ところが末っ子だけはぁ~以前日記にも書いたように。4歳違いの真ん中に右に習えで覚えていっちゃうから…これ!旧担任にも「末ちゃん!プールでキリン組さんにこうやるのよってぷかーって浮くの見せたってね!」と息を止めてぷかぷか浮かぶことを言ってるのでしょうか?そうそう、上の子は年長~毎年夏の短期水泳教室に通ってますがそれでも随分泳げるようになってます。真ん中が1年生のときの担任は 体育選科の先生なのですが、「学校での授業では泳げるようにはならないので、スイミングスクールへ行ってください」と言ってらっしゃいました…でも実際は3年生くらいからで十分だそうです。(それまでは体が未完成だから)今年は雨続きでプール開きしたもののなかなかプールに入れない。学校では週に一度学年で曜日が決まっているのですが、真ん中は3回連続中止でやっと昨日入ることができました!末っ子たちも、昨日はお湯を足し足し、少な目の水ですが2度目の(実質今年初めての)プール遊び(おはじきひろい)ができたみたい。毎朝末「今日雨降る?」入りたいよねぇ~保育園は夏休みないのでこれから8月末まで毎日(お盆除く)入れるからね☆
2007.07.18
いっしょにあ~ん2002.7/15昨日やっと行って来ました!お宮参り。祈祷は末っ子を入れて三人だけだった。(少なくてラッキー真ん中っ子の時は満員だった)祝詞の時上の子がくすくす笑った(汗)十歳くらいの男の子三人連れで女の子を抱いたママがいた。家族のお姫様(おもちゃ?)だろうね。カンカンのお天気で疲れたかな?上の子は頭痛い(もう偏頭痛?)と寝込んで…私も頭痛かったけど。先週の「母の幸せ」について、本当のところ普段あまり実感できないと言うか忘れがちだよね。つい感情的になって叱ったり子供の小さなサインを見逃したり。いつも反省ばかり…。だけど私は思うの。いい話を聞いて感動し、子供の言動に涙したり笑顔し…そんな心を持ってる人は大丈夫なんじゃないかな?反省できる人は大丈夫なんじゃないかな?本当に心が貧しい人は…どんなに素敵な話しを聞いても(読んでも)心に響かない。例えば御飯をあげる時、一緒に「あーん」ってしちゃいませんか?おしゃべりできないあかちゃんに話しかけちゃったりしませんか?上手く言えないけどそれがどうしても出来ない人もいるんだって。ただ余裕がないだけなのかもしれない。だけど嘘でも意識する所から初めて見たら、我が子が可愛くない人何て本当はいない筈だから。どうせなら楽しんで子育てしたいよね♪(^-^)********この中に出てくる「どんなに素敵な話を聞いても心に響かない人」実は私の身近にいたんです…(苦笑)元夫です。それに元義両親。どんなに可愛い子供たちの写真を見せても「ピントがあってないな」と子供の表情やしぐさより写真の被写体のよしあしでしか見ない。パラパラとめくっておしまい。日常の可愛い場面に感動できない。本当にそれが不思議でならなかった。それが幸いして、別居後も離婚後も一切「あわせろ」とも「元気?」とも言ってこないので助かってますがー元夫は、子供が生まれる前自称「子供好き」 って言ってたんです。それはぜーったいないと思う。幼稚園のお友達と一緒にキャンプ行ったときも休みに近所の子預かったときも全く無関心、上手に接触できませんでしたもん。真ん中はきっと子供好きなパパになると思う(笑)今でも子守が上手だしぃ~小さい子にも大きい子にも男の子にも女の子にもモテル♪ちなみに母も、私自身ちっちゃい子大好きですが小学生時代、近所の2~3歳の子を相手にいつも遊んでいたり分団の班長を長いことやっていて下級生の面倒を見たりして小さい子には好かれていたほうです。(多分)そして、今も保育園ではみんなからかわいがってもらってます(爆笑)動物もそうだけど、やっぱり子供って遊んでくれそうな人にはなつくと思うんです。自然に膝に入ってきたり(うちの甥っ子は3人いるんだけど、三人とも私の膝にくるor来た)手をつないできたり…時には子供といっしょの目線になって思いっきり楽しみたいですね☆
2007.07.15
とりあえず、ネットでもういちど原因対策はないか調べてみて(また、ウイルス対策ソフトのエラーがあがったんですよ)チェックディスクでなおるかもってことで、先ほどチェックディスクかけようとしたのですがーなんどかCHKDSKの修復かけたんだけどなぜか再度CHKDSKしてみると 不良セクタが増えてるじゃないそんなのあり? って思いながら動いてるからとりあえずよしとして他に方法ないかと調べていたら ウイルス対策ソフトのファイアーウォーフォールと同時に使用できないからwindowsのファイアウォーホールを無効にするようにってことが載っていた。そういうことは、Q&A に載せるのじゃなくてインストール時の注意事項で言ってくれって感じ。(インストするときはたしかに無効にするようにメッセージでるけどインスト後有効にしてもいいって書いてあったような気がするのね)今様子見ですが、動いているうちに、今日書きたかった日記を…(苦笑)かわいいわけ2002.7/12「あかちゃんを見てると飽きない」それは、母親が何も要求せず幸せな気分であかちゃんに関わるからあかちゃんは情緒が安定して親に身をゆだねる。それはあかちゃんなりに親の愛に応えているんだって。更にそれを、親が喜んで受け止め共感することであかちゃんの感性と知性が発達するそうです。それにしても…本当に赤ちゃんは無条件で可愛いよ♪見てると幸福になれる。「寝てるときは可愛いのにね」とあるCMで言ってたよね。「本当はいつも可愛いのよ」と。いつの間にか我が子に何かを要求していたんだね。子供との間にいつも幸福を共感できる関係でいたいと思った。 *******寝ている間の子供が可愛いのは親がなにも要求しないからなんだね。そこに存在することそれのみが訴えかけてくる可愛さなんだ。それが、少し大きくなると、オムツ早く取れて欲しいとか幼稚園で元気にバイバイして欲しいとかお友達と仲良く遊んで欲しいとか学校へ入ったらお勉強もがんばって欲しいとかお手伝いして欲しいとか兄弟仲良くしてほしいとか…親は子供に望むことばかりかもしれないね。たしかにあかちゃんのすることはなんでも許せちゃう?これが、子供が大きくなるとなかなか難しいことになる(汗)こちらも、向こうも照れが出てくるし。小さいときはなんでも真っ先に「ママ見て!」「ママ」「ママ」と母に報告し、母に見せたがっていた(真ん中はまだそうですが)ものが4年生ぐらいからは テストでもなんでも隠すようになったりする。(あ、平均的に男の子は大きくなっても甘えるらしいよ)そして母も注意を払わなくなってるかもなー(特に上の子に対しては…)でも、やっぱりまだまだ甘えたいんだよね?先日、上の子がふとほほを寄せてきた…(ちっちゃい時からスキンシップが嫌いな上の子なのですごくこっちも抵抗があって、思わず「なにぃ~」と言ってしまったけど)いつまでたっても、子供は子供♪ 親は親☆
2007.07.12
「お母さん」 と呼ばれて2002.7/10「上ちゃんのお母さん」そう呼ばれ続けて6年(いまやすでに11年)4月からは真ん中っ子も入園したので真ん中のクラスのママからは当然「中君のママ」と言われます。一ヶ月検診で「○○○(上の子の名前はよくある名前)ちゃんのおかあさん」と呼ぶ声につい「はい」と返事して振り向いてしまいました(恥でも真ん中の入園式の記念撮影では「上の子ちゃんのパパ(元夫)もう少し左に…」と先生だって言てったもん!(笑)初めて「おかあさん」と言われた時は照れたけど今や当たり前に返事してるよね。私は上の子の母であり真ん中っ子の母であり末っ子の母だ。子供達にとってはひとりなのに。母にとってはひとりひとりに100%だよね。2002.7/11小学生の女の子が「赤ちゃん産む時すごく痛いんでしょ?だったら私、男だったらよかったな」と言ったそうです。私たちも井戸端会議で「男は楽よね~」なんて話したりする。(パパさん方 ごめん)「男に産まれたらよかった」小さい時そう思った女(ひと)は少なくないのでは?そのときママはね「でもね、あなたを産んでからは女に生まれて良かったと思ったよ」と答えたそうです。そうだよね。だって、一杯の笑顔やきらきらした目で「おかあさん」と呼んでもらえるのは女の特権だもの。これからもいっぱい母である幸せを感じたいね。*******となりのトトロのエンディングに『おかあさん』って歌が入っているね。はじめてこれを聞いたときはなんだか自然に涙が出てきた。 お母さんが 待っているから ウサギになって 飛び跳ねて行きたいな 小鳥になって 青い空飛んで行けたらな 早く 会いたい お母さんに 跳びついて お話したいの あのこと 二人きりで 聞いて欲しいの 私の願い 誰にも言えない 秘密 お母さんが 呼んでいるの 耳を澄ませば 聞こえるやさしい声 私も呼ぶの お母さん元気になってねと そっと つぶやく 魔法の指で 編んでくれる 私のお下げを 形良く 鏡の前の すました二人 似ているかしら 幸せ お花も揺れる お母さんは 悲しくても 泣き顔なんか 見せないわ いつもきれい ほほ笑んでる 私も笑う 大好き 素敵なお母さん母であることが当たり前になりすぎて、感動した日を忘れちゃってるけど母親って集まると出産のときの話で盛り上がるよね!心の中ではいつもいつも感じているよね。母である幸せ。
2007.07.10

七夕飾り。上の子たちが学校のトワイライトで作った折り紙の笹飾りを末っ子に伝授…せっかく作ったので先生にも見せたいと保育園へ持参した。今朝は偶然旧担任が当番で、遅めに(今日は休みだったので)保育園へ行くと『みんなでへらそうCO2』面白い歌です。末っ子たち保育園で踊っています、聞いてみてね☆が流れていて先生の元みんなで踊っているところだった(笑)さっそく先生に袋ごと見せる末っ子旧担「まー 末ちゃんそれはなあに?」笹飾りだとつげると旧担「上手に出来たねー どうしようね?笹に飾りたいよね?」ここからは母に向けて話をする旧担「実は、年中児は笹をお持ち帰りしないので、この笹に飾っても今日一日で下げてしまうんですね。でも遊戯室の大きな笹は枝を切って年長児が持ち帰ってしまうので飾っても年長さんが持って帰っちゃうんですよーかと言って、末ちゃんだけ枝を用意してあげると『どうして末ちゃんだけ?』ってなってしまってもいけないですし…でも飾ってあげたいですよね。 今日は担任が遅番なのでもうすぐ来るので相談して決めますね」母「大丈夫ですよー ダメなら持って帰ろうね」旧担「そうだ! みんなが作ったのも飾れるように新しい枝もらってきてもいいですね♪」そして、お迎えに行くと…こそっと飾ってくれてありました(笑)(おままごとの屋根の上です)お便り帳には『飾りました♪ 笹を一本もらったのでそこに飾ることにしますね。自由にかざりを作っての笹がほしいなと思っていたので丁度良かったです 担任』と書いてありました。今日は年長児が個々の笹を持ち帰っていましたが意外にも七夕の行事はしなかったようです。(昨日大きな笹の前で写真を撮ったらしい)まだ来週も七夕気分であの笹を飾るのかもしれませんねミ☆末っ子の飾りがついた笹には、こっそり(隠れてたので内容は見れなかったけど)担任の先生の願い事が書いてつけてありました(笑)*テントウムシ庭でアブラムシが取れなくなってきたので今朝末っ子と一緒に逃がしてあげました。家で卵から蛹→成虫になった子は栄養不足でしょうか ちょっと小ぶりの3ミリくらい蛹で発見してきた子は5ミリくらい。柄は3種類。写真には撮り損ねましたが、先日羽化した3ミリの子はもっと黒地が多く末っ子によると4つ星テントウだったよということです。 三枚目のヒメカメノコテントウは成虫で捕まえました。交尾をするのを見たのですが卵は発見できませんでした。末っ子が一匹ずつ飛ばしていました。みな元気に飛んでいきました。
2007.07.06

6月19日 成虫で捕まえたテントウムシが卵を産んでいました。 一粒1ミリありません。 6月21日 調べたら1週間ほどで孵化 というのによそうより早く孵化したようです。 ちっちゃ過ぎてよくわからないけど、翌日には1~2ミリくらいの虫がうろちょろしてました。 ★ 6月28日 あんまり小さくてどこにいるのか探すのも大変だって どこいっちゃったのかと思ってたら突如 5ミリくらいのを2匹発見(他のはどうなっちゃったのでしょうねー 汗) 6月30日 柄もはっきりわかるほどに なりました…が一匹しかいない? ★ と思ったら蛹になってました!!! ★はじめはビンの中に土を入れ、雑草を植えてふたの変わりにガーゼを当てて飼っていたのですが、雑草は伸びるし(苦笑) ガラスに水滴がついて、カビがついちゃうんですよね。それで、小さな虫かごで少し砂を入れ、ガーゼをかぶせて飼ってます。結構早いサイクルで観察できます。最初は子供が草むらで見つけてきた蛹の観察からでした。★はルーペ越しの撮影。庭のアブラムシを捕まえて入れてあげるんだけどなんだか、最近アブラムシがいなくなってきたー さてどうしよう。図鑑を見てたらりんごをあげると長生きするって書いてあったのでりんごの切れ端をいいれてますが、、、、共食いするらしいのできょわいです。ナミテントウのほかにも庭では、ちっちゃな ヒメカメノコテントウもよく見つけます。お庭に出るときの必需品? マクロミル
2007.06.30
上の子についてもう少し書きますね。上の子、実は乳幼児期には言葉が出るのも他の子より早く1歳半くらいで二語文とか話し始めたように思うのです。(少なくとも、同じ年、1週間違いで生まれた従姉妹よりは1年以上早かった)従姉妹(元夫の妹の子なので今は交流ありません)は逆に(家の子が早いので)言葉が遅いのじゃないかと周り中が心配していたぐらい。ところが2歳半を過ぎると逆転しはじめる。どんどん語彙も増え、発音もしっかりしてくる従姉妹に対しいつまでたっても言葉が広がらず、聞き取りつらい、上の子。周りから「耳が悪いんじゃない?」「なにか発達異常があるんじゃない?」といわれるようになりました。が、3歳半検診でも4、5歳のときに小児科で相談するも「少し気にはなるけど、おそらく時間が経てば治るでしょう」といわれてきたので、専門機関には一度も相談したことがありません。だけど、年長(6歳)のころには周りの子と明らかに言葉の上での違い(特に発音)が目立ち、幼稚園の中では『伝達ゲーム』などが取り入れられ『伝達ゲーム』: チームに分かれて並び、耳元でささやき言葉を伝えるゲーム上の子が伝えるお友達からは「上ちゃん、だめ、なに言ってるかわかんないもん」とブーイングがでて、上の子も首をひねりながらにこにこ笑っているものの上の子を飛ばしてゲームを進めるのを見ているとやっぱり親としてはかわいそうに思いました。お友達にも「上ちゃんのマネぇ~ 『なのねー のたーたん とーわ たおうびだおー』 」その子のママ「これ! そんな風に言っちゃダメなの!」こんなやり取りは始終ありました。それでも上の子は自分が悪く言われてるとは思わないのでニコニコ笑っていました。母も気にしないようにはしていましたけどね。一年生に上がると、文字を覚えます。それまでは 『書くこと』 は好きなのに文字を覚えることにはなぜか関心がなくいつまでもひらがなを覚えずひたすらノートに象形文字をならべていた上の子。また、読むほうも全くダメ。読むほうといえば、上の子にも好きな絵本はありました。そして、上の子。すごく記憶力がいいんです!それで、ほとんど一度か二度読んでもらった絵本はストーリーを暗記してしまうので、2、3歳のころには絵を見ながら聞いて覚えた話をひとり読んでみせるという芸当を見せ当時は「この子頭いい子だよ」と感心されたものです。と、普通はそうすることによって隣に書かれた文字がなんと読むのかを覚えていくようにおもうのですが…自ら文字と、言葉と絵を結びつけていくことはなかったです。なので、本当に小学校へあがるまでひらがなは覚えなかったので実母には「あんたが教えないからだ、他の子はできる。ちゃんと教えなさい」といわれましたねー(苦笑)そして、小学校へ入るころになってもおかしい発音の娘に近所のママさんが「今度二年生になる学校の友達に、上の子ちゃんみたいな発音の子がいるのだけど、医者にもずっと大丈夫って言われ続けたけど、検査してみたらね、耳が悪かったって話だよ。やっぱり上の子ちゃんも、どこか悪いんじゃないの?訓練するとよくなるらしいよ。でも、大きくなってからじゃ大変だから3、4歳でするほうがよかったって言われていたらしいよ。」気にならなかったわけではない。でも、それまで何度も幼稚園の先生にも小児科でも「様子みていいと思う」と言ってもらっていた。でも小学校へあがると、あまりにも人と違うので実母に「ほら、もっと小さいうちに相談行けばよかった」と責められたこともありました。(母はいつもそうで、相談したときは「いいんじゃない?だいじょうぶでしょ」とか適当に言うくせに、あとあとになって、自分は○○したほうがいいと思ったとかって言うの)それに耳鼻科の『聞こえ』の検査を1度受けたのですが、問題なしだったですしねー(ピー プー とかっていうやつ)しかも、上の子は小さいときから歌が好きなのですが、これがまた上手♪ 幼稚園で習った歌の音程もばっちし教えてくれるんで母「♪♪ ♪ ♪ って歌を歌ってくれるんですけど、なんって歌ですか?」他のママ「え?うちの子のはちょっと違う。 ♪ ♪ ♪♪ ♪ って歌うよ?」先生「上ちゃんが正解です(笑)音程ばっちしです!」って、ことはー耳はばっちし! ってことでしょう?それじゃあ発音が悪いってことで 上の子は舌ったらずかな?って思うことにしたんです。(苦笑)ところが!学校へ入るとさすがに言葉を覚えます。それが、でもなぜか上の子は自分の発音の通りに書くんですよねー(汗)当時のものは離婚直前であまり取ってないのですが…唯一取ってある一年生の時のカタカナテスト。テストになかなか合格しなかったのですが(今でもカタカナ言葉は苦手みたい)合格した時のテストに最後まで間違っていたものスカー コッープ チョコレト サンドイーチ スパゲチイそして、母にもらった手紙の中より抜粋『とってもとってもへんたとおもいまつ。これがらは~しません、ゆるちてください』(苦笑、なにかしかられた後によくこうやって手紙を書いてくれました)いまだにしさしぶりきょうひつとか書きますしねー下の子たちに間違いを指摘されたりしてますから…そうそう、1、2年のころは何度なんど教えてもいろがみや、いろえんぴつのこと…えろがみ えろえんぴつって言ってました(汗)あ、ちょっと話がそれましたが…1年のときの個人懇談で担任の先生から「話し言葉がろれつが回らないのは、さほど問題なく、気にならないし、ちゃんと通じていると思うのですが上の子ちゃんの場合、なぜか書き言葉にもそれが影響してしまっているんですよー」(と教室の後ろに掲示されていた 『あのね、』 という書き出しのタイトルの日記スタイルの作文を見せていただきながら)他のお友達は、ずいぶんしっかりした言葉で作文を書いているし字も丁寧…(に思えた)「上の子ちゃんと、筆談しりとりをしてみたらどうだろう? あと、古典的ですが、家の中のものにわかるように名前を書いて貼ってみては?上の子ちゃんは正しい言葉を覚えるより前に思い込みで記憶してしまっているように思います」というので、しばらく我が家の道具にはひらがなやカタカナで名前がつけられ今でもその名残で「いす」 とか 「テレビ」 とか書いてあります(苦笑)思い込みは今でも多々あり、思い込みで問題を解く思い込みでうっかり忘れ物(あ、これは母もかなりありかも?)そして、もうひとつの問題点。整理整頓ができない。なんども書いてきましたがお道具箱や机の周りはとにかく普通じゃないくらい散らかってます。しかも、よく失くすし、よく忘れる。片付けに関しては整ってなくてもいいんです。ただ、ゴミと要るものぐらいは別けてほしいな…と。筆箱や手提げの中もゴミだらけで、しかも鉛筆も消しゴムも定規も鉛筆の削りカス捨てないから真っ黒、しかも、うちは女の子じゃないですかー(涙)本人がまったく気にしていないので余計に、いつか友達に嫌われたりいじめられたりしないか心配なんですね。小学校の先生に言わせると「今の子供は女の子だから男の子だからということなく、片付けれない子は存在します」ということなのですが。昨日のどんどこ母さんさんへのコメントへも書いたけど、、、はっきり言って病気なんですっていってもらったほうが割り切れるのにって不謹慎にも思ってしまうのよね…。ちなみに、身だしなみについても気にしないので平気で人前で服をまくってお腹をかくし、(アレルギーがあるので)両手で豪快に頭を掻くし…やっぱり、将来 「不潔」 とかっていじめられないかが本当に心配になります。ただし、昨日のほかの方へのコメントにも書かせていただきましたがこのごろ、少しは学校でのお友達や先生のことを話すようになったり学校での出来事や他のクラスの先生やお友達のことにも関心が出てきたかな?と思います。本当に数年前までは、昨年の担任の先生の名前すら覚えてないし隣のクラスの先生は知らないし、同じクラスに誰がいたかも「忘れた」 と。では、記憶力がないの?って思うでしょう?ところが、先に書いたように上の子、今でも相当記憶力はいいんですよぉ~ただし、自分の関心があることだけね。(多かれ少なかれだれでもそうでしょうがー)関心のあることへの記憶力と観察力に関してだけは人並み以上かと思います。それはね、やっぱり「様子を見て」「時が解決する」「大きくなったら」の時期が来つつあるってことなんでしょうかねぇ~?もうひとつ。人と違ってても気にしないこと。そして人に間違ってるよって言われても気にしないのですが、「間違ってるから正しなさいよ」といわれるとダメです。だからなおしの宿題は超苦手なんで違ってるかわかんないし、治されるってことが嫌みたいなんです。低学年のころは宿題やるのに毎日喧嘩でした…○付けして、ペケを治すように言うと「違ってないもん!」とさじを投げてしまうので困っていましたが今は本人が勝手にやっているので(いつもいつも後回しで、後で泣いているようですが)やらないと困る っていうのはそろそろわかってきたようなのでさすがに今は口出ししていません(苦笑)~追記~日記にコメントしてくださった nananaさんに教えていただいた病名で検索していたらこんなページを見つけました。参考:■子どもの軽度発達障害を理解する~ADHD、LDを中心に子育てをしていく上でとても 参考になるアドバイスがいっぱいありました。
2007.06.28
3人姉兄妹の我が家としてはやっぱり、末っ子の成長日記には終われません。もちろん上の子たちの日常も書き残している。上の子、年長真ん中、年少のころの遊びの様子。でも、今も大して変わらないかもぉ~?おかいものごっこ2002.6/27一ヶ月検診終わっても、また産褥期をやり直している母は日常生活もままならないのでいまだ実家にお世話になっています。お買いものごっこと称してレジ袋におもちゃを詰めて家中を歩く。又は家中におもちゃをばらまいて集めて回る。広告の紙を切り刻み大事にしてる。捨てると怒る。ごみ箱からお菓子の空き箱などを拾い集め切り刻んで工作。やっぱり捨てると怒る。「もうーまた散らかして~!」ばあばが声高くして言う。家に来る度「いつ来ても散らかってるネ」とお説教してた母。「段々あんたんちみたいになって来た」とぼやく。片付けるそばから家中に紙屑をばらまいている…片付けても片付けても片付かないのである。**********これは主に上の子のこと…。そして、いまだに変わらない部分。遊ぶってなると引き出しの中、箱の中、全部をぶちまけないと気がすまない。全部をならべて眺めて、そしてそのぐちゃぐちゃの中に寝転んで遊ぶ(または本を読む)なんでかそういう「こだわり」があるようでだけど、出すだけ出すと「片付ける」ことができない。整理整頓が苦手…病的に苦手!たまに片付け始めると横へ横へ広がって、収集がつかなくなってしまう。5年生の女の子には思えないほど筆箱の中も、手提げの中も汚い(汗)たまに、母が手を出すが、ゴミの中に虫がわきそう(汗)でも、手をつけられても気にならないらしい。母が片付けたら片付けたまま、触らない部分は永遠にきれい。しかし、いったんなくし物を探すとどっ散らかる!それらが片付くことはない…しかも、忘れ物も多く、物忘れも多いなーこれって、なんか小さいときからその気があるって思ってたけどまさしくADHDのチェック項目にあるんだよねぇ昔から気にはなってて、でもいままで一度もそうじゃないか?といわれたことなく。ただ、ちょっと落ち着きがない子ちょっと集団遊びが苦手な子ちょっと人と同じが嫌いな子ちょっと気分が乗るのが遅い子ちょっと、聞き分けが悪い子ちょっと状況が読めない子ちょっと突拍子のない子ちょっと変わった子だけどいい点もある。上の子にはすごい集中力がある。ただし、自分の関心があるものに関して だけだけど。そして、あかちゃんのときは 驚くほどひとつのことに集中し半日以上身動きせずに同じものを繰り返し見たり触ったりしていたってこと。参考:注意欠落・多動性障害この中にある『時間が守れない、物の整理や情報の管理ができない、大切なことを忘れる、見通しをつけるのが苦手で、衝動的に行動してしまう、注意力を持続することができない等、日常生活をきちんとこなす能力に欠陥が現れるとされる。先延ばしも問題になる場合が多い。本人が努力しようとしている場合でも、人と同じように行動できないことが多く…』このあたり、まさしく上の子のこと?!って思うもの。でも、極端でなく正常の域なんだろうってことかしら。
2007.06.27
1カ月検診の話。2002.6/27体重は1キロ増えて3930グラム。胸囲、身長とも5センチずつ成長した。赤ちゃんの成長は驚く程速いね。お腹の中の成長はもっと「宇宙的にも異常なスピードで変化する。」と先生が表現していた。妊婦のお腹の中は一種の異常空間だと。ところで、テレビで先日は山羊、夕辺は馬の出産を見た。ドラマでも妊婦さんをよく見掛け、初夏は出産ラッシュなのか?(自分が気になるだけかもね)NHKの朝ドラ「さくら」でも7月第一週に生後五日の赤ちゃんを出演させて自宅出産を取り上げるらしいよ。私の方はもう衰えてるのか…(汗)恥骨の歪みも子宮の戻りも悪いらしく(子宮収縮の)内服薬をいただいて二週間様子を見てと言われた。今無理すると老後に泣く目にあうからね、産褥期のやりなおしという訳です。「三人目は回復が遅いから…」と婦長さんに釘をさされたが、テレビで見るような子沢山ママは余程体力があり、体が丈夫なんだろうか?!「可愛いのは解るけどあんたみたいにあちこち欠陥のある人間が三人も子供産むのは欲張り過ぎだわ」と母に文句言われた。お世話になっているので頭があがりません(汗末っ子は長時間の検診待ちでかなり興奮気味!?*********現在の末っ子も驚異的に身長が伸びている。「末ちゃんまた背が伸びたんじゃない?」と元担任の先生が言うのでお便り帳を見てみると…昨年暮れからずっと、毎月1センチずつ伸びているの!4月20日 106.5cm 17.8kg5月25日 107.6cm 18.2kg6月18日 108.6cm 19.1kg着々と育ってる…上の子も昨年一年(毎年誕生日に実家の柱で測定)で10cm 伸びました。成長期なんでしょうね☆先日、テレビで姉弟でやってる漫才コンビをみて上「普通は弟でも男の方が背が高いんだよー」(真ん中は、チビで、まだ120cmないです)と真ん中を冷やかしてた。男の子の方が成長期遅いとはいえ、はっきり言って、しっかり食べないので真ん中は背も伸びないんじゃないか?!と思うのでした。ちなみに、上の子出生時 48.8cm 2805g 真ん中出生時 47.2cm 2695g末っ子出生時 48.7cm 2845g上の子1ヶ月時 52.2cm 3702g真ん中1ヶ月時 53.5cm 4826g小さく生まれてるけど末っ子1ヶ月時 53.5cm 3930g上の子5歳時 101cm 14.6kg真ん中5歳時 101cm 16.0kgこのころにはしぼみはじめ末っ子5歳時 107.6cm 18.2kgやっぱでかっ上の子は小学校へ入るまではちびっちゃくってやせてた。1年、2年とぶくぶく?育ち、今では…小さいほうではないし、やせてもいない(汗)真ん中は小さく生まれでっかく育った!背は低かったけど育ちはよかった!(ミルクオンリーのうちは…完全に離乳してから育たなくなった口)こうしてみると、末っ子が育ちがいいの(平均的なんだけどね)一目瞭然!!さらにちなみに… 上二人のデータは母子手帳より。末っ子は保育園のお便り帳からです(苦笑)末っ子のも記録しなくちゃね(苦笑)
2007.06.26

あかちゃんの一ヶ月ってものすごく成長するね。5年前の末っ子の育児日記です。2002.6/23早いもので末っ子が産まれてもう一ヶ月経ちました。体重は多分1K増し。体つきはかなりふっくらして折れちゃいそうだったふとももが片手で握れないくらいに、お腹も丸みを帯びだきやすくなりました。その分重くなり授乳の為、持病の?腱鞘炎が…。所で目を離す隙に上の子と真ん中、気持ち良く寝てる末っ子の顔に紐を垂らしてたりしてるので困った物です。少し目が追う様にはなってきたし表情が出て笑うと可愛がる(喜ぶ)のだろうけど。(今は虐めでしかないよね 苦笑)自分で抱きたがるし大変です。早く首が座るといいなあ。**********当時、母はまだ床上げ許可が出来ず実家に居候していたのですが、上の子6歳(年長)真ん中4歳(年少)でしたので、今の末っ子とあまり変わらないくらいですね。末っ子のクラスメイトにも弟や妹が生まれてその可愛がりよう(保育園なので延長時 兄弟が一緒の部屋で遊ぶとじゃれあってます)を見ていると、当時を思い出します。今でも、末っ子が一人すやすや寝てると隣に寝そべってちょっかい出す困った姉兄です(汗)一ヶ月当時
2007.06.23

テーマどおり、ここ数日の末っ子ちゃんエピソード 書きます♪末っ子の服や靴は当然?上の子や真ん中のお古が多いのだよね。もちろん、間が空いてるのと、保育園で着替えがたくさんいるってことであたらしく購入もするけど、けど、末っ子のお気に入りって意外とお古が多い。それも、すでにお古でいただいたものを上も着て、中も着てってってTシャツなんか。汚れは関係ないの、気に入ればいいの。先日も末「あたらしいお靴はいていってもいい?」母「あたらしい? あったっけ?」末「うん、これ!」指差したのは、その、上の子が履き、真ん中が履き、かかとに「まんなか」とマジックで書いてある靴。あんまりぼろいのは処分するからまだまともなほうだけど雨の日や泥んこの洗い替えにと思って先日一度履いた靴。母「あーそれ?(笑」末「うん♪ 末にとってはあたらしい靴だもん♪」母「中の名前が書いてあるけど、いいの?」末「いいのいいの、お友達のと全然違うからすぐわかるもん!」…確かに…5、6年前に買ったものですので。おそろいの子はいないでしょうが(今、買うと、服でも靴でももれなく保育園におそろいの子が一人や二人いるもんねー しも、末っ子のお気に入りの靴は 色違いでクラスに4人もいた!)おっ 楽天でいっぱい出てる♪ここの靴がわたしも子も好きで、でも近所の靴屋であまり見かけなくなったのよねー母がこのところ調子が悪くて。帰ってすぐに布団の上に寝転ぶと…末っ子もそばに来ます。母「あー末ちゃん、お布団上がる前に靴下だけでも脱いで」そのばで脱ごうとするので母「あ!だめ、お砂がついてるから、玄関で脱いできて!」その後、母の靴下を見て末「ママはいいの?」母「じゃあ脱がせてー」末「玄関じゃなきゃだめだよ」母「ママはお砂ついてないもんいいよ」末「え?なんで?ママお砂ついてないの?」母「ママはお砂遊びしてないもん」末「え?!ママ会社にお砂(場)ないの?!」母「(笑)ないよぉ~」末「え?! ママ会社でお砂しないの? まさかお勉強だけ?」母「お勉強もしないなー」末「ええー? じゃあ何してるの?!」母「お仕事だよぉ」末「えーーーーー?!」上の子が蛹で捕まえてきたテントウムシ、2号、3号、4号と羽化していきました。ナミテントウの二紋の赤とオレンジ、そして小型だけど、四紋が出てきました。えさのアブラムシを捕ろうと庭に下りていると成虫を一匹ゲット。 四紋でした♪テントウムシの種類がよくわかるページを発見 → とてもわかりやすいです♪わたしも、写真を撮ってみたんですがー なにせ小さくてよく動くし、満足いく写真を撮るのは難しいんです。普段はビンで飼ってるんですが、ちょっとビンの中がカビてきたので一度天日に干そうとテントウムシだけ虫かごに移した日に 多分成虫で捕まえた子が卵を産みました。 もうすこし真ん中に生んでくれたらいいのに、見難いし撮り難い(汗)調べてみると普通、産卵から1週間で孵化と書いてあるのにあれから、2日。 なんか卵が変だぞ?と思ったら孵化している最中だったの!ルーペ使ってみたりなんかしてると中「あ!幼虫かも! だって目みたいなのが見えた気がする…」なんどか写真撮ろうと試みて、角なので上手く撮れない。外でもういちどルーペ挟んで撮ってみた。(ピント合わない)でもよく見ると手足があって、動いてる! あ、丁度孵化している途中だったんだ! 末っ子の機嫌とりながらだったし携帯だからこれが限界そして昨日、さらにアブラムシ捕ってると小型の薄き色のテントウムシの別の種類が交尾中なのを発見(苦笑)止まってる草ごと折ってビンに入れて観察すると、ずーっと交尾したまま、メスは歩き回っていたよ。どの種類かと調べたら、ヒメカメノコテントウでした。大きさは3ミリくらい(普通のより小さい)詳しく見たい方はこっちで見てね→ ビンの中もよく見たら葉っぱの裏に卵発見!(ちょっと写真は無理な位置)さて、なんでこんな話をここで書いたというとールーペで見るのに、喧嘩(苦笑)真ん中が先に見たからと末っ子すねて(固まる)あとで、秘密基地(ここは上の子のスネ場なんですがねー)の中でうえっ え、 うえっ って泣いてるのよ。母「末ちゃん、どうしたの? こっちおいでー」まあ頑固ですわ。末「中は見たらダメだもん、末が一番だもん」なかなか機嫌を直してくれず、外へでて、独り占めしてルーペで見ることで納得してくれたけど、ああ、末っ子…外ではとっても聞き分けの良い子なのですが真ん中への競争心だけはダメ。真ん中より自分が優先じゃないとだめで真ん中は末っ子にだけは譲れないので毎回 かなり泥沼ってます。やれやれ文中で紹介しましたが、昆虫のことが詳しくわかるページです♪
