たっきー1さん、こんばんは。

>ケアンズには、ニジイロやキンイロなど多いですよ。 私も行ったことがあるんですわ。 結構普通にいるんですよ。

地元の子供たちにとっては、飼育対象じゃないんでしょうかね?うらやましいですね。

意外と地元で一般的な昆虫が高く売れるということは、日本産が外国で高く売買されてるのかもしれないですね。(こんなにクワカブを買う人が多いのは日本だけでしょうか(^-^;?) (2005.12.09 23:37:23)

ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2005.12.08
XML
カテゴリ: かぶくわ
後輩の誕生日にメールをしましたが、返事がありませんでした。やっと返事が来た!と思ったら、返事が出来なかった理由が意表をついてました。

そのときのメールでの会話です。



「ちょっとケアンズのほうに鳥を撮影に行ってたんで‥。」
(↓これがその一部です。)
ワライカワセミ

ヒタキの仲間

そんな趣味なかったはずなんですが?
彼は元々私の釣りの師匠なんです。今ではフライタイイングは売り物以上の腕前です。釣り竿なしでカメラ持って海外旅行なんて考えられません。しかも一人じゃなくて奥さんも一緒に撮影隊。しかも行き先がケアンズ。

ケアンズといったらオーストラリアのクイーンズランド州じゃないですか!!

「行く前に言ってくれたら他にも撮ってもらうものがあったのに‥。キラキラしたクワガタ見なかった!????」



「もしかしたら、そのコガネムシ、日本のより細長い感じじゃなかった?」

(アウラタの画像をメールで送ると)
「あぁ、この真ん中のに似てますね。」

「似てますねって、これ全部同じクワガタなんだよ。いろんな色になるの!で、それ見たのはどこで見たの?」

「道で踏まれてたんで、アリが食べれそうな植え込みのところに移してあげました‥。」

「・・・・・」



キンイロクワガタが道で踏まれてる‥?そんなにたくさん居るものなんでしょうか。。。ケアンズ行きたくなっちゃいました(^-^;;;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.08 23:23:46
コメント(12) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そんなものかも・・・  
John9900  さん
ファーブルがせみの研究してた時、ヨーロッパにはせみが少なくて苦労したようで。
日本にはわんさかといますでしょ。
…そんなものかも知れないですね~(笑)
こちらでは珍しい虫が向こうではきっと、普通だったりするのでは?(笑)


(2005.12.09 01:04:59)

Re:そんなものかも・・・(12/08)  
KEN=G  さん
John9900さん、おはようございます。

>こちらでは珍しい虫が向こうではきっと、普通だったりするのでは?(笑)

日本のクワガタ・カブトムシなんかも海外のカブクワファンから見ればかっこ良さは格別だと思います!
もし国産カブトが10cmを超える大きさだったら、相当な人気になっているに違いありません。 (2005.12.09 07:49:49)

Re:アウラタの住む街?(12/08)  
shoko55  さん
 台湾にいったときは、いろいろな種類の蝶々や甲虫類をみました。仲間に虫が好きな人がいて、いろいろ標本を買っていました。
 国によって種類がだいぶ違うのですね。 (2005.12.09 09:42:15)

Re:アウラタの住む街?(12/08)  
KEN=Gさん、こんにちは。
私の新婚旅行はオーストラリアだったのでケアンズも行きました。
しかし、その頃はまだクワカブに興味がなかったので・・・
今思うと非常に惜しい思いがあります。

日本から世界に出して最も人気がでそうなのは、ノコじゃないでしょうかね?
日本のノコと同じ様なあの大アゴの湾曲があるのは、
アフリカのミラビリスくらいしか見当たりませんし、
アマミノコくらいになるとサイズもありますからね。
特徴や生態なんかも考慮して客観的にみると、
日本を代表するクワガタといえばミヤマでもオオクワでもなく
ノコギリだと思いますね。
(2005.12.09 12:33:04)

