全123件 (123件中 1-50件目)

エレベーターで2Fへ ドリンクは良心的な値段です。 陳列にはいつも豊富な食材があります。 ここでは、たいがいのメニューがあります。 東大阪市足代新町7-15 サンライフ・モアイ2F 06-6784-0198 家庭料理「べにや」
2009.08.26
コメント(2)

乾杯 お寿司は僕がリクエストしました。 ペナンは年中平均28度だそうです。 ペナンはマレー語ですが、ペナンからヨーロッパーにも行かれるようです。 行くときにこの電子辞書が活躍するみたいです。中国語・韓国語・英語・フランス語・イタリア語・スペイン語等々翻訳できるそうです。 この携帯で各国通話が可能だそうです。でも、国によって充電器の電圧が違うので注意が要るみたいです。 これは、タバコマシーン 以前は、ロングピースを吸うていました、年間26万円 このバニラの葉のタバコだと年間4万円 1年分まとめて、購入するそうです。 円からマレーシーヤリンキに換金する用紙です。 100×約25.3=2530円この金額で大人2人レストランで食事が出来るそうです。 お寿司屋を出て、大阪北新地へ・・・ 人が、少ないですね。
2009.01.19
コメント(2)

叡山電鉄に乗って鞍馬へ ここが、宮本武蔵と吉岡一門が対決した「一乗寺下り松」 修学院離宮 宮内庁へ申し込みをしないと入れません。 ぶらり廻りを散策 レモンの木初めて見ました 到着天然硫黄温泉 露天風呂に入りました くらま温泉
2009.01.12
コメント(0)
皆様あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します。
2009.01.01
コメント(4)

清水寺のライトアップに行ったときに、京都で20年ぶりに再会しました。ビツクリ私の自宅付近で、御商売をされているのこと。。。今日、友人宅へ。。。プードルハウスを経営されていました。こんにちわ。。。なんでしょうか・・・?社長さんおられますか・・・?ちょうっと待ってワンこの子犬は11月2日に生まれたそうです。かわいい。。。 数時間、昔話をしました。子犬は7~48万円だそうです。何か、犬を見ていると癒されますね。プードルハウスのホームページはこちらへ
2008.12.11
コメント(2)

2008.12.05
コメント(1)

11時頃にJR三ノ宮駅に到着。。。警備員の方に博物館の場所を聞きましたが・・・信号を渡って、左に真直ぐ市役所手前を右二本目の筋を左???難しそう。。。。 この前の筋をとりあえず真直ぐ行けばなんとか・・・ ほっっ 到着徒歩約15分くらいかな!!初めての人はたぶん悩む場所ですね。 では今から入ります。 普通館内では撮影は禁止ですが、これは記念撮影用です。とりあえず1枚パシャこれは、<モントフォンテーヌの思い出>(1864年の作品当時68歳) <真珠の女>(1868~1870年の作品)日本初公開現在は「モナ・リザ」と一緒にルーブル美術館に収められているそうです。コローの風景画は、神話や歴史物語の背景としての風景ではなく、イタリアやフランス各地のありふれた風景を描いたものが多い。特に1回目のイタリア滞在の際に制作した風景習作には、その光の明るさ、大胆なタッチなどに近代性を見せるものが多い。春から夏に戸外で制作を開始し、それを秋から冬にかけてアトリエで仕上げるのがコローの風景画制作の基本であった。後半生には、画面全体が銀灰色の靄に包まれたような、独特の色調の風景画を描いた。こうした風景画は、明確な主題のある「歴史画」とも、現実の風景をそのまま再現した風景画とも異なるもので、現実の風景の写生を土台にしつつ、想像上の人物を配した叙情的風景画である。コローは、こうした風景画のいくつかに『思い出』(souvenir)というタイトルを与えてる。(Wikipedia)から引用あと、モネ、シスレー、ルノワール、ブラックなどコローの影響を受けた他作家の作品もあわせて展示してありました。この後、会場を出ると、ポスター・版画・ハガキ等を販売していました。その横で、DVD美術大全集ヨーロッパ編が目につき、男性から色々説明を聞いていると・・・ ミケランジェロ・ブオナローティ レオナルド・ダ・ヴィンチラファエロ・サンティルネサンスの三大巨匠と呼ばれる。ふむふむ・・・ご丁寧に教えていただきました。このDVDが30万円弱値打ちはあります。名作絵画1058点を鮮明画像で再現したそうです。あっっ・・・ レンブラント「夜警」@@@数十年前日本にフェルメールが来た時に見た「夜警」アムステルダム国立美術館1642年の作品レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn 1606年7月15日-1669年10月4日)は17世紀を代表するオランダの画家。単にレンブラントと呼ばれることも多い。油彩だけでなく、エッチングや複合技法による銅版画やドローイングでも知られる。 (Wikipedia)から引用 マルガリータ王女像 ディエゴ・デ・ベラスケス 1660年頃マドリード プラド美術館マネが「画家の中の画家」と呼んだベラスケスは、スペイン絵画の黄金時代であった17世紀を代表する巨匠である。
2008.11.30
コメント(0)

人間の値打ちというものは「生きている___この世生まれて、とにかく生きつずけ、今日まで生きている、そのことにまずあるのであって、生きている人間が何事を成し遂げてきたか、という人生の収支決算は、それはそれで、二番目ぐらいに大事に考えていいのではなかろうか。 (松永伍一さんから引用)
2008.11.21
コメント(0)

2008.08.13
コメント(6)

2008.08.10
コメント(0)

2008.08.07
コメント(2)

2008.08.02
コメント(2)

2008.07.28
コメント(0)

2008.05.25
コメント(1)

2008.05.25
コメント(0)

2008.05.25
コメント(0)

2008.05.25
コメント(0)

2008.05.25
コメント(2)

2008.05.25
コメント(0)

2008.04.26
コメント(4)

2008.04.26
コメント(2)

2008.04.12
コメント(6)

2008.04.12
コメント(0)

2008.04.12
コメント(0)

2008.04.12
コメント(1)

2008.04.12
コメント(0)

2008.04.05
コメント(3)

2008.04.05
コメント(0)

2008.04.05
コメント(0)

2008.04.05
コメント(0)

2008.03.29
コメント(2)

2008.03.29
コメント(0)

2008.03.29
コメント(0)

2008.03.29
コメント(0)

2008.03.29
コメント(0)

2008.03.22
コメント(3)

2008.03.22
コメント(0)

2008.03.09
コメント(2)

2008.03.09
コメント(0)

2008.03.09
コメント(0)

2008.03.09
コメント(0)

2008.03.09
コメント(0)

2008.03.05
コメント(2)

2008.03.05
コメント(0)

2008.03.05
コメント(0)

2008.03.05
コメント(0)

2008.03.05
コメント(0)

2008.02.09
コメント(9)

2008.02.09
コメント(0)

2008.02.08
コメント(0)
全123件 (123件中 1-50件目)
![]()
![]()