2007.06.21
末っ子が生まれたころの話です。2002.6/19産まれたての末っ子に触れて旦那が言った。「何で俺が触るとそんな嫌そうな顔すんだ~」触れるだけで赤ちゃんが泣き出したり嫌な顔するので自分の事嫌いなのかも…と自信を無くす母親も多いとか。赤ちゃんは大きすぎる刺激に対して過敏に反応する。一度に話し掛けたり急に触ったりすると強張ったり泣いたりする様です。ゆっくりと優しい気持ちで接すると良いそうです。眠ってたり落ち着いている時に微笑んで見える事がありますね。これは筋肉のひきつりと説明されているけど、やはり満たされているときに見せる様です。育児中に最高のプレゼントですよね。**********そうそう、このときこの文をちょっと皮肉って書いたの。元夫は、末っ子に限らず子供に対して自分本位な接し方をしてたからね。自分の都合がいいときだけ抱いて気が向かなければあっち行け なんてやっぱりあかちゃんだって、 その人がどんな気持ちで接しているかは感じ取るかもしれないよね?ママが不安で、どうしようって思って抱いているとやっぱり居心地悪いみたい。どんな抱き方でもママが穏やかに落ち着いていればあかちゃんも安心できるんだろうね。あかちゃんの幸せはママが幸せであることだっていうのもうなづけます♪
2007.06.19
久々「あかほっぺ☆」です(苦笑)当時出産直後で毎日は書けなかったので産後いろいろであったあかちゃん関係のお話がしばらく続きます。2002.6/18よく、あかちゃんが生まれるのは潮の満ち干きに関係があるとか言われますが…産後助産婦さんに聞いてみたら何故か断然夜中~明け方に産まれる子が多いとか。それも一人も産まれない日もあるのに多い日は何人も集中するそうです。不思議だよね~。今回私、病院で一人きりで入院中の出産者もお一人と少ない時期に生まれましたがー 何故かHPに来てくれるお友達のご友人と同じ日だったり、家の子と誕生日が一緒ねってお友達がいたり…不思議な偶然に何だか嬉しくなりますね。生命の誕生には不思議がいっぱい。新生児生まれて四週間迄の赤ちゃんを新生児と呼びこの頃は何と一日20時間近く眠て過ごす。 三時間おきの授乳で一日7~8回。一回の授乳に三十分かかるとして…飲んでいるか寝てるかどちらかということになる。 飲まずに寝てばかり(上の子)眠らずに泣いてばかり(真ん中)の子もいるが、あかちゃんって、睡眠不足にはならないそうだ。 あかちゃんは必要な時に必要なだけ眠りその間は外からの刺激をシャットアウトする仕組みになってるらしい。 ちっちゃい子もそうで、ちょっとうとうとしただけで昼寝が終わっちゃうことってありますよね?大人は眠いときは寝ないと無理ぃ~ ですがね(苦笑)末っ子の場合ずっと寝てて目覚めたらすぐに「お腹好いた」の合図ふがふが口でタオルや服を追い掛けている。**********ちなみに、うちの真ん中は3年生(9歳)になった今でもまだあかちゃん的な眠り方をします。上の子は学校に入ったくらいから一度声をかけると起きてくるようになったし本を読んでたりテレビが見たいと終わるまでがんばっておきてたりする。真ん中は、あれ? さっきまで起きてたのに?ものの2秒で熟睡しますよぉ~そしてどんなにゆすってもどんなに呼んでも眠気が飛ぶまで起きれません!(新生児のときは寝ないで苦労したのに!)幼児期(2、3歳)もそうで、幼稚園のお迎え(2時ごろ)ベビーカーで眠りその後お友達の家に遊びに行くことになってチャイルドシートに移して友達のうちのお布団を借り夕方自宅に帰るためまたチャイルドシートに移し…家に連れ帰ったころやっと目を覚ます!といったのが日常でした。そのせいで、実はまだ夜のおねしょがなおらないんですー(汗)でもそろそろさすがに相談したほうがいいかしら?
2007.06.18
ばあばが病気で自宅療養中なので、先々週、ばあばのお姉さんがお見舞いに来た。お見舞いの品にフルーツの盛り合わせを持って来てくれたんだけど、末「メロン~♪」かなり前から「メロンが食べたい」と言ってた末っ子が喜んでメロンを持ち帰りました。ばあば「まだ食べれないわー ここ(おしり)が柔らかくなったらね」末「やわらかくなったかなー♪」一時間おきくらいに触ってみます(苦笑)この週末末「ママ!触ってごらん!」「少しやわらかくなったね」末「えー まだだめなのぉ~? はやくやわらかくならないかなぁ~」そして、今朝、お!いい感じにやわらかいじゃないの(実は母うっかり落としました;)冷蔵庫に入れて会社へ行きました。帰宅すると、恒例のおさわりしようと末っ子末「あれ!? メロンは? メロンがないー」「冷蔵庫で冷やしてるから後でご飯のときに食べようね♪」末「ねー ごはんまだぁ~? おなかすいたんですけどー」「待ってね、今作ってる」末「じぇーんじぇん いいにおいしてこないんですけどぉ」↑ただメロンが欲しいだけと見た。「ごはんだよー」末「あれ?…メロンは?」「ああ、はいはい、今切ってあげるわね」ただし、メロン、末っ子しか食べません(涙)メロンを食べたら、指のさかむけになってるところがしみたらしく末「痛いからばんどえいどはるー」「メロンのべたべたあらわなきゃ」手を洗う、末っ子「末ちゃん、ぬらすだけじゃだめだよ。ちゃんとごしごししなくっちゃ」末「ごしごし したよ!」「うそぉ~?」末「心の中でね♪」っておいっ 心の中じゃだめでしょー(爆)↑今日の日記はこれが書きたかった(笑)ただいま、三人で 仲良く上の子の何年生かのチャレンジの付録の「 漢字ビンゴ 」(ビンゴカードに漢字が書いてあって、漢字が書いてあるカードを裏返しておき、めくって出た感じを折っていく)で遊んでます。こうして末っ子は、また、年より賢くなっていくのだろうかー?「あ、末ちゃん、おもちゃだしっぱなしよ、片付けてね」末「しってる!」…そうですか (^^;やっぱり。末っ子にはかないませんねぇ~
2007.06.11

上「末ちゃ~ん つみきやろう♪」と、いい部屋一杯に積み木で家?を作り出した、上の子と末っ子もちろん、真ん中も参加…突然末「わー(怒)」…またはじまったかっ中「っさいな!」 と積み木を投げつけた。末「ぐわぁ~ん"」中「うるさい!だまれっ!」すると末っ子気持ちが治まらず泣きながら積み木を崩し始め上「っ!もうっ!向こういけっ!」末っ子を押し倒す末「あ"~~~~~!!!!!!!」出せる限りの大声で叫び積み木を投げ出した!少し、様子を観察。末っ子どんどんエスカレート…上の子、真ん中が罵倒するばするほど声は最大級に…仕方なく助け舟。母「どうしたの?なんで末ちゃん泣いてるの?」上、中「さあ?なんでだっけ?」母「どうしたの?泣いたってわかんないからお口で言って」いつもならここまでひどく泣く前に自分から『いいつけ』に来る末っ子。末「うえっ だっ うえっ て うえっ うえっ 」泣きすぎで話ができない(苦笑)結局は、真ん中が投げた積み木が口に当たったことが一番泣けちゃう原因らしいのね。末っ子は自分がなんでいやだったのってことを母に伝えて、認めてもらえたらそれで気持ちが治まることが多い。母「中ぁ~ 中が投げた積み木が当たったんだってよぉ~」中「だってその前に末が積み木崩したもんっ」上「そうだよ、そうだよ、末がわるいんだー」一緒に遊べば5分と仲良く遊べないくせに必ず「一緒にやろう」と声をかける上の子たち。昨日は、雨で運動会は延期だったけどお弁当をもって通常授業で 学校へ行ったので末っ子一人きりで楽しそうに遊んでいた。ピコやったりーひとり遊びでごっこ遊びしたりーお絵描きしたりー母の足元(PCの机の下)で ごっこ遊びしたりープーさんのハチミツ型のポットの上に小さなプーさんが乗っているのだけどそのプーさんがこのごろお気に入りで、ペンケースやカンカンをお部屋やお風呂に見立てて 一人二役?三役?のごっこ遊び…だれか「プーさんのお部屋はここだよー」プ「ありがとう♪」だれか「いいよ♪ 末ちゃんにつくってもらったんだー」プ「へー よかったねぇ~」だれか「うん♪」なんでも楽しい年頃なので一人自分の世界に没頭できる♪かえって、上の子たちの方が一人遊びが苦手かも。今日は、上の子がじじと約束して午後から図書館に連れてってもらって夕方帰ってきたのだけど、借りてきた本・名探偵コナン (漫画)・忍玉乱太郎・折り紙の本・アンパンマンの本 ← 末っ子のために借りてきた・新社会科学習辞典 ← 学校で使うらしい。 こういうときは仲良し二人組み そして、片付けもせず寝転んで漫画見るというより、4つ離れてるのに 上の子…(困)好みがめちゃ似てる二人。そして、末っ子はちっちゃいころから短い足を一チョ前に組む。組み方、母にそっくりです(笑)
2007.06.10

庭でつかまえた幼虫が昨日からうごかないとおもったら…蛹になりました!(幼虫撮るの忘れたじゃん)いま、うちには蛹でひろったナミテントウの成虫がいるんだけど、今度の蛹真オレンジ♪徐々に点が出てくるのかなー?(幼虫から観察したのは初めて)蛹→成虫は これで今期3匹目♪このこが → こうなった → うう。携帯写真、ビン越しじゃ見難いね。
2007.06.07
昨日は昼から真ん中が言い出して3人で公園へ遊びに行きました。中「ねー 公園行ってもいい?」母「じゃあ片付けなさいよぉ」上「時間がなくなっちゃうから、帰ってから片付けるんじゃダメ?」母「じゃあ、帰ってからちゃんと片付けと、勉強するんだよ。それと末っ子も行くなら、自転車はやめてね、危ないから。」上、中「わかった!」と3時に帰宅する約束をして、1時過ぎにでかけました。(おやつ食べるなら3時に帰っておいでと言ってあった)まず最初に真ん中が走って帰ってきて手を洗いながら中「おやつー!!」続いて上の子母「あれ?末は?」上「いるよ」ほどなく末っ子も帰宅。そしてアイスを食べながら上「ねー、おやつ済んだらまた行ってもいい?今度は○○公園(ちょっと遠い)に行きたいの」母「だって、片付けと勉強は?」上「お願い、次に帰ってきたらやるから!」母「だって、疲れてやれないとかって言うんじゃないの?」上「ちゃんとするから! それに4時半くらいに帰ってきたら時間もたくさんあるでしょう?」母「…絶対だよ」と食べ終わった真ん中が中「片付けだけしていこうよ、早く片付けよ!末はカード集めて、中はこっち片付けるから!」と末っ子を誘って片付け始めました。(で、上の子はなにをしたのでしょう?)4時半過ぎまたも走って先に帰った真ん中。手を洗うと、真っ先に机に向かって勉強(と言っても国語のプリント一枚だけですけど)をはじめました。上の子と末っ子は少したってから帰り、末っ子、玄関に倒れこみ(笑)(公園はしごしたことと、遠い公園へ行ったので疲れたとのことです 汗も一杯かいてました)で、上の子。転んだらしく、足をティッシュで抑えて(血が出るほどでもないかすり傷)いたので消毒して、傷ドライをしてあげましたよ。上「足がいたくて集中できないから、(勉強)後からでもいい?」母「じゃあちょっと休憩したらやりんよ」すると、なにやらメモ帳やノートやシールを抱えてきたので母「ちょっと! 痛くてできないなら遊ばないで休んどりんよ!」上「んーん!」…結局夕ご飯まで上の子は遊び続け…母「ああーあ、うそつきだなぁ~ 勉強いつやるの? 宿題もまだ(日曜日にやるからと伸ばしていた)なんでしょ?知らんよ?」上「ご飯たべたらやるから!」…さて、夕食後…上「おなかいっぱいでやる気にならんから45分になったらやるからそれまで休憩してていい?(願)」母 (ちょっと疑いの目)「それなら先にお風呂入ってしまって!」上「わかった!45分になったら教えてね♪」母「中はお風呂入る約束だよ!」中「ちょっとまって、このテレビ(平成教育委員会)だけみたい! 」(でも中は、テレビが終わると何も言わずにさっさとお風呂へ行ったのですよ)母「上!45分回ったよ!」上「うん、待って!今やめれない(DSしてました)」母「いい加減にしなよ!」と、8時過ぎてようやくお風呂は入ったのだけど、出てきても真っ裸のまま末っ子と絡んで遊んでるし、(アレルギーの)薬は塗らないし…ようやく机の前に座ったと思ったら…上「暑くてやりにくい」母「窓開ければいいじゃん!」上「えー面倒くさい」(先日は寒いといって、ストーブ出してきてつけてた)そして真ん中と末っ子が眠ってしまってから様子を見に行くと…寝てる母「上! 上っ! 寝ると風邪引くよ! 終わったの?」上「まだー 眠いから、明日やるから朝起こしてね」(またかよっ)と言って(毎晩です)寝ました。そして、今朝。起こせば起きるんですがー(今日はヒスを起こさず起きてきて机に向かいました)母「カーテン開けてね」上「えーーー」洗濯取りに行きながら覗くとまた寝てるし。カーテンは結局開いてないし。ぼーっとして(あ、時間が余ったのでゲームしてましたが、ゲーム中は眠くならないのね!)時間になったら出て行きましたが、ほどなくまた玄関が開き上「体育館シューズ忘れた」おーい しっかりしてよ!それに。約束はちゃんと守ってよね!母だって「勉強、勉強」って言いたくないですし、結論:上の子に「あとでやるから」は認めない。でも、真ん中は先にやりたいことやらせても「あとでやる」って約束すると張り切ってやってくれるんだよね。
2007.06.04
部活がおわって帰ると疲れはててる上の子。昨日はめずらしく食後早めに机にむかったが妙に静か…母「中、上ねてないかな?お風呂っていってきて」中「いってきた!ねてるみたいだけどおきてたよぉ」部活なくても、もとからねぼすけなのですが、おそいので様子をみにいくとお風呂で寝てました。上「明日も朝、起こしてね」22時半ごろ眠りました。今朝。先日かいたように、着替や準備はおそいのですが、ほかっとけばやるはずなんですが、今日は虫の居所がわるかったのかな?上「このズボンきつい!いやだ!かえて!」からはじまり出してきてだのぬぐの面倒だのだしたズボンも気にいらないだのないて、あばれて、大騒ぎ(涙)どなったり、おこったりしたら余計にややこしくなる子なのでぐっとこらえ、母も泣きたくなりました、、、上「もういいわ!これで!」といいつつ怒りがおさまらないようで、物にあたったり、わめいたり…しばらくぶりでした…どうしたのかな?これが真ん中なら抱き締めて「そんなにおこらないんだよ。」こっちが穏やかに、いい聞せると落ちついて来るのだけど、上の子はだめ。抱き締めることもいやがるので気持がおさまるまでそっとしておくしかないのかな。あたりちらしながらパンを食べる上の子の横にたち、ちょっと引き寄せて話た。母「服がちいさくなったのは上がおおきくなったからだもんうれしいことだからおこることじゃないでしょ?ある服しかないんだもん仕方ないじゃん?その中で着るしかないんだよ。せっかく早起きして勉強する時間がこんなことでなくなったらもったいなくない?」上「しらないっ」と押し退けられました。まだ気がおさまらないようでした。…溜め息そして部屋の隅であれ…通称スリスリといいますが…(とっても暫くぶりでした)別居直前の不安定な頃は毎日がこうでした。それを離婚の相談の時に話したらモラハラの元夫が影響してると、産まれもった気性でもあるけど、やはり身近で父親がそのようなストレスのぶつけ方をするのが一番の要因だというので、そこからきりはなされて少しは穏やかになったとおもったけけれど…むずかしいですね。上の子はもともと父に似ていて、元夫もそれ故さらに上の子にはつらくあたっていましたよ。7年押さえられてそだった上の子の父からの連鎖。なんとかしてやりたい。そんなことを考えたら、朝からなけてきちゃった。まだまにあうよね?
2007.05.31
育児日記二人とも三歳まで書ける育児日記を付けていた。上の子が二歳の時真ん中が生まれてさぼりがちだったが、今回(末っ子が生まれて)二人の日記を振り返り比 較してみた。それが、一から十まで全く違う。(苦笑)◆上の子はのんびり屋、眠いときは何しても起きない。独特のペースを持ってた。◆真ん中は泣いてばかりで自己主張が激しく、でも愛嬌たっぷり。 「何でこんな子になっちゃったかね?」子供に向かって旦那がとよく言うが、本当は初めから変わってないんじゃないのかと感じた。赤ちゃんの時は良くてどうして今はだめなの? いつから?だめになっちゃったの?それは子供は変わらないのに、親の見方が変わちゃったってこと?この機会に初心に返り二人にも接していけたらと思う2002.5**********こんな風になんどもなんども振り返っては同じことあらためて思い、そしてまたその気持ちが薄れて。こうして、時にふりかえるのも大切なことだなー と思う。そして、実は末っ子の日記も購入してあるのですがーネットで配信していたけど、日記帳にはほとんど記入してません(汗)ま、こうやって今から振り返るから、いっか(笑)
2007.05.29
保育園にはいるなり末っ子がききました?母「さあ、何の日だろう?」昨日は朝、すずしくって、さむいというので保育園についてから長袖に着替えたけど、今日もすずしいっていうから長袖にしたらなんだかあつそう…母「半袖に替え?」末「きょう、もにょもにょ」母「え?なに?」末「今日もにょもにょ」母「?」そういえば、今日はだれも外にでてたいけど(行事がある日はお部屋で待機です)末「今日 おた……じゃない?」母「あ!そうだわ。お誕生日会だね♪」先生にはなすと先「末ちゃん!まちがいない(笑) スタンバイできてまっせ~♪」そう、今日は主役だったよね!しまった…髪の毛ぼさぼさ、服はよれよれ…(苦笑)末「今日 おたんじょうかいだからこのままでいい♪」先「末ちゃん、今日の司会は(末っ子の大好きな)I先生だよ~」すごいごきげんにバイバイしてきました☆
2007.05.29
*受け入れる私先日「女の子ですよ」という育児本を購入した。(注:2002年5月の話です)男の子版は「乱暴で困る」「男の癖に泣き虫で困る」と言う話だった。女の子版に書いてあったことは、、、「女の子は結構複雑です」そう、複雑なの…。女同士は友情も難しいし親子関係だっていろいろ在るみたい。同性だから期待しちゃう事、気に障る事って多い。真ん中なら許せる事も上の子だとむかついたり。あかちゃんの時は何をしても可愛いと感じた筈なのに…「気に入らない」と否定するのでなく受け入れてやらないと…頭では解ってるんだけど…毎日が上の子のスローペースとの格闘。怒っちゃ駄目。アレコレ 口出しすまい。… 自分に言い聞かしているが…三十分かけて着替え一つできてない。言えばヒスを起こし「なんで毎日着替えないといけないの~!」と文句言う。「いいよ。そのまま幼稚園行けば?」と言えばさらにまたヒス!毎日同じ繰り返し。何とかならないのかな~?ところが私も小さいときぼーっとしていたらしい。(ヒスは起こさなかったよ!)やっぱり自分に似てる所にむかつくんかな~?自分を見直す意味でも育児は育自っていうのかな?やっぱりゆとりと忍耐が必要ですね?**********当時上の子は6歳なりたての年長でした。ところがこの性質についてはいまでもまったくかわりません(汗)ただ、自分で「やらなきゃいけない」 は管理してくれるようになってきて、夜遅く眠くなってしまって宿題ができなければ「朝起こして」と言って寝て、朝は相変わらずだらだら準備しているが、自分で時間配分してどうにかやっているようです。ただ、内容はどうだかわかりませんが;それはそうと、5年生になって部活をはじめ、習い事も減らさず行っているので習い事のある日は帰宅が7時過ぎる上の子。ご飯の後もだらだらと過ごすので、9時過ぎまで勉強をするでもなく、時間割をするでもなくお風呂もいつも一番最後まで入らない。さて、それでお風呂上がればもう10時…こんなことでいいのかなぁ~
2007.05.27
先日末っ子が5歳になりました♪その誕生日以来、急に出産のこと書き出したのにはわけがあるんです。今振り返ってる文章は、末っ子の誕生を期に、育児のこと、出産のこと、あかちゃんのこといろいろ考えて文にしていたものなのです。これからあかちゃんを生まれる方も、もう、少しお子さんが大きくなっている方もよかったら一緒に、あかちゃんのいる生活子供のいる生活母になったということちょっと振り返ってみませんか?あかちゃんが生まれたら動物の赤ちゃんの多くは産まれて数時間で自立し歩ける様になる。目の見えないまま産まれるハムスターやカンガルーも自力でオッパイ迄たどり着く。人間だけが無力で何も出来ないまま完成しないで産まれて来ると言う。何故だろう? 人は愛されて育ち「人間」になる(本当の意味で人間になるのは5才頃らしい )親も子育てを通して日々成長する。子供を育て一人前の「親」となる。親の愛は無償の愛である。自分の子を愛して初めて自らの親の愛を感じるのかもしれない。あかちゃんは愛されなければならない。愛されるために 生まれてくる。*********今、親になりきれずにいる親がたくさんいますよね。親子の関係がゆがんでしまった事件もたくさんたくさん毎日のように起こっています…子育てってよく 「育自」 って言いますよね。誰もが、産んだ瞬間から 受け入れられるわけではないかもしれない。一日、一日、親は親に、子は愛されて人間になっていくんですって。末っ子は丁度、5歳(笑)(4歳児ってことですがね)やっと「人間」になったのかな?こんな話もありました。賽の河原水子の話を知ってますか?あかちゃんのうちに命を落とすと賽の河原で石を積まないとならない。これは遊んでるのではない。宗教や専門的な知識はないので聞いた話なのですが、親から愛を受けれずに、親に「愛すること」をさせなかったあかちゃんが罪を償っているそうです。永遠に…虐待されて命を落としたり命を授かる前に逝ってしまった子の魂は救われない。この世でもあの世でも… 心から感謝し供養された時愛されて初めて救われるそうです。今ある命が貴重で貴い物だって改めて感謝しないといけないね。私の子に産まれてありがとうと。「愛すること」 を教えてくれてありがとう♪
2007.05.25
続きっていうより、こっちの方が先なんだけど。*出産(上の子)派遣で一年間、5月一杯の契約でフルタイムの仕事をしていました。予定外の妊娠。(元ダンナは計画通り♪とぬかしやがった)予定日が4 /21だったので、最初は二月末で交代の人を募集して貰った。ところがやっときた代わりの学生、一日で来なくなる。(アルバイト気分で来たけど仕事がハードだという理由)結局三月一杯待っても現れず…。仕事中に陣痛が来るといけないから、入院グッズを持って…などと、女の子に言われつつ(この女の子は真ん中と、末っ子と同じ年の女の子がいて、今も交流がある)さすがに10日付け(予定日10日前)で「仕方ない」と免除してもらった。(苦笑)目一杯仕事をしていて、気晴らしにはなったが職場ではつわり、便秘でトイレにかなりお世話になった。なんと!つわり。産むまで続いた。(実は三人とも)とても辛いマタニティライフでした。しかし初産の割に安産で、先生方も驚いていた。どうやら私は進行が速いタイプらしいデス。経過としては初期から子宮が腫れ出血の可能性があるからと7ヶ月くらいまでは安静を言い渡される(二週間仕事を休んだがどうしてもと言われ内緒で通った。 実は派遣されてた先は実父が所長を勤める事務所だったf^_^;)8ヶ月に入ると安定。(つわりと便秘はひどかった)ずっと「歩くときはゆっくり階段は避けて…」と言われ続け、臨月に入った途端 「歩け~」と言われるのね。おしるしがあり翌日の39w5dの夜中から陣痛が始まった。丁度健診日。…しかし微弱だからと一度帰された。これが辛かった。帰るにも、微弱とはいえ5分置き位に痛みの波が来るので、歩いて五分位のバス停にもなかなかたどり着けない。死に物狂いで(オーバー?)実家にたどり着き食事も取れず冷や汗かきながらずっとソファで丸くなっていた。夕方痛みの強さも波も変わらないし、もう堪えられないと電話してタクシーで6時頃入院。2時間後先生は来ないけどと分娩台へその日に限って先生不在(入院するときにすれ違ったもん 笑)提携の大学病院から来ることにそれも初産だからとのんびり構えていたらしい。会陰切開をしてもらわないといけないからと頭でかかってるのにずっと我慢させられてて「やっといきめる~」て感じで出産終了。途中力を抜ききれずに一度産道で頭を挟んだ状態になり顔がうっ血してて(ごめん;上)白目が充血していたー (汗)結局、夕方6時ごろの入院で9時過ぎごろ生まれて病院では産んだ日を一日目と数えるため、翌朝から起きてみんなと一緒に授乳指導で休む間もなく、しんどかった~沐浴指導では貧血を起こしてぶっ倒れ、看護婦控え室で寝ていました(苦笑)*出産(真ん中)驚いた事に真ん中の予定日は4/29。上の子とあまり変わらない。経過は上の子の時同様8ヶ月まで安静(苦笑)初期のうちに子宮内で出血があり、お腹のはりもかなりひどくあかちゃんが縦になるスペースもないくらい。上の子が小さいのでだっこが悪かったみたい。予定では上の子のベビースイミングの体験に行くはずだったけど、当然禁止。「出血が広がるようなら入院だよ」と脅されながら毎週通った。(それでも一人目が安静といいつつ仕事に行っていたこと、結局安産だったこと、近所のママが気晴らしにと誘ってくれ上の子とおじゃましたりしてたことなどでダンナは、信じてくれなかった)不思議な事にまたも8ヶ月に入ると腫れが引き安静も解除に。と、今度は中毒症になりかけていました。「一週間で一キロ増は脂肪でなくすべて浮腫。一升瓶を抱えているような物だよ 」とかなり怒られた。上の子がいるので一週間前から里帰りしようと母に泊まりがけで来てもらい、荷物 をまとめた。その日の夜です。あれ?おしるし?夜中トイレに起きたとき、じわっと水が降りた気がした。(破水?)さらに深夜12時頃身に覚えがある痛みが… タイミングよく旦那が帰り「ねえ、始まったみたい」と言うと「何が?」と座って食事(その前にお風呂まで入ってた)を始めた。「だから陣痛だってっ!入院するんだよぉ。」「は?」二人目だというのに自覚のない旦那…(この様子の一部始終を見ていた私の実母はかなり怒り心頭で、子供が大事じゃないのか?妻が心配じゃないのか?と病院へ来て怒り散らしていた。)旦那の食事が終わるのを待ち深夜1時入院。その頃には子宮口が開き、段取りを踏む間もなく分娩室へ。前回も夜勤の看護婦さん助産婦さんの二人。また二人だけしかいなくて、でも院長先生だった♪受付から一時間。「超スピード出産」(笑)(てっか、ダンナのせいで行くのが遅くなったんじゃん;)「三人目はおしるしきたら入院ね」と前の婦長さんには言われました。それでもダンナは送るだけ送るとさっさと帰って行き、翌朝も病院には来なくて、(父も単身赴任中だったから母が上の子を連れてきただけ)ダンナが最初に来たのは数日後の日曜日だったよ。(--;真ん中は、小さ目にに生まれ、目が大きくって顔立ちもきれいで(上の子は目がちっこいの)「将来ジャニーズ?」とうわさされましたが…一ヵ月後には見る影もなく(苦笑)ミルクでぶくぶく太って、ぽっちゃりなあかちゃんでした。でも、今はまた食べないからギスギスのチビだけどー出産には、産む母の体質や相性もあるけど、三者三様で?それぞれに思い出深くそれぞれにドラマですよね。この機会に振り返ってみて懐かしく思いました♪
2007.05.24

出産(末っ子)予定日の5/21。→赤ちゃんは元気。子宮口堅く陣痛がない。検査の結果胎盤が弱って来てる…このままでは帝王切開と言われました。翌日朝から前駆陣痛が始まった。予定日を過ぎるのは始めて…生理痛のような痛みが15分おきくらい。4年ぶりの妊娠はやはり初産同様なのか?なかなか強い痛みにならい。マンションの14階まで上がり降り(あとでこれがとんでもないことに…^^;)まだまだ本番陣痛ではないが、真ん中の時婦長さんに「あなたは進行が早いから次は早めに来て!」といわれたので…夜(9時ごろだったかな?)になって電話をして病院に向かった。看「まだ子宮口は2センチくらい。 一時間に一センチ開くと思って全開になるのは朝方(8時間くらい)かなぁ? お尻の方に強い圧迫を感じるようになったら教えてくださいね」けれど看護婦さんが出て行くとすぐにお尻に抜ける痛みが堪えられなくなった。(母)「でも朝まで…って言われたしぃ(涙)でもこの痛み、朝までなんて堪えれないよぉ」陣痛というのは子宮口が開く時の痛みなので、急速に開けばそれだけ激痛になるらしい。 30分もたたないうちに堪えられなくなってナースコール。母「まだだめですかぁ?(半泣」看「わぁ、早いわ、急に開いたねもう分娩室行こうか?」(母)「え?いいの?やった♪」ベッドから降りて車椅子で分娩室に向かう(お!前は自力で歩かされたぞぉ!)母「今、何時ですか?日付変った?!」病院のスケジュール上、0時を回ると一日と数えるので0時前に生まれるとすでに翌日は出産二日目のスケジュールになることを知ってた私は「お願い。早く生まれて欲しいけど0時回ってからにして!」おなかに向かって常に頼んでいた(笑)分娩室に入ってからは相変わらず、数度のいきみですんなりと出てきた(爆翌朝は足がうっ血して青黒く、自力であげることができなくてびっくり。ベッドから降りるのも困難だった(年のせい?^^;)産後は回復も遅く…一ヶ月後の産後検診では床上げの許可が降りず。先ほど書いた階段上り下りが仇となり(汗)恥骨が遊離していたため3ヶ月間コルセット着用とちょっと大変でした。(真ん中の時も遊離していてため、歩けなくなり出産前後サポータで締めていたんだったのを忘れてたのよね)歩けないし、座れないし…その後もリハビリに通うよう言われたけど、その頃末っ子が風邪引いて 入院しない代わりに一日3回吸入通いをしていたのでそのまま母の通院は自然消滅…いまでも、時々痛みます;末っ子は漏斗胸で心臓が圧迫されるため泣くとチアノーゼになったので保育器に入ることになり入院中は同室になれなかった。(漏斗胸はいまでもくぼんでます)ただし、3人目で看護婦さんも顔見知りだったし(笑)親孝行にも0時過ぎに生まれた末っ子、丸一日スケジュールがなくのんびり過ごせたので看護婦さんが 「退屈でしょう?」 と生後数時間の末っ子をまだベビーベッドが用意されてない病室に連れてきてくれて私のベットでずーっと添い寝してた(笑)注:まだ授乳しないです。そのご初日は半日だけ同室。 沐浴のあと戻ってこなかった。まあ、とことんのんびりさせてもらえましたわ! 実に親孝行な娘♪目を離したときに泣き出して呼吸困難になったらどうしようかとあかちゃんの時は泣かせないように気を使っていたけど…今では…(゜m゜=)ハッ!!***********これは、多分、末っ子が1歳のころ書いたものです。末っ子出産時、珍しく仕事を終えた元夫が病院に見舞いに来ました。が、すでに「なにしにきたの?あっち行ってよ」という感情を持っていた母は(だって、二度の出産も協力してくれんかったしいまさらね)あの人が同室にいるってだけで、支えになるどころかその奮闘する姿を見られるのがいやでたまらなかった(苦笑)看「立ち会われますか?」と聞かれ、よしとくれっと思ったが、それは元夫の方から辞退してくれた。しかも、分娩台のある部屋までもついてこなかった。(おかげで?わたしはリラックスして生めたんだけどー 爆)上の子たちを産んだ時は1階にあった分娩室が、大改造をして、二階へ、新生児室と共に入院病棟のすぐ横へ移動したの。そして、なんと!出産のその瞬間になにか壮大なBGMが流れ、生れ落ちたあかちゃんがモニターに映し出されるようになっていた!(三人目なので周りを観察する余裕がある 笑)あかちゃんは処置されて、母は麻酔が効いているのでしばらく分娩台の上で休む。上二人のときは一人だったので、ゆっくり。看護婦さんが起こしてくれるまで眠りこけてた(多分沈静薬のようなものをうってくれるので眠くなるはず)なのに、そんなとこへ「退屈だろうから」 とのこのこ入ってきてくれて元ダンナ。。。ありがたくもなんともなかった(今までの言動がねー)一番幸せに浸れる時間を邪魔された気分だった(苦笑)ラブラブな人はこの時間が最高に幸せなんでしょうけどね…と、いうことでこの話は、5年前の今日のお話。今日で、末っ子5歳になりました。厳密に言えば書いているのがもう23時回ってるので、もうすぐ5年と丸一日前のできごとかな?出産秘話は、上の子たちの分も書いてあるので、順々にお披露目しますね☆今日は、暑かったし、ケーキの代わりにアイスクリームでお祝い♪なんと二回もおかわりして、ご飯があまり食べれなかった末っ子…今日だけは特別特別…(苦笑)本当はフルーツとか乗せるともっと美しくおいしそうなんだろうけど? チョコしか食べないので、パフェというより、サンデー?