Re:アウラタの住む街?(12/08)  
オオコクワ  さん
こんばんは!
私の知り合いの友人にインドの方がいますが、
インドにはアンテなどがセミ程いるとのこと・・・
6頭までならもって帰れるとか言って私の知り合いは真剣に採集を考えてました♪
でも費用は20万ばかりかかるそうで、買ったほうが安いようです(^^)
真意の程は判りませんが・・・(^^; (2005.12.09 19:15:24)

Re:アウラタの住む街?(12/08)  
カズパプ  さん
こんばんは☆
アウラタが道で踏まれてるなんて・・・
もったいない^^;
でも、行きたくなりますよね!そんなにたくさんいるんだったら^^ (2005.12.09 20:37:30)

Re[1]:アウラタの住む街?(12/08)  
KEN=G  さん
shoko55さん、こんばんは。

> 台湾にいったときは、いろいろな種類の蝶々や甲虫類をみました。仲間に虫が好きな人がいて、いろいろ標本を買っていました。

最近では日本にも外国の昆虫の生きたものも標本もたくさん入っていて博物館に行くとかなりの数の標本を見れますね。特に上野の国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/
は、高校生まで入場無料、大人でも500円と格安なのでお気に入りです。
2か月くらい前に行った時は、当時まだ知らなかったキンイロクワガタの標本(樹脂で固めたキーホルダー)を子供に買いました。

でも今まで外国で昆虫標本とか見たことはなかったですね。博物館とかに行けば標本売ってるかもしれないですね。 (2005.12.09 21:34:17)

Re[1]:アウラタの住む街?(12/08)  
KEN=G  さん
たらこ唇7617さん、こんばんは。

>しかし、その頃はまだクワカブに興味がなかったので・・・
>今思うと非常に惜しい思いがあります。

そうですね。私も今思えば惜しい思いがたくさん。。。

>特徴や生態なんかも考慮して客観的にみると、
>日本を代表するクワガタといえばミヤマでもオオクワでもなく
>ノコギリだと思いますね。

黒虫は子供の頃のトラウマで苦手なんですが、こういう話を聞くとノコギリへの興味が沸きますね。子供の頃長崎ではヒラタとコクワガタしか捕まえたことがなかったので、今でもノコギリは一度見てみたいクワガタではあるのです。 (2005.12.09 21:39:58)

Re[1]:アウラタの住む街?(12/08)  
KEN=G  さん
オオコクワさん、こんばんは。

>インドにはアンテなどがセミ程いるとのこと・・・

人も日本の10倍いますからアンテも10倍いそうな気がします。(^-^;

>6頭までならもって帰れるとか言って私の知り合いは真剣に採集を考えてました♪
>でも費用は20万ばかりかかるそうで、

このあたりはインドの方の商売上手を感じますね。
でも、海外に行った時に生体を持ち帰るための手続きについては興味あります。書類が必要とはありますが、現地でどこにその書類をもらいに行けばいいかはネットで検索しても出てこないですね。 (2005.12.09 21:45:48)

Re[1]:アウラタの住む街?(12/08)  
KEN=G  さん
カズパプさん、こんばんは。

>アウラタが道で踏まれてるなんて・・・
>もったいない^^;

はい、もったいなさすぎですが、もしかしたら現地では日本のマメコガネくらいの扱いなのかなって思っちゃいました。

>でも、行きたくなりますよね!そんなにたくさんいるんだったら^^

オーストラリアだと費用も結構安いですしね。
コーカサスみたいに見に行くのに猛獣を気をつけなきゃいけないような地域は難しいですけどオーストラリアはそういうのが少ないのでいいかもしれません。

でも、材採集と同じで会えると思って行くと会えなかったりするんですよ、きっと。 (2005.12.09 21:54:33)

Re:アウラタの住む街?(12/08)  
たっきー1  さん
毎度です! ケアンズには、ニジイロやキンイロなど多いですよ。 私も行ったことがあるんですわ。 結構普通にいるんですよ。
その割には日本に輸入され始めた頃、ペアで7万円前後で売っていましたね~(爆) (2005.12.09 22:45:57)

Re[1]:アウラタの住む街?(12/08)  
KEN=G  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: