1

東京築古組の組長であるvittoさんに頼まれた、東京築古組リフォーム技能認定制度を考えてみました。制度名称は、そのまま「東京築古組リフォーム技能認定制度」で、リフォーム分科会において資格認定を行います。クラス分けは、3ないし4段階資格の名称ですが、以下の候補を考えてみました。 ・一級築古リフォーム技能士 ・一級築古改装技能士 ・一級築古改装士 ・一級築古技能士 ・一級築古士 ・一級築古リフォーム ・一級築古 ・築古一級 ・築古リフォーム一級 ・ゴールド築古 ・築古ゴールド ・ゴールド築古士認定基準は、以下の通り一級DIYアドバイザー建築士建築設備士増改築相談員建築塗装技能士建築大工技能士塗装技能士左官技能士配管技能士基礎施工士建築施工管理技士建築設備検査資格者建築仕上診断技術者給水装置工事主任技術者排水設備工事責任技術者防水施工技能士土木施工管理技士管工事施工管理技士電気工事士電気工事施工管理技士消防設備士管理技術者マンション管理士昇降機検査資格者貯水槽清掃作業監督者浄化槽設備士造園施工管理技士造園技能士照明コンサルタント・照明士インテリアコーディネーターインテリアプランナーカラーコーディネーターマンションリフォームマネージャーキッチンスペシャリスト福祉環境コーディネーターガス機器設置スペシャリスト上記の資格を有する者公的な職業訓練施設においてDIYアドバイザーもしくは住宅サービスに関する科目を修めた者リフォームに関する職にある者またはリフォームを生業とする者解体、防水、建具、内装、塗装、給排水設備、空調、浄化槽、外壁、屋根・樋、木工事、左官、土木、外構、ハウスクリーニング、電気工事(資格を必要としない範囲)、リフォーム企画立案のうち5項目以上の実務経験を有する者二級解体、防水、建具、内装、塗装、給排水設備、空調、浄化槽、外壁、屋根・樋、木工事、左官、土木、外構、ハウスクリーニング、電気工事(資格を必要としない範囲)、リフォーム企画立案のうち3項目の実務経験を有する者三級解体、防水、建具、内装、塗装、給排水設備、空調、浄化槽、外壁、屋根・樋、木工事、左官、土木、外構、ハウスクリーニング、電気工事(資格を必要としない範囲)、リフォーム企画立案のうち2項目の実務経験を有する者四級解体、防水、建具、内装、塗装、給排水設備、空調、浄化槽、外壁、屋根・樋、木工事、左官、土木、外構、ハウスクリーニング、電気工事(資格を必要としない範囲)、リフォーム企画立案のうち1項目の実務経験を有する者私の一押しで「一級築古リフォーム技能士」の名刺を作ってみました。皆様のご意見をお聞かせ下さい。不動産投資の健美家
2008.11.02
閲覧総数 185
2
![]()
我が家の擁壁にひびが入っていたので補修しました。ひび割れは、2~3mmくらいで一見するとたいしたことはないように思いますが、水が浸透して中の鉄筋が錆びてしまうと大変です。用意するのは、サンダー、ダイヤモンドカッター、安全メガネ、止水セメント、水、じょうろ、皮スキ。ダイヤモンドカッターは、まともなやつは2000円くらいしますが、DIY程度なら中国製の安いので十分です。サンダーにダイヤモンドカッターを取り付けて安全メガネをしてから、ひびをU字にハツっていきます。深さは2cmくらいで十分だと思います。削り終わったら、溝に水を掛けてセメントをなじみやすくしてあげます。ここで止水セメントの登場。水を加えるだけですぐに使える、特殊なセメントです。1分でカチカチに固まります。練ってから30秒くらいで固まってきますので、少量作って手早く溝にすり込んでいきます。余分な部分を皮スキで削り取ってから、再び少量作ってすり込みます。これの繰り返し。こんな感じに仕上がりました。仕上げた直後なので、セメントが黒くなってますが、乾燥すると周りと同じくらい白くなります。止水セメントがすぐに固まるので、無駄が多くなる点が難しいところです。1kgくらい買っておけば安心して作業できます。元気よく行ってみよう!→ 不動産投資の健美家
2009.03.02
閲覧総数 792