2007.05.23

末っ子の保育参観でした朝の登園後、いったん外へ出ることになっているけど9時回って登園したので先生「そのままいてもいいよー」とスリッパ出してくれて、保育室でも廊下からでも というので廊下の窓から参観することにした。保育園の参観は、まだ二回目。前回は保育室の端に椅子が並べられてて 「どうぞ」 という感じだったので窓越しは初めて(笑)このクラス(というか保育園全体)あまりママと別れられずに泣く姿は見ないのだけど(年齢の割りにしっかりした子供たちなので)いつもの姿?多分ぜんぜん余裕でいつもどおりだったと思われる(笑)先生が椅子をのらべ始めると自然に手伝いだす女の子たち席をとりあって?転々と群れてふざける男の子たち(笑)男の子って、おちゃめ(笑)椅子に座って歌を披露してくれてそのときふざけてる男の子の隣に座ってたおませな女の子が子「静かにして!」と中止してたのもまた可愛かった。歌が終わって、お遊戯室へ移動。今回は親子で工作を企画してくれてて、いつものテーブル(班)に別れて座ってフォトフレーム(廃品利用)を作った。普段から「やってぇ~」が少ない末っ子なので母「はじめにならべて貼る位置決めたら?」とアドバイスするとてきぱきと、黙々と作業をすすめていた(笑)出来上がった作品は、お誕生日プレートとして、下に誕生日を貼って一年間お部屋に飾るそうです♪みんな個性が出ていて楽しかったです。先生「はい、それじゃママたちはこれから大事な話をするからみんなはママにはあとでねぇ~って一杯抱きしめてもらったらお部屋に戻って遊んでいてねー」…と言われたのに。は(笑)泣いている子2人いたけど他の子はあっさりさっさと下に下りて行っちゃったのよね!(さみしー 爆)それからは母親たちの懇談会。このクラスめちゃ出席率よくて、いないの2~3人だった。去年からの持ち上がりなので(プラス二人)お顔はわかるお母さんばかりで去年の3学期にも自己紹介していたのだけど先生の配慮で「より仲良く」ということで今回は「子供の可愛いところとママの趣味」の自己紹介でした。みなさんの意外な一面が聞けて楽しかったです♪あたらしい園長先生も自己紹介されて、穏やかな、面白い?方のようです。趣味がガーデニングと虫?で、でも間引きするのももったいなく、害虫も益虫も駆除しちゃうのもったいなく… と言われていたのが可愛かったですそして表題の4歳児って? 3歳児とどこが違うの?って話。まあ、大体わかってるけど(苦笑)←さすがに3回目なので(汗)3歳の目標=着替え、食事、トイレなど自分の身の回りのことができるようになる ↓3歳は自分のことで精一杯な時期それに比べ4歳はちょっと気持ちに余裕ができて周りのことが気になりだすとき。誰かが持ってるおもちゃが欲しい、誰かがおもちゃをかしてくれない。ごめんねって言ったのに、「優しい声で」いいよって言ってくれない、○○したのにごめんねって言ってくれない。○○したいけど、失敗したら恥ずかしいからやりたくない。そういう気持ちが出てくる頃です。なので、今まで以上に喧嘩や主張(わがまま)が激しくなってきますが「そういう時」なので、先生「○○くんのママだったかな?○○くんが主張が激しくて泣いて暴れて困る、先生なんか魔法の言葉みたいなものないですか?って聞いてきたの。『そんなもん、ない!』あったら教えて欲しいわ(笑)でもママが困らないでいる魔法の言葉ならあるよ。 『ああ、4歳なんだな』『今はそういう時期なんだ』ということで、気にせず悩まず、うちの子だけ出来ないんじゃないし、みんな多かれ少なかれそうなんだって」とおっしゃってた。この先生、若くて今までの先生みたいに「先生」って感じじゃないんだけどとても子供の気持ちをつかんでいるしやさしいだけじゃなく(おもしろいんです) 適度に 放任なところとか今までになく面白いクラスになりそうです。先生「今年のキリン組みの目標は、楽しいクラスにする。 それだけですわ」・からだの動き 全身の力が強く、筋力もアップ。不安定感が減ってすばしっこくなる。 でも、まだ予測判断力は不十分。 意欲はあるけど動きが伴わないので怪我が増える。→ 戸外で思い切り体を動かす。 自転車、鉄棒、縄跳びなどどんどんチャレンジし 「がんばったらできた!」という経験をたくさんしたい。(4歳さんからはお昼寝がなくなり、朝は園庭、昼も園庭、夕方も園庭… とにかくひたすら外で遊んでますので夜はぐっすり眠れる配慮を!早ねが大事というより、朝すっきり起きて元気に一日過ごせることが重要)・手指の動き 細かいことができるようになる。 ~しながら~するが出来るようになる。→ 家では手伝いを頼んでみる。 描く、切る、作るをたくさん経験する。 風呂敷包みを練習して欲しい(夏の午睡のタオルを風呂敷で包むから)・外言から内言 口に出して話しながら心の中で考えれるようになっていく。→ 「えーっと」「うーんと」と心の中で考える時間がかかるようになる。 イライラするけどちょっと待って!(○○したいんでしょう?○○しようか? と大人が先に決めないで)・人の評価が気になる 友達と自分の違いが見えるようになる。 自分のことも見えるようになる。→ 人との違いに優劣はない。他の子と比べて「上手い」「下手」「良い」「ダメ」はない。 子ども自身、不安と自信でぐらぐらしているとき・大切な友達 一緒に遊びたいから、ケンカになる。 でも仲直りもできる。 友達と約束、内緒話して遊ぶ。→ 「○○ちゃんと何して遊んだの?」など聞くと「忘れた」と答えることもあるが 「○○ちゃんと遊んだんだって?」と子供に関心を示すことで『ママは私のことをみてくれているんだ』という安心感も持てる(でもあまり根ほり葉ほり聞かないほうがいいようにも思います。ただし、自分から話してくるときは手を休めてでも、ちょっとの時間でも抱き寄せたり、顔を見て聞いてあげる。今聞かないと話さなくなる。ただし「どうしても今は無理」って時もあるのでそのときは子供に「言い聞かせる」)こんな感じでした。その後、下に降りると給食が終わって遊びだしているときで毎度のこと末「今日何時ー?」母「今日は早いよぉ~」というやりとりをすると、さっさと遊びに戻っていきました(苦笑)上の子はこういうとき勘がよくて「ママたちはきっとこれからみんなでどっかいくに違いない」「ママだけずるい」って感じでついて離れなかったんだけど、なんか、お姉ちゃんになったなぁ~とっても落ち着いて?過ごしているみたい。他のお母さんが出てくるまで窓越しに友達に絡んでいる姿を見ていられました。その後、隣の公園で親睦会…さすがにがたっと人が減り10人ほど。他のクラスで去年から始まった、ママの交換ノートをうちのクラスもやりたいという意見が出ていて、その話をした後仕事に戻らないママで(総勢8人)近くの店でランチ食べ放題、無制限のバイキングランチに行きました♪保育園のママたちとははじめてのランチで、上の子たちの幼稚園以来久々のママランチでした♪お迎えも、他のままと一緒に3時半きっちりに行くと母の姿を見るなりびっくりして出てきて末「あれ?なんでまた来たの? 忘れ物?」母「お迎えに来たんだよー」末「えー? もう? 早いって4時半じゃないの?」といいながら、仲良しのももちゃん(ママが下の子をお迎えに行っている間に用意するように言われた)に末「タオル取りに行こう!」も「?ママ来たの?」末「うん!」と誘い合うと、顔を見合わせうれしそうに一緒に帰り支度を超スピーディーに(笑)していました。(ママ同士話ていたら、「ママー行くよー」 と二人ともすでに靴を履いていた)一緒に帰れることもうれしかったんだろうね。公園も遊んでいる子がいたのに、二人は素通り♪(ももちゃんの弟:1歳は遊びたがったけど)そんな二人は、誕生日も一日違いで、今月そろって5歳になります♪そうそう、6月に先生が結婚式をあげられるそうなのでと子供たちに先生へお祝いのメッセージをテープに入れてプレゼントしたいとのことで担任の変わりに入ってくれたフリーの先生方が中心となって吹き込んでくれたのだそうです。先生「末ちゃんはやっぱり(笑)恥ずかしくって言えなかったから、また機会があったら入れるわねー」末っ子は、なんでもできて、すっかりおねえちゃんだけど照れ屋なので、ここって時にはもじもじ、お口もなくなってしまうんですー(普段は 仕切ってるくせにっ!)それから、自己紹介の「我が子の可愛いところ」をなんと言ったかというと…そんなの、いーっぱいありすぎて (爆)
2007.05.17
上の子が真ん中に質問していました。(5年前の会話です)上「一番好きなのだあれ?」中「おばあちゃん!」(我が儘聞いてくれるもんね)上「次に好きなのは?」中「おかあちゃん!」(うんうん♪)上「一番好きなお姉ちゃんは?」中「上~!」(それはちょっとずるい質問だぞ)上「一番恐いのは?」中「おじいちゃん!」(真ん中は甘えることを言う時じいちゃんをちらっと見る(笑)上「じゃあ…一番気を使う人は?」中「おとうちゃん!」上「だって直ぐ怒るもんねぇ~。」(…。)*************ちなみにやらせではありません。母は黙って聞いたいました。当時、上の子5歳、真ん中3歳のときのおはなし。
2007.05.02
![]()
熱が出ていた末っ子ですが、今朝は咳が残っているものの熱は下がっていたので通常通り保育園へ行きました。保育園、GW中ということで22人中14人しか登園していなかったようです。昨日の日記で書いた、アンパンマンのVHS (ネットではDVDしか出てきませんが)(昨日のリンクは楽天ブックスのCDでした^^;)もともと真ん中も末っ子も「ロールパンナ」が好きなんです。このお話はロールパンナが主役です。それだけでもたぶん気に入る要素は大。一日に2回は見てるかもっそして、今朝。夕べ早くに寝てしまった末っ子は、朝6時ごろから目が覚め(すみません、いつもは8時半に出るのに8時10分ごろ起こしてます)ビデオを見て、歌を熱唱してから朝の準備をしました(苦笑)アンパンマンに限らず子供向けのアニメの歌っていいですよねー浮雲城のひみつ での挿入歌では「まわれ歯車 ロールとローラ」きみは小さな歯車で ぼくもちいさな歯車さ ひとつひとつは役にたたないでも二つの力を合わせると…(うる覚えですが)おや、この映画。2002年の作品ですね!末っ子が生まれた年だぁ~そんな頃には上の子たちはアンパンマン卒業していたのでまったく知らなかった。このビデオを購入するに当たって「子供の日だからみんなでね」と言って買ったんです。中「えー みんなでいやだぁ~ 中はポケモンがいい!」真ん中はポケモンを映画館に見に行きたいようです。なんだか映画に行くともらえるなにか特典があるようで…だけど、前売りで大人 1300円子供 800円×3計 3700円だったら来年DVD買おうよぉ~って思ってしまう母 ^^;まだ「こどもの日」がなんだかもわかってない、末っ子末「明日五月だから、末お誕生日? 明日こどもの日?」と何度も聞いてきます。ビデオやDVDを買うということがめったにないのでビデオは自分で見つけて欲しがったので買ってもらえてよっぽどうれしかったらしく保育園で仲良しのももちゃんに 話したようです。末「ももちゃん、うきぐもじょうのひみつ 見にきたいって!」そして末「あした、ももちゃん、うきぐもじょうのひみつ見に来るんだよ」と上の子たちに嘘ついてます。ママ「明日は来れないなー」末「ももちゃんのママがいいよって言ったら?」ママ「そうだね。あとママがお休みじゃないと無理かな?」末「いつ?いついいよって言う?」見せたくてしかたないようです。ちなみに、5月の誕生日用に、奮発して楽天ブックスでDVDを二枚以前見つけていた、 それいけ!アンパンマン ぴかぴかコレクション かえってきたあかちゃんまん それいけ!アンパンマン ザ・ベスト ふたりのロールパンナを頼みました♪(この二つのシリーズのDVDを二枚以上購入すると オリジナルキャリーケースがもらえるんです♪)去年は、劇場版完全収録#それいけ!アンパンマン~てのひらを太陽にこちらを購入しました。これも飽きるほど繰り返し見てます~す♪
2007.05.01

4月に誕生日を迎えた上の子と真ん中(11歳と9歳になりました)お誕生月にcoco's に行くとお誕生日プレゼントをもらえるんですよねー今日がその最終日ではないですか!うっかりうっかり、(まあ自己申告制で証明がいるわけじゃないので過ぎてもいいと思うけど)去年は5月に誕生日が来る末っ子もひとりだけプレゼントがもらえないとかわいそうかな?とまとめて祝ってもらって(去年の様子は こちら)来たのですが今年は少しお姉ちゃんになったので母「末ちゃんはまだ5歳にならないから、5歳になったらまた来ようね」と言い聞かせてみました。末「お誕生日になったら末ももらえる?」と納得して姉、兄がサービスしてもらったバニラアイスをうらやましそうに見つめながらも文句も言わず(いや、自分が食べ終わったら「早く帰ろう」と言ってたかも)おお、成長しているなー と感じた母であります。 さて、GW前半と世間では言われてますが、学校も1、2は登校するわけですが母も(通常は1日から10日は休みなのに)月末連休が入っていたため1、2は出勤です。なので、この三日間普通に週末なすごし方でした。まず土曜日は日記(日曜日に書いたので昨日の日記になってる)の通り…午前中病院めぐり、午後から子を実家に預け母は模試に。日曜日、午前中は家のことをし、午後からこいのぼり揚げて、上の子の誕生日プレゼント選びにちょっと遠出して創業祭セール中だった大型スーパーへ。プレゼントは散々悩んだ挙句 これ またまたゲームだよ しかしこのあとがまた母のドジっぷり発揮(苦笑)体育館シューズが小さくなったというので行きつけの学生服の問屋へ行くが、希望のサイズの在庫がなく店の人が倉庫へ取りに行くという。30分くらいかかるというので、いったん家に帰って(実家父もいっしょだったので)私だけ出なおすことにしたの。で、先ほどのスーパーで 50%オフで売ってたアンパンマンのVHS…DVDなら2500円台で手に入るものだったけど(携帯で楽天市場を調べた)なんでか定価が3999円…しかもVHSだしー父「きっと普通より長いんじゃないか?」(実際は1時間ありませんでした 涙)でも録画時間が書いてない… 半額で2000円。500円ほど安い。でも、VHS…悩んで悩んで悩んで… アンパンマンだし、そんな一生見るようなものでもないよねーだったらVHSでも500円安いほうでいいじゃない?こどもの日だし、(しかも今改めてみたら、楽天ブックスで2300円じゃないかー でも、今朝までに4回も見てるから元は取れてる?!)と購入したビデオをみせておきながら一人店に戻った。が、店について母「さっきの体育館シューズの…」とかばんをさぐるが、財布がない!そうだ!さっき店に来たとき、財布を手に持って降りたのね。そのまま手に持ったまま助手席に乗り、手に持って家に帰り、洗濯物をたたむとき、窓辺に置いたんだった!なのにかばんごと持っていこうって考えたのが間違いだった!(マックスバリュが入ってるので寄っていこうと思ったの)ガーン取りに戻った(往復10分)店長「ガソリン代分おまけするでね」といつ行ってもつけてくれるボールペンとハンドタオルを両方つけてくれたけどね 300円相当だと店長。その後、クラリーノは体に悪いとか最近取り扱ってるというマイナスイオンが出るランドセルについて話し出し、30分も足止め(苦笑)悪い人じゃないのだけど、話が長いのよぉ~(苦笑)5時過ぎにスーパーを出て、最終、帰宅したのは8時過ぎだったわぁ~(汗)でも、ご飯予約してあるし、前日のカレーを実家からもらってるし大丈夫って思って(結局マックスバリュは寄らなかった)帰ったらご飯が炊けてないの!なんで?!そう。先日遠足があったので、朝炊き上がるように予約時間を変えていたんだった 急いで高速で炊いたけど、9時回ってしまったよ(汗)そして今日。8時に自分で目覚めた末っ子だけど、のんびりと朝ごはんを食べると10時すぎに「眠い」と言って寝てしまったの…そのまま2時半まで眠り続け、、、ちょっと風邪気味だからって心配したけど起きた後は元気で遊んでいたので大丈夫だと思ってたのね。そしたらcoco'sから帰って、車を返して戻ると、また「眠い」って言うの。熱を測ったら7度ちょっと。 うーん 微妙~とりあえず今日は夜も8時ごろから眠ってしまいました。明日は仕事、お熱上がらないといいけどーなんていったって、10月から有給をもらって半年で(ほとんど子供の病欠で)有給使い切ってしまったし。使い切って足りなかった3月の欠勤(上の子と真ん中のインフルエンザ)給料の締め日後の欠勤だったので、4月分から引かれる。その上、4月は授業参観が二日あって、早退も二日。3月に有給使った分の交通費が引かれる…なんのかんので、4月分の給料、なんと!!!!!!家賃が出なかった有給がもらえるまでにあと5ヶ月もある!しかし、病気せずとも、学校や保育園の行事3人分でどんだけ休まないといけないのかー生活やってけるだろうか?有給もなくなったし、実は転職のし時??!とはいえ、転職したとしても休みは同じだけとらないといけないから、休みにくい職場だと困るのよね。末っ子が小学校へ上がる年にはフルタイムで働けるようにしたいけど、中学校と小学校に分かれるので結局、休みは同じように必要なのかな?上の子が中学校に入るとカットされるものもあるし、名古屋市、愛知県の援助は終了してしまうのよね。いったい今よりどれくらい減るのか?どれくらい必要なのか?ちょっと検討もつかない。だけど今、節約生活もしてないのよねーなるようになる?
2007.04.30
午前中、耳鼻科→内科のはしごをしました。普段、習い事や部活などで忙しく、少し距離のある皮膚科へアレルギーが悪化してる長女をずーっと連れて行きたかったのですね。長女のアレルギーのことは こちらこの皮膚科。はやっているのか、いつきても人がすごい!しかも、GW前のためか待合室の椅子は満員。奥に、キッズルームがあるのですが、その入り口に「子供から目を離さないでください」と書いてあります。壁と窓にに囲まれて入り口が80センチほどで中は□い6畳ほどのちょっと孤立したスペースになってます。母は、その入り口付近の壁にもたれて座りました。(はじめはうちの3人しかいなかった)あとから、上の子が年長から1年生くらいで、末っ子より小さい二人の弟の三兄弟が来ました。母親は、入り口で靴を脱がせて放り込むと自分は立ち上がって覗かないと見れない位置の椅子に座って雑誌を読み始めました。お兄ちゃんは、ブロックをする机の上に座って絵本を読み始め下の子はおもちゃを全部ぶちまけてそのかごをもって母親のところへ持っていってしまい持ってこられた母親は、そのかごを足元に置いて子供が話しかけてるのに、目もあげず雑誌を見てる…なんと、その隣におばあちゃんもいるではないですか!でも、二人とも知らん顔(何のためについてきてるんだ?)下の二人は、結構(いやかなり)やんちゃでやりたい放題…うちの末っ子圧倒されて使っていたブロックだけを持って母のそばに逃げてきました。その後他の5歳くらいの女の子も入ってきたのですが、その子のママは入り口が見える位置に座って時々こちらを見ながらテレビを見ていました。さて、その放置状態の真ん中の子が「ここへのぼらないでね」と書いてある窓に上り始めました。末っ子より小さいです。書いてあっても字は読めません!読めても守らないかもしれませんが…母「だめだよ」そういっても、まさか自分のことと思ってないみたいなので背中をトントン、と触って母「上っちゃダメだよ」そういってもやめない。母「ここにのぼったら危ないからやめようね」ようやく、やめ不審顔で母を見ると母親の元に行って甘えています。母親は何があったのか知らないからママ「なにー あっちで遊んでおいでよ」と言ってる。決して怒ったわけじゃないけど。しばらくその子は寄り付かなかった。そして、おもちゃもばらまいたままだし、先ほど母親の元に持ち出されたかごはあとで母親が戻しに来たものの入り口の本棚の上に置いたから、子供では片付けれないじゃないですかー仕方なく母がかごをとり、散らかったままのおもちゃを入れました。ブロックの机に座っていた3兄弟の長男がちらりとこちらを見ました。もう一人いた女の子は自分が呼ばれると自分の遊んでいたものを誰に言われなくてもかごにしまって出て行きました。(みなさん先に予約をしてから出直してるのであとからあとから入ってきます)ところで、1時間半ほど待ったところで駐車場の入り口に車が突っ込んできました。事故です。駐車場に入ろうとしているところを直進で通り過ぎようとした車が後ろから突っ込んだようでした。キッズルームの窓から見えたのですが、病院のスタッフ、道向かいの店(たまたま車屋さんでした)のスタッフも出てきて事故車の移動や運転手のケアをしています。ほどなく救急車、パトカーも来て…中「外で見てきたい!」母「だめ、ここにいなさい」(危ないから)といい聞かせていたのですがその3兄弟の長男長男「なに?事故?」母親「そうみたい」長男「オレちょっと見てくるわ!」母親「いっといで」これってどうなのー?そして、順番が終わると、持っていたおもちゃなどを母親「おもちゃおいておいで、早くして、置いて行くよ!」と言いながらキッズルームの入り口に無造作に置くと(置いたのは母親)バタバタと帰っていってしまいました。その子達が帰ると、他の子たちが何人か待っていたかのように入っていました(苦笑)その後、かかりつけの内科に移動したのが11時。なんと、こっちの方がもっと混んでいました!待ち時間がまた1時間以上はかかると踏んで近くの(実家の裏)公園で待つことにしました。上の子が実家でボールを借りてきて(バスケットを始めたのでバスケットボールを)遊んだのはいいのですが、12時すぎに、病院に戻るとパラパラと雨が!がーん 布団干してきてる!さっきまで暑いくらいのいい天気だったのにー受付で戻ったことを伝えると子供だけ残し母は急いで布団をしまいに!はっ しまった!手を洗うのを指示するの忘れてた(><)あの砂埃だらけの手で顔の汗をぬぐってるんだろうなー戻ると、順番が来ていて、子供たち中待合にいました。母「手は洗った?」上、中、末「洗ってないー」母「公園で遊んだら手を洗う!」やっぱりなぁ~そんなことだからアレルギーが悪化して治らんのよ。ちょっとは自覚して欲しい~(涙)9時半に皮膚科に入って、内科を出たのが13時過ぎ。キッズルームで1時間半、公園で1時間遊んで待ちましたが母には長い半日だったー4時から模試だったので、3時には家を出なくてはならなかったからお昼はちょっと遠くのアピタ(セールやってる)へ行こうと思っていたけど結局いつものアピタでマックでした(^^; *お父さんこっち向いて 育児にまつわるお話です。
2007.04.29
またまた、5年前に目にした冊子の中の一節から…「育児をしない男を父とは呼ばない」子供に関わることは子供の為だけでなく実はお父さんをお父さんにする為でもある。子供の成長も可愛さも子供に関わることで実感し親として自覚が育つ。かと言って帰りも遅く子供に関心が持てないというのも現状。しかし諦めずに僅かな時間でも楽しそうに、ママが嬉しそうに子供の様子を伝える努力が必要です。関心のない人をこちらを向かせるにはかなりの努力と忍耐が必要。家庭とは家族皆で築くものと自覚を持つことが大切です。***********もちろん!最初から協力、育児に参加しているパパさんもたくさんいらっしゃいますがっうちの元夫は典型的に「父親ではない人」でしたので。この話はぐっと来ました。結局…努力が報われず、こっちを見てくれることはなかったんですけどね。逆にちゃんと養育費をくれている今の方が「父親らしい」かもしれない;当時は「子供のためにお金を使うなんてもったいない」 って言ってたし養育費も裁判で決められるまでは頑として払わないと主張してましたもの。母としては子供がいる家庭の場合「お金と時間って子供のために使うもの」って思いますけどねー
2007.04.27
全580件 (580件中 1-50件目)

![]()
![]